最新のお知らせ(2025/01/13)updated!
最新の自己紹介記事(2025年版)をnote に書きました。 こちら

書店様各位 読者様より『ローフード・フォー・ビジー・ピープル』のお問い合わせがあった書店様、1冊から卸売いたします。送料は当方もち、振込手数料はご負担いただきますが、各銀行に口座があります。お問い合わせ用メールフォームはこちら


メルマガ『ロービューティジャパンの野菜くだもの通信の配信中です。広告のない独立版になりました。登録ページはこちら

有料記事「あなわたシリーズ」配信中です。


寺子屋メルマガ(配信終了)バックナンバーはこちらから読めます。
英語・寺子屋の新規生徒様募集は当面しませんが、「以前どんなことをしていたのか?」読みたい方はこちらからどうぞ。
寺子屋・受講生様の声
英語教室・受講生様の声

2022年03月19日

「グリーンの紙のノート」  vol.012 (通算358)

こちらの記事は、メルマガ『ロービューティジャパンの野菜くだもの通信』
2022年3月21日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。


********************************************************************


今回のメルマガの内容が役立ちそうなのは、

・文房具の話が好きな人
・仕事の効率化に興味がある人

などです。

vol.008の「おおたかの森のマクドナルド」の続きは
また次回以降に先送りですすみません

連休初日の今日は、
お墓まいりに行って、シズラーでランチを食べて、
ビックカメラでじっくり文房具ショッピングをしてきました。
先週、wifi の契約を変えたのですが、
ビックカメラで契約したら3年しばりのご褒美(?)にビックポイント1万点(すごい!)
もらえてワクワク文房具売り場に行ったのです。

以前は文房具の品揃えといったら銀座の伊東屋や書店の丸善でしたが、
わたしは今はビックカメラによく行きます。
便利な場所にあるし、品揃えが豊富だし(墨とか墨汁とか写経用筆とか売ってる)、
新しいものやトレンドにも敏感だし(ガラスに入った万年筆用のスポイトインクも売ってる)
ディスカウントもしてるしポイントもたまります。


今日のおもな目的は
「ノート」

「付箋」でした。

そして、ノートを2冊、
付箋を数種類買いました。

ノートは、今までなんとか
「手書き」(機動性)と「デジタル」(保存性、検索性)をつなぎたい
と試行錯誤して、
紙の上に買いた文字がそのままスマホ上のアプリに同期される、という
モレスキンのスマートライティングセット(意味わからない人は下記のリンクを)
https://www.youtube.com/watch?v=3FDw8gPcM3U

や、富士通の電子ペーパー、クアデルノ
https://www.youtube.com/watch?v=qk2dEcAjtkc )

などを導入してみたのですが、どちらも使い勝手に100%満足しておらず、
「これがなくてはやっていけない!」というところまでは
いたっていません。

クアデルノ、使いこなす前に画面にヒビ入っちゃったし。。。

忘れないようにするメモは圧倒的にデジタルがいいです。
机の上のパソコンで書いたことを、スマホでどこでも見られる、
というのは素晴らしいことです。
でも、
心の奥底とつながるようなアイディアを書き出したりまとめたり
するのは紙(=デジタルから遮断されること)が
いい、と、最近、悟りました。

というわけで、
紙とデジタルとをすべてつなぐのはあきらめよう! と思って
普通の紙のノートを探しに来ました。

そして、モレスキンのポケットサイズのドット方眼が
日本では販売終了するのか25パーセントオフの1650円になっていたため、
即決で書いました。
(これ
https://amzn.to/3IhKvwA


ポケットサイズはすぐ取り出せる小さなバッグに入れることも可能で、
機動性という点ではこれがやっぱり一番だと思いました。
140gは少々重みがありますが、これ以上薄いと
かえってどこに入れたかわからなくなったりしてしまうので、
この厚さもちょうどいいです。

ドット方眼は、モレスキンの中の紙(無地、横罫線、方眼、ドット方眼)
の中でわたしはいちばん好きなのですが、
やっと日本に入って来たと思ったらあっというまに撤退のようです…。

さてこれを保存、検索するにはどうしたらいいか、ですが、
わたしはこのノートを過去に2冊使って今回が3冊めなのですが、
1冊目は必要箇所だけ、2冊目は全ページスキャンして保存したので、
今回もそうすればいいさ! と腹をくくりました。

これが1冊目のノート。
もう1冊の話は最後にします。

「付箋」は、ボキャブラリービルディングのために
ほしかったのです。

詳しい方法は語学学習メルマガの方に書こうかなと思っていますが、
付箋をつかったボキャビルというのは、
任意の洋書(日本語解説付きの教本でもよい)を
とにかく、わからない単語が出て来たら手当たり次第に付箋を貼っていく、
という方法です。

この目的に使うための付箋、というのは、
・小さい(本の活字を邪魔しない)
・粘着力が弱い(古い紙は油が抜けていて粘着力が高まってしまうため
はがすときに紙を傷める危険がある。わたしはこれで図書館の本を
1冊傷めてしまって弁償になった経験があります)
・安価(惜しげなくたくさん使える)

この3つの条件を果たしたいです。

2番目の粘着力でいうと、わたしが図書館で事故を起こしたのは、
透明プラスチックタイプ(下の文字が透けて見える、上から字が書ける)
のもので、ということは、昔からある紙の方が、粘着力は弱いです。

しかし、紙だと、たくさん使ったらページのはじっこに貼らない限り、
活字を見えなくしてしまいます。

両方の条件を満たす折り合いが見えなかったので、
紙のとプラスチックのと両方、いくつか買いました。
紙の極小サイズの付箋は3M社の「ポストイット」でもすごく安いので
(1000枚で250円前後)
今、手元に2000枚ぐらいミニ付箋があります。
これをぜひ使い尽くしたいものです、
というか、これじゃ足りない、というぐらい
ボキャビルしたいです、時間をとるのが大変なんですけどね…。

最後に、店を回っていて偶然見つけたノートです。
「グリーン・ノート」という、文字通り紙の色がグリーンのノートなのですが、
これは、視覚過敏(発達障害などの症状としてある)の人が、
白い紙では反射が強すぎて見るのが辛くなってしまう、という声から
生まれたノートだそうですが、
(ニュースソース
https://withnews.jp/article/f0190617003qq000000000000000W00o10101qq000019348A
何気なくページをめくってみると、たしかに
「もう他の紙は見るのがつらい!」と
思うほど、目がラクなのです。
すでにいくつかのメーカーが出しているのですが、
わたしはとりあえずこれを買って来ました。
https://amzn.to/3ijhqpR

シャンプーのボトルについたギザギザ
(聴覚障害の人の意見から生まれた。
目をつぶっていても、指に触れた覚で、シャンプーかリンスかわかる)
もそうですが、
不自由が顕在化している人からされる提案というのは、
そうでない人にとっても大きな助けになる場合がしばしばあります。

モレスキンは紙がクリーム色で白より目にやさしいですが、
グリーンはさらに長時間の作業のときに目の疲れを予防してくれそうで
楽しみです。


(今日のまとめ)
自分がなんの問題も感じていないもののなかに、
自分を疲れさせているもの、我慢を強いているものって、
もしかしたら想像以上にあるのかも。



今日はここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけましたら、嬉しく思います。


ロービューティジャパンの野菜くだもの通信
vol.012
ロービューティジャパン 代表 石塚とも

ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html



外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/

☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf


☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g


☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ


登録・解除フォーム
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
独立版
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html


連絡先アドレス
rawbeauty8あっとgmail.com

本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。




posted by 石塚とも at 23:23| 「野菜くだもの通信」バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする