前投稿
執念のTomo's perfect meal → こちら
「辛い野菜」と「苦い野菜」(1)→こちら
「辛い野菜」と「苦い野菜」(2)→こちら
自分の求めてやまない野菜が「ほうれんそう」と「さやに入った豆類」だということまではわかり、その後、海外滞在期間も含めて、「自分が求めている野菜」というのを一つづつ求めてリストアップしていった結果、ますます、自分は「苦い」野菜を求めているらしい、ということがわかってきました。
移住してまで食べたい(!)ほど私が求める野菜、では、さて、「苦い野菜」には栄養的アドバンテージがあるのか。あるとしたらどんなものか?
気になったので、調べてみました。
以下は、私が、調理してるときからガマンできずにむしゃむしゃ食べちゃう野菜のリストと、その野菜に含まれる苦み成分です。
グリーンリーフレタスサラダ菜(どちらも緑黄色野菜に入る) →カロテイン、ビタミンK
ほうれんそう→ ルテイン(カロテインの一つ。抗酸化作用)
さやいんげん →サポニン(ファイトケミカルの一種。脂肪分解、抗アレルギー、インシュリンと同じ働き。朝鮮人参やキキョウにも含まれる。咳、痰を押さえる作用があり、龍角散の主成分)。
グリーンアスパラガス →ルチン(フラボノイドの一種。血管系疾患の予防)、アスパラギン酸(名前の由来。アミノ酸の一種。新陳代謝の促進、疲労回復、利尿作用による腎臓や肝臓の機能回復)、
チコリ(=アンディーブ、エンダイブ) →ラクチェコピクリン
(「ラク」は「ラクトース」の「ラク」と同じで「乳」という意味。レタスの「レ」もlait で語源同じ。切り口からにじむ乳状の液に含まれている。鎮静作用)、イヌリン(血糖値の上昇抑制)
芽キャベツ → シニグリン(わさびにも含まれるカラシ油の成分なので「辛い」やさいなのですが、刺激が少ないので大好き。消化作用、利尿作用、抗ガン作用)
春野菜全般(たけのこ、菜の花、ふきのとうなど)→植物性アルカロイド(腎臓の濾過機能の向上。抗ガン作用もある)
それから、カリフラワーはイソチアネート系のの辛みを持つのですが、こちらも微量=低刺激なので大好き。生でぽりぽり食べるのが大好き。
また、クレソンもイソチアネート系の辛い野菜でしかも辛みが強いですが、サラダに少量混ぜて食べるのは大好き。
それから、大根もあまり辛くない大根おろしなら好き。ゲルソン加熱ミールはじっくり加熱するのに、これに大根を入れるのは最高。
(なお、ケールやブロッコリーは上記の成分を含むのですが、私は飛びつくほど好きではありません。この理由もわかってきたので後述します。
ふう〜〜、調べるのに時間かかったけど、こうして列挙してみると、消化、脂肪分解、疲労回復、そして抗ガンに最強の野菜であること言えるのではないか。
そしてね、こうやってリストアップしてこれらの野菜たちに共通してあららと気がついたことがあるのです。
これらの野菜たちは、ビーフステーキの付け合わせとして相性がよいとされてきた野菜たちであること。
つまり、ビーフステーキ食べるときの消化の手助けをするものとして、昔から評価されてきた野菜たちなんですね。(大根おろしはしゃぶしゃぶや天ぷらの付け合わせなのは言うまでもありません)
そういう野菜を私は、狙って追い求めて食べている。
そして、メイン(?)のビーフステーキは食べないで、付け合わせの野菜ばっかりもりもり食べてる。
そりゃー、身体もすっきりしてくるわけです。
続く。
2017年03月14日
RBJブックストア 現在のオススメ本と文具ベスト6 |
(2022/12/16更新)