これは本当においしいの! 生徒さんのおやつにも大ブーム。毎週出してる(?笑)
ゲルソンといえば、にんじんジュース、ヒポクラテス・スープとともに「オートミール」が必須の食材なのですが、リメンバー・ザ・レモンのなおくんの「加熱しないでも食べられるオートミールのレシピ」というのを読み、インスパイアされた。一晩おいておくと、へーえ、加熱しなくても浸水しておくと、とろとろになるのですね。水溶性食物繊維の力だと思いますが。オートミールは、あと植物性タンパク質も豊富です。ゲルソン療法では、オートミールを、タンパク質摂取の重要な資源と考えています。
あと、いいのは脂肪が少ないところ。ナッツミルクより、豆乳より、あっさりしているのにこくがあるミルクができます。
これに、「ビジー・ピープル」p164の「バニラ・カカオ・ラテ」がインスパイア。さらに、昨年からスターバックスで、自宅で作れるフローズンドリンク・メーカーというの、売ってますよね(容器を先に冷凍しておく、アイスクリーマーと同じ原理)何回使うか自信ないから買わなかった、かわりに家にとってあるブラウンのスティック・ミキサーが大活躍。
(ナッシェルさん、LLMPさんでもお取り扱い中)
↑
私が持ってるのは一つ前のモデルですが...
バイタミックスだノーウォークだっていう価格感覚に慣れちゃうと
驚異的な安さですね@@
「氷には使えない」って書いてあるけど、
最初に液体を作ってから少しずつ氷を入れていけば大丈夫。
↑
バイタミックスは里子に出してしまったのですが、
生徒さんと2〜3人ぐらいならこれでいけます。
むしろちょうどいいぐらい。
ただ、バイタミックスよりちょっとだけ時間はかかります。
2分が4分になるぐらいですが。
《材料》(ひとりぶん)
・インスタントのディカフェ、または穀物コーヒー(ドリップで抽出してももちろんOK)適量
・オートミール 大さじ1〜2 (浸水させておくといいけど、させてなくても大丈夫)
・水 50ccぐらい
・生ハチミツ 小さじ2前後 他の甘味料でも可
・豆乳 (なくてもよい)大さじ1〜2 入れるとさらにクリーミーになります。
・カカオニブを小さじ2ぐらいプラスすると、モカフラペチーノになります。
・氷 売ってるやつで3〜4片
《作り方》
・氷以外の材料を付属の筒型容器に入れて、ブレンド。30秒ぐらいで均一になります。
・氷を少しずつ入れてさらにブレンド。
・全部の氷がくだけるまでブレンドし、氷のつぶがなくなる前に止める。
これは、とけるか、とけないかの温度をいただく飲みものなので、
サーブはサーモマグ使ってください!
ここが最大のポイントと入れるかもしれません。
(追伸)
すごくオススメのレシピで書くのを楽しみにしていたのですが、
エアコンでやられたか? 今日は暑いのに冷えを感じてしまって
暖かいハチミツ・オートミール・ミルクをサーモマグで飲みながらこれを書いてます^^
このレシピも後日。
「記事面白かった」「もっと読みたい」「応援してます」の
方、下記バナーを
ぽちっ↓ と押して知らせてください。
メルマガ「石塚とものロービューティ寺子屋」
あなたの暮らしが、今日と変わる。
こちらからご登録を。
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
note
子宮筋腫のことや、映画評を書いてます。
https://note.mu/ishizukatomo_rbj
twitter
@tomoishizuka
facebook
お友達申請は、ひとことメッセージを添えてくださいね。
https://www.facebook.com/tomo.ishizuka
(メッセージ添えていただければお会いしたこと無い方でも承認しております。
メッセージなしでいきなりのリクエストは
承認ご遠慮しておりますのでご了承ください
まずはメッセージお待ちしています!)
2016年08月03日
2016年07月31日
サラダ白菜とにんじんとレーズンのサラダ
『ローフード・フォー・ビジー・ピープル』がいまだに売れる。アマゾンでの順位が本当に下がらない。出版人としては驚異的であると同時に名誉なことだ。あのとき本当に頑張って細かい点まで心を砕いて(たとえば、海外の著名ローフーディストの名前にアルファベットでルビを入れていること。情報を検索しやすいように)作っておいたかいを感じる。レシピも、今あらためて手に取ってみるとほんとうにおいしそうなのだ(手前味噌? おっと味噌は食べませんが^^)
(ナッシェルさん、LLMPさんでもお取り扱い中)
それで、ずっとやろうと思っていたことに着手した。『ビジー・ピープル』にインスパイアしてもらいながらゲルソンOKのミールを作ってみること。
以前、1度だけ「グリーン・アスパラの無脂無塩ヴィーガングラタン」というのを作ったんです。これは焼いてるのでローフードじゃないんですけどね。
↑
こんな感じ。
↑
「サラダ白菜」というのが手に入ったので
↑
ニンジンとレーズンを投入。
塩入りドレッシングは使えないので、
フラックス・オイルとバルサミコでトスしただけ。
(本当はお酢は白い方が出来上がりがきれいですが、
家にこれしかなかったので普通のバルサミコを使いました)
↑
今回はオイル使用ですのでナチュラル・ハイジーン的には大推奨ではありません。
後ろの本日の加熱ゲルソンは、なすとトマトとじゃがいもです。赤い粉はパプリカ。ゲルソンでは、刺激のないスパイスのみOKです。
「ビジー・ピープル」の何ページのどのレシピを参考にしたのか? ていうのが、自分で結局よくわからない^^;;;;;; あえていえば「チャイニーズ・セロリ・サラダ」かな?
あくまで「インスパイア」ですから、インスパイア。
それに、「ビジー・ピープル」のいちばん大切なことは、「すぐに作れる」ということですから!
事前にトスしておく系のサラダは、かさもへるし、ボウルいっぱい食べちゃいます。
あ、そうだ。トスするとき、塩が入ってないとしんなりしないんじゃないか? と思いましたが、意外とそんなことなくて、白菜ですから水がたくさんでて、しんなりしておいしかった。
@東京にいます。図書館にいます!
「記事面白かった」「もっと読みたい」「応援してます」の
方、下記バナーを
ぽちっ↓ と押して知らせてください。
メルマガ「石塚とものロービューティ寺子屋」
あなたの暮らしが、今日と変わる。
こちらからご登録を。
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
note
子宮筋腫のことや、映画評を書いてます。
https://note.mu/ishizukatomo_rbj
twitter
@tomoishizuka
facebook
お友達申請は、ひとことメッセージを添えてくださいね。
https://www.facebook.com/tomo.ishizuka
(メッセージ添えていただければお会いしたこと無い方でも承認しております。
メッセージなしでいきなりのリクエストは
承認ご遠慮しておりますのでご了承ください
まずはメッセージお待ちしています!)
(ナッシェルさん、LLMPさんでもお取り扱い中)
それで、ずっとやろうと思っていたことに着手した。『ビジー・ピープル』にインスパイアしてもらいながらゲルソンOKのミールを作ってみること。
以前、1度だけ「グリーン・アスパラの無脂無塩ヴィーガングラタン」というのを作ったんです。これは焼いてるのでローフードじゃないんですけどね。
↑
こんな感じ。
↑
「サラダ白菜」というのが手に入ったので
↑
ニンジンとレーズンを投入。
塩入りドレッシングは使えないので、
フラックス・オイルとバルサミコでトスしただけ。
(本当はお酢は白い方が出来上がりがきれいですが、
家にこれしかなかったので普通のバルサミコを使いました)
↑
今回はオイル使用ですのでナチュラル・ハイジーン的には大推奨ではありません。
後ろの本日の加熱ゲルソンは、なすとトマトとじゃがいもです。赤い粉はパプリカ。ゲルソンでは、刺激のないスパイスのみOKです。
「ビジー・ピープル」の何ページのどのレシピを参考にしたのか? ていうのが、自分で結局よくわからない^^;;;;;; あえていえば「チャイニーズ・セロリ・サラダ」かな?
あくまで「インスパイア」ですから、インスパイア。
それに、「ビジー・ピープル」のいちばん大切なことは、「すぐに作れる」ということですから!
事前にトスしておく系のサラダは、かさもへるし、ボウルいっぱい食べちゃいます。
あ、そうだ。トスするとき、塩が入ってないとしんなりしないんじゃないか? と思いましたが、意外とそんなことなくて、白菜ですから水がたくさんでて、しんなりしておいしかった。
@東京にいます。図書館にいます!
「記事面白かった」「もっと読みたい」「応援してます」の
方、下記バナーを
ぽちっ↓ と押して知らせてください。
メルマガ「石塚とものロービューティ寺子屋」
あなたの暮らしが、今日と変わる。
こちらからご登録を。
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
note
子宮筋腫のことや、映画評を書いてます。
https://note.mu/ishizukatomo_rbj
@tomoishizuka
お友達申請は、ひとことメッセージを添えてくださいね。
https://www.facebook.com/tomo.ishizuka
(メッセージ添えていただければお会いしたこと無い方でも承認しております。
メッセージなしでいきなりのリクエストは
承認ご遠慮しておりますのでご了承ください
まずはメッセージお待ちしています!)
RBJブックストア 現在のオススメ本と文具ベスト6 |
(2022/12/16更新)