最新のお知らせ(2025/01/13)updated!
最新の自己紹介記事(2025年版)をnote に書きました。 こちら

書店様各位 読者様より『ローフード・フォー・ビジー・ピープル』のお問い合わせがあった書店様、1冊から卸売いたします。送料は当方もち、振込手数料はご負担いただきますが、各銀行に口座があります。お問い合わせ用メールフォームはこちら


メルマガ『ロービューティジャパンの野菜くだもの通信の配信中です。広告のない独立版になりました。登録ページはこちら

有料記事「あなわたシリーズ」配信中です。


寺子屋メルマガ(配信終了)バックナンバーはこちらから読めます。
英語・寺子屋の新規生徒様募集は当面しませんが、「以前どんなことをしていたのか?」読みたい方はこちらからどうぞ。
寺子屋・受講生様の声
英語教室・受講生様の声

2015年07月12日

メルボルンで食べたもの(チート編)

 更新遅くなってしましまいましたが、メルボルンで食べたもの、チート編の続きです。
「チート編」っていうか、いろいろ食べもの紀行ですかね^^;


2015-06-07 17.00.27.jpg

これはマクドナルドのサラダです。
よく聞くように、海外のマックはヘルシー志向、で
サラダも大きい、のは確かなのですが……。
レタスはちょっと味気ないし、上にのっけられた
フライド・チキン(うなぎの蒲焼きじゃないよ)が……
一口かじったら、ほんとにほんとに残念な油でした……。


2015-06-08 12.41.22.jpg

ネイティヴ・日本人から見ると、
海外のSUSHI BARってあまりに違和感ありすぎて
手が出ない人も多いのでは。
(上の写真のホイップクリームみたいなわさびを見ただけでも
テンション下がるっちゃあ下がりますよね〜)
私もそうでしたが、今回、「意外といけるよ」というオススメを
いただいて、トライしてみました。
いただいてよくわかったことですが、
こうした海外のSUSHIは、日本の寿司と違うけど、
あちらにしかない
おいしいものもたくさんあるのです。
まず、「玄米」が普通に用意されていて、すぐにいただけること!
それから、ベジ寿司もいくつもチョイスもあること。
とくに、真ん中の「アボカドだけ」っていうのが
素朴でとってもおいしかった。
おしょうゆなしでいただきました。

2015-06-10 18.28.26.jpg

現地の知人にベトナム料理店に連れて行っていただきました。
(メルボルンはべ戦争後に難民を多数受け入れており
人口の7%がベトナム系)
私のために「動物性、塩、油なし」のお食事を
用意していただきました。ありがとうございます。

2015-06-12 22.45.09.jpg

最近、機内食ではベジ・ミールではなく、
病気やアレルギーの人のための特別職を頼むことが多いです。
(低塩食があるときはそれをオーダーします)
ベジ・ミールだと塩やスパイスがきつかったりするからです。
こちらはグルテン・フリー・ミールです。
「グルテン・フリー」のみのしばりなので動物性も出て来ます。
……で、どうしてこれをのせたかというと、
このサーモンが、びっくりするほどおいしかったんです。
ちゃんと「海からやってきた」という感じがしたというか……。
動物食で、しかも(失礼ながら?)機内食で
こんな体験が起きていいのか??
ソースはもちろん塩・こしょうもかかってないという
調理法が自分向けだったというのもありますが、
自然豊かな農・漁業国の「大地力・海力」みたいのを
思い知らされて、クラクラしてしまう出来事だったので
のせてみました……。

次回はジュース事情、の予定。


「記事面白かった」「もっと読みたい」「応援してます」の
方、下記バナーをクリックして知らせてください。

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村 ダイエットブログ 食べるダイエットへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 幸せな暮らしへ



メルマガ「石塚とものロービューティ寺子屋」
読んだらエネルギーが伝わるメルマガ、目指してます。
こちらからご登録を。
http://www.mag2.com/m/0001243615.html

note
子宮筋腫のことや、映画評を書いてます。
https://note.mu/ishizukatomo_rbj

twitter
@tomoishizuka

facebook
お友達申請は、ひとことメッセージを添えてくださいね。
https://www.facebook.com/tomo.ishizuka
(メッセージ添えていただければお会いしたこと無い方でも承認しております。
メッセージなしでいきなりのリクエストは
承認ご遠慮しておりますのでご了承ください。
ご理解よろしくお願いいたします)

posted by 石塚とも at 10:23| メルボルン(2015.6月) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月28日

メルボルンで食べてたもの(ゲルソン編&チート編)

メルボルンネタ、続きです。
今回は、食べてたもの。

2015-06-09 18.52.02.jpg

海外ではキッチンつきのホテルは当たり前のようにあるので
(しかも広くて快適です)
国内旅行より自分のペースで食べ物を食べやすいのです。
前回記事に投稿したようにマーケットでオーガニックの野菜を
思う存分買えますので、
今回もおいしいゲルソンミールを楽しめました。
チートネタがたくさんあるのですが、
4食に3食はゲルソン食べてました。

2015-06-07 12.26.46.jpg

しかも、ホテルから歩いて10分以内、トラムで3停留所めに
コールド・プレス・ジュース・ショップがあるという立地の良さ。
おとながいです。
今回の滞在ではジュースを1度も
自分でしぼりませんでした。


2015-06-06 12.08.23.jpg

フラックス・オイルは国産(=オーストラリア産)とカナダ産。
カナダ産は当然高くて日本で買うのと同じぐらい。オーストラリア産は8AUSドル前後。
ところで、海外で、冷蔵庫に入ったフラックス・オイルを初めて見た。
ヨーロッパだとまず室温保存なので。。。
メルボルンは夏(2月^^)ちゃんと暑くなる場所なので
そうなるのかなと思います。他のお店でもそうでした。

2015-06-05 19.47.36.jpg

これはフラックスでなくオリーブ・オイルのボトルなんですが、
キャップをとると、注ぎ口がポンと飛び出す仕掛けになっている。
これ便利。

2015-06-07 18.27.19.jpg

Grill'd というバーガーのチェーン店
(ファストフードではなくちゃんと焼いてくれる店でかなりの人気でした)
でいただいたキヌアのサラダ。
上にどどどんと乗っているのはポータベロ・マッシュルーム
(ハンバーガーぐらいのきのこで、ベジメニューとしては定番。
ベジ寿司の具やベジバーガーとして挟んだりする)です。
実は、アジア系のレストランが多いメルボルンでは、
サラダがでっかいお店を探すのが結構大変だったのですが、
こちらではおいしくいただきました。

2015-06-06 12.56.49.jpg

外出中にこばらがすいたら、
手軽に手に入るので何回か食べてたのが
ベジ生春巻き。
こういうのとか、餃子、カップに入ったインドカレーなどは
ファスト・フード感覚で簡単に手に入るのです。
これは、サウス・メルボルン・マーケッットの
フードコートにて。


まだ続く……かな?

「記事面白かった」「もっと読みたい」「応援してます」の
方、下記バナーをクリックして知らせてください。

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村 ダイエットブログ 食べるダイエットへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 幸せな暮らしへ



メルマガ「石塚とものロービューティ寺子屋」
読んだらエネルギーが伝わるメルマガ、目指してます。
こちらからご登録を。
http://www.mag2.com/m/0001243615.html

note
子宮筋腫のことや、映画評を書いてます。
https://note.mu/ishizukatomo_rbj

twitter
@tomoishizuka

facebook
お友達申請は、ひとことメッセージを添えてくださいね。
https://www.facebook.com/tomo.ishizuka
(メッセージ添えていただければお会いしたこと無い方でも承認しております。
メッセージなしでいきなりのリクエストは
承認ご遠慮しておりますのでご了承ください。
ご理解よろしくお願いいたします)
posted by 石塚とも at 15:05| メルボルン(2015.6月) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月19日

メルボルンの三つのマーケット

 6月4日の夜(5日朝着)から12日(13日早朝東京戻り)までオーストラリアのメルボルンに行っていたのですが、今までとちょっとミッションが違ってたのと(家族関係)、しかも、なんだか今までの海外旅行でいちばん「カルチャー・ショック」だったかも! 自分が抱えって行った案件までぐらぐら揺さぶられてしまいました@@ そんなわけで行ってるあいだはほとんど情報発信しませんでした。

 メルボルンって、名前は一度は聞いたことがある人がほとんどだと思うんだけど、どんなところか意外と事前情報がないんですよ〜。ガイドブックを見ても、ページをとっているのはシドニーやゴールドコーストが圧倒的で……。オーストラリアって日本からは近いので「ちょっとその先の西洋」という感覚ですが、西洋中心目線で見ると、とくに南端のメルボルンはニューヨーク、ロサンゼルス、パリからはそれぞれ1万2000キロ以上離れている(日本〜南極大陸ぐらい離れている)「果ての地」です。そこに、高度なミックス・カルチャーが花開いています。ロンドンの次に現存しているというビクトリア期の建物に、看板は漢字だらけ。中心部のレストランは、寿司、中華、ベトナミーズなどが立ち並び、ウエスタンを見つけるのが難しいぐらいです。

 そんな中でも、圧倒されたのはやっぱり(?)マーケット。どこも東京ドームがすっぽり入っちゃう以上の大きさで、19世紀から150年以上の歴史を誇るマーケットが、メルボルン中心部から電車で30分圏内に3つもある(行けなかったけどもう一つあるらしい)って、うらやましすぎます。。。

 写真をのせても、どれがどれやらわからないかもしれないけどね……。

クイーン・ビクトリア・マーケット Queen Victoria Market
南半球最大のマーケット。「シティ」と呼ばれる市の中心にあるため、
観光客でもアクセスが簡単。

2015-06-05 13.57.31.jpg

正面入り口はここなんだけど他にどこからでも入れる。
なにしろ街のブロックまるごと市場なので。

2015-06-05 14.01.05.jpg

2015-06-05 14.06.49.jpg

広い広いオーガニック野菜売り場

2015-06-05 14.50.18.jpg

空港からそのまま駆けつけ
当日の食材を調達したので
(ホテルが郊外なのでチェックイン前に買物したかった)
「え〜、ロングフライトからそのまま来たの?
こっちに来たの? こっちに帰ってきたの?」
と笑われました^^;
メルボルン・クイーン・ビクトリア・マーケットにて
東京、ナショナル麻布マーケットの袋でお買い物

サウス・メルボルン・マーケット South Melbourne Market
ビーチに近い住宅地の中にあり、開放的な雰囲気。
私たちが行ったのは土曜日であったので、
休日を買い出しと買い食い(!)で楽しむ家族で
大にぎわい。

2015-06-06 11.55.23.jpg

ヘルスフードストアも
市内ではなくマーケットの中、ないしは
周囲で見ることが多かったです。

2015-06-06 11.52.18.jpg

これ、卵だけの専門店なんです。
つやっつやの卵。大事に育てましたね〜って感じでした。

2015-06-06 12.45.57.jpg

15年ぶりぐらいで食べた生ガキ。
普段魚食べてないから生臭さに敏感になってると思われる
私が目から☆が飛び出すほど「うまい!」と思ったのだから
よほど新鮮なのでしょう。

2015-06-06 13.19.18.jpg

こんなふうに世界の料理が買い食い天国。
市場中歩き回って下見して、
ベジ生春巻きとこのパエリヤを食べました。

2015-06-06 13.41.00.jpg

肉屋はかなりの迫力なので目がチカチカしていたら、
ヴェジ・ミートも売ってました。


プラーラン・マーケット Prahran Market
サウス・ヤラSouth Yarra〜プラーランは、メルボルンの中でも
おしゃれストリートという位置づけで、かっこいいブティックやカフェが並ぶ地区。

2015-06-09 16.11.09.jpg

2015-06-09 16.13.40.jpg

2015-06-09 16.13.44.jpg

ゲルソン療法に欠かせないジャガイモもたっぷり買い込みました。

2015-06-09 16.31.35.jpg

グルテン・フリーのパン屋さん

2015-06-09 16.30.04.jpg

ローフードの食材も
(ところでローカカオ、チアシード、キヌアは市内のここかしこで
あふれんばかりに売ってるんですが、その話はまた別の記事で)

ほんとに帰って来てからぐるんぐるんなんですが^^;

「記事面白かった」「もっと読みたい」「応援してます」の
方、下記バナーをクリックして知らせてください。

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村 ダイエットブログ 食べるダイエットへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 幸せな暮らしへ



メルマガ「石塚とものロービューティ寺子屋」
読んだらエネルギーが伝わるメルマガ、目指してます。
こちらからご登録を。
http://www.mag2.com/m/0001243615.html

note
子宮筋腫のことや、映画評を書いてます。
https://note.mu/ishizukatomo_rbj

twitter
@tomoishizuka

facebook
お友達申請は、ひとことメッセージを添えてくださいね。
https://www.facebook.com/tomo.ishizuka
(メッセージ添えていただければお会いしたこと無い方でも承認しております。
メッセージなしでいきなりのリクエストは
承認ご遠慮しておりますのでご了承ください。
ご理解よろしくお願いいたします)








 

 
posted by 石塚とも at 14:18| メルボルン(2015.6月) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする