無料ダウンロードe-book
高速ブレンダー、ジューサーを特価でご紹介
ローフード・フォー・ビジー・ピープル
お知らせ(2023/02/09)updated!
書店様各位 読者様より『ローフード・フォー・ビジー・ピープル』のお問い合わせがあった書店様、1冊から卸売いたします。送料は当方もち、振込手数料はご負担いただきますが、各銀行に口座があります。お問い合わせ用メールフォームはこちら


メルマガ『ロービューティジャパンの野菜くだもの通信(「ロービューティ寺子屋改題」)の配信を開始しました。登録ページはこちら

有料記事「あなわたシリーズ」配信中です。


寺子屋メルマガ(配信終了)バックナンバーはこちらから読めます。
英語メルマガ(更新できてないけど) 登録はこちら バックナンバーはこちら
英語学習ドリルのダウンロードページがサービスを終了してしまったので、ただいまDLできません! 引越し先探し中。


英語・寺子屋の新規生徒様募集は当面しませんが、「以前どんなことをしていたのか?」読みたい方はこちらからどうぞ。
寺子屋・受講生様の声
英語教室・受講生様の声

2019年08月27日

『産地直送、数量限定の物語』(あなわた・9)

『産地直送、数量限定の物語』


《あなたが何より救われるのは、「あなた自身の物語」を見つけること。
そしてそのために私がお手伝いできるのは、「わたし自身の物語」を語ること》
略して、「あなわた」

(これまでの投稿)
その1 こちら
その2 こちら
その3 『サピエンスと物語と健康』 こちら
その4 『物語にのっとられて生命を落とした人々』 こちら 
その5 『「救われない物語」を求めてしまう人の心理』 こちら 
その6 『「物語を語る力」のインストール』 こちら 
その7 『物語は代謝する』  
その8 『ミディアム・レアな物語』 こちら
  

恒例、結論のおさらい、「自分の物語を発見し、語ることで、人は救われる」。

 前回まで、8回にわたって、「自分も語ることで救済を見出し、読む人の救済のお手伝いにもなる互助的なテキストをこれから書きます、そしてそれを有料配信します」という趣旨のうち、テキストがどういう意図でどのような内容を配信するのかはだいたい書き終えました。

最後の「有料配信します」というところについて、述べたいと思います。

 もしも有料にしなければ無料、つまり、一般的なブログのように誰でも無制限にすぐ見られる状態になるわけですが、そうしないというのは最初から決めていました。それは、この「物語を語り、読んだ人の物語能力も耕す」という行為は、参加する人にとってかなりのインパクトを与えることになる(自己啓発的に言うと、「人生が変わる」?)ので、無防備にさらしておくというスタイルに合うものではない、ある程度心の準備をして読む人に届くように、なんらかの形でフィルターをかけたいと考えていました。
 お金を払って鍵をあけて読む、というスタイルでなくてもいいのですが、 (たとえば読むことを希望する方を面接するとか書類選考するとか)、そうしたら書くためのエネルギーを読み手選考のエネルギーに回さなければいけない、っていうか、かなりのエネルギーが必要で書くためのエネルギーが残らないほどになりそう。「お金を払っていただき鍵をあけてもらう」というのは、代わりの適切なハードルになると思いました。

 それと、今回のテキストの配信で、もう一つ決めていたことがあります。それは、「有料」かつ「数量限定にする」ということです。

 「自分の物語を語る、受け止められる、相手の物語を語る力を耕す」という有機的変化は、あまりたくさんの人を相手にすると、薄まってしまう、というか、自分にも相手にもその変化を起こすには数の適切さ、というものがあると考えたからです。
 ネットで、デジタルコンテンツを配信する、というのは、機械の力を借りてそれができてしまうため、ひとりの人間のキャパシティを超えて、大量に出回ることが可能で、今ではそのことが当たり前に感じられるようになっています。そういう使命をもったコンテンツもあるでしょう。でも、今回のテキストは、手作りのパンみたいなもので、1日にたくさんできるという性質のものではないのではないか、と考えています。
 書き手と読み手の「気配」をお互いに感じられる数が、適正なのではないかと考えました。

 このブログの読者は、現在1日150人を上回ることはないので、「読者が多すぎちゃったらどうしよう」って心配するレベルではとてもとてもないのですが、それでも、イメージを言うと、多くて100、最大の最大にまで増やして300ぐらいじゃないかなー。

 で、それはそれで頑張るとして、「多くの人に触れてもらう物語」というのは、それはそれで書きたいと思っています。わー、書くことがいっぱいあるぞ、幸せだぞ^^。

 あ、それから、今後、「私の物語」ではないテキストを書くこともあると思うんですけど、それらも「有料」で「数量限定」で配信しようと思っています。

 私、ブログ更新できない間も、ツイッターやフェイスブックで、たとえば「これを買った」「これ(商品)がよかった」というような投稿はしてきたんですけど、それは単なる買い物情報ではなくて、「その品物のことは知らなかった」「知っているけど、自分に必要なもの(とか、そんなにいいもの)とは思わなかった」「自分はものをたくさん持たないようにしている」という価値観に揺さぶりをかける、つまり、「物の情報」ではなくて「価値観の情報」をしています。それまで違う価値観を持っていた人は、その価値観を揺さぶられることがなくても、「それでいいんだ」と思ってそうしてたしこれからもするのだと思います。だったら、私が、無料で、「こういいうの、いいんじゃない?」と思う必要はないなあ、と前から思っていました。
 「誰かに自分の存在を知ってもらう」ことがネットで情報発信することの目的なら、その情報は誰にでもアプローチしやすい(無料、誰でも見られる)ほうがいいでしょう。でも、その目的が達成されれば無料で公に公開って、ネットでの情報配信の仕方としては価値が下がってくるのですよね。これは、私だけが感じていることではないのではと思います。

 なお、具体的なお支払い方法についてなんですが、「月額定額制(その月に書いたものが全部読める)」にしたかったのですが、「月額定額」で「数量限定」で販売してくれる配信サービスというのを見つけることができず、当面は、1記事単位で課金することとしました。
 「月額定額制」で「数量限定」のサービスが見つかり次第、移行したいと考えています。


 コンテンツの発信方法についての説明はだいたい終わりです。
(不足があったらまた書き足します)。

 続く(たぶん次が最終回)。

 面白かったら、下から
応援拍手や感想を送ってくださいね。
参考にさせていただきます。


test
RBJブックストア 現在のオススメ本と文具ベスト6

→もっと見たい方はこちら

(2022/12/16更新)

『人生が変わる血糖値コントロール大全』
https://amzn.to/3FtQMqV
糖尿病でなくても血糖値の乱高下を繰り返す「血糖値スパイク」が意外な不調の原因かもしれない。実践して効果を感じてます。

『ザリガニの鳴くところ』
https://amzn.to/3HaBSXx
2021年本屋大賞翻訳小説部門受賞。小説で最近一番やられた本です。2022年に映画も公開されました。

『サーカス象に水を』
https://amzn.to/3UuXVvm
古い本ですが、アメリカで口コミでベストセラーになり、ロバート・パティンソン主演で映画になりました。あっと驚かせるラスト。

『マクリーンの川』
https://amzn.to/3HeZgTU
ブラッド・ピットの出世作『リバー・ランズ・スルー・イット』の原作。兄が弟の死を回想し自費出版した原作が世界的ベストセラーに。冒頭がが名文。

『心的外傷と回復』
https://amzn.to/3H5x9Xk
戦争、虐待、犯罪、カルト宗教…。暴力が人の心に傷をつける過程と、人の心がそこから回復する過程を解説した一級の書。ロングセラー。

q.jpg

『ミドリ ベルトシール マグネット13 』
https://amzn.to/3uqTZB0
よく使うノートにつけると、カバンの中で開くのを防ぎます。ペンもつけられます。