無料ダウンロードe-book
高速ブレンダー、ジューサーを特価でご紹介
ローフード・フォー・ビジー・ピープル
お知らせ(2023/02/09)updated!
書店様各位 読者様より『ローフード・フォー・ビジー・ピープル』のお問い合わせがあった書店様、1冊から卸売いたします。送料は当方もち、振込手数料はご負担いただきますが、各銀行に口座があります。お問い合わせ用メールフォームはこちら


メルマガ『ロービューティジャパンの野菜くだもの通信(「ロービューティ寺子屋改題」)の配信を開始しました。登録ページはこちら

有料記事「あなわたシリーズ」配信中です。


寺子屋メルマガ(配信終了)バックナンバーはこちらから読めます。
英語メルマガ(更新できてないけど) 登録はこちら バックナンバーはこちら
英語学習ドリルのダウンロードページがサービスを終了してしまったので、ただいまDLできません! 引越し先探し中。


英語・寺子屋の新規生徒様募集は当面しませんが、「以前どんなことをしていたのか?」読みたい方はこちらからどうぞ。
寺子屋・受講生様の声
英語教室・受講生様の声

2019年08月24日

「物語を語る力」のインストール(あなわた・その6)

《あなたが何より救われるのは、「あなた自身の物語」を見つけること。
そしてそのために私がお手伝いできるのは、「わたし自身の物語」を語ること》
略して、「あなわた」

(これまでの投稿)
その1 こちら
その2 こちら
その3 『サピエンスと物語と健康』 こちら
その4 『物語にのっとられて生命を落とした人々』 こちら 
その5 『「救われない物語」を求めてしまう人の心理』 こちら 


今回は、その6 『「物語を語る力」のインストール』

更新期間がまた2か月あいてしまいましたが、その間、「自分の物語作り」に忙しかったのです^^;;
とにかく続きを書きたいと思います。

まず、結論のおさらい、「自分の物語を発見し、語ることで、人は救われる」。

逆に、救われてない状態というのは、誰かに物語をのっとられちゃってること。

 では、救われてない状態から救われている状態に、つまり「誰かの物語にのっとられちゃってる状態」から「自分の物語を探し、発見につなげる状態」にまで軌道修正するにはどうしたらいいのか、というのが今回書こうとしているお話。

 まず、「自分の物語を探し、語ることのどこが難しいのか」というお話からです。

 今からちょうど一年ぐらい前のことですが(2018年の9月)、韓国の人気ヒップホップグループ、BTSが、国連総会でスピーチを行いました。それは、ユニセフの、若者たちに無限の可能性を感じてもらうキャンペーンの一環で、彼らは、若者たちの世界中の若者たちに向けて、「自分自身を語ろう」というメッセージをスピーチしました。
 ユニセフのこちらのページ https://www.unicef.or.jp/news/2018/0160.html からその記事とスピーチの動画が見られます。

 で、「かつて、他人が自分をどう思うかを気にするあまり、自分の声を失ってしまった」経験があるという、リーダーのRM(キム・ナムジュン)は、次のようなメッセージを語りました。
「あなたの名前は何? 何にワクワクし、何に心が踊りますか?」

 いいスピーチだけど、でも、この質問はちょっと難しいんじゃないか、と、これを聞いて、私は思った。

 なぜかというと、本当に自分がわからなくなってしまった人は、「何にワクワクするか」なんて、もう感じることができなくなってしまっているから。
 さらにいうと、自分の物語というのは「持っていいものだ、探していいものだ」という意識が欠落してしまっているから。
「自分を探したら、罰せられる」。そういう気持ちがインストールされてしまうと、自分ひとりの力でそこから抜け出すことはとても難しい。
 自分以外の「自分の物語」を探す人を攻撃するようになったりして、そうなると本人の「自分の物語を探す力」は干からびて、フリーズドライ状態になってしまう。
 自分の物語を探そうとする人たちに、安全な環境を提供できない社会へと向かってさえしまう。

 しかも、「自分の物語」というのは、その人本人にしか、それが何なのかわからないもの。

 物語は心の中にあるので、自分以外の人がその人の「自分の物語」がどういうものなのかを知ることができないのです。
 ということは、周囲の人が、「あなたの物語は、こうでしょ」と教えてあげることはできない、ということです。
 それから、誰かがが他の人の物語にのっとられちゃってる状態で、「これが私の物語なんです」と断言したら、「それは嘘です!」と言うこともできないということです。多少の指摘はできるかもしれないけど(他人にのっとられた物語というのはいくつか特徴があります)でも確証は得られないし、本人が「いいえ、あってます!」と断言したらそれ以上先に進まない。

 では、誰かが自分の物語を語り始められるようにするために、つまりそれは自分の人生を生き始めるためにどうしたらいいか、というと、
「私自身の物語を語り続けること」
 回り回ってこれなんです。

 これによる最初の大きな効果は、相手に、
 「自分の物語を語ってもいいのだ(罰されないのだ)」
 という肯定感を持ってもらうことです。

 自分の物語を語れなくなってしまっている人というのは、
「そうしていいのだ」という考えをどこかで破壊されてしまっているので。

 ところでこれを読んでいるあなたは、
「自分の物語を持っていいのだ」
 って、思ったこと、ありますか?

「ある」という人も「ない」という人も
「考えたことない」という人も
「自分の物語って何か、まだいまいちよくわからない」という人も
いると思いますが、
はっきりしていることは、
「自分の物語を探していいのだ」という気持ちを持っているかどうかは、
子どもの頃の刷り込みに影響されます。
子どもの頃、周囲(多くの場合、家族)が、自分の物語を探そうと努めていれば、自分にもその習慣が、自然と身につくことでしょう。子どもは、自分の仕草を身につけるのに周囲の人のやっていることを真似る以外に方法がないので。

 反対に、自分の物語を探すことを自分にも周囲にも禁じようとする人に囲まれていたら、その人自身もそうなってしまうでしょう。
 
 周囲の人からの影響によってその子どもの中に母語(母国語)、というコミニュケーションツールが刷り込まれていくように、周囲の人の影響によって自分を発見する「物語ツール」というものも刷り込まれていきます。母国語が、ツールであって影響を受けた人の考えや欲望をそのまま取り込むわけではないように、物語もツールであって自分の物語は自分で作ることになりますが。

自分の物語というのは、市場で販売されている物語や映画とは違うので、ことさらに大きな仕掛けやオチ、大事件があるというわけではないし、演出に合わせて大声や涙声で語られることもなく(自然に涙が出てしまう可能性はゼロではないですが)、淡々としていることもしばしばです。

「淡々としている」で思い出したけど、『この世界の片隅で』のすずさんの物語は、商業作品だけど、「わたしの物語」の原型に近い形で商業化されてるかも。(映画を見てない方は、ぜひご覧ください。私は原作は読んでないんですが)。
 すずさんの人生にはいくつか大事件はあったけど、それがなかったとしても、すずさんはすずさんと思わせる「軸」があった。私たちが探したいのは、「出来事」ではなく「軸」の方なのです。
 すずさんがどれだけ自分を語っても、聞き飽きたり、気分を悪くさせられることはないと思う。それは、彼女が「私の人生にはこんなにすごいことがあったの」「私はこんなにすごい人間なの」というスタンスで話をしていないからです。すずさんが生きたのはこの世界の「片隅」だけど、「彼女の世界」はいつも彼女の真ん中にありましたよね。

 そういう語りの仕方があり、そういう語り方ができる人がいる。
 それができる人がとても強く、そして救われている、っていうことも、すずさんの物語からちょっとはわかると思う。

 自分の物語を探し、語ることは、自分に酔うナルシシズムや、自分をことさらに自慢したり(不幸自慢含む)、卑下することとは、一線をひくことです。反対とも言えます。
 どこが違うかというと、ナルシシズムや自己自慢、自己卑下の語りは、その固定したイメージの中に自分を囲い込もうとするけど、自己発見の物語というのは、変化していくものなんです。

 そういう語り、自分を救いに導く語りが、周囲からの影響や、自分の持って生まれた才能によってできる人はいいですけど、そうでない人もたくさんいる。その原因は、「自分の物語を探し、語る」ということが、社会的に価値を置かれていないからだと思います。
 したがって、そのことが奨励もされないし、さらにしたがって、その技術研鑽を大真面目にやっている人って、超少ないんじゃないかと思います。
 自分の物語探しに先立つ仲間は、この世界では希少種、森の中の珍獣なのです。

 で、今、これを書いているわたくしは、自分がその希少種、珍獣だと思っているわけです。

「自分の物語」を探すことを、人生の最重要課題だと思って、いつも第一優先順位で、大真面目に取り組んできたのがわたくしなんです^^;;
 
「なまの果物と野菜をたくさん食べるとそのエネルギーが得られるよ」という本は、物語を探す技術研鑽のためのエネルギーが欲しくて、食生活も大真面目に追求していた(昔は体力がまるでなかった)過程で、予想外の果実として書かれたものでした。

 
 今となってはもう20年も前のことになってしまった1997年に、私は初めて「自助グループ」というものを経験しました。
 自助グループというのはアルコホリックをはじめたくさんの種類がありますが、そこに参加した私の印象は、そうだとはどこにも書いていないのですが、これこそ「自分の物語とその方法を学ぶ場所」だということでした。
 で、そこは学校ではないし競争する場でもないので物語が早く探せたりうまく探せる必要はないんですが、参加すると「どうしてあんなにことばにするのがうまいんですか」と言われることがしょっちゅうだったのは確かです。
 そして、なによりも楽しいことだったのです。
 「自分の物語を語ることで聞く人の物語も喚起したいという願望はその後もずっと消えることなく温められて、ようやっと2019年の今日、土からちょろっと頭を出した筍のような状態まで来たと言えます。

 で、自分の物語を語るコンテンツを作って、読んだ人にも自分の物語を探して語る技術を無理なく伸ばしてもらおう、というのが、このコンテンツの趣旨です。

続く。

面白かったら、下から
応援拍手や感想を送ってくださいね。
参考にさせていただきます。

test
RBJブックストア 現在のオススメ本と文具ベスト6

→もっと見たい方はこちら

(2022/12/16更新)

『人生が変わる血糖値コントロール大全』
https://amzn.to/3FtQMqV
糖尿病でなくても血糖値の乱高下を繰り返す「血糖値スパイク」が意外な不調の原因かもしれない。実践して効果を感じてます。

『ザリガニの鳴くところ』
https://amzn.to/3HaBSXx
2021年本屋大賞翻訳小説部門受賞。小説で最近一番やられた本です。2022年に映画も公開されました。

『サーカス象に水を』
https://amzn.to/3UuXVvm
古い本ですが、アメリカで口コミでベストセラーになり、ロバート・パティンソン主演で映画になりました。あっと驚かせるラスト。

『マクリーンの川』
https://amzn.to/3HeZgTU
ブラッド・ピットの出世作『リバー・ランズ・スルー・イット』の原作。兄が弟の死を回想し自費出版した原作が世界的ベストセラーに。冒頭がが名文。

『心的外傷と回復』
https://amzn.to/3H5x9Xk
戦争、虐待、犯罪、カルト宗教…。暴力が人の心に傷をつける過程と、人の心がそこから回復する過程を解説した一級の書。ロングセラー。

q.jpg

『ミドリ ベルトシール マグネット13 』
https://amzn.to/3uqTZB0
よく使うノートにつけると、カバンの中で開くのを防ぎます。ペンもつけられます。