最新のお知らせ(2025/01/13)updated!
最新の自己紹介記事(2025年版)をnote に書きました。 こちら

書店様各位 読者様より『ローフード・フォー・ビジー・ピープル』のお問い合わせがあった書店様、1冊から卸売いたします。送料は当方もち、振込手数料はご負担いただきますが、各銀行に口座があります。お問い合わせ用メールフォームはこちら


メルマガ『ロービューティジャパンの野菜くだもの通信の配信中です。広告のない独立版になりました。登録ページはこちら

有料記事「あなわたシリーズ」配信中です。


寺子屋メルマガ(配信終了)バックナンバーはこちらから読めます。
英語・寺子屋の新規生徒様募集は当面しませんが、「以前どんなことをしていたのか?」読みたい方はこちらからどうぞ。
寺子屋・受講生様の声
英語教室・受講生様の声

2017年03月07日

「辛い野菜」と「苦い野菜」(1)

 ナチュラルハイジーンの考え方を知ったのが2006年なので、ローフードを軸にした食事を続けてついに10年以上たったわけですが、その中ではっきりわかった、「自分が苦手な野菜」というのがあるのです。
 しかもこの野菜、日本(とりわけ東日本)では圧倒的な流通量を誇っており、好きだという人も多い模様...。

 その野菜は何かというと、

「小・松・菜」!

 小松菜が、私はめちゃめちゃ苦手。生でも加熱でも。

 小松菜をサラダで食べるという人はあまりいないと思う。たいていは加熱、生の場合はジュースやスムージーだと思う。
 どうして生でバリバリがダメかというと、繊維がキツいからだと思います。

 でも、小松菜の繊維は加熱してもキツいと私は感じる。
 強い繊維ゆえにたくさん食べることができないし、食べたら繊維過剰で便秘してしまうのです。

 そして、ジュースやスムージーで生でとったときに、私はあの辛みが大の苦手なんです。
 小松菜ほか生の菜種系の野菜(大根おろしやブロッコリー)の細胞を壊したときに出てくる辛み成分イソチアネートは、強力な抗ガン作用があるとされ、一般の医学でも注目、ましてやナチュラル・ハイジーンでは大推奨の野菜(もちろん生が望ましいとされる、イソチアネートの抗ガン作用は生でのみ発効する)です。

 ナチュハイ・エヴァンジェリストの中にはあの辛み成分がたっぷり、しかも甘みのまったくないジュースをこそ「おいしい」とばかりごくごく飲み干す猛者もいて、一方で小松菜ひいてはローフードのありがたみ満載の成分が苦手あという私は、なんだかすみっこにいなくちゃいけない気分……(サウナに行って汗が出ない人みたいな)

 小松菜が普及している理由として、「安い」というのがありますよね。家計にやさしい野菜です。さらに、似たような野菜であるほうれん草は加熱するとヴォリュームが何ぶんの一に減ってしまうのに対し、小松菜はその強い繊維のせいで、ある程度のヴォリュームを維持する。安くて流通量が多くてかさが多いのですから、価格安いジュース・スタンドのグリーンスムージーが小松菜多用になるのも畢竟でしょう。
 そんなわけで私も、お財布のケアも兼ねて小松菜買ってみたことがあったのですが、ほんとに、ことごとく便秘する。生でジュースでもスムージーというのもダメ(繊維と辛さの点から)。
 一方、私の好きな野菜であるほうれん草って、高いんですよね。上にも書いたようにかさが減っちゃうし。おなかを満足させるために、しかもゲルソンメソッドの調理法で調理すると、一食に一袋ずつ食べないと間に合わない感じ。
 芥川龍之介作『芋粥』の主人公が腹一杯芋粥を食べたいと夢見るように、私の夢は『ほうれん草を腹いっぱい食べること』だったのです。とくに、2014年の2月に成田の村上トレーナー(当時)のWSに参加したとき、彼女が作ってくれた「ほうれん草をゲルソン・メソッドで弱火で30分以上とろっとろに加熱したミール」というのが、ほんとうにおいしく(今でも舌が覚えてるぐらい)、「死ぬ前に腹一杯食べるとしたら何を食べるか」という質問されたら「それ」と答えそうでした。

 それが……

何回かのせてますがガチンコビオセボンのときの写真。 これで、ほうれん草、800gぐらいあります。

ビオセボンのほうれん草、他のオーガニックショップに比べて安かったんです。一袋(160gぐらい)が他店では300円以上するのに、ビオセボンでは180円台で買えた。これでハードルが下がった。食べたいだけ買ってみた。これで1000円ぐらいですからね。

 そして、このほうれん草たっぷりの「夢のミール」を食べたとたん、たくさん食べても得られなかった満足感が、しっかりと得られて、食事と食事の間に食べもののことを忘れて集中することができるようになったんです。

次回投稿に続きます。


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村 ダイエットブログ 食べるダイエットへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 幸せな暮らしへ


2017-02-16 13.45.22.jpg

2016年2月。
メルボルンでもはやエコバッグじゃ足りないので
空のスーツケースでマーケットに行ってしこたま買い込んできたときの写真。
体調が崩れていたせいもあるけど、
「とにかくいちばん自分が求めるものにまっすぐに近づこう」と思った。
フリルレタス(サラダ用)、ポワローねぎ(ヒポクラテススープ用)、大根(加熱用、大根についても後述)
ボックチョイ(チンゲンサイの親分とされる中国野菜、加熱用)カリフラワー(加熱、サラダ用)が見えます。



posted by 石塚とも at 00:25| ゲルソン療法(WS,ゲルソン・ミール) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする