無料ダウンロードe-book
高速ブレンダー、ジューサーを特価でご紹介
ローフード・フォー・ビジー・ピープル
お知らせ(2023/02/09)updated!
書店様各位 読者様より『ローフード・フォー・ビジー・ピープル』のお問い合わせがあった書店様、1冊から卸売いたします。送料は当方もち、振込手数料はご負担いただきますが、各銀行に口座があります。お問い合わせ用メールフォームはこちら


メルマガ『ロービューティジャパンの野菜くだもの通信(「ロービューティ寺子屋改題」)の配信を開始しました。登録ページはこちら

有料記事「あなわたシリーズ」配信中です。


寺子屋メルマガ(配信終了)バックナンバーはこちらから読めます。
英語メルマガ(更新できてないけど) 登録はこちら バックナンバーはこちら
英語学習ドリルのダウンロードページがサービスを終了してしまったので、ただいまDLできません! 引越し先探し中。


英語・寺子屋の新規生徒様募集は当面しませんが、「以前どんなことをしていたのか?」読みたい方はこちらからどうぞ。
寺子屋・受講生様の声
英語教室・受講生様の声

2012年12月29日

朝ジュースの後のオートミール

 ナチュラル・ハイジーンでも、朝、フルーツやジュースを食して、どうしてもお腹がすくようなら、10時頃オートミールをとるのがよい、と、どれかの本に書いてあった気が。。。
 
 ゲルソン療法での朝食は、柑橘のジュース、果物、オートミール(水にひたしたドライフルーツを添えてよい、ただし、血糖値に問題がある人は注意)、甘味料は、メイプル、はちみつあわせて1日小さじ2杯まで、となっています。

 私は、血糖値を注意したいので、果物を減らして、ドライフルーツも少なめです。

 前にも書いたのですが、私は、ローフードをやっていた5年間、朝食の空腹感というものを結局ずーっと抱えていたので、このたび、オートミールを試してみることにしました。オートミールの一番の問題点は、「まずい」という人が多いのですが^^、私は、何回食べてもおいしいと思う^^^^。しかも満腹感もある。というわけで、このチョイスは気に入っているのでした。

IMG_3381.JPG

レーズンは糖度が高すぎるため、水にひたして、ひたした水は捨てるそうです。
これは、ナチュラル・ハイジーンでもおすすめの方法。
オートミールと一緒に食べるようになってから、家のドライフルーツをちゃんと
消費できるようになりました。これはレーズンとゴジ・ベリー。
オートミールは、朝、魔法瓶で作っています。お鍋にいれなくても短時間でできます。

いつも読んでくださってありがとうございます。
記事が気に入ってくださいましたら、
いろいろな人にインスパイアをお分けできるように、
1日1回の応援クリックいただければ幸いです。

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村 美容ブログ 女磨きへ
にほんブログ村 ダイエットブログ 食べるダイエットへ


メルマガ「石塚とものロービューティ寺子屋」では、
ローフードを超えて、おとなの女の人生に役立つ情報を発信しています。
こちらもごひいきにしていただければ幸いです。
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
過去ログブログは、秘蔵写真もいっぱい^^
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net/

「日々のおいしいもの」「映画」「生活のtip」は
twitter で発信しています。
@tomoishizuka
をフォローお願いします。


(「拍手ボタン」から感想を書いてくださる方へ。
「拍手ボタン」の感想は一つの場所に全部まとめて集まってしまうので、
日にちやテーマなどどの記事についての感想か簡単に示していただけると嬉しいです。
ご協力ありがとうございます)












あなたの癒やしにイチオシのチャックさんCD↓
http://bit.ly/PFvHfV


posted by 石塚とも at 21:56| ゲルソン療法(WS,ゲルソン・ミール) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月24日

いちばん食欲が収まらないのは「ジュースを飲んでないとき」

 今日はちょっと食べ過ぎてしまいました。ランチタイムにかかった映画を見に行って、ビルの中にある野菜料理のお店でランチを食べて(大きめのサラダ、野菜のオーブン焼き、五穀ご飯)、お腹がいっぱい、と思って家に帰って来てデスクワークを始めたのですが、そうしたら、間食欲望が出て、朝ゆでたじゃがいもとブッパーニッケル(ライ麦パン)にバターを多目につけて食べてしまった。そして、昨日までと違って、するする入ってしまうことに驚いた。この違いはなんなんだろう??

 でもそれで、どういうときに食べ過ぎてしまうかが、はっきりしました。

「ジュースを飲んでないとき」です!

 ジュースって、たったコップ1杯でも、飲んでから食事をすると、ものすごくおなかがいっぱいになるのです。
 おそらく、ものすごく栄養が凝縮されているのでは。そして、繊維がないことで吸収が早いのではないかと思います。
 スカイハイでジュース飲んでからサラダを食べるともうあっぷあっぷになっちゃうもの。

 今日はちょっと忙しかったのでジュース作るのさぼったのです。そしたら、こんな感じ。食欲の量が全然違ってしまう。
 
 明日から、また、作ろうと思います。。。

IMG_4238.JPG
↑ゲルソン療法WSでいただいた、「緑の濃いレタスとリンゴ」の組み合わせがおいしいので、
最近よく作っています。ジュースの基本は「作ってから20分以内」なんだけど、氷を入れて
魔法瓶の水筒に入れて、外に持ちだしてもいます。これは、父の家でサラダを食べたときに。

いつも読んでくださってありがとうございます。
記事が気に入ってくださいましたら、
いろいろな人にインスパイアをお分けできるように、
1日1回の応援クリックいただければ幸いです。

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村 美容ブログ 女磨きへ
にほんブログ村 ダイエットブログ 食べるダイエットへ


メルマガ「石塚とものロービューティ寺子屋」では、
ローフードを超えて、おとなの女の人生に役立つ情報を発信しています。
こちらもごひいきにしていただければ幸いです。
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
過去ログブログは、秘蔵写真もいっぱい^^
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net/

「日々のおいしいもの」「映画」「生活のtip」は
twitter で発信しています。
@tomoishizuka
をフォローお願いします。


(「拍手ボタン」から感想を書いてくださる方へ。
「拍手ボタン」の感想は一つの場所に全部まとめて集まってしまうので、
日にちやテーマなどどの記事についての感想か簡単に示していただけると嬉しいです。
ご協力ありがとうございます)












あなたの癒やしにイチオシのチャックさんCD↓
http://bit.ly/PFvHfV

posted by 石塚とも at 23:10| ゲルソン療法(WS,ゲルソン・ミール) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月23日

コーヒー浣腸と《機嫌》

 はじめに確認で書いておくのですが、「浣腸(エネマ)」と「腸内洗浄(コレマ、コロニクス)」は違うものです。

 「腸内洗浄」は、高いところから水を落としたり電気のポンプで、水圧をかけて液体を入れて、腸内を洗浄するために行うもの、それに対して「浣腸」とは、浣腸液に含まれる成分を直腸から吸収させて、内臓の働きに影響を与えることを言います。高さも70センチぐらいあれば十分で、床の上に寝た場合は、イスの背にエネマバッグをひっかけるぐらいの高さでできます。
 ゲルソン療法のコーヒー浣腸は、コーヒー(焙煎したもの、デカフェはNG)に含まれるカフェインを直腸から吸収させ、肝臓のデトックス機能を高めるために行います。ガンの患者さんはゲルソン療法の食事法により体内の毒出しが始まると、肝臓が大活躍になりすぎて、自力の機能では追いつきません。そこで、カフェインを与えて肝臓の機能がアップするのを助けてあげる、というのが理屈だそうです。

 WSの中でひととおりやり方を習ったのですが、非常に印象的だったのが、主宰者であるヘルス・フリーダムの氏家京子さんがWS中のぽつりと言った
「コーヒー浣腸をすることでの《機嫌》の良くなり方っていうのは、きわだったものがあるんです」
 という一言でした。

《機嫌(きげん)》ってそもそも、最近聞かない言葉になりましたよねー。
 それに、「機嫌がいい、悪い」が頻繁に起こる人って、要するに情緒不安定というか、あまりいい印象を持たれていないのでは。

 でも、京子さんが言ってる《機嫌》は、どうやら、人がベーシックに持ってる幸福感が上がる、みたいな、そんな感じがしました。

 ご主人の阿部さんが血液を顕微鏡で見せてくださったのですが、阿部さんの「初めての人にしては結構いいです。これでコーヒー浣腸したら、ともさん、また一段抜けるよ〜」という言葉にもおだてられました^^;

 今まで何度か試したことがあるんだけど、失敗していたのは(おなかにガスが溜まっちゃう)、どうやら時間を短縮しようとして、気が短かったかららしい。今回は、下に敷くものや、エネマ・バケツの高さなど、コマ送り解説で教えていただいたのと、おとなしくしていれば15分ですむので、「やる」と決めて、始めました。
 たしかに、独特の「すっきり感」「幸福感」というものがあります。このすっきり感を説明しようとしても、どうにもうまくできません。お腹のおへそのちょっと上ぐらいから下の「抜け感」が良くなる感じ……、あー、こんなんで伝わるかな〜〜〜。

 そして、落ち込んでいるような感じがするときでも、コーヒー浣腸すると、たしかに「抜け」があるのです。頭の上のふたがぱかっと開いて、そこから青空が見えるような……(ますますわからないと思う^^;)

 京子さんのおすすめは毎日ということでしたけど、私は現在は3日に1回ぐらいです。コーヒーの準備もあるし、それぐらいのペースがいっぱいです。
 ただ、「一度始めちゃったら、寝て、動けない15分」という時間がすごく楽しいと感じています。お腹の中は温かいし、瞑想っぽい。それから、動きがとれなくなるので(乗り物の中と同じですね)他に用事があるとそれに気を取られて集中できなかったような本に目を通せたりするのも楽しい。意外にも、日常生活の「チェンジ・オブ・ペース」として、いい時間のようなのです。

 お腹の中があったかいって、不思議な安心感と快感。これ、いつかパートナーにやってあげて、10分間、一緒に添い寝してたら気持ちがよくて一体感かな〜、って思う。うーん、エロくて大好きな想像(笑)。

IMG_4246.JPG
↑エネマバッグが売られてますが、
コーヒー入れるのはこちらのバケツ型が使いやすいです。
私はバッグ型持ってたんですが、買い直しました。
ちなみにアメリカだとバッグ型、バケツ型、どちらも10ドル前後です。

IMG_3314.JPG
↑コーヒー液は、このように濃縮して作っておいて、
使うときに温度に気をつけながら水とお湯で希釈していきます。

IMG_3312.JPG
↑コーヒー浣腸のやり方を、自分の身体を動かして説明する京子さん。

いつも読んでくださってありがとうございます。
記事が気に入ってくださいましたら、
いろいろな人にインスパイアをお分けできるように、
1日1回の応援クリックいただければ幸いです。

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村 美容ブログ 女磨きへ
にほんブログ村 ダイエットブログ 食べるダイエットへ


メルマガ「石塚とものロービューティ寺子屋」では、
ローフードを超えて、おとなの女の人生に役立つ情報を発信しています。
こちらもごひいきにしていただければ幸いです。
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
過去ログブログは、秘蔵写真もいっぱい^^
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net/

「日々のおいしいもの」「映画」「生活のtip」は
twitter で発信しています。
@tomoishizuka
をフォローお願いします。


(「拍手ボタン」から感想を書いてくださる方へ。
「拍手ボタン」の感想は一つの場所に全部まとめて集まってしまうので、
日にちやテーマなどどの記事についての感想か簡単に示していただけると嬉しいです。
ご協力ありがとうございます)












あなたの癒やしにイチオシのチャックさんCD↓
http://bit.ly/PFvHfV
posted by 石塚とも at 14:24| ゲルソン療法(WS,ゲルソン・ミール) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月10日

「食べること」と「自由になること」、つまりどういうことか

 二泊三日のゲルソン療法WSは金曜日に始まって、日曜日に終わります。オプションをつけた人だけですが、金曜日の到着時と、すべてのWSとお食事が終わった後に、血液観察をします。

 その前に、血液だけではなく、かなり早い段階でいろいろ変化がありました。房総は朝夜は冷えることが予想されたので、私は、ウール入の登山用のソックスを履いて行ったのですが、このソックスはゴムがきつめだったということもあり、初日、足首に、かなりくっきりゴムのあとがついていました。しかし、二日目には、同じソックスだったのに、まったくあとがつかなかったのです。足首はほぼベストの状態でアキレス腱が浮き出していて、「むくむようなよぶん」がないという感じでした。ゲルソン療法の食事をして、カリウム・ポンプが活発化してくる(=水分の排出が増える)とトイレ行きたくなりますよ〜と言われていましたが、実際、WS中にもしょっちゅうトイレに行っていました。

 落ちたのは水分だと思いますが(でも、その水分の中に、いろいろ排出すべきものが含まれているのです)、だからこそ、夜、かなり満腹の状態で寝落ちしてたのに起きたら身体が細くなってた、ということが起こるのだと思います。ジーンズもブラもゆるゆるになってました。
 帰宅後、家族に指摘されて自分でも気がついたことですが、いちばん見た目が変わっていたのが、背中から二の腕にかけて、ブラをしたときに肉があまるとカッコ悪い、あの部分でした。代謝が悪いとたまりやすいところですね。こういうことが起きていれば本物なんじゃないかと思います。

 ヘルス・フリーダムの血液観察では、採血した血液を、フレッシュな状態とドライな状態で見るのですが、私は、フレッシュな状態では、ちょっと問題を指摘されていました(2010年にフィリピンのザ・ファームでも同じ問題を指摘されていた)。それの解決策を探すことが今回のWSの目的の一つだったのですが、3日間のWSが終わって二度目の採血をしたら、フレッシュな状態の血液は、3日前よりもっと悪くなっていました。つまり、3日間で、悪いものが細胞からもっと出てきたと考えられます。「このチャンスは逃しちゃいかん」というわけで、コーヒーもその場で買い、「どこまでできるかわからないけど、とりあえずここに出てきたものは排出しちゃうまで続けよう」というわけで、帰宅後も続けたわけです(結局、木曜日の夜まで、WS初日からかぞえてまる一週間は、ほぼレシピどおりの食事を続けました)。
 今、検査をすることはできませんが、そのうち1回は激しい好転反応を含む3回のエネマと一週間の食事のおかげで、かなり体調は改善されたと思います。とくに好転反応の数時間後に感じた爽快感は、素晴らしいものだったのです(これはまた日をあらためて)。

 健康な食事の話になるたびに、「この食べものはいいの?」「あの食べ方はいいの?」という話題をする人がいます。しかし、健康の基準となるのは、その食べものがどうかではなくて、健康な値を維持している、身体の方なのです。自分の中から湧いていくる「エネルギー」と「肯定」の感覚が基準であって(「数値」が基準であってもかまわないです)、基本、それを維持できる食べ方をすればよい。反対に、崩すのであれば、どこまで崩していいのか=どこまでリスクをとれるのか、を計算すれば、自分が、何を、どこまで食べていいのか、わかるのです。

昨日投稿した記事にも書いた、「自由になれる」というのは、そういうことなんです。「どういう食べものがいいのか」から始まるのではなくて、「自分の身体をどういう状態にしたいのか」という設定があって、そこから、今、何を食べることが可能か、あるいはその選択をしないのか、ということを逆算していく。このほうが、理にかなった考え方であるはずです。

 その後、パン(ライ麦入りを選びましたが小麦も塩も入ったもの)、バターなども口に入れましたが、以前と違って、ちょっと味を見ただけで、手が止まりました。それは、上記の逆算ができたからです。
 そして、この逆算ができると、「食べてはいけないもの」というのは、逆になくなるのです。何だって、リスクをとれるぶんだけ、口にしていいのですから。←この考え方そのものをこそ、「健康」というのではないかしら?

 これを機会に、自分がずっと窮屈さを感じてきた「イズム」、いつまり、ベジタリアニズムという言葉をっさらっと脱ぐこと、可能だなあと思っています。「これから肉を食べます」ということを言いたいのではありません。「ほぼ野菜生活」をするとしても、それは「好み」「選択」からくるものであって、「イズム=主義」をぬぎたいのです。そのうえで、結果的に多くのシーンで野菜を「好み」、「選択する」、このほうがずっと楽ちんです。社交もしやすくなります。
「自由」とは、そういうものではありませんか?

IMG_3270.JPG
↑ヘルス・フリーダムに向かう、内房線の車窓。
南房総、いいとこですね。

いつも読んでくださってありがとうございます。
記事が気に入ってくださいましたら、
いろいろな人にインスパイアをお分けできるように、
1日1回の応援クリックいただければ幸いです。

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村 美容ブログ 女磨きへ
にほんブログ村 ダイエットブログ 食べるダイエットへ


メルマガ「石塚とものロービューティ寺子屋」では、
ローフードを超えて、おとなの女の人生に役立つ情報を発信しています。
こちらもごひいきにしていただければ幸いです。
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
過去ログブログは、秘蔵写真もいっぱい^^
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net/

「日々のおいしいもの」「映画」「生活のtip」は
twitter で発信しています。
@tomoishizuka
をフォローお願いします。


(「拍手ボタン」から感想を書いてくださる方へ。
「拍手ボタン」の感想は一つの場所に全部まとめて集まってしまうので、
日にちやテーマなどどの記事についての感想か簡単に示していただけると嬉しいです。
ご協力ありがとうございます)












あなたの癒やしにイチオシのチャックさんCD↓
http://bit.ly/PFvHfV

posted by 石塚とも at 22:56| ゲルソン療法(WS,ゲルソン・ミール) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月09日

「食べること」と「自由」になること、それが欲しかったものの答えだった

 このブログをお読みの方はご存知の方も多いと思いますが、ゲルソン療法は「治療食」なので再度確認しておきますと、ゲルソン療法が毎日に摂取するものが量、順番、回数、禁止食品などが厳密に決められているのは、それらの一つ一つの手順が影響をしあって作用するので、一つ手順が違うと効果が崩れてしまうからです。そのため、厳密に実行することが求められています。
 
 一通りの手順を説明した後、主宰の氏家京子さんが、「ゲルソン療法を知れば知るほど、自由になる」とおっしゃいました。
「どうしてですか?」と私たち。
 京子さんのお答えは、「原則がわかればわかるほど、それを崩す場合のリスクもわかって、それを知った上で《選択》できるようになるから」。

 私は、ゲルソン療法の理論と体感(味とか身体への効果とか)を学びにこのたびWSに参加したのですが、その答えを聞いて、どうやら、想像以上に自分が欲しかったものがここにあったかもしれない、と感じました。

 というのは、今、ローフード関連をはじめとして、「健康」に関する食の情報、というのは、結構あります。世の中に不健康な食品はいっぱいあふれていますが、「健康」に関する情報も結構あふれています(そういう情報ばっかり見てるとグーグルが察知して広告が目につくようにしてきますから、最近は「自分が願うような世界」というのが作り出しやすくなっています……)書籍はもちろん、講演会もセミナーもたくさんあります。
 でも、それらに接して多くの場合感じることは、それらの情報が「どうすれば健康になれるか」で終わってしまうこと。「健康ではないけど幸せを感じる」ことがたくさんあふれているのが、動物ではない我々人間の世界。その中で、「健康でないもの(健康効果の低いもの、と言うべきか)とどうつきあっていくのか」という方針にまで見解を述べた健康情報って、それまで見たことがなかった。

 ゲルソン療法というのは知っている人は知っている、知らない人は一生耳にすることもないまま終わるかもしれない療法で、どうしてかというと、広報活動してないからです。最近、インスティテュートの方針が変わって、これからは普及活動にもう少しフォーカスするみたいなんだけど、今まではほんとにひっそりでした。
 だから、もしかして日本のどこかにガン患者さんがいて、「そのことを知っていれば受けたのに!」っていう人がいるかもしれないけど、無理やり声を届かせようって力を入れている感じがしないし(知らない人を切り捨てているという意味ではありません)、講義を受けても、やるようにと説得されるわけではありません(むしろしないようにと教育されているそうです)。
 一方で、自分たちが「是」とした手順を淡々とやっているだけで、ネガティブ・キャンペーンをしてない。「肉のどこが良くないか」とか「牛乳のどこが良くないか」とか「投薬医療のどこが良くないか」とかをいうことにフォーカスしてない。もちろん、他の療法が良くないともいわない。自分たちが採用したものの手順と根拠を「述べてる」だけであって、それが「いかに良いか」声を大にすることもない、そういう感じ。

 そこが揺るがなければ、たしかに、崩すこともラクだよなあ、と思った。

 ちなみに、健康な人ががん治療の患者さんにするのと同じゲルソン療法の食事をしていると、おおむねかまわないのだが、いくつかの点では差し障りが出てくる。一番の点は消化が良すぎてお腹がすくことだ。だから、この食事に、何かを加えていくことになる。それは、自分の生活に合わせて加えていく。レシピはない。
 だから、自分を知ることが、すごく大切になってくる。

 で、帰ってきて、たしかに「自由になった」と感じた。京子さんのウェブサイトの名前に「ゲルソン」の名前はなくて、どうして「ヘルス・フリーダム」というのかわかってきた。このWSは厳しい手順を教えているわけではなくて、その手順を前にして自分が何を選ぶかを問うているのね。
 
 しかも、その手順は「厳しい」というにはおいしすぎる(本当です)。

 私はこのWSに前後して、あるメンタルのセッションも受けていたので、それとも大きく関係している、とわかっているのだけれど、とにかく、くるべき時がきたという感じで、自分が食べている食事を「選択」しているし「自信」を持っている、という気持ちがわいてきた。
 これが、今回のWSで得た、値千金のことです。

IMG_3335.JPG
↑血液検査を受けています。ビフォー・アフターの結果は?


いつも読んでくださってありがとうございます。
記事が気に入ってくださいましたら、
いろいろな人にインスパイアをお分けできるように、
1日1回の応援クリックいただければ幸いです。

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村 美容ブログ 女磨きへ
にほんブログ村 ダイエットブログ 食べるダイエットへ


メルマガ「石塚とものロービューティ寺子屋」では、
ローフードを超えて、おとなの女の人生に役立つ情報を発信しています。
こちらもごひいきにしていただければ幸いです。
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
過去ログブログは、秘蔵写真もいっぱい^^
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net/

「日々のおいしいもの」「映画」「生活のtip」は
twitter で発信しています。
@tomoishizuka
をフォローお願いします。


(「拍手ボタン」から感想を書いてくださる方へ。
「拍手ボタン」の感想は一つの場所に全部まとめて集まってしまうので、
日にちやテーマなどどの記事についての感想か簡単に示していただけると嬉しいです。
ご協力ありがとうございます)












あなたの癒やしにイチオシのチャックさんCD↓
http://bit.ly/PFvHfV

posted by 石塚とも at 21:52| ゲルソン療法(WS,ゲルソン・ミール) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月05日

ゲルソン療法ワークショップ報告

 …というわけで、昨晩帰ってきて、一応習ったとおりに近いもの(野菜をデパートで買ったので栄養的にはイマイチかもしれないのですが)をいただいて、習った通りの方法でコーヒー・エネマをして寝ました。
 前回の記事にも書いた食生活に加え、出かける数日前は風邪気味で、むかむかしているのになぜか食欲が暴発気味で、身体がむくんでいたのですが、それがキレイに排出されたようです。今朝体重を測ったら、行く前よりも体重が1キロ落ちていました。
 あちらでは、全然運動もせず、座って美味しい物食べて、講義が終わったら旅館に帰って満腹の状態で寝落ちする、という感じだったのですが……。

 メリットは大きなものでした。

・現況のローフード、ナチュラル・ハイジーンを6年続けてきた中で、どうしても解決していなかった(体調的、体感的)に対して代案が提示され、試してみたところ、両方共大きな効果があったこと(上記に書いたように数日間で体調が大きく変わり、しかもその食事は私にとってとても「おいしく」「続けやすい」ものだった)
・ゲルソン療法というと、一般的に「ジュースをたくさん飲む」「ルールが細かく決められている」「半端なやり方では逆効果を招くことがあり、うかつに手が出せない」といった断片的情報が出回っていると思われるが、その根拠が一つ一つわかったこと。
・その根拠が、学校で習う「理科」「生物」と矛盾せず、発展した内容になっていること。(ローフード、ナチュラル・ハイジーンでは、教科書に書いてないことが多い。←だからといって事実でないとは言い切れないが、一般の人に説明するときにはゲルソン療法の理論のほうが説明しやすいと思う)
・ゲルソン・インスティテュートでは常に実験を繰り返しており、さらに良い効果をもたらす食事法が見つかった場合には、アップデートすることに対して柔軟である、というスタンスが明確なこと。
・細かい処方の根拠がわかったうえで、健康な人が「どういう指針で崩していいのか」「どれぐらい崩していいのか」の判断基準がわかったこと。
・上にも書きましたが、とにかく「おいしい」と感じたこと。良い材料を揃える点だけ心を砕けば、調理が簡単なこと。

 などなどです。
 前回の記事で「おいしさに期待している」と書きましたが、期待どおり、もしくはそれ以上のおいしさでした。
 果物、ジュース、サラダ、加熱野菜、野菜のスープ、オートミール、ベイクド・ポテト(じゃがいも)はもともと私の大好きなもので、毎食それでも大丈夫なんですね。このラインナップだったら塩抜きでも乳製品なしでも大丈夫。また、加熱炭水化物に関して、何を食べることが身体にメリットがあるかがわかり、実際に食べてそのとおりになったので、納得して進められると感じたわけです。


IMG_3292.JPG
IMG_3301.JPG
IMG_3293.JPG
↑昼食・夕食の一例です。おいしそうでしょ?


いつも読んでくださってありがとうございます。
記事が気に入ってくださいましたら、
いろいろな人にインスパイアをお分けできるように、
1日1回の応援クリックいただければ幸いです。

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村 美容ブログ 女磨きへ
にほんブログ村 ダイエットブログ 食べるダイエットへ


メルマガ「石塚とものロービューティ寺子屋」では、
ローフードを超えて、おとなの女の人生に役立つ情報を発信しています。
こちらもごひいきにしていただければ幸いです。
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
過去ログブログは、秘蔵写真もいっぱい^^
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net/

「日々のおいしいもの」「映画」「生活のtip」は
twitter で発信しています。
@tomoishizuka
をフォローお願いします。


(「拍手ボタン」から感想を書いてくださる方へ。
「拍手ボタン」の感想は一つの場所に全部まとめて集まってしまうので、
日にちやテーマなどどの記事についての感想か簡単に示していただけると嬉しいです。
ご協力ありがとうございます)












あなたの癒やしにイチオシのチャックさんCD↓
http://bit.ly/PFvHfV
posted by 石塚とも at 08:03| ゲルソン療法(WS,ゲルソン・ミール) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
test
RBJブックストア 現在のオススメ本と文具ベスト6

→もっと見たい方はこちら

(2022/12/16更新)

『人生が変わる血糖値コントロール大全』
https://amzn.to/3FtQMqV
糖尿病でなくても血糖値の乱高下を繰り返す「血糖値スパイク」が意外な不調の原因かもしれない。実践して効果を感じてます。

『ザリガニの鳴くところ』
https://amzn.to/3HaBSXx
2021年本屋大賞翻訳小説部門受賞。小説で最近一番やられた本です。2022年に映画も公開されました。

『サーカス象に水を』
https://amzn.to/3UuXVvm
古い本ですが、アメリカで口コミでベストセラーになり、ロバート・パティンソン主演で映画になりました。あっと驚かせるラスト。

『マクリーンの川』
https://amzn.to/3HeZgTU
ブラッド・ピットの出世作『リバー・ランズ・スルー・イット』の原作。兄が弟の死を回想し自費出版した原作が世界的ベストセラーに。冒頭がが名文。

『心的外傷と回復』
https://amzn.to/3H5x9Xk
戦争、虐待、犯罪、カルト宗教…。暴力が人の心に傷をつける過程と、人の心がそこから回復する過程を解説した一級の書。ロングセラー。

q.jpg

『ミドリ ベルトシール マグネット13 』
https://amzn.to/3uqTZB0
よく使うノートにつけると、カバンの中で開くのを防ぎます。ペンもつけられます。