これなんです……↓

キュプラ(裏地に使う布)で作りました。
W仕立てにしたラップ式ペチコートです。
腰回りを温めて、かつおしゃれでアウターのシルエットにもひびかないには、これがベストだと思いました。
ストッキングはもちろん、タイツもレギンスもはくのがつらくなっちゃったから、
腰回りを温めるものがほしい! というのは悲願でした。
オフィスでストッキングやタイツをはかなければいけない方も、冷房がついてるとき、腰回りに、薄くて軽くて温めるものがあったら絶対楽でしょう。これ巻いてたら、空気の層ができますので、温度1度は違って来ます。

↑
最初は、着物みたいな「腰巻き」でいいかなあと思って、
ただ単純に四角い布にひもをつけただけだったんですよ。
でも、着物だとウエスト部分の布のあまりはそのまま補正として使えるのですが
身体に沿わせる洋服はやっぱりずるずる余ってくる。
冬に作って半年ずるずるして(笑)「やっぱりなおさなくちゃ!」って思って実行しました。


↑
型紙はとくにいらんだろう、というか、
キュプラってすべるから型紙置いても結局ずれてくることが多いので、
頭の中でよくよく計算しながら、布に直接マーキング。
Lカーブ、dカーブルーラーをこんなに真剣に使ったのは初めてだ!
(未だに使い方がよくわからない)

↑
左右対称にするため、「切りじつけ」という、
とんでもなくめんどくさい方法を使う。
……と、書いてみたけど、切りじつけはオートクチュールではなくてはならない方法だし、
一番確実な方法だしすくってるとα波出てくるので私は好きなんだけどね。

↑
キュプラってめちゃめちゃほつれてくる布なので、
始末はピンキングハサミを使う。
そして、今回の特徴は、布が裏、表の2枚あるW仕立てにしたこと。
端っこのしまつをしなくていいので、シングル仕立てよりむしろ楽です、と
思ったんだけど、次回は、三つ折り端ミシンでいくかもしれない。
布ですが、ラップ型にする場合、布幅がW幅でないとできません。
私は、激安のネットショップで買ってでももうその店も在庫がないので困っていたところ、
なんのことはない、ネットソーインガーには周知のお店、
「服地のひでき」にあるではないか!
(商品写真が出ないよ〜)

↑
というわけで、出来上がり図です。
最初W仕立てにするつもりじゃなかったから、
1mしか買わなかったのをWで仕立てたので、
丈が40センチぐらいしかありません(テニスのスコートぐらい)
それでも......腰回りがとんでもなくラク!!
W仕立てでもこもこしないか心配だったけど、裏地の布なので
上に着ているものには全然ひびきません。
しかもこれ、冬用の比較的厚い裏地なんですけど、
エアコンのきいた室内だったらこれでも十分なぐらい……。
無印良品とか、ワンピースに裏地がなかったりするからとくに重宝します。
四角い布のときに比べたら、誰かに見られることがあっても断然おかしくないですしね。
このペチコートと、先日アップした手編みのソックス&レッグウォーマーで、かなり万全というか、
もはや手放せなくなりました><
うーむ、もはやローフード関連のみなさまにはまったくわからないような、
相当オタクな記事を書いてしまった……。
でも結局、この追求心が「健康な食べもの」への情報収集にもアンテナを
向かわせているわけですからね。
くつしたもそうなんだけど、私の作ったものって、
洋裁サイトをやってたときから、
「実際に見て触ってみないとどんだけいいものかわからない」
って言われているので^^;;
(ファッション写真は、見た目と着心地に明らかに差がある)
おかげさまで、これで何か不都合もなく暮らせているので、
自分の道を貫いていきそうです。
私のブログを15年ぐらい見ていてくださるネット・ソーインガーの皆様
(洋裁サイトの開設はちょうど2000年)
そろそろ本格復帰かもしれませんよ……。
「記事面白かった」「もっと読みたい」「応援してます」の
方、下記バナーを
ぽちっ↓ と押して知らせてください。



メルマガ「石塚とものロービューティ寺子屋」
あなたの暮らしが、今日と変わる。
こちらからご登録を。
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
note
子宮筋腫のことや、映画評を書いてます。
https://note.mu/ishizukatomo_rbj
@tomoishizuka
お友達申請は、ひとことメッセージを添えてくださいね。
https://www.facebook.com/tomo.ishizuka
(メッセージ添えていただければお会いしたこと無い方でも承認しております。
メッセージなしでいきなりのリクエストは
アカウント乗っ取りなどを防ぐため承認ご遠慮しておりますので
まずはメッセージをくださいね。)