最新のお知らせ(2025/01/13)updated!
最新の自己紹介記事(2025年版)をnote に書きました。 こちら

書店様各位 読者様より『ローフード・フォー・ビジー・ピープル』のお問い合わせがあった書店様、1冊から卸売いたします。送料は当方もち、振込手数料はご負担いただきますが、各銀行に口座があります。お問い合わせ用メールフォームはこちら


メルマガ『ロービューティジャパンの野菜くだもの通信の配信中です。広告のない独立版になりました。登録ページはこちら

有料記事「あなわたシリーズ」配信中です。


寺子屋メルマガ(配信終了)バックナンバーはこちらから読めます。
英語・寺子屋の新規生徒様募集は当面しませんが、「以前どんなことをしていたのか?」読みたい方はこちらからどうぞ。
寺子屋・受講生様の声
英語教室・受講生様の声

2019年08月28日

『英語メルマガも再開します』 (あなわた・10)

『英語メルマガも再開します』


《あなたが何より救われるのは、「あなた自身の物語」を見つけること。
そしてそのために私がお手伝いできるのは、「わたし自身の物語」を語ること》
略して、「あなわた」

(これまでの投稿)
その1 こちら
その2 こちら
その3 『サピエンスと物語と健康』 こちら
その4 『物語にのっとられて生命を落とした人々』 こちら 
その5 『「救われない物語」を求めてしまう人の心理』 こちら 
その6 『「物語を語る力」のインストール』 こちら http://rawbeauty.seesaa.net/article/469121702.html?1566627459
その7 『物語は代謝する』  こちら 
その8 『ミディアム・レアな物語』 こちら
その9 『産地直送・数量限定の物語』 こちら
  

恒例、結論のおさらい、「自分の物語を発見し、語ることで、人は救われる」。

この「あなわた」の前振りは10で終わりにしようと思っていたのですが、近況報告を兼ねて、「私の物語」ではないことを書こうと思います。

それは、「英語メルマガも再開します」ということ(宣言)。

英語メルマガは、たいして英語が話せるわけでもない(というより、話せるんだけど聞けない)私が、それでも長年の学習歴の中で自分がブレイクスルーしたポイントを織り込んで、みなさんに学んでいただいたポイントをまとめたいと思って始めました。

なので、これは、自分のメソッドの集大成になるので、形にしたいと思っていました。

ただ、無料ドリルを置いていたダウンロードサイトが業務終了してしまったり、そのドリルを作り出すと細かいことを言い出してキリがなくなってしまったり…と、想定外(見積もりが甘かった、というべきか)に話が前に進まなくなってしまいました。

そのため、ドリル配信はやめて、でも、英語学習のために役立つ内容を配信していきたいと思っています。

こちらは、「私の物語」ではないので、ロックもかけないです。

間違いや改善点が指摘されたり自分で気がつく可能性って高いと思うのですが、それによってコンテンツがより充実されたものとなり、公共の財産になると思いますので、少しつずつ続けていきたいと思います。

それとね、毎日ブログ更新していて思うんですけど、書くことが楽しいのですよ。私の中には、書きたいことがいっぱい。
だから、少しずつでも、書きたいことは全部アウトプットしていきたいと思いました。


どうぞよろしくお願いいたします。

続く


面白かったら、下から
応援拍手や感想を送ってくださいね。
参考にさせていただきます。

2019年08月27日

『産地直送、数量限定の物語』(あなわた・9)

『産地直送、数量限定の物語』


《あなたが何より救われるのは、「あなた自身の物語」を見つけること。
そしてそのために私がお手伝いできるのは、「わたし自身の物語」を語ること》
略して、「あなわた」

(これまでの投稿)
その1 こちら
その2 こちら
その3 『サピエンスと物語と健康』 こちら
その4 『物語にのっとられて生命を落とした人々』 こちら 
その5 『「救われない物語」を求めてしまう人の心理』 こちら 
その6 『「物語を語る力」のインストール』 こちら 
その7 『物語は代謝する』  
その8 『ミディアム・レアな物語』 こちら
  

恒例、結論のおさらい、「自分の物語を発見し、語ることで、人は救われる」。

 前回まで、8回にわたって、「自分も語ることで救済を見出し、読む人の救済のお手伝いにもなる互助的なテキストをこれから書きます、そしてそれを有料配信します」という趣旨のうち、テキストがどういう意図でどのような内容を配信するのかはだいたい書き終えました。

最後の「有料配信します」というところについて、述べたいと思います。

 もしも有料にしなければ無料、つまり、一般的なブログのように誰でも無制限にすぐ見られる状態になるわけですが、そうしないというのは最初から決めていました。それは、この「物語を語り、読んだ人の物語能力も耕す」という行為は、参加する人にとってかなりのインパクトを与えることになる(自己啓発的に言うと、「人生が変わる」?)ので、無防備にさらしておくというスタイルに合うものではない、ある程度心の準備をして読む人に届くように、なんらかの形でフィルターをかけたいと考えていました。
 お金を払って鍵をあけて読む、というスタイルでなくてもいいのですが、 (たとえば読むことを希望する方を面接するとか書類選考するとか)、そうしたら書くためのエネルギーを読み手選考のエネルギーに回さなければいけない、っていうか、かなりのエネルギーが必要で書くためのエネルギーが残らないほどになりそう。「お金を払っていただき鍵をあけてもらう」というのは、代わりの適切なハードルになると思いました。

 それと、今回のテキストの配信で、もう一つ決めていたことがあります。それは、「有料」かつ「数量限定にする」ということです。

 「自分の物語を語る、受け止められる、相手の物語を語る力を耕す」という有機的変化は、あまりたくさんの人を相手にすると、薄まってしまう、というか、自分にも相手にもその変化を起こすには数の適切さ、というものがあると考えたからです。
 ネットで、デジタルコンテンツを配信する、というのは、機械の力を借りてそれができてしまうため、ひとりの人間のキャパシティを超えて、大量に出回ることが可能で、今ではそのことが当たり前に感じられるようになっています。そういう使命をもったコンテンツもあるでしょう。でも、今回のテキストは、手作りのパンみたいなもので、1日にたくさんできるという性質のものではないのではないか、と考えています。
 書き手と読み手の「気配」をお互いに感じられる数が、適正なのではないかと考えました。

 このブログの読者は、現在1日150人を上回ることはないので、「読者が多すぎちゃったらどうしよう」って心配するレベルではとてもとてもないのですが、それでも、イメージを言うと、多くて100、最大の最大にまで増やして300ぐらいじゃないかなー。

