無料ダウンロードe-book
高速ブレンダー、ジューサーを特価でご紹介
ローフード・フォー・ビジー・ピープル
お知らせ(2023/02/09)updated!
書店様各位 読者様より『ローフード・フォー・ビジー・ピープル』のお問い合わせがあった書店様、1冊から卸売いたします。送料は当方もち、振込手数料はご負担いただきますが、各銀行に口座があります。お問い合わせ用メールフォームはこちら


メルマガ『ロービューティジャパンの野菜くだもの通信(「ロービューティ寺子屋改題」)の配信を開始しました。登録ページはこちら

有料記事「あなわたシリーズ」配信中です。


寺子屋メルマガ(配信終了)バックナンバーはこちらから読めます。
英語メルマガ(更新できてないけど) 登録はこちら バックナンバーはこちら
英語学習ドリルのダウンロードページがサービスを終了してしまったので、ただいまDLできません! 引越し先探し中。


英語・寺子屋の新規生徒様募集は当面しませんが、「以前どんなことをしていたのか?」読みたい方はこちらからどうぞ。
寺子屋・受講生様の声
英語教室・受講生様の声

2023年12月09日

「シニア婚活ツアー(日本編・フランス編)」 vol.119(通算470)

こちらの記事は
2023年12月9日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。


**************************************************************************

topic 「シニア婚活ツアー(日本編・フランス編)」

youtubeで流れてきた、TBSテレビのこのルポルタージュを見ました。
平均年齢62 歳の婚活バスツアー
https://youtu.be/39ztbPPCKKI?si=XVp6DY0NocD-PCnU


なんか、楽しそう♪
何が楽しそうかというと、別にカップル成立しなくても、
小旅行に行くんだったら、いつもひとりじゃなくて、
たまにはグループで、っていう選択肢があるのは楽しそうだし、
同性異性問わず、新しい知人友人もできそうだからです。

まあ、思った人が振り向いてくれないとか、
思ってない人から追っかけられるとか、嫌なこともありそうですが…。

ちなみに、フランスにもあります、こういうグループ。
「ヌーヴェル・ディマンシオン(英語でニュー・ディメンション、新次元)」
という名前なのですが、
オンラインの出会いのサイトではなく、
イベント(小旅行、スポーツ大会、夕食会)などを企画して、
会員はそこで親睦を深める、というもの。
会費は1年間に420ユーロなので、
1ヶ月1万円以下、ただし、イベント参加費は別なので、まあこんなもんか。
http://nouvelledimension.free.fr/

こちらはとくに年齢制限はありません。
このヌーヴェル・ディマンシオンだけでなく、
フランスのお見合いサイトって、ほとんど年齢で区切ってなくて、
年齢を問わず、一つのリングで戦う!
みたいな感じがいかにもフランスらしいなあ、と
思ってましたが、
最近、ついに50代以上専用のオンライお見合いサイトができました。
テレビでさかんに宣伝してたりして、
気合入ってそうです。
https://www.disonsdemain.fr/

(フランスにはマッチ・ドット・コムが来てないので、
もしかしたらマイクロソフト系なのかもしれません)

フランスで婚活サイトのことを
site rencontre 「スィット・ランコントゥル」というのですが、
rencontre は英語でいう meet なので
直訳すれば「出会いサイト」です。
ちなみに、あんまり「相手は安全です、免許書提出要求してます」みたいなのも
謳っていません。
「しっかりした身元」より
「炎のようなロマンス」優先な感じが、
伝わってきますが、ひどい相手を選んじゃったり
する可能性も常にありますので、
このあたりは、自己責任。


話を日本に戻します。

今のところ、あまり行く必要性はなさそうだし、
興味があったとしても、食べたい食事がなくて、
結局参加できないと思うのですが、
この「平均年齢62歳の婚活ツアー」がどうして
気になったのかと言うと
「日本は変わったな〜〜〜」とすごく実感した
出来事だったからです。

この二十年ぐらいで、日本人のカップル観って、本当に
変わりましたね〜。
若い人が恋愛や結婚に興味がなくなったとか聞きますし。

自己責任論が浸透して、みんな自分の身を守るので精一杯になったから、
「25歳までに結婚」なんて考えも、吹っ飛んでしまいました。

一方、この婚活ツアーを見て、シニア(50代以上の人)が
お相手に求めているのは、「一緒になにかできる人=コンパニオンシップ」です。

もうちょっと上の世代になると、自分の身の回りのことが
何もできないから、やってくれる人が必要、みたいな、
男性たちも結婚相手を探していたのですが、
さすがにそういう世代は淘汰されたみたいです。

シングル生活が長かったら、双方とも、家のことは
それなりにできますしね。

平均年齢が伸びて、健康に暮らせていたら、
一緒に楽しく過ごせるパートナーがいたら楽しい、と
思うのはごく自然ですよね。

なので、今後、「孤独な老後」みたいのはもはや
まったく心配する必要がなく、
パートナー欲しくなったら、いつでも
そういう場が用意される、みたいのが、
70代になっても80代になっても、あるんじゃないかと
思ってしまいました。
もちろん、そこで理想の人に簡単に出会える、
とはかぎりませんが、
理想の一人に出会うのが大変なのは、
20代だって70代だって同じなのです。


今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、頑張ります。


ロービューティジャパンの野菜くだもの通信

ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html

このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f


外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/

☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf


☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g


☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ


登録・解除フォーム
(独立版・登録)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(独立版・メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html

twitter : tomoishizuka
instagram: tomoishizuka
threads : tomoishizuka

連絡フォーム
http://www.enpitu.ne.jp/tool/formmail.cgi?id=72381
メールアドレス
rawbeauty8あっとgmail.com

本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。


にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村
posted by 石塚とも at 22:31| 「野菜くだもの通信」バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「お金の価値が下がってきたら」 vol.118(通算469)

こちらの記事は
2023年12月2日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。


**************************************************************************

物価が上がっている、ということは、
お金の価値が下がっている、ということです。

日本円の外国通貨に対する価値も下がっていますが、
では外国通貨にしたから得するかというと、そうでもない、
と、わたしは思います。
外国でも物価が上がっているから、買えるものはどんどん減っています。
10月にフランスにいたとき、わたしは、果物が
「りんご」と「バナナ」しか買えない、
小学生の算数みたいな食卓になっていました。
ぶどうのおいしい季節ですが、怖くて買えませんでしたね〜。

お金の価値が下がることに対抗する方法、が3つあって。
1つは、価値が下がる分を高収入や高金利で埋め合わせること
2つめは、もっと下がる前に今の価値に変えてしまうこと
(つまり、ものや経験に交換すること)
3つめは、全然持ってないこと、です。
(これ以上下がらない)

どれも、万能の方法、というわけじゃないです。

でも最近、2をガンガンやりました。

お金を替えた相手は、バレエの公演チケットです。

ときどき推しの先生の公演は見に行きますが、
海外から来たスターの公演なんて、20年ぶりぐらいじゃないかな?
バレエに興味のない方には聞いたことのない名前だと思うので
省略しますが、スターの繰り出す世界観って、これほどすごいんだ!
もう、大満足の世界でした。
掛け値無しで「夢の世界」でした。

来年の2月にパリ・オペラ座バレエ団が来日公演を行うのですが、
そのチケットも3枚も買ってしまいました。
パリにいてさえオペラ座のバレエは、
10年間で2回しか見たことないんですが
それぞれ違うダンサーの日がとれたので、
とても楽しみにしています。

これらの経験は、素敵すぎて一生覚えている経験になりそうだから、
かなりいい価値が買えた! と
とてもワクワクしています。

まあ使えば手元からお金は減るので、
「すっきり、自由になれた気分〜」と言えるほど
わたしはエゴを手放した存在ではないですが^^

お金の価値が下がっても、上がっても、「心に残る」という
価値は高値安定なので^^
ときには勇気を出して、「えいやっ」と替えていける
度量を持てるよう、頑張ろうと思います^^



今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、頑張ります。


ロービューティジャパンの野菜くだもの通信

ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html

このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f


外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/

☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf


☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g


☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ


登録・解除フォーム
(独立版・登録)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(独立版・メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html

twitter : tomoishizuka
instagram: tomoishizuka
threads : tomoishizuka

連絡フォーム
http://www.enpitu.ne.jp/tool/formmail.cgi?id=72381
メールアドレス
rawbeauty8あっとgmail.com

本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。


にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

posted by 石塚とも at 22:16| 「野菜くだもの通信」バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月25日

「骨盤職人とクリスマス・ギフト」 vol.117(通算468)

こちらの記事は
2023年11 月25日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。


**************************************************************************



topic 「骨盤職人とクリスマス・ギフト」

前回の「虚無レシピ」に続いて
今回もネーミングが目をひく商品の紹介記事に
なってしまいますが、
今回は
「骨盤職人!」

たぶん、知ってる人はずっと前に知ってて、
全然目新しくないです。

有名ユーチューバーのHIKAKINさんが
「人生に欠かせない10のアイテム」の1つとして
紹介してからもう1年以上も経っているみたいですし…。

わたしは、通っているスポーツ・ジムの
ストレッチ・スペースに置いてあるので、気になっていました。

そのうち、わたしが熱心に勉強している
バレリーナの石井久美子さんも愛用していることを
SNSで発信されたため、
2方向からオススメが来たため、
「こりゃ買いでしょ」と思って買いました。

公式サイト
https://thepelvis.net/

アマゾン販売ページ
https://amzn.to/3sHQAkj

このように「ツボを押す」ものって
シリコンだったり、
テニスやラクロスのボールだったり、
いろいろな素材が出回っていますが、

「木製」というのは、
硬さ具合がやっぱり最高です。
デザインを見てもらうとわかるのですが、
「直線が一つもない」
身体のラインにそうように曲線で作られており、
フィット感も良いのです。

どこに使っても良いですし、
わたしは帰宅して疲れて足がだるいときに、
足の裏にあたるようにふみふみするのが
気に入っています。

さて、今日でクリスマスまであと1ヶ月になりました。
欧米は、本格的にクリスマス商戦に入ります。
クリスマスにはプレゼントをしあうのが習慣なので、
「自分じゃ買わないけど、誰かにあげたら喜ばれそう」なものは
この時期売上が上がります。

nature et découverte (ナチュール エ デクーヴェルト)という
ナチュラル系セレクトショップのチェーンがあるのですが、
そこでも、木製のマッサージ・グッズと売っています。
これに興味があります…
https://www.natureetdecouvertes.com/bien-etre/massage/coffrets-massage/coffret-massage-maderotherapie-15220410?query_id=8faaed39eaa0bbf9a7410fa3ed440e31&object_id=239363
これでころころしたら、気持ちよさそうじゃないですか?

それから、こっちの製品にも興味があります。
https://www.natureetdecouvertes.com/bien-etre/massage/materiel-accessoires/mini-mallette-massage-pierres-chaudes-15211040?query_id=0cec9106cd73253ee05994941052f4d2&object_id=187382
これは、電気で石を適度な温度に温めて、
温まった石を背中の上にのっけてリラックスするという
セラピーです。
ひとりでできないことはないですが、
たぶん、肩甲骨あたりに自分で載せようとすると
落っこちます(笑)
パートナーと一緒にやるものですね〜。

そのうち飽きて使わなったらいやなので、
手を出せずにいるのですが、
クリスマス・ギフトに自分に買っちゃおうかな…

nature et découverte (ナチュール エ デクーヴェルト)
の商品は、このように
「なくても生きていける」ものが多いし、お値段もそこそこするのですが、
面白いことに、ここで買ったものは、
飽きずに使い続けている率が100%です。
…ということは? やっぱり買うべきか?

それとも、「骨盤職人」をギフトに買っていって
代わりにプレゼントしてもらうべきか??

nature et découverte (ナチュール エ デクーヴェルト)
は、パリには、大きなクリスマス・ツリーが有名な
フォーラム・デ・アールがアクセスしやすいです。
マレ地区には、かなり大きな路面店があります。


今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、頑張ります。


ロービューティジャパンの野菜くだもの通信

ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html

このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f


外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/

☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf


☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g


☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ


登録・解除フォーム
(独立版・登録)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(独立版・メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html

twitter : tomoishizuka
instagram: tomoishizuka
threads : tomoishizuka

連絡フォーム
http://www.enpitu.ne.jp/tool/formmail.cgi?id=72381
メールアドレス
rawbeauty8あっとgmail.com

本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。

こちらの応援もよろしくお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村
posted by 石塚とも at 21:32| 「野菜くだもの通信」バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月18日

「虚無レシピ」 vol.116(通算467)

こちらの記事は
2023年11 月18日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。


**************************************************************************


電車の戸袋部分に貼ってある書籍広告の本を買ってしまいました…

その名も、「虚無レシピ」。
https://amzn.to/3sC104R




何がどう虚無なのかその時点ではよくわかりませんでしたが、
無茶苦茶手抜き料理っぽいのはたしかです。

とにかく、具が少ないらしい。
そして、3,4分でできるらしい。

そして内容ですが、予想どおりというか
期待を裏切らないというか、とにかく潔い!

でも、それでもチャーハンとかビビンパとか
グラタンとかドリアとかレパートリーにあるのだから
立派なものです。

「香りが飛ばないように、バターは最後に入れる」とか、
美味しくするためのコツもしっかり抑えています。

著者のリュウジさんいわく、
「これは最低限の基本レシピで
余裕があれば野菜なり肉なり具を足せばよい」
とのこと。

わたしも毎日忙しく過ごしていて思うんですけど、
それでも職住接近にしているから、自宅で料理できます。
切るのはフープロ、
加熱は「ほっとクック」を持っているので、台所に張り付いていなくても
なんとか調理ができています。

でも、外に出て働いている人は、
三食栄養バランスが良くておいしくて
予算内でもあるものを調達するというのは
ほんとうにほんとうに難しいと思います。

そして、病気のときやメンタルが弱っているときは、
自分のためにちゃんとした食べものを調達する」ということが
ほんとうに至難の業になります。

これぐらい敷居が低いのって、すごい。

スローフード、手作り大好き派の人にも
ヒントになることがあるのでは。

わたしはユーチューバーの世界はよくわからないので、
何をいまさら、な紹介だったらごめんなさい。


今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、頑張ります。


ロービューティジャパンの野菜くだもの通信

ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html

このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f


外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/

☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf


☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g


☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ


登録・解除フォーム
(独立版・登録)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(独立版・メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html

twitter : tomoishizuka
instagram: tomoishizuka
threads : tomoishizuka

連絡フォーム
http://www.enpitu.ne.jp/tool/formmail.cgi?id=72381
メールアドレス
rawbeauty8あっとgmail.com

本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。


こちらの応援もお願いします♡
にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村
posted by 石塚とも at 22:09| 「野菜くだもの通信」バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

やっと、また会えたね (!)  /ブログ記事たくさん更新  vol.115(通算466)

こちらの記事は
2023年11 月11日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。


**************************************************************************

Topic1  やっと、また会えたね (!)

ものを100個処分して99個は後悔しなくても、
最後の1個で強烈に後悔したりすること、ありませんか?

わたしにとってその相手は、
パナソニックのフード・プロセッサーでした。
2005年、川崎市から港区の六本木に引っ越してくるときに
処分してしまったのですが、
購入したのが1990年だと思うから、まだブランド名が「ナショナル」だったと思います。

お勤めを始めて一人暮らしを始め、
給料で最初に買った家財道具の一つだったので、思い入れも深かったのです。

その後、ローフード生活を始めてから
クイジナートの大きなフード・プロセッサーを購入しましたが、
「昔のナショナルのほうが良かったなあ」とずっと思っていました。
海外の調理家電はサイズが大きいので、日本のキッチンには不向きですね。

今週の水曜日にパナソニックを注文して、木曜日には届いて、
その日からもうなくてはならないものになっていました。

昔持っていたのは予算の関係で、野菜スライス機能のついていないモデルでしたが、
今回は野菜スライスがメインの目的で、
ハイスペックモデルにしました。

今思うと、当時予算を頑張って、野菜スライス機能をつけてたら、
一生、手放さなかったかもしれません^^
というタラレバの話はおいておいて、
これがもう、生野菜たくさん生活には大活躍します。
どんなスライスも4秒でやってのけます。

きゅうり、セロリ、大根、白菜などをスライスして
酢と油でマリネして、食べています。
マリネのブログ生地はこちら
https://rawbeauty.seesaa.net/article/501379512.html


それ以外に、これはフープロのメインの刃の仕事ですが、
パン生地もこねられます。

パンこねと野菜スライスの写真を、
インスタにあげました。
https://www.instagram.com/p/CzfXg5LyLQb/?img_index=1

(seesaa ブログに動画がうまくアップロードできないので、上記のインスタリンクから
ご覧ください)

今、レンティオでブレッド・メーカーをレンタル中なのですが、
フープロのほうが上手に捏ねられるので、
ブレッド・メーカーは近日返却することにしました。

使い始めてまだ2日ですので試していないのですが、
「大根おろし機能」も楽しみです。
というのは、以前持っていたのはこの日本独特の機能である
「大根おろし機能」がイマイチだったので。
もし使いづらかったとしても、今まで使った機能で十分満足です。

さらに、パナソニックのフープロは、食品を入れるボウルがガラスだという
利点もあります。
クイジナートは強化安全プラスチックです。
安全性には配慮しているかもしれませんが、
洗い続けていると、ガラスのほうが断然きれいです。

なんか、昔、事情があって手放した相手が、
スペックアップして戻ってきた気がしてしまいました。
自分の方もスペックアップしているといいですけどね笑



**************************************************************************

Topic2  ブログ記事たくさん更新

今週、ブログの記事をたくさん更新できました。

また忙しくて続かないかもしれないですが、
ブログ記事はヘッダーやフッターをつけたりしなくてもよく、
投稿に時間がかからないので、メルマガより更新の手間がかからないです。

ぜひのぞいてみてください。
ブログ村も復活したので、投票してくださったら嬉しいです。
https://rawbeauty.seesaa.net




今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、頑張ります。


ロービューティジャパンの野菜くだもの通信

ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html

このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f


外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/

☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf


☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g


☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ


登録・解除フォーム
(独立版・登録)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(独立版・メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html

twitter : tomoishizuka
instagram: tomoishizuka
threads : tomoishizuka

連絡フォーム
http://www.enpitu.ne.jp/tool/formmail.cgi?id=72381
メールアドレス
rawbeauty8あっとgmail.com

本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。

応援よろしくお願いいたします♡
にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村
posted by 石塚とも at 18:24| 「野菜くだもの通信」バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月04日

旅行グッズの店、いろいろ見たけど / 『総理大臣通訳の英語勉強法』  vol.114(通算465)

こちらの記事は
2023年11 月4日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。


**************************************************************************

Topic1  旅行グッズの店、いろいろ見たけど

なんだかんだで、わたしは「2ヶ月に一度、大移動」という生活を
3年ぐらい続けています。
今後もしばらくこうなりそうな予感です。
「身の回りの必要な道具を」「短時間で詰めて」
「自分で持って歩く」
ので、いろいろ工夫して、今ではだいぶ効率的になりました。

旅行グッズも気になるものはいつもチェックしていますが、
圧倒的に「ここのは優れている」と思う店、
それは「ダイソー」です。

100円ショップの「ダイソー」は当然値段が安いですし、
「これ、他の店でも見たなあ」と思う商品を売ってることも多いのですが、
ダイソーが売ると、他の店より、品質が工夫されてさらに使いやすくなっていることが
非常に多いのです。

たとえば、
こちらの商品
「キャリーケース用手荷物固定ベルト」税込み110円
https://jp.daisonet.com/products/4902993162986?_pos=17&_sid=ca7a41177&_ss=r

アマゾンで売っている同様商品は、両側がゴムの輪っかなので、
スーツケースのハンドルにセットすると、伸びたり、ゆらゆら揺れてしまうのですが、
ダイソーのは片方をマジックテープの伸びない素材で固定するようになっているため、
安定感が抜群なのです。

1番のおすすめは、この、小さな輪っか。
商品名がわからないので、写真をインスタにあげました。
https://www.instagram.com/p/CzNXuWUy3V0/?img_index=1

IMG_9474.jpg
IMG_9473.jpg

4輪スーツケースを使っている人必携の商品。
これで止めておくと、電車の中でスーツケースが勝手に動き出して
しまうのを防ぐことができるので。

そんなに重い荷物持って歩くならタクシーで移動しなさいよ〜って
声が聞こえてきそうですが、タクシー移動は渋滞が怖いので、
電車がストとかケガして荷物持てないとか、よほどの事情以外は電車移動です。

それ以外に「使いやすい」と思っているのが、
衣類を詰めるケース。
これも、ジッパーで圧縮できるものとか、そのまま洗濯ネットとして利用できるものとか、
他の店でも確かに売っているのですが、より使いやすいので選んでいることが多いです。

次によく見に行くのは無印良品。
無印の旅行グッズも、いろいろ工夫した商品が出るので、チェックはしに行きます。
仕分けケースは、
パラシュート素材を使った軽い収納ケース
https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550344457832

立体メッシュケース
https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550344452097

はいくつか持っていて、使わなくてもスーツケースに入れています。
下の立体メッシュケースは、旅行でない移動の際のバッグインバッグとしても
便利です。

スーツケースのパッキングの仕方で、わたしが体得したコツは、

・何ものたりとも、直接スーツケースに入れない。
 必ず、収納ケースに入れてから。
そうすると、出すときに、めちゃめちゃ早くなります。
本やノートもケースに入れることで、端を傷めないですみます。
超ずぼらなわたしでも、この手間はかけてます。

・収納ケースの予備を、いくつか持っておく
(途中で必要になることがあるから)

です。


**************************************************************************

Topic2  『総理大臣通訳の英語勉強法』

この本を今途中まで読んでいるのですが、
衝撃的に良かった(今まで、「どうして自分の語学力は伸びないのか?」
と思っていた点の突破口をついに見つけた)
ので、速報で皆様にシェアしちゃいます。
https://amzn.to/3u7TnmT


この本、
紙でも924円、キンドルだと880円かあ〜。。。
価値がありすぎるよこの本…。

著者の中川 浩一さんは、外交官。
この、外務省の外国語研修というのは、
外国語研修の中でも一番すごくて、わたしにとっても畏敬の世界でした。
外務省の通訳担当官のルポルタージュ
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/70501.html


なかでも中川さんは、入省後、今までまったく知らない言語だった
アラビア語に配属され、
数年後には、首脳、天皇、外交交渉などの通訳を務めることになります。
アラビア語というのはとにかく難しい言語で、
外務省の外国語研修でも、他の言語は期間が2年間なのに、
アラビア語だけは3年間と決められているのだそうです。
それだけ難しいのです。

中川さんがそこまでに至った道のりと外国語勉強法が書かれているのですが、
この本は、わたしは、よく言われる「子どもが言語を学ぶ」方法にいちばん近い
勉強法が書かれていると思います。
そして、この方法は独学でできて、
非常にレベルの高い学習ができるにもかかわらず(国家レベルの通訳がゴールなんですから)
ストレスが少ないと思います。
「ストレスが少ない」というのは、「学習効果が高い」
「こんなことでうまくなるのかなあという疑問を持たなくてすむ」
ということなんですが、
そういう方法です。
いつかわたしもまたまとめたいと思っていますが、
速報でシェアします。
ぜひ読んでみてください。

https://amzn.to/3u7TnmT






今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、
いい記事を書きたいと思います。


ロービューティジャパンの野菜くだもの通信

ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html

このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f


外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/

☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf


☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g


☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ


登録・解除フォーム
(独立版・登録)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(独立版・メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html

twitter : tomoishizuka
instagram: tomoishizuka
threads : tomoishizuka

連絡フォーム
http://www.enpitu.ne.jp/tool/formmail.cgi?id=72381
メールアドレス
rawbeauty8あっとgmail.com

本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。


にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村
posted by 石塚とも at 22:51| 「野菜くだもの通信」バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月30日

初挑戦! 手作り「羊かん」もおいしかった  vol.112(通算463)

こちらの記事は
2023年10 月21日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。



**************************************************************************

Topic  初挑戦!手作り「羊かん」もおいしかった

先週配信した「手作りひよこ豆納豆」、ほんとうによいです!
先週の記事
https://rawbeauty.seesaa.net/article/501190965.html

ひよこ豆納豆のレポートの続きは最後に付け加えるとして、
実は、ひよこ豆だけでなく、小豆も食べています。
初めて「羊かん(らしきもの)」を作りました!

材料のインスタ
https://www.instagram.com/p/CyQgJUQt0Uv/
IMG_6235.JPG

作成中と完成品のインスタ
https://www.instagram.com/p/Cy8oT3aLAEF?img_index=1

IMG_6257.JPG
IMG_6258.JPG
IMG_6259.JPG
IMG_6265.JPG


フランス語で「アリコ」というのですが、フランス人はとにかく
いんげん豆が大好きで、さやいんげん、
乾燥いんげん、ともに流通量が多く、赤、白、azuki
どこでも買えます。
オーガニックは日本より価格も安いです。

最初、ご飯に入れて炊こうと思ってたのですが、
米そのものをあまり食べないので、余って、台所に放置されてました。
が、
そろそろフランス菓子の甘さと値段の高さ(どこも日本のデパ地下並み)に
疲れて、おやつを自分で作りたくなってきたことと、
周囲のフランス友人も和菓子好き、あんこ好きが多く
「レシピを教えて」と言われるので
実験してみることにしました。

結果、粉寒天の量が説明書のとおりに固まらず、
もっとゆるくなってしまったのですが、
それはそれでおいしくできました!

わたしは和菓子でもココアでもすいかでも
「塩少量」というのが好きじゃないので
塩分ゼロで作れるのもよかったです。

煉羊かんと違って日持ちしないからまだ誰にもお裾わけしてないんですけど、
毎日おやつや朝食時(オートミールと)ちびちび食べて、
5日ぐらいで食べきる量を作っています。

先週の「手作りひよこ豆納豆」と今週の「手作り羊かん」で
食生活が、かなり安定しました。

血糖値スパイクが気になり始めてから取り入れるようになった
動物性たんぱく質の摂取量が減りましたし
(味がもうそんなに好きじゃないのと、食費爆上がりしますね)
食事の準備に時間がかからなくなり、
腹持ちがよくて午後も落ち着いて仕事に集中できるようになりました。

大豆よりたんぱく質の少ないひよこ豆は、
納豆にしても糸はそんなにひかないので、
かき混ぜなくてもすぐに食べられます。
豆は繊維分も多いので、血糖値上昇予防にも役立ちます。

というわけで、生野菜+加熱野菜+まめまめ生活がしばらく続きそうです。


今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、
いい記事を書きたいと思います。


ロービューティジャパンの野菜くだもの通信

ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html

このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f


外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/

☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf


☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g


☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ


登録・解除フォーム
(独立版・登録)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(独立版・メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html

twitter : tomoishizuka
instagram: tomoishizuka
threads : tomoishizuka

連絡フォーム
http://www.enpitu.ne.jp/tool/formmail.cgi?id=72381
メールアドレス
rawbeauty8あっとgmail.com

本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。

posted by 石塚とも at 01:16| 「野菜くだもの通信」バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月21日

手作り「ひよこ豆納豆」がすごいかもしれない vol.111(通算462)

こちらの記事は
2023年10 月21日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。


**************************************************************************


「納豆」、それは、日本食で、もっともないと困っちゃうものかもしれない…。

日本でもっとも納豆消費量の少ない都道府県は大阪府だそうですが、
それでも関西の納豆消費量も増えているとか…。

価格が安い
保存がきく
高タンパク低脂肪
発酵食品

などいいことだらけ、が定説です。

わたしも味は大好きなのですが、
どういうわけか、納豆が苦手な体質になっていました。
どうも大豆イソフラボンのせいではないかと思うのですが、
たくさん食べると、身体がぱんぱんはってきてしまっていたのです。

しかしこのたびついに、
「手作り納豆」に踏み切りました。

「大豆」ではなく「ひよこ豆」でやってみたのです。

食べ始めて1週間なのですが、
これがめちゃくちゃ最強でした。

インスタに写真あげました。
https://www.instagram.com/p/CymBly7NYI7/

seesaaブログは動画が直接貼れないみたいなので、
クリックしてみてください。
静止画像はこちら

IMG_6301.JPG

まず、おいしいです^^
量もたくさん食べられます。
ご飯のおかずでなく、サラダなどにのせて、
メインとして食べられます。

そして、満腹感が半端ないのです。
午後の仕事の集中力が違う。
小腹がすいて、甘いおやつが食べたくなることもありません。

さらによいのは、
「ひよこ豆」って、やわらかく煮ても、
消化が大変で(皮の繊維が強いから)
食べるとお腹にガスが発生しやすかったのですが、
納豆にすると、それが一切なくなったことです。
納豆菌によって皮が分解されてくれてるのでしょうね。

納豆菌は、タンパク質を分解します。
だから、大豆を発酵させるのに向いているのですが、
タンパク質が少なく糖質が多い豆には向きません。

ところが、ひよこ豆は、タンパク質も多いのですが、大
豆に比べたら糖質も多いので、
食べたときに、分解されたタンパク質と糖質を一緒にとることが
できるのです。
この「タンパク質」と「糖質」のバランスがとてもよいと思われます。
これが、ご飯いらずでひよこ豆納豆だけ食べて
めちゃめちゃ消化良く、腹持ちもよく、
満足できる鍵なんじゃないかなと思います。

たまたま日本には大豆しかなかっただけで、
もし、日本に昔からひよこ豆があったら、
ひよこ豆で納豆作ってたんでないか?
と思うぐらい優秀。

納豆は、昔はわらの中にに入れて
夜に火を落とした囲炉裏の上に吊るして作ったのだそうですが、
今は、ヨーグルトメーカーや、炊飯器、
ホームベーカリーなど発酵温度を保てる調理器具はたくさんあるので
家にあるなんらかの調理器具で作れるのでは。

レシピはネット上だけでなく、納豆スターターの説明書に詳しく出ています。
スターターは海外でも流通しています。


「家計防衛に役立って」「ほっとけばできて」「栄養満点」だったら、
作らない理由はないですよね〜。

食べ始めてまだ一週間だから身体の変化についての
一般論はまだ書けませんが
何か副作用があるとは考えづらいので、
今おすすめしても大丈夫だと思います。

ご興味が出たら、ぜひやってみてください。



今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、
いい記事を書きたいと思います。


ロービューティジャパンの野菜くだもの通信

ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html

このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f


外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/

☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf


☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g


☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ


登録・解除フォーム
(独立版・登録)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(独立版・メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html

twitter : tomoishizuka
instagram: tomoishizuka
threads : tomoishizuka

連絡フォーム
http://www.enpitu.ne.jp/tool/formmail.cgi?id=72381
メールアドレス
rawbeauty8あっとgmail.com

本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。


posted by 石塚とも at 23:53| 「野菜くだもの通信」バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月15日

小説の翻訳が6分の5できた  vol.110(通算461)

こちらの記事は
2023年10 月14日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。


**************************************************************************


このメルマガを始めようと思った目的はそもそも

「はじめてのフランス語小説の翻訳が完成して
出版のめども見えてきたので、告知も兼ねて近況を伝えよう」

ということでした。

ところが、この小説は3部作なので、
「全体のトーンを揃えるためにも、第3巻の最後まで全部訳してからのほうが
いい」という結論で出版は先延ばしになり、
この2年間、空き時間を見つけて、地道に翻訳をしていました。
小説が現実に追い抜かれないように、スピードを上げる必要があったのですが、
実際は2年以上かかってしまいました。

2020年の夏に、書店で子ども向きのその小説を見つけて
「これ、訳してみたい! 」と思って
『ローフード・フォー・ビジー・ピープル』のときと同じように、
著者の連絡先を見つけて連絡をとり、
出版社にも連絡をとり、
誰に頼まれたわけでもなく、まったく自主的に翻訳を始めました。
どこの国でも出版企画の持ち込みはハードルが高いのですが、
「ここはご縁があるのではないか」と思った日本の出版社の
編集長さんまでつながる、
という幸運にもめぐまれました。

フランス語の翻訳は、大学生のときに日本のフランス文学第一人者の先生の
指導を一年間受けられたことをたよりに、
また、『ローフード・フォー・ビジー・ピープル』で
「翻訳のリズム」の評価が高かったことも、支えになりました。

内容は、今の段階では詳しくお伝えするのはまた控えておきますが
「子供〜ティーンエージャー向けの小説」
「クラシック・バレエを題材にした小説」
です。

第1巻のときは、初めての小説翻訳でもあり、
ぶつかることも多く時間がかかりましたが、
第3巻になって、対象読者年齢も上がり、文の構造も複雑になったのに、
処理速度はかなり早くなりました。
また、作者が第3作まで構想してから書いた小説なので、
3巻まで読み込んでから翻訳したのもよい選択だったとわかりました。
何事も調査と訓練です。

その3巻目が、半分翻訳終わりました。
3部作だから、全体で6分の5終わったことになります。

今年の残り3か月は、とにかく、この完成に向けてスパートです。
皆さんのお目にかけられる日が早くくるといいと願っています。


今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、
いい記事を書きたいと思います。


ロービューティジャパンの野菜くだもの通信

ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html

このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f


外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/

☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf


☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g


☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ


登録・解除フォーム
(独立版・登録)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(独立版・メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html

twitter : tomoishizuka
instagram: tomoishizuka
threads : tomoishizuka

連絡フォーム
http://www.enpitu.ne.jp/tool/formmail.cgi?id=72381
メールアドレス
rawbeauty8あっとgmail.com

本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。



posted by 石塚とも at 04:24| 「野菜くだもの通信」バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月07日

きゅうりとフレッシュ・クリームとハーブ  vol.109(通算460)

こちらの記事は
2023年10 月7日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。


**************************************************************************

夏から秋への変わり目で、八百屋さんやスーパーには
大好きな野菜が勢ぞろい。
にんじん、
ズッキーニ、
さやいんげんなどがおいしい…。


とくに、夏の最後のなごりで、
きゅうりとフレッシュ・クリームのサラダを作って
こちらももりもり食べています。
これは、作り置きできるという利点もあります。

インスタに写真をアップしました。
(2枚目の写真です)
https://www.instagram.com/p/CyF042kAMrT/

IMG_6185.JPG

日本でのきゅうりの食べ方というと、
王様は「糠漬け」だと思います。

缶詰のカニやツナとマヨネーズとあえる
サラダのレシピもありますね。

庭でとれたてのきゅうりに
味噌をつけてぽりぽり食べたことのある人もいるかな。

中華料理では、胡麻油で炒めたり、
韓国料理ではキムチと炒めたり。

味がうすいから濃い味付けやハーブによる
アクセントが好まれるのと、
「糠漬け」とか「味噌」みたいに
発酵食品と相性がよいのかも。

というわけで、西洋でも「発酵食品」とよく合わせるのですが、
西洋の発酵食品ですから、
「ヨーグルト」「サワークリーム」です。

ギリシャ料理の
「タジキ」というのが有名で、
これは
みじんぎりしたきゅうり、ギリシャ・ヨーグルト、レモン、
オリーブオイル、にんにくを
あえたディップ用のソースです。
入れるハーブはミントとディルが推奨です。

野菜スティックやピタパンにつけて食べます。

クックパッドにもいくつかレシピが上がっています。
https://cookpad.com/search/%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AD


フランスでは、もっと荒っぽく、
きゅうりを「クレーム・フレッシュ」と呼ばれる
軽く発酵させた乳脂肪の多いクリームとあえるだけです。

フランス風レシピでは、ミントではなく
「シブレット(あさつき)」がよく使われます。

「クレーム・フレッシュ」と「サワー・クリーム」
同じものではなく微妙に違うんです。
「クレーム・フレッシュ」の方が発酵してない=
ということは酸味が少なく、脂肪が多いので「クリーム〜!」って
感じです。
ヴィーガンにしたい場合はカシュークリームでももちろん代用できます。
ちょっと発酵させたりレモンを多めに入れればそれっぽくなります。

日本ではきゅうりが1本80円ぐらい?
3本買っただけで、300円近くなっちゃうので
たらふくは食べるというものではないですね…
(乳製品も高いし)

ヨーロッパでも食べるけど、
「きゅうり」と「発酵乳」の組み合わせは
乾燥して、牧畜がさかんな
中央アジアや地中海地方の食べものだと思います。

多湿な日本の風土では、
クリームたっぷりより、
もっとさっぱりした「味噌」「糠漬け」のほうが
やっぱりおいしいかもしれませんね。



今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、
いい記事を書きたいと思います。


ロービューティジャパンの野菜くだもの通信

ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html

このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f


外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/

☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf


☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g


☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ


登録・解除フォーム
(独立版・登録)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(独立版・メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html

twitter : tomoishizuka
instagram: tomoishizuka
threads : tomoishizuka

連絡フォーム
http://www.enpitu.ne.jp/tool/formmail.cgi?id=72381
メールアドレス
rawbeauty8あっとgmail.com

本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。


posted by 石塚とも at 17:37| 「野菜くだもの通信」バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月30日

 スペイン語を学ぶと英語も上達するというのは本当か? vol.108(通算459)

こちらの記事は
2023年9 月30日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。


**************************************************************************

Topic  スペイン語を学ぶと英語も上達するというのは本当か?

「スペイン語を学ぶと英語も上達する」というのは、
坪田充史さんというスペイン語の専門家が言ってることです。

坪田さんの著書
https://amzn.to/46beLGe

簡単にまとめると
「スペイン語というのは、ヨーロッパ言語の中で、
発音(母音の数)、聞こえる音(周波数)などが
もっとも日本語に近い。
英語は遠い。母音の数も日本語にないものが多く、
この遠さが日本人の英語学習者を挫折に導いてしまう。

遠回りかもしれないけれど、
スペイン語を学ぶことで、他のラテン言語はもちろん、
英語もとても頭に入ってきやすくなる。
また、スペイン語は世界で3番めに多く話される言語であり
(1位英語、2位中国語。母語で言えば英語を抜いて世界2位)
実はビジネスチャンスも多い。
スペイン語を学ぶことはこれらの点からオススメ。

と、こういう理論です。

わたしは、先日、坪田さん御本人とオンライン面談しました。
彼の主催する語学学習コミュニティへの参加説明会があったので、
そちらを受講したところ、最後に個別の面談の時間もあったのです。
コミュニティには結局参加しませんでしたが、
学習方法などについては大変刺激を受けました。

それで、スペイン語を少しずつ学んでみることにしました。

利用しているのは、語学学習アプリの王様、Duolingo (デュオリンゴ)です。

Duolingo、あらためてすごいですね〜。

「ダメ元でやって上達すればラッキー」ぐらいの気持ちで、
スマホでゲームする代わりにちょっとしたクイズをやっていれば
語学が身についてしまうのですから。

「通勤電車の中で、やることないな〜」なんて
思っている人は、今すぐ入れたほうがいいアプリです。

わたしも、学生時代に学んで完全に忘れていたフランス語を思い出すときは、
duolingo のフランス語版を最初から最後までやりました
(当時は販売していたロゼッタ・ストーンも最後までやりました)

それで、3週間ぐらいかな?
スペイン語をやってみた結果ですが。

「たしかに、英語とフランス語も上達する」。

他の勉強方法もいろいろ試しているから
「確実にスペイン語のおかげだ」というふうに
切り分けできないのですが、

この3週間で、ヨーロッパ言語に対するハードルが
ものすごく下がりました。
疲れていて読むのがめんどくさいときや、
難しい記事でも、抵抗なく目で追っている自分、という頻度が
上がるようになりました。

今までだったら、ちょっと疲れたときに、
SNS(おもにX)を見てしまうことが多かったのですが、
今は、代わりにduolingo をやっているので
「無理して時間を作り出す」という感覚を持たなくても、
どんどん進みます。

上にも書きましたが、スペイン語は、世界中で話されている数がとても
多い言語です。
南米のスペイン語圏の人たちはヨーロッパにも働きに来ていますから、
パリの町中でもよく聞きます。
スペイン語がちょっとわかっただけで、意思疎通できる人の数が増える、
というのは、シンプルに楽しそうだし、
モチベーションになります。

繰り返しになりますが、
duolingo を使うと、努力ゼロでひまつぶしにできるのがいいです!

スペイン語が終わったら、他の語学もやってみたいな、
なんて欲も出てきます。

わたしが今習っているフランス語の先生は、
母語のフランス語の他に、英語、スペイン語が母語レベル
日本語がビジネスレベル、
ドイツ語、韓国語、ベトナム語が日常会話レベル
というすごい語学の達人なのですが、
その先生もduolingo とてもよいと言ってましたので
信頼できると思います。(広告提携はしていません)

最近は有料版にしないと広告なしで学べなくなってしまったのですが、
広告を見続けながらなら無料で学べます。

ひとつだけ注意があるとすれば、日本語との対訳で学べる語学は限られています。
それ以外は英語版を利用することになります。
でも、その英語は非常に簡単なところから始まりますので、
(milk とか apple とか)
ほぼ心配しなくて大丈夫だと思います。

繰り返しになりますが、
「通勤電車の中で、簡単にできてなにか有意義なことないからな〜」
と思っている方に、おすすめのアプリです。
そしてスペイン語も、学んでいくといいことありそうです。



今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、
いい記事を書きたいと思います。


ロービューティジャパンの野菜くだもの通信

ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html

このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f


外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/

☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf


☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g


☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ


登録・解除フォーム
(独立版・登録)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(独立版・メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html

twitter : tomoishizuka
instagram: tomoishizuka
threads : tomoishizuka

連絡フォーム
http://www.enpitu.ne.jp/tool/formmail.cgi?id=72381
メールアドレス
rawbeauty8あっとgmail.com

本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。


posted by 石塚とも at 18:47| 「野菜くだもの通信」バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

 せっかくの書店でトラウマ体験 / 六分割ノートとアップルウォッチ二代目vol.107(通算458)

こちらの記事は
2023年9 月23日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。


**************************************************************************

Topic1  せっかくの書店でトラウマ体験

先週の106号で、都内でプチ引っ越しをして
路面の書店が近くにできて嬉しかった話を書きました。

ところが、その体験はたった1週間でトラウマ体験になってしまいました。
前回の号で
https://rawbeauty.seesaa.net/article/500776202.html

書店の1冊の本の出会いで人生が変わることがある、って書いたのに、
逆の体験になってしまいました。
書店でこんな体験をしたのは初めてだったので、
とてもショックで、もう行きたくないぐらいになってしまいました。

それは、何が起きたのかというと、
書店で買ってみた本が、つまらなかったのです…。

2回その書店に入ったら1冊は何か買うようにしているので、
4回入って2冊買ったのですが、2冊ともつまらなかったです…。
どちらも、実用書です。

何がどうつまらなかったかというと、
「つくりが、雑」
なんか、読者を馬鹿にしているような気すらしました。

洋服に「ファスト・ファッション」が出てきてから久しいように、
読みものも「ファスト読みもの」という分野が
出てきたのかもしれませんね…。
手軽に読めて、価格も安いけど、
栄養が少ない。

わたしは今まで「本を捨てた」ことって、ほぼ一度もないぐらいで
必ず売りに行ったり、地域の無料本棚に持っていったりしてたんですが、
このたびはその気力も失せて、家の「捨てる」ボックスに入れておきました。
片付けを手伝ってくれる人が来てくれたのですが、
本に興味も示さず、その本は廃棄処分になりました。

まだ、人生がぐらぐら揺れているような気がします。
どうしよう……。

**************************************************************************

Topic2 六分割ノートとアップルウォッチ二代目

そんなこんなで片付け作業をまだ続けているのですが、
高校生のときにとったフランス語のノートが出てきました。
昨日買ったアップルウォッチの二代目と一緒に
インスタグラムに写真をあげました。

https://www.instagram.com/p/CxhB-koyay_/


実は最近、フランス文学者の鈴木暁さんという方が考案した
「6分割ノート」について知りました。

「6分割ノート」は、以前紹介した『独学大全』でも
紹介されています。(わたしはまだそこまで読めてなかった^^;;)

『独学大全』の著者の読書猿氏が直接、プレジデント・オンラインで
「6分割ノート」の解説をされています。
https://diamond.jp/articles/-/255070
さらに詳しい解説が、何人かのブロガーによって書かれています。
https://studyhacker.net/mihiraki-note-3

そして、この「6分割ノート」について知ったときに驚いたのは、
わたしが高校のときに作っていたフランス語のノートが、
まさにこの方法そのままだったということです。

・原文をコピーする
・わからない単語を調べる
・日本語訳を書く
・ここではやってないが、最後に原文を書き写すと良い

この方法は、お勉強のできるクラスメイトがやってて、
いいなと思って真似しただけなんですけど、
このノートの取り方を始めてからフランス語の成績がぐんぐん上がったときの興奮を
今でも覚えています。

当時は「コピーをとる」ということが軽々しくできる時代ではなかったので
(コピーは当時から1枚10円でしたから)
「勉強のために、教科書のコピーをとりたい」と
親に言うことにドキドキした記憶も、一緒に鮮明に覚えています。

「六分割ノート」は
ほかのあらゆる勉強に使えるとのことですが、わたしもそう思います。

考えてみると、わたしの理想の生活」というのは、
こうした六分割ノートを、日がな1日夢中になって作れる生活だなと
しみじみ思い、そうなれるように、45年後の今もその目標に向かって
走っているところです。

さて、アップルウォッチなんですが、7年間使った初代をなくしてしまい、
購入という決断にいたりました。
ただ、先代のウォッチはなくしてから2週間、遭難にあった登山者のように、
「わたしはあなたