『ミディアム・レアな物語』
《あなたが何より救われるのは、「あなた自身の物語」を見つけること。
そしてそのために私がお手伝いできるのは、「わたし自身の物語」を語ること》
略して、「あなわた」
(これまでの投稿)
その1 こちら
その2 こちら
その3 『サピエンスと物語と健康』 こちら
その4 『物語にのっとられて生命を落とした人々』 こちら
その5 『「救われない物語」を求めてしまう人の心理』 こちら
その6 『「物語を語る力」のインストール』 こちら
その7 『物語は代謝する』 こちら
恒例、結論のおさらい、「自分の物語を発見し、語ることで、人は救われる」。
前回、物語というのは「語り」であり、「語り」は聞いてくれる人を必要とする、ということを書きました。
物語を見つけ、語ることはそこまででもお疲れ様ではあるけど、でも、誰も聞く人がいなければ、物語はまだ「卵」の状態。その人と周囲に影響を与える活性化はまだ始まっていません。ちょうどぬるま湯を注ぐ前のドライ・イーストです。
では、もしも語りを受け止めてくれる人がいなかったら?
「受け止める」というのは、真剣に耳を傾け、茶化したりましてや否定や攻撃などしない、ということなので、聞いてくれる人がゼロ、という状態はもちろん、このような適切でない聞き手は、聞き手のうちに入りません。
では、どうやってそのような聞き手を獲得していったらいいのでしょうか。
それは、当たり前ですが、「語りがうまくなること」にあります。
カウンセラーや傾聴ボランティアと呼ばれる「聴く」ことに特化した活動を行う人たちはいますが、この人たちは「聴く」訓練を受けており、なおかつお金を払うことでクライアントの「語る」時間を確保してくれるので、語る技術が低いままでも聞き続けてもらうことができます。
そして、こういう人たちに語り続けても、もちろん語る技術が伸びる余地はあるでしょう。「繰り返す」ということには、力があるものです。
しかし、一般生活の中では、語りの技術が低ければ、相手の拒絶をもたらしてしまうことはありえます。聞き手が狭量であることはままありますが、それだけではないのです。あなたがごく普通の共感性を持っている人間であったとしても、自己憐憫が繰り返されたり、誰かを攻撃し続けたり、感情が激して語り口が荒々しかったりする人の話を聞き続けるのは大変ではないでしょうか。
一方で、前回「商業化された物語である必要はない」と書きましたが、自分を語る物語の中には、ことさらに大胆な演出があったり、主人公が非凡な能力を持っていたり、あっといわせるオチがある必要はありません。もしも自分の物語に本当にそういう要素があるという場合は無理やり削る必要もなくてそれを素直に入れたらいいと思うんですけど、ただ、話をハデにするためにそうした要素を盛り込んでいると、そうした、人をひきつける要素にばかり注意がいってしまって、「自分の物語」というところから軸がぶれてしまいますので。
ちなみに、自助グループで、受け止められないような話がシェアされた場合、聞く人はどうするかというと、もちろん遮ったり否定することはできないので、ではどうするかというと、立ち上がって、その場を離れ(退室)します。
相手の「語る権利」を尊重しつつ、自分の「心の安定を守る権利」も維持するとそうなります。
映画の中では、何かに苦しんでいる主人公が自暴自棄になってしまい、グループで攻撃的な発言をしてしまい、周囲の人を嫌な目にさせる、というシーンを何回か見たことがあるのですが(2010年ジョン・キャメロン・ミッチェル監督の『ラビット・ホール』ではニコール・キッドマンが、2013年ラース・フォン・トリアー監督の『ニンフォマニアック』ではシャルロット・ゲンズブールがこうした役をやってました)、だから、こういうことは、現実には起こらないんですけどね。ほら、市場化された物語は、話をよりドラマティックにしようとして登場人物たちに賢くない行動をさせます。
で、語る側は、相手がどういう反応をしようが、自分が最後まで語る権利というのはあるんですけど、でも、話している途中で聞き手が出て行ってしまったら、やっぱり気にはなるわけです。
そこで気づきが起こって、「私の言い方に問題があったかな」という自己観察からスキルの向上につながっていくんですけど。
相手に自分の物語を受け止めてもらえる方法、というのはいくつかあり、私はそれらも規則化、言語化しました(なにしろ森の中の珍獣なので)。それらはコンテンツの中で語っていきたいと思いますが、ここで一つの基準だけお知らせしたい、と思います。
それは、自分の物語、というのは、「加工されすぎていたら」あなた自身を語ることにならないけど、「まったく加工されない、ローのままでも受け手にとってはちょっと厳しい」ということ。
「加工されている」というのは、どこかで聞いたような話の類型に自分の物語をあてはめてしまうこと。形が同じ、工場出荷のハムみたいに。
「ローなまま」というのは、あまりに生々しい、自分でも未整理な感情がほとばしり出てしまうこと。味付けも加熱もしていない、生肉みたいに。
他の誰でもない「あなたの物語」で、なおかつ、「感情には溺れないが語り手と聞き手を共感で結ぶに十分な感情の豊かさは保っている」。
加工されすぎでも、生でもない、いわば、「ミディアム・レア」な物語。
こういう物語が、聞き手にとって負担にならずに興味と共感をもって受け止められ、そして素晴らしいことに、聞き手の「語る力」も増幅させます。
そして、「ミディアム・レアな物語」を語れるようになるためには、その法則を知ることももちろんですが、「ミディアム・レアな物語」を聴くことももちろん大きく良い影響をおよぼします。
その調子をそのまんまインストールすればいいわけですからね、のちにご自分で微調整も可能ですし。
で。私は自分がその「ミディアム・レアな物語を語る珍獣」だと思って…(以下省略)。
続く。
面白かったら、下から
応援拍手や感想を送ってくださいね。
参考にさせていただきます。
2019年08月26日
『ミディアム・レアな物語』(あなわた・8)
posted by 石塚とも at 00:34| 有料記事「『あなたが何より救われるのは、「あなた自身の物語」を見つけること。そしてそのために私がお手伝いできるのは、「わたし自身の物語」を語ること』 by りす の前書き (ここまでは無料です)
|
|
RBJブックストア 現在のオススメ本と文具ベスト6 |
(2022/12/16更新)