 で、それはそれで頑張るとして、「多くの人に触れてもらう物語」というのは、それはそれで書きたいと思っています。わー、書くことがいっぱいあるぞ、幸せだぞ^^。

 あ、それから、今後、「私の物語」ではないテキストを書くこともあると思うんですけど、それらも「有料」で「数量限定」で配信しようと思っています。

 私、ブログ更新できない間も、ツイッターやフェイスブックで、たとえば「これを買った」「これ(商品)がよかった」というような投稿はしてきたんですけど、それは単なる買い物情報ではなくて、「その品物のことは知らなかった」「知っているけど、自分に必要なもの(とか、そんなにいいもの)とは思わなかった」「自分はものをたくさん持たないようにしている」という価値観に揺さぶりをかける、つまり、「物の情報」ではなくて「価値観の情報」をしています。それまで違う価値観を持っていた人は、その価値観を揺さぶられることがなくても、「それでいいんだ」と思ってそうしてたしこれからもするのだと思います。だったら、私が、無料で、「こういいうの、いいんじゃない?」と思う必要はないなあ、と前から思っていました。
 「誰かに自分の存在を知ってもらう」ことがネットで情報発信することの目的なら、その情報は誰にでもアプローチしやすい(無料、誰でも見られる)ほうがいいでしょう。でも、その目的が達成されれば無料で公に公開って、ネットでの情報配信の仕方としては価値が下がってくるのですよね。これは、私だけが感じていることではないのではと思います。

 なお、具体的なお支払い方法についてなんですが、「月額定額制(その月に書いたものが全部読める)」にしたかったのですが、「月額定額」で「数量限定」で販売してくれる配信サービスというのを見つけることができず、当面は、1記事単位で課金することとしました。
 「月額定額制」で「数量限定」のサービスが見つかり次第、移行したいと考えています。


 コンテンツの発信方法についての説明はだいたい終わりです。
(不足があったらまた書き足します)。

 続く(たぶん次が最終回)。

 面白かったら、下から
応援拍手や感想を送ってくださいね。
参考にさせていただきます。


2019年08月26日

『ミディアム・レアな物語』(あなわた・8)

『ミディアム・レアな物語』

《あなたが何より救われるのは、「あなた自身の物語」を見つけること。
そしてそのために私がお手伝いできるのは、「わたし自身の物語」を語ること》
略して、「あなわた」

(これまでの投稿)
その1 こちら
その2 こちら
その3 『サピエンスと物語と健康』 こちら
その4 『物語にのっとられて生命を落とした人々』 こちら 
その5 『「救われない物語」を求めてしまう人の心理』 こちら 
その6 『「物語を語る力」のインストール』 こちら 
その7 『物語は代謝する』 こちら 

恒例、結論のおさらい、「自分の物語を発見し、語ることで、人は救われる」。

前回、物語というのは「語り」であり、「語り」は聞いてくれる人を必要とする、ということを書きました。
物語を見つけ、語ることはそこまででもお疲れ様ではあるけど、でも、誰も聞く人がいなければ、物語はまだ「卵」の状態。その人と周囲に影響を与える活性化はまだ始まっていません。ちょうどぬるま湯を注ぐ前のドライ・イーストです。

では、もしも語りを受け止めてくれる人がいなかったら?

「受け止める」というのは、真剣に耳を傾け、茶化したりましてや否定や攻撃などしない、ということなので、聞いてくれる人がゼロ、という状態はもちろん、このような適切でない聞き手は、聞き手のうちに入りません。

では、どうやってそのような聞き手を獲得していったらいいのでしょうか。

それは、当たり前ですが、「語りがうまくなること」にあります。

カウンセラーや傾聴ボランティアと呼ばれる「聴く」ことに特化した活動を行う人たちはいますが、この人たちは「聴く」訓練を受けており、なおかつお金を払うことでクライアントの「語る」時間を確保してくれるので、語る技術が低いままでも聞き続けてもらうことができます。
そして、こういう人たちに語り続けても、もちろん語る技術が伸びる余地はあるでしょう。「繰り返す」ということには、力があるものです。

しかし、一般生活の中では、語りの技術が低ければ、相手の拒絶をもたらしてしまうことはありえます。聞き手が狭量であることはままありますが、それだけではないのです。あなたがごく普通の共感性を持っている人間であったとしても、自己憐憫が繰り返されたり、誰かを攻撃し続けたり、感情が激して語り口が荒々しかったりする人の話を聞き続けるのは大変ではないでしょうか。

一方で、前回「商業化された物語である必要はない」と書きましたが、自分を語る物語の中には、ことさらに大胆な演出があったり、主人公が非凡な能力を持っていたり、あっといわせるオチがある必要はありません。もしも自分の物語に本当にそういう要素があるという場合は無理やり削る必要もなくてそれを素直に入れたらいいと思うんですけど、ただ、話をハデにするためにそうした要素を盛り込んでいると、そうした、人をひきつける要素にばかり注意がいってしまって、「自分の物語」というところから軸がぶれてしまいますので。

 ちなみに、自助グループで、受け止められないような話がシェアされた場合、聞く人はどうするかというと、もちろん遮ったり否定することはできないので、ではどうするかというと、立ち上がって、その場を離れ(退室)します。
 相手の「語る権利」を尊重しつつ、自分の「心の安定を守る権利」も維持するとそうなります。
 映画の中では、何かに苦しんでいる主人公が自暴自棄になってしまい、グループで攻撃的な発言をしてしまい、周囲の人を嫌な目にさせる、というシーンを何回か見たことがあるのですが(2010年ジョン・キャメロン・ミッチェル監督の『ラビット・ホール』ではニコール・キッドマンが、2013年ラース・フォン・トリアー監督の『ニンフォマニアック』ではシャルロット・ゲンズブールがこうした役をやってました)、だから、こういうことは、現実には起こらないんですけどね。ほら、市場化された物語は、話をよりドラマティックにしようとして登場人物たちに賢くない行動をさせます。
 で、語る側は、相手がどういう反応をしようが、自分が最後まで語る権利というのはあるんですけど、でも、話している途中で聞き手が出て行ってしまったら、やっぱり気にはなるわけです。
 そこで気づきが起こって、「私の言い方に問題があったかな」という自己観察からスキルの向上につながっていくんですけど。
 

 相手に自分の物語を受け止めてもらえる方法、というのはいくつかあり、私はそれらも規則化、言語化しました(なにしろ森の中の珍獣なので)。それらはコンテンツの中で語っていきたいと思いますが、ここで一つの基準だけお知らせしたい、と思います。

それは、自分の物語、というのは、「加工されすぎていたら」あなた自身を語ることにならないけど、「まったく加工されない、ローのままでも受け手にとってはちょっと厳しい」ということ。
「加工されている」というのは、どこかで聞いたような話の類型に自分の物語をあてはめてしまうこと。形が同じ、工場出荷のハムみたいに。
「ローなまま」というのは、あまりに生々しい、自分でも未整理な感情がほとばしり出てしまうこと。味付けも加熱もしていない、生肉みたいに。

他の誰でもない「あなたの物語」で、なおかつ、「感情には溺れないが語り手と聞き手を共感で結ぶに十分な感情の豊かさは保っている」。
 加工されすぎでも、生でもない、いわば、「ミディアム・レア」な物語。

 こういう物語が、聞き手にとって負担にならずに興味と共感をもって受け止められ、そして素晴らしいことに、聞き手の「語る力」も増幅させます。

 そして、「ミディアム・レアな物語」を語れるようになるためには、その法則を知ることももちろんですが、「ミディアム・レアな物語」を聴くことももちろん大きく良い影響をおよぼします。
 その調子をそのまんまインストールすればいいわけですからね、のちにご自分で微調整も可能ですし。

 で。私は自分がその「ミディアム・レアな物語を語る珍獣」だと思って…(以下省略)。

 続く。

面白かったら、下から
応援拍手や感想を送ってくださいね。
参考にさせていただきます。


2019年08月24日

『物語は代謝する』(あなわた・7)

『物語は代謝する』

《あなたが何より救われるのは、「あなた自身の物語」を見つけること。
そしてそのために私がお手伝いできるのは、「わたし自身の物語」を語ること》
略して、「あなわた」

(これまでの投稿)
その1 こちら
その2 こちら
その3 『サピエンスと物語と健康』 こちら
その4 『物語にのっとられて生命を落とした人々』 こちら 
その5 『「救われない物語」を求めてしまう人の心理』 こちら 
その6 『「物語を語る力」のインストール』 こちら 


まず、結論のおさらい、「自分の物語を発見し、語ることで、人は救われる」。

 前回、
「自分の物語は商業ベースの物語とは違うものだ」
「自分に酔うナルシシズムや自己自慢、自己卑下とも違うものだ」

 ということを書きました。

 その違いで一つ書いておきたいのは、「自分の物語というのは、永遠に同じ筋書きではない、しばしば変化する」ということです。
 それは、その物語が事実ではないから、ではありません。物語を語る私が変化するからです。
 自分の物語が語られるとき、当然ながら、今まで誰にも共有されなかった事実が浮き上がってくることがあります。とくに、悲しみや怒りなど、自分も他人も受け止めるのが困難な感情を伴う物語は、自分の心の奥底にしまわれて、長い間誰からも発見されない、ということが起きてもおかしくありません。
 一方で、物語はあくまで「物語」で、つまり学術論文やジャーナリズムではないので、完全に裏をとるまで語られてはいけない、ということはありません。「記憶がおぼろだが」というふうに語ってもいいのです(一方、ですから、それを「100%事実」と言い切ってはいけないし、学術やジャーナリズム、裁判などに引用することはできないです)。
 そして、「物語」ですから、ただ語るだけではなく、聞き手がいて完成します。受け止めてくれる人が必要です。「あなたの話を聞いていますよ」というメッセージを受け取れた時、人はとてもこころづよいものです。それだけでも癒しになりますよね。
 
 そして、その物語の一番の聞き手は、実は語り手本人であり、本人は、自分の物語を反芻しながら、自分に対する新たな気づきを深めていきます。

 その経過の中で、おぼろだった記憶が鮮やかに思い出される場合もあるし、二度と消えることはないのではないかと思うほど脳裏にしみついていた記憶が、薄れていく場合もあります。

 自分に酔うための自慢、卑下は、周囲の人にも自分にも、固定した自己イメージを与えます。 
 それと反対に、「自分の物語」というのは、自分に認識されたとき、役目を終えます。その人は、次の物語に向かって旅立ちます。
 「自分の物語」は、細胞と同じだなと思います。だから、あなたにも「自分の物語を語ること」をちょっとお勧めするんですけど。代謝しないとその人の中で何かが詰まる。

 あなたは、自分の物語を見つけ出すだけでなく、代謝させていますか?

 続く

面白かったら、下から
応援拍手や感想を送ってくださいね。
参考にさせていただきます。


「物語を語る力」のインストール(あなわた・その6)

《あなたが何より救われるのは、「あなた自身の物語」を見つけること。
そしてそのために私がお手伝いできるのは、「わたし自身の物語」を語ること》
略して、「あなわた」

(これまでの投稿)
その1 こちら
その2 こちら
その3 『サピエンスと物語と健康』 こちら
その4 『物語にのっとられて生命を落とした人々』 こちら 
その5 『「救われない物語」を求めてしまう人の心理』 こちら 


今回は、その6 『「物語を語る力」のインストール』

更新期間がまた2か月あいてしまいましたが、その間、「自分の物語作り」に忙しかったのです^^;;
とにかく続きを書きたいと思います。

まず、結論のおさらい、「自分の物語を発見し、語ることで、人は救われる」。

逆に、救われてない状態というのは、誰かに物語をのっとられちゃってること。

 では、救われてない状態から救われている状態に、つまり「誰かの物語にのっとられちゃってる状態」から「自分の物語を探し、発見につなげる状態」にまで軌道修正するにはどうしたらいいのか、というのが今回書こうとしているお話。

 まず、「自分の物語を探し、語ることのどこが難しいのか」というお話からです。

 今からちょうど一年ぐらい前のことですが(2018年の9月)、韓国の人気ヒップホップグループ、BTSが、国連総会でスピーチを行いました。それは、ユニセフの、若者たちに無限の可能性を感じてもらうキャンペーンの一環で、彼らは、若者たちの世界中の若者たちに向けて、「自分自身を語ろう」というメッセージをスピーチしました。
 ユニセフのこちらのページ https://www.unicef.or.jp/news/2018/0160.html からその記事とスピーチの動画が見られます。

 で、「かつて、他人が自分をどう思うかを気にするあまり、自分の声を失ってしまった」経験があるという、リーダーのRM(キム・ナムジュン)は、次のようなメッセージを語りました。
「あなたの名前は何? 何にワクワクし、何に心が踊りますか?」

 いいスピーチだけど、でも、この質問はちょっと難しいんじゃないか、と、これを聞いて、私は思った。

 なぜかというと、本当に自分がわからなくなってしまった人は、「何にワクワクするか」なんて、もう感じることができなくなってしまっているから。
 さらにいうと、自分の物語というのは「持っていいものだ、探していいものだ」という意識が欠落してしまっているから。
「自分を探したら、罰せられる」。そういう気持ちがインストールされてしまうと、自分ひとりの力でそこから抜け出すことはとても難しい。
 自分以外の「自分の物語」を探す人を攻撃するようになったりして、そうなると本人の「自分の物語を探す力」は干からびて、フリーズドライ状態になってしまう。
 自分の物語を探そうとする人たちに、安全な環境を提供できない社会へと向かってさえしまう。

 しかも、「自分の物語」というのは、その人本人にしか、それが何なのかわからないもの。

 物語は心の中にあるので、自分以外の人がその人の「自分の物語」がどういうものなのかを知ることができないのです。
 ということは、周囲の人が、「あなたの物語は、こうでしょ」と教えてあげることはできない、ということです。
 それから、誰かがが他の人の物語にのっとられちゃってる状態で、「これが私の物語なんです」と断言したら、「それは嘘です!」と言うこともできないということです。多少の指摘はできるかもしれないけど(他人にのっとられた物語というのはいくつか特徴があります)でも確証は得られないし、本人が「いいえ、あってます!」と断言したらそれ以上先に進まない。

 では、誰かが自分の物語を語り始められるようにするために、つまりそれは自分の人生を生き始めるためにどうしたらいいか、というと、
「私自身の物語を語り続けること」
 回り回ってこれなんです。

 これによる最初の大きな効果は、相手に、
 「自分の物語を語ってもいいのだ(罰されないのだ)」
 という肯定感を持ってもらうことです。

 自分の物語を語れなくなってしまっている人というのは、
「そうしていいのだ」という考えをどこかで破壊されてしまっているので。

 ところでこれを読んでいるあなたは、
「自分の物語を持っていいのだ」
 って、思ったこと、ありますか?

「ある」という人も「ない」という人も
「考えたことない」という人も
「自分の物語って何か、まだいまいちよくわからない」という人も
いると思いますが、
はっきりしていることは、
「自分の物語を探していいのだ」という気持ちを持っているかどうかは、
子どもの頃の刷り込みに影響されます。
子どもの頃、周囲(多くの場合、家族)が、自分の物語を探そうと努めていれば、自分にもその習慣が、自然と身につくことでしょう。子どもは、自分の仕草を身につけるのに周囲の人のやっていることを真似る以外に方法がないので。

 反対に、自分の物語を探すことを自分にも周囲にも禁じようとする人に囲まれていたら、その人自身もそうなってしまうでしょう。
 
 周囲の人からの影響によってその子どもの中に母語(母国語)、というコミニュケーションツールが刷り込まれていくように、周囲の人の影響によって自分を発見する「物語ツール」というものも刷り込まれていきます。母国語が、ツールであって影響を受けた人の考えや欲望をそのまま取り込むわけではないように、物語もツールであって自分の物語は自分で作ることになりますが。

自分の物語というのは、市場で販売されている物語や映画とは違うので、ことさらに大きな仕掛けやオチ、大事件があるというわけではないし、演出に合わせて大声や涙声で語られることもなく(自然に涙が出てしまう可能性はゼロではないですが)、淡々としていることもしばしばです。

「淡々としている」で思い出したけど、『この世界の片隅で』のすずさんの物語は、商業作品だけど、「わたしの物語」の原型に近い形で商業化されてるかも。(映画を見てない方は、ぜひご覧ください。私は原作は読んでないんですが)。
 すずさんの人生にはいくつか大事件はあったけど、それがなかったとしても、すずさんはすずさんと思わせる「軸」があった。私たちが探したいのは、「出来事」ではなく「軸」の方なのです。
 すずさんがどれだけ自分を語っても、聞き飽きたり、気分を悪くさせられることはないと思う。それは、彼女が「私の人生にはこんなにすごいことがあったの」「私はこんなにすごい人間なの」というスタンスで話をしていないからです。すずさんが生きたのはこの世界の「片隅」だけど、「彼女の世界」はいつも彼女の真ん中にありましたよね。

 そういう語りの仕方があり、そういう語り方ができる人がいる。
 それができる人がとても強く、そして救われている、っていうことも、すずさんの物語からちょっとはわかると思う。

 自分の物語を探し、語ることは、自分に酔うナルシシズムや、自分をことさらに自慢したり(不幸自慢含む)、卑下することとは、一線をひくことです。反対とも言えます。
 どこが違うかというと、ナルシシズムや自己自慢、自己卑下の語りは、その固定したイメージの中に自分を囲い込もうとするけど、自己発見の物語というのは、変化していくものなんです。

 そういう語り、自分を救いに導く語りが、周囲からの影響や、自分の持って生まれた才能によってできる人はいいですけど、そうでない人もたくさんいる。その原因は、「自分の物語を探し、語る」ということが、社会的に価値を置かれていないからだと思います。
 したがって、そのことが奨励もされないし、さらにしたがって、その技術研鑽を大真面目にやっている人って、超少ないんじゃないかと思います。
 自分の物語探しに先立つ仲間は、この世界では希少種、森の中の珍獣なのです。

 で、今、これを書いているわたくしは、自分がその希少種、珍獣だと思っているわけです。

「自分の物語」を探すことを、人生の最重要課題だと思って、いつも第一優先順位で、大真面目に取り組んできたのがわたくしなんです^^;;
 
「なまの果物と野菜をたくさん食べるとそのエネルギーが得られるよ」という本は、物語を探す技術研鑽のためのエネルギーが欲しくて、食生活も大真面目に追求していた(昔は体力がまるでなかった)過程で、予想外の果実として書かれたものでした。

 
 今となってはもう20年も前のことになってしまった1997年に、私は初めて「自助グループ」というものを経験しました。
 自助グループというのはアルコホリックをはじめたくさんの種類がありますが、そこに参加した私の印象は、そうだとはどこにも書いていないのですが、これこそ「自分の物語とその方法を学ぶ場所」だということでした。
 で、そこは学校ではないし競争する場でもないので物語が早く探せたりうまく探せる必要はないんですが、参加すると「どうしてあんなにことばにするのがうまいんですか」と言われることがしょっちゅうだったのは確かです。
 そして、なによりも楽しいことだったのです。
 「自分の物語を語ることで聞く人の物語も喚起したいという願望はその後もずっと消えることなく温められて、ようやっと2019年の今日、土からちょろっと頭を出した筍のような状態まで来たと言えます。

 で、自分の物語を語るコンテンツを作って、読んだ人にも自分の物語を探して語る技術を無理なく伸ばしてもらおう、というのが、このコンテンツの趣旨です。

続く。

面白かったら、下から
応援拍手や感想を送ってくださいね。
参考にさせていただきます。

2019年06月25日

「救われない物語」を求めてしまう人の心理

《あなたが何より救われるのは、「あなた自身の物語」を見つけること。
そしてそのために私がお手伝いできるのは、「わたし自身の物語」を語るこ》
略して、「あなわた」(最初「あなもの」にしてたけど、「わたし」を示すことができないので変えました)

(これまでの投稿)
その1 こちら
その2 こちら
その3 『サピエンスと物語と健康』 こちら
その4 『物語にのっとられて生命を落とした人々』 http://rawbeauty.seesaa.net/article/467302542.html

今回は5回目の投稿です。
『「救われない物語」を求めてしまう人の心理」』

人が「わたしの物語」を語ることができたときに、語った人も救われるし、その語りを受け止めた人も救われる、という仮説にもとづいてこの投稿をしています。
その中でしなくちゃいけないことが二つあります。
一つは、その仮説は果たして正しいのか? という問いに対する根拠を示すこと。
もう一つは、前回触れた内容、わたしも救われてあなたも救われてそんなにめでたい内容なのに、どうして読む人は別のものを求めるのか? について述べること。

今回は、その二つ両方について書きます。二つは重なっているので。

「わたしの物語」を語ることができると救われる、というのは、その作業とはつまり自己発見だからです。
 わたしは何でできているか、というと、細胞でできているかもしれないけど、実は物語でできているんですね(このあたり根拠を示すのが難しいですが、もう少し続けます)。
 しかし一方、わたしの物語を語る、自分を発見する、というのは、結構骨が折れる仕事です。慣れていない場合や、その引き換えに得られる救済感をまだ感じられていない場合には特に。
 人は、お金を払うとき、払ったことで「便利」を得たいものです。「便利=骨を折らないですむこと」が欲しいから購買活動するんですよね。お金を払って骨の折れることを買うのには、腰がひけるのもやむなし。
だから、良質の「わたしの物語」=「あなたの物語を発見できる触媒」ほど、骨が折れるから買いたくなくなる、ということになってしまいます。
 高い英語の教材買ったのに手がつかない、って経験したことありますか。あれは、お金を払って得られるのは「教材」であって、「勉強する手間の軽減」じゃないからなんですね。お金を払っても払わなくても、手間をかけて英語を自分の脳に染み込ませるのは自分の仕事。その手間が減らないから(むしろ増えるさらに言えば、しかも、手間をかけたから必ず身につくとさえかぎらない。。。 

 では逆に、「読むのがラク=自己発見を助けない、下手すると妨げる」物語ってあるのか?
 いっぱいあります。私は20年近く映画評論活動をして、世の中がそういうものがあふれかえっていることを知っています。
 そして、それらがしばしば、とっても面白いことも知っています。

 それらの特徴は何か、というと、「あなたが誰かを忘れさせる物語」なんです。
「あなたが誰かを発見させる物語」と、「あなたが誰かを忘れさせる物語」は、ある部分では似ています。どちらも、受け止める人に感情移入させます。それは、受け止める人と共通点があるから。おもにそれは「逆境に置かれている」ということです。
 ただ、大きく違うところがあります。それは、「あなたが誰かを忘れさせる物語」は、多くの場合、特別な力や、特別な運の良さを持っている。「あなたが誰かを忘れさせる誰か」は非凡な人。でも受け止める人は平凡な人。

 物語の中に入りこんで、あなたではない非凡な誰かに感情移入し、下手すると一体化することは、あなたが自分自身を探して四苦八苦するよりずっと楽チンに、しかもときにはそれ以上の気持ち良さを提供する。
 同じお金を払うなら、こっちの方がずっと払う価値がある。。だってラクだし確実だから。
 かくして購買活動はこちらに流れる。だから、買って欲しい人は買ってもらえるものを作る。

 物語のすべてが「わたしの物語」ではある必要はないかもしれないが、「誰かに求められるままに作られた物語」は危険です。語る方にとっても受け止める方にとっても。どうしてかというと、それはだんだん中毒化するから。「平凡な自分」への共感でなく、「非凡な自分」への同一化の方が膨れていくから。


 そして、「あなた(=読んだ人)が誰かを忘れさせる」物語の最たるものって、「権威と自分を同一化させる」物語なんじゃないかなあと思うのです。
 たとえば「国家」という権威に自分を同一化させる物語に快感を得てしまったとします。
 「自分が帰属している国家はすごくて」
 「その国家に帰属している自分はすごくて」
 「国家に裏打ちされた権威をもつ自分は、国家に帰属しない人間を受け入れられなくなる=どうにも邪魔になる」
 わたしはこんな推測をしています。

 「自分が誰かを忘れさせる物語」を求める人にとって、そのような物語は実は「救済」に感じられていると思うんですね。救われるどころか、破壊されてるんだけど。
 だからその考えを手放すのはとても大変、というかほぼ不可能。「変えよう」と思うのはその物語を持っていることがよほど自分を破滅に導いているとわかたときなんだけど、実はそういうときってなかなか来ないんですよね。そうならないようにすでにいろいろブロックを作っているから。
 たとえそのような考えが持てない(禁止されるとか)しても、その考えを捨てるのではなくて冷凍保存して、来たるべきときが来たら息をふきかえすような感じ。

 で、「あなたが誰かを忘れさせる物語」に耽溺する人がいたら、その人と付き合わなければいいのですが、そういうわけにはいかないようにでてきるんですこれが。。。
 理由は、「あなたが誰かを忘れさせる物語」をこころの食べ物とする人は、上にも書いたように、自分の価値観に合わない人を許せなくなっていくからです。誰だってそう? いや実は、「あなたが誰かを忘れさせる物語」を欲する人は、筋の通った「価値観」があるわけじゃないくて、自分の気まぐれや衝動を自分が取り込まれた権威に引っ掛けて叶えようとしているので、そうじゃない人の自由や安全が侵食されていくんですね。
 それなのに、その人たちを説得したり罰したりして変えることはできない。
 人が「救済」を求めるのは、多かれ少なかれ人がこの状況や心境に達したときではないかと思います。
 自分の自由や安全が侵食されていくのに、その、安全や自由を侵食するものを止めることができない。
 わーホラー。。。

 その中で、自分の安全や自由を再び確保できるためにできることがあるのか。
 イコール、自分が救済されるのにできることがあるのか。

 答えはすでに言ってしまってあるけど、次回に続きます。

面白かったら、下から
応援拍手や感想を送ってくださいね。
参考にさせていただきます。

2019年06月20日

物語にのっとられて生命を落とした人々(あなわた4)

あなたが何より救われるのは、「あなた自身の物語」を見つけること。
そしてそのために私がお手伝いできるのは、「わたし自身の物語」を語ること
シリーズ。今回は4回目

その1 こちら
その2 こちら
その3 サピエンスと物語と健康 こちら

今回はその4。
予告通り 『物語にのっとられて生命を落とした人々』

私が初めて物語に興味を持ったのは、そして影響を受けすぎて「自分も物語を書く人になりたい」と思うことになった作品は、ルイザ・メイ・オルコットの『若草物語』(原題 little women 1868年)です。
世界的ベストセラーで、日本では『アルプスの少女ハイジ』と同じ枠で連続アニメになったのでご存知の方がたくさんいらっしゃると思いますが、この作品は、明治維新と同じ年に書かれたこの作品は、作者オルコットの自伝的作品と言われています。言われています、っていうか、ほぼ断定です。
little women =girl ではなく「小さな大人の女性」というタイトルは、当時は先端の思想であったフェミニズムを学んだオルコットが登場人物たちを欠点もあれば自分の意思も野望もあるひとりの人間として描こうとしたという意図が現れています。日本ではこの「小さなおとな」を「若草」と表現してこのタイトルがつけられたのでしょう。
しかも、繰り返しますが、この小説は自伝的小説なんです。
今ざっくり調べたのですが、物語作者が自分の人生を投影する手法って、近代の手法なんです。絵の題材がギリシャ神話とお金持ちの肖像画だけだったように、昔はストーリーというのは神様の話かえらい人の話しか書いちゃいけないわけで、自分のことなんか書いちゃいけないですからね。ヨーロッパでそのはしりとなるのが18世紀末〜19世紀初頭のゲーテぐらいから。日本では明治にはいって一気に「私小説」という分野が燃え上がりますが。
だから、19世紀後半に書かれたオルコットの『若草物語』は、史上初めて女性の手によって書かれた自伝的小説の一つ、と言えるかもしれません。(あとで書きますが、この頃書かれた有名な自伝的要素が盛り込まれた小説がもう一つあります)。
というわけで、『若草物語』、というのは、世界初の、女性の手によって書かれた、しかも、登場人物をひとりのリアルな人間として描いた「わたしの物語」なんですね。

その作品に、日本の五歳の女の子が魅了され、いつか自分も同じことをしたいと志してから、もう半世紀たったのでした。。。

さて、自伝的小説を書いたオルコットですが、では本人は実際にどんな人生を過ごしたのかというと、まず、55歳でなくなっています。
アメリカの1900年の平均寿命が実は47歳ぐらいだそうなので、55歳ってそんなに短命ではないのですが(21世紀を生きると忘れそうになりますが、サピエンス、「人生50年」のハードルを超えてかららまだ50年ぐらいしかたっていません)ただ、サピエンスの平均寿命を下げているのは乳幼児の死亡率なので、大人になるまで生き延びた人の中では、格別長生きとも言えません。彼女の死因は南北戦争時代に従軍看護婦として働いた時患者の腸チフスの治療薬として使っていた水銀の中毒によるものでした。これも、当時としては仕方ないかもしれませんが、天寿を全うしたという感じもしません。健康状態が悪化してからも作品を書き続け、道半ばで倒れるように亡くなりました。
それから、彼女の人生は、経済的に困窮していました。
『若草物語』の出だしのたった2行目、長女のメッグ(マーガレット)のセリフが「貧乏っていやねえ!("It's so dreadful to be poor!")」です。のちに父親の闘病費としてジョーがかつらのための髪の毛を売ってお金を作ったり、「貧乏」は、すごくすごく大きな、『若草物語』のテーマです。
オルコットの両親は、超越主義といって、当時のアメリカの最先端の思想の持ち主で、その学校を経営していたのですが、この経営がうまくいかず、彼女は家計を支える必要がありました。彼女にとって物語を書くことは好きなことでもあったでしょうが(それは『若草物語』を読めばわかります)、同時に、大事な生活手段でもありました。
そして、『若草物語』の中で本人がモデルであると思われるジョーは結婚しますが、オルコット本人は生涯独身でした。

なんだかあまり幸せそうじゃないなあ、と、これらのことを知った私は思ったものです。
とくに、両親の人生の理想が高すぎて生活が困窮していて、それの穴埋めをするために小説を書いた、というのが、重く感じられました。
雇い主とか国から搾取されたような明らかに他人が悪い貧乏わけじゃなくて、自分で自分の首を締めるような貧乏生活だったんですね。

『若草物語』はオルコットの「わたしの物語」であり、それを書いたことで彼女にとって癒しはあったんじゃないかと思うんですけど、同時に、ストーリーとしての『若草物語』は、できすぎている、というか、読者のウケが優先というか、「おもしろすぎる」と感じる部分があります。
 これは、生活のために作品を書いていたオルコットが、それだけ読者を面白がらせることにガチだった、ときには「わたしの物語」を語ることより、「他人が面白がる物語」を語ることを優先させてしまったんじゃないか、と感じさせられたんです。

 私は、オールコットの『若草物語』以外には『八人のいとこ(Eight Cousins )』や『美しいポリー(An Old-Fashioned Girl,1870年)を読みましたが、これらが、『若草物語』に比べて、ぜ〜〜〜〜〜〜んぜん面白くないことも気になりました。
 どこが面白くないって、それらの作品は教条的すぎたのです。「両親が選んでくれたし、私たちの年齢でぜいたくな服は必要ないと思うの」と言い切って質素な服装をしているポリーとか。『若草物語』のような人間くささがそこにはありませんでした。

 この投稿をするためにオルコットの人生を調べたら、彼女は、別のペンネームで、さらに人間くさい欲望に満ちた主人公たちが登場する小説も書いていたんだそうですね。教条的から人間の欲望かあ。。。「わたもの」だけでは納得できないエネルギーが彼女にはあったのかなあ。。。

 19〜20世紀にかけて、商業的な作家(および他の芸術家)が出てくると、彼らは「わたしの物語」を語ることで読者や観客の共感を得、同時に自分が癒される面もあったでしょう。しかし、それを生業として続けていったときに、いつのまにか、「わたしの物語のように見えてそうでない物語」が「わたしの物語」をのっとってしまい、本人も知らず知らず知らずのうちに、「わたしの物語」でない物語を語ってしまい、それはときには少しずつ、ときには劇的に自己喪失の原因となって、ついには命を縮めることがあるんじゃないか。私はそんなことを感じるようになったのです。

 一つも商業的作品を仕上げる前から、いや仕上げる前だからこそ、私はそれを恐れて先に進むことができなくなりました。
 どうしてかというと、一度「わたしのものではない物語」を書いてしまったら、もう軌道修正することはできないように感じたからです。一つずれたら、どんどんずれていきそう。

 「わたしの物語」を語ったつもりが、実は「わたしのものではない物語」を語ってしまって寿命まで縮めてしまったんじゃないか、と思う女性があとふたりいます。ひとりは、オルコットと同じ頃カナダで『赤毛のアン』シリーズを書いた、ルーシー・モード・モンゴメリ。彼女の死因は薬物の過剰摂取だったと子孫が明らかにしています(否定している学者もいます)。もう一人は、日本のある漫画家です。

 なお、ここまで女性の作家ばかりをあげてきましたが、男性が「自分の物語」を語ったつもりで実は「自分のものではない物語」を語ってしまうと、抑圧が自分でなく周囲の他者に向かうんじゃないかと思うことがあります。

 上に書いたことは、作品を読んだ私の感覚的なものなので、また、幸福の体感というのは本人にしかわからないことなので、あっているかどうかは、証明しようもありません。

 しかし、私が感じたことは、それは自分のやりたいことではないなあ、ということ。
 そして、私がやりたいことは何だろう、と思って出てきたのがこのシリーズのタイトルで、私は、自分の救済になるためにしたいこと、する必要があることは、「わたしの物語」からそれないことだ、と思うようになったのでした。

 次回は、想像つくかと思いますが、「わたしの物語」を、その軸からぶれないように、どうやって語っていくか、ということです。
 あ、その前にもう一つあります。それは、どうして、読む人は、「わたしの物語」ではなく、「わたしの物語に見えてそうでない物語」を求めてしまうのか、ということ。これも書いておかないと、「お互いに救われたいんだったら、わたしの物語だけ書いていればいいのに」って思いますよね。

面白かったら、下から
応援拍手や感想を送ってくださいね。
参考にさせていただきます。




2019年06月12日

サピエンスと物語と健康 (「あなもの」その3)

忙しくて毎日更新したいけどままなりませぬ。でも少しずつ書こう、前に進もう。

2017年からベストセラーを続けている、『サピエンス全史』をお読みになりましたか?



私はずっと読みたかったけどなかなか時間がとれず、昨年の夏からaudible の会員になったので(月額1500円で毎月1冊ずつaudio book がダウンロードできる、つまらなかったら完読さえしなければ返品できる)、この長い長い『サピエンス全史』がオーディオブックに入っているので喜んで購入しました。20時間ぐらいあるのでやっと終わりに近づいたところ。

一昨年からの話題の本なのですでにご存じの方もいるかもしれませんが、この本の新しい主張の一つに、「人間の種としての成功(サバンナの弱者だったのに、今じゃ他のすべての生物の生死を分ける生物連鎖のトップになってしまった」の理由は、「フィクションを作り、理解できる脳みそを持てたことだ」というのがあります。「火を持てたから」という理由は、この本では重要視されていません。

人間=ホモ・サピエンス(原始時代はサピエンス以外のホモ=人が何種類もいました)は体が大きくないし、爪や牙もないし、走るのも遅いし、木に登ったり飛んだりできないし、そのうえ、生まれてから1年以上歩くことができない。自分で捕食できるようになるまでさらに十年以上かかる。
そんな、生物的に弱点ばかりの人間が、いかにして他の動物の上に立てる存在になったか。
それは、フィクションを作り、そのフィクションを共有することができたから。
たとえば「王」とか「神」とか、「救い主」とか、「国家」とか、「伝説」とか、「イデオロギー」とか、そういうものを作りだして、他の人と共有することができる。共有することで連帯意識が生まれ、「共同体」を作ることができる。
強固な共同体は、街を作ったり、畑を共同で耕したり、水をひいたりすることを、チームですることができる。
それによって、サピエンスは安全を確保し、子供を産み育てやすくなり、種を保存、発展させることができた。

ざっくりいうとそういう話なのですが、今までにない着眼点、しかも説得力を持つことが、この本が世界中で人気を得た原動力となりました。
ちなみに、本書の著者のユヴァル・ノア・ハラリ 氏は、サピエンスがこれほどの発展を遂げることができた食べ物は「骨髄」だと言っています。
共同体を作ることに成功する前=丸腰のサピエンスは、なにしろ弱くて、食べ物をみんな他の動物にとられてしまう。
たとえばライオンがシマウマを狩ると、まず、ライオンが食べ、ハイエナが食べ、鳥が食べ、、、して、人間が近づける頃には骨しか残っていない。
で、それをどうしたかというと、骨を焼いて、割って、その中の骨髄を貴重な蛋白源として食べたのだそうです。
もちろんそれまで草や果物や木の実を食べていたけど、人間が手に入れた最初の「高カロリー食」が骨髄なのだとか。
高カロリー食が何をもたらすかというと、食事時間の短縮です。高カロリー食によって、われわれは初めて他の活動の時間を作り出すことができる。
石器時代のもっとも古い道具は、この骨髄を取り出すためのスプーンなのだそうです。
このころのサピエンスは、まだ、小さな動物を狩るための罠すら作れないんですね。

この、「物語による快進撃」は今でも続いていて、イデオロギーという物語の違いによる対立はなんとか20世紀に置いてきましたが、21世紀になってからは、「宗教」や「民族」が持つ物語の違いが、互いに互いをねじ伏せようとする原動力として尾をひいてしまっています。

この「物語ジャンケン」は、個人間でも続いているし、個人と企業でも続いています。
「ブランド商品」なんて物語ビジネスの最たるものだし(LVとかHとかのマークの背後とかに、われわれは神々しい物語を見るのです)。
個人でも強い物語を持つ人、ときには大風呂敷を広げられる人が「カリスマ」と呼ばれ、その心理をうまく(?)使うと、あっというまにお金が集まったりします。

勝ち負けではないけれど、でも、自分の中の物語を見つけられてない、物語が弱い人というのは、他の人の物語に取り込まれてしまう、下手をすると、自分から他者の物語をお迎えにいってしまう。
「救われたい」という気持ちで近づいたカリスマに、さらに物語を吸い取られてしまう。

そういう状態=他の存在にゆる〜く物語を吸い取られちゃって、でも、そのほうが共同体でサバイバルできるのでうまくいくのでよしとする、という事態が、歴史上、長い間続いてきました。

が、それだとどうにもうまくいかないということが見えてきたのが、21世紀19年間の歴史なんじゃないかな、と、私は思います。
うまくいかない、ということの最大の現象は、医者にかかるかどうかの線引きを問わず、メンタルの問題です。
うつ病の患者数は、1993年(平成5年)には13万3000人だったのに対し、2014年(平成26年)には72万9000人にまで増加しているんだそうです。
私たちの共同体は、以前の、支配する人と支配される人で構成されていた共同体ではなく、その共同体の企画運営をしてくれる人を選挙で選ぶ=民主制という形に変わってきました。でも、これだと、支配されないからこそ、自分の物語を発見できてないと、へたれてしまう。
それから、「民主的に見えるのに実は支配されている」という状態が生み出す抑圧感はさらに、メンタルに良くないことでしょう。

以上、人類の歴史の中で、私たちがサバイブしていくために物語というのは食べ物以上に大きな栄養で、だからこそ、自分に栄養になる物語を獲得したい、という仮説について今日は書きました。

次回は、「物語に取り込まれて死んでしまった人」

面白かったら、下から
応援拍手や感想を送ってくださいね。
参考にさせていただきます。








2019年06月09日

あなたが何より救われるのは、「あなた自身の物語」を見つけること。そしてそのために私がお手伝いできるのは、「わたし自身の物語」を語ること(2) 「自分の物語」を見つけられてないことの正反対の現象

(2019.6.9現在 ブログの表示が崩れています。修正作業中です。お見苦しい点お詫び申し上げます)

 石塚ともです。ご訪問ありがとうございます。

 久しぶりにブログをいじったら、さっそく表示を崩してしまいました……。デザイナーさんが修正作業してくれてますが、私がいじったためどこを崩したかわからず💦💦💦 しばらくお眼汚しご不便をおかけします😞
 
 そんな中、「救済ってワードが気になる」とか「私、救われてるの?」とか「私、全然救われてない」とか、「私救われてるけど石ともさん何を言い出すのか見てみよ」とか思ってまた見に来てくださった方、ありがとうございます。

 続きを書きます。

 前回の記事(1)で、自分の物語を生きられていないとどうなるか、ということを書きました。

 自分の物語を生きられないと

「迷ってる」
「苦しい」
「自分が自分じゃなくなるような気がしてる」
「無理して笑ってる」
「生きることに意味が見出せなくなってる」
「弱いものに振るわれた暴力を否認する」
「だます」および「だまされる」
「自ら病む方向に行ってしまう」

などがその現象としてある、と書いたのですが、でも、それよりさらに状況が悪くなって、完全に自分の物語を見失ってしまったときにどういうことが起こるかというと、

「自分以外の物語を、自分の物語だと信じて生きる」

 ということだと思います。
 上に、「自分の物語を発見できてないと、苦しいし悩む」って書いたんですけど、完全に他者の物語にのっとられてしまうと、「苦しい」という感覚さえなくなってしまって、自分の物語を生きようとするよりむしろラクかもしれないなと思ったりもします。

「自分の物語を発見できてないこと」は、以前メルマガで書いた「感情鈍麻」ともかぶっているので、
よかったら下記のリンク先もお読みください。

感情鈍麻(1)
過剰鈍麻(2)
感情鈍麻(3)
感情鈍麻(4)
感情鈍麻(5)
感情鈍麻(6)

「他者の物語にのっとられてしまうこと」の末期的段階は、

「『死』が美しいものとして感じられてしまう」

ということじゃないかなと思います。

そしてその段階をさらに通り抜けると

「『死』を美しいものとして語るけど、ただし自分は別(自分が死に近づくことはしない)」

という段階だと思います。

他人を犠牲にしても平気、みたいな発言をさっくり笑顔でしちゃえるような。

ここから先は私の想像だけど、こういう人って、じゃあ死んだら(もしくは誰かを死においやったら)ラクになるかというと、逆なんじゃないかな。
それはまさに「救済」とは反対の方向ですよね。。。「救済」の反対語ってなんだ?「地獄」??「懊悩」??(この字読める?)


 上の感情鈍麻の記事の中でも書きましたが、
 救済されるか、イコール私の理論では自分の物語を見いだせるかって、食べ物と全然関係ないです。。
 2006年からローフードを食べ始めて、自分と周囲の人を観察して得た、結論がこれです。

「救済」と「自分の物語を見つけること」にご興味の方は、次回の投稿もお待ちください。

次回予告
(サピエンスと物語)


記事が面白かったら、下から
応援拍手や感想を送ってくださいね。
参考にさせていただきます。

2019年06月05日

あなたが何より救われるのは、「あなた自身の物語」を見つけること。そしてそのために私がお手伝いできるのは、「わたし自身の物語」を語ること(1)

 こんにちは、石塚ともです。

 今回のタイトル(長いです)は、私が有料で発信しようとしているコンテンツのタイトル。
 その序文的なものを、何度かに分けて書いてみます。

 ……といっても、このタイトルどおりで、それ以上でもそれ以下でもないのですが。

「あなたが何より救われるのは、「あなた自身の物語」を見つけること。
 そしてそのために私がお手伝いできるのは、「わたし自身の物語」を語ること」

 繰り返しますが、そういうことです。

 あなたは、「救われて」いますか?
(すごい問いですね)

 それにしても、「救済」って言葉、最近ほとんど使わないねえ。。。使ったことがない人もいるかもしれない。
 もう意識する人がいないのは、みんな救済されちゃってるのか、それとも救済は絶対ありえない=絶望しちゃってるからなのか。
 はたまた救済されてるのかされてないのかもわからない世界を漂っているのか……。

 私は、初めて長編小説を書いて応募した25年前(文藝賞、一次選考は通った)のタイトルが「すくい火」というそれだったので、その頃から一貫して、テーマが「救済」だったんだなあと思います。

 ローフードを食べたのも、それ以外のこのブログやメルマガでシェアしてきたことのすべても、自分が「救済される」「救われる」ため。

 いったい何から「救われ」たかったんだろう?

 実は、この答え出ている人はもう救われている人だと思うし、「救われてない」と感じている人で、自分が「何から救われているか」見えていない人は、闇の中にいる人だろうと思います。

 自分が「救われる」必要があるもの、イコール、自分の存在や安寧を脅かしている存在が何なのかまだ見えていない、ということですからね。

 で、日常、あなたが「救われてるか、いないか」意識してるかどうかに関わらず、人間とは、救済を求める生きもの、だと私は思うのですよ。
 これは、動物との大きな違いの一つになり得る定義だと思う。

 上に書いた「文藝賞」っていうのは、たくさんの投稿新人賞の名門なんだけど、ものすごくへったくそだった私の小説を、それでも選者の方が一次選考を通してくれたのは、このタイトルがよかったんじゃないかなあと思っています。「すくい」というのは人間の生きるテーマ、芸術のテーマになりうる。

 ヨーロッパ中世の大学には、三つの学部しかありませんでした。
 「神学」と「医学」と「法学」です。
  この三つの存在意義は、振り返ると、どれも「救う」ことです。神学は魂を救い、医学は肉体を救い、法学は世界を救う(壊さないように運営する)ための学問でした。

 私たちはずーっと救われたかったのではないかと思います。
 そして、救われてないとどうなるか、というと、
「迷ってる」

「苦しい」
か、
「自分が自分じゃなくなるような気がしてる」
か、
「無理して笑ってる」

「生きることに意味が見出せなくなってる」

「弱いものに振るわれた暴力を否認する」

「だます」および「だまされる」

「自ら病む方向に行ってしまう」





なんじゃないかと思います
(もっとありそうな気がするけどとりあえず今思いついたことだけ)


もうずっと昔、学校でいじめを受けていて自殺した少年の事件が報道されたことがありました。
その少年が残した遺書には
「このままじゃ、生き地獄(原文はカタカナ)になっちゃうよ」と書かれていたそうです。
彼は、救われたくて、死を選んでしまった(なんてひどいんだろう。。)
救われた、という感覚が持てないと、そういうことまで起こってしまう、
たいへんなことなんだと思う。


では、小説のテーマにするほど「救われたい」と思っていた私が、
今は「救われたかも(完璧ではないのかもしれないけど)」と思っていて、
今と、当時との違いはなんだろう?と 言語化してみると、それは

「わたしの物語」
を発見できているから、
じゃないか
と思うのです。

続く。


面白かったら、下から
応援拍手や感想を送ってくださいね。
参考にさせていただきます。