無料ダウンロードe-book
高速ブレンダー、ジューサーを特価でご紹介
ローフード・フォー・ビジー・ピープル
最新のお知らせ(2025/01/13)updated!
最新の自己紹介記事(2025年版)をnote に書きました。 こちら

書店様各位 読者様より『ローフード・フォー・ビジー・ピープル』のお問い合わせがあった書店様、1冊から卸売いたします。送料は当方もち、振込手数料はご負担いただきますが、各銀行に口座があります。お問い合わせ用メールフォームはこちら


メルマガ『ロービューティジャパンの野菜くだもの通信の配信中です。広告のない独立版になりました。登録ページはこちら

有料記事「あなわたシリーズ」配信中です。


寺子屋メルマガ(配信終了)バックナンバーはこちらから読めます。
英語・寺子屋の新規生徒様募集は当面しませんが、「以前どんなことをしていたのか?」読みたい方はこちらからどうぞ。
寺子屋・受講生様の声
英語教室・受講生様の声

2019年05月09日

スピーカーの音量を耳をつんざくほどにあげて耳栓をして聞く

 5月6日にゲルソン療法集中ワークショップに参加した長文記事をひさびさに書き、反響もいただいたので、ちょっと補足。
 ゲルソン・ミールというのは塩分による調味をしないので、そうすると「味がうすい」「味がない」という印象を抱く方がいるかもしれませんが、それは「体験したことがない」世界だから、そうなってしまうかな、と。

通常の調理された料理というのは、素材の味と調味料の味を混ぜ合わせて、完成した料理の味が作り上げられています。
でも、ゲルソン・ミールの場合は、「素材の味が100%」。
お酢少量とフラックス・オイル少量は使いますので、その味もあります。

「野菜の味をフルに楽しむ」。
それがゲルソン・ミールの味。
(もっともそのためには、野菜そのものの味がしっかりしている必要があるのですが)

で、この「野菜の味をフルに楽しむ」ということをしていると、まるで、
「ちょうどいい音量の音楽を、ふつうの耳で(耳栓をしないで)」聞いているのと同じだわと思うのです。味覚全開。
わー、ふだんは味覚を「防御」していたのだわ。味覚に耳栓はないから、脳みそで、味覚を感じないようにしているということよね。これは疲れる。
「感覚全開」って、心地よくて楽です。
たとえば、気温がずっと24度ぐらいだったらずーっと素肌でその感覚を感じたいし、汚い空気が肺に入ってこないなら思うがままに深呼吸できるし。味覚という感覚が一つ全開になれば、他の感覚も鋭敏に、というか普通に開かせたい、と願ってきます。
一方、もしも「味覚の耳栓」をつけていない状態で、つまり味覚全開の状態で、調味料満載の、高刺激なものが入ってきたら? 耳栓してないのに、超巨大ボリュームの音楽(騒音)がガンガン鳴らされたら、一発でまいってしまう。
通常の「調味料あり」の料理を食べているというのは、そういうことだと、超音量の音楽を、耳栓をして「このぐらいの味がちょうどいいわよね」と思っているのだと、この時点でやっとわかるのです。

この世界は、すべて「調味料なし」でできていない、という変えられない現実があるので、「調味料あり」と「なし」ふたつの世界をうまく渡っていこうとしたら、味覚の耳栓、つまり麻痺させることを、装着してみたり、はずしてみたり、使いわけることが必要となる。
でも、わたしはその「いちいち装着使い分け」という手間をいちいちかけるのが苦手。とくに、「味覚耳栓なし」という状態が楽ちんなのを知ってしまうと。どこかしめつける下着を着なくてもいいんだと知ったらもうつけたくなくなってしまうのと似ています。

世の中には、その感覚を大事にしたくてまじめにそれを追及している人というのは、いるのですよね。たとえば、叶 恭子さんは、ご自宅で、エアコンで室温を24度に設定して、全裸でいると聞いたことがあるし、絶対音感を大事にする音楽家で、家でうるさい調理家電(ミキサーとか)使わないと言ってる方にお会いしたこともあります。

私は、味覚はもう断然このほうが気持ちがいいし、言語感覚についても、それに近い「感覚全開」を維持していきたいと思っている。

あなたが「全開」でいたいと思う感覚はなんですか?


IMG_1045.JPG

新しい調理家電をためしています。ゲルソン・ミールは手がかかるので、少しでも調理労力の軽減になる調理器具をずっと探していた。
まだ購入しないで、「1週間のレンタルサービス」というのを利用しています。
本日届いたのでもうちょっといろいろやっているつもり。



 
 
posted by 石塚とも at 22:35| ゲルソン療法(WS,ゲルソン・ミール) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
test
RBJブックストア 現在のオススメ本と文具ベスト6

→もっと見たい方はこちら

(2022/12/16更新)

『人生が変わる血糖値コントロール大全』
https://amzn.to/3FtQMqV
糖尿病でなくても血糖値の乱高下を繰り返す「血糖値スパイク」が意外な不調の原因かもしれない。実践して効果を感じてます。

『ザリガニの鳴くところ』
https://amzn.to/3HaBSXx
2021年本屋大賞翻訳小説部門受賞。小説で最近一番やられた本です。2022年に映画も公開されました。

『サーカス象に水を』
https://amzn.to/3UuXVvm
古い本ですが、アメリカで口コミでベストセラーになり、ロバート・パティンソン主演で映画になりました。あっと驚かせるラスト。

『マクリーンの川』
https://amzn.to/3HeZgTU
ブラッド・ピットの出世作『リバー・ランズ・スルー・イット』の原作。兄が弟の死を回想し自費出版した原作が世界的ベストセラーに。冒頭がが名文。

『心的外傷と回復』
https://amzn.to/3H5x9Xk
戦争、虐待、犯罪、カルト宗教…。暴力が人の心に傷をつける過程と、人の心がそこから回復する過程を解説した一級の書。ロングセラー。

q.jpg

『ミドリ ベルトシール マグネット13 』
https://amzn.to/3uqTZB0
よく使うノートにつけると、カバンの中で開くのを防ぎます。ペンもつけられます。