2023年1月25日配信分の転載と写真補足です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。
**************************************************************************
血糖値コントロール(=食後に急激な上昇をさせない=
身体に「その血糖エネルギーを使わず溜め込まなきゃだめ」という信号を送らない)
を意識する生活スタイルを続けて、約2ヶ月。
服のウエスト部分はついに元に戻ってきた(ゆるくなってきた)のですが、
脚やお尻の筋肉発達っぷりが本当に人生初なので、
パンツは全体的に言うとやっぱりキツイです^^;
一方、読んだり書いたり勉強したり運動したり編み物したり
ときには遠出したり、あと、ほかに仕事も大仕事があり、
充実しているので、食事もちゃっちゃと作って上手にすませたい。
…というわけで、あれこれ試しているのですが
今更ながらに「すごい」と思っているのがキヌアです。
「スーパーフード」のふれこみで日本にも紹介されてからかなりたつので
健康に気を使った食事に興味がある人なら、
もうだいたい、浸透した名前になったのではないでしょうか。
「アカザ科」(ほうれん草と同類)の植物なので、
正確にいえば「草の実」なのですが、「雑穀」として分類されます。
キヌアのいちばんの問題点(?)は、風味にクセがあることです。
ご飯と一緒に炊いたりしても、やっぱり「クセ」が残ります。
それでわたしもイマイチ好きじゃなかったのですが、
今回、いろいろ試してみて、本当に血糖値が上がらないため、
「やっぱりすごいな」と思って取り入れ、食べるようになっています。
野菜(ブロッコリーを入れることが多い)と一緒に加熱すると、
野菜のだしで、クセも緩和されます。
一方、キヌアのメリットですが、
今回、この記事を書こうと思って調べましたら、
wikipedia を読んだだけでも、メリットのオンパレードです。
・タンパク質を多く含む(13〜14%、オーツ麦、ライ麦と同様)
・必須アミノ酸を多く含む
・べマグネシウム、リン、鉄分など無機質(ミネラル)やビタミンB類を多く含む
・コレステロール値を下げる
・グルテンフリー
・低GI値(30 ~50)(ただし、糖質が少ないわけではありません。
わたしの計測では、30台というわりにはそこそこ上がってきます)
・調理時間が短い(約15分)
また
・荒れ地での栽培に強い
ので、もっと栽培地が増えてもよいのですが、
現在はほぼボリビアとペルーに限られています。
ただ、フランスでも、日本でも、国産が流通しています。
ちょっと面白なと思った記述があって、
キヌアはインカ文明では神聖な食べ物とみなされており、
季節の初めにはインカ皇帝が金の鋤で種まきの儀式を行なっていたそうです。
そして スペインがインカ帝国を征服すると、
スペイン人はインカ文明を払拭して現地人を同化させるために、
キヌアの栽培を禁止したのだそうです。
しかし、トウモロコシ、ジャガイモ、インゲンマメ、
トマト、トウガラシ、それにカカオ、と、
南アメリカ原産で世界中に広まっているものって、
そりゃーもーたくさんあるわけですが、
なぜかキヌアは広まらず、それから数百年、
知名度の低い食べものでした。
荒れ地でできるのに、不思議。
わたしが想像する、「キヌアが広まらなかった理由」、
それは、「キヌアには中毒性がない」からではないか?
カカオのような高揚感もないですし、
じゃがいもやとうもろこしといった
高エネルギー食品でもありません。
「すぐに元気になる・空腹感を満たす」感じがないし、そのぶん
「また食べたい!」という気にもさせないのです。
そういうものは、商品化から取り残されがちです。
ただ、「スーパーフード」として注目され始めた近年、
価格が高騰し、長年栽培・主食にしてきた人々の手元に
現金収入をもたらした一方、
彼らがキヌアを買えない事態が起きているとのこと。
南アジアのエビ、南米のカカオやアボカドと同じ運命です。
こりゃやっぱり、キヌア、地元で栽培するのがよろしいのでは。
家庭菜園でも難しくないようですよ
しつこいですが荒れ地でもできるそうですし。
日本で栽培実験をしているこの記事によると、
葉っぱも食べられるのでそうです。
https://www.matuno.co.jp/vegeful/category/journal01/19009.html#:~:text=%E3%82%AD%E3%83%8C%E3%82%A2%E3%81%AF%E6%92%AD%E7%A8%AE%E5%BE%8C%E7%B4%84,%E5%80%92%E4%BC%8F%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
現在の流通価格は、どっちみち輸入品なので、
どこで買ってもそんなに変わらないです。
こちらはアメリカのオーガニック認定で、
1キロあたり1000円ちょっとなので、
わたしが最近フランスで買ったものより安いです。
https://amzn.to/3Jf9XqM
ほんとに「まかないご飯」という感じで恐縮ですが、
今日のお昼に食べたものを急いで撮影してみました。
https://www.instagram.com/p/Cn0DXLStFIj/
トッピングはキヌアと一緒に炊いたブロッコリーと硬い豆腐
(フランスの木綿越しは焼き豆腐ぐらいの硬さがあります)、
キャロットラペ、熟し具合が最高のアボカド
(おかげであちこちにくっついてる)、
昨日ゆでたひよこ豆です。
キヌアが全然見えませんね(笑)
今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、
いい記事を書きたいと思います。
ロービューティジャパンの野菜くだもの通信
ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html
このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f
外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/
☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf
☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g
☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ
登録・解除フォーム
(独立版・登録)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(独立版・メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
twitter : tomoishizuka
instagram: tomoishizuka
連絡フォーム
http://www.enpitu.ne.jp/tool/formmail.cgi?id=72381
メールアドレス
rawbeauty8あっとgmail.com
本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。
【関連する記事】
- 寒いです! まじで寒い!/Gメールのフォルダーから13万通以上削除しました。vo..
- 二拠点生活で生活に「締切」ができる/浅野忠信さんの英語スピーチが「究極のナチュラ..
- 「例年以上にスッキリ気分なので、自己紹介をアップデートしました」vol.173(..
- 「キャロット・ラペ /「居場所のあるおばさん」になった」 vol.172(通算5..
- 「IKEAの返品ポリシー改定、(旧)無制限(新)1年以内に5回、25アイテムまで..
- 「同格婚/『くるみ割り人形』/目の下のクマ改善にはこれが最強!」vol.170(..
- 「20万円ためて二重サッシをつけよう」?vol.169(通算520)
- 「お肉を積極的に食べてガン細胞をなくすことができる?」vol.168(通算519..
- 「あなたのことを10分に1回ほめてくれるアプリ」vol.167(通算518)
- 「分断と社会階層についてポールウォーキングしながら考える /小さな荷物になったか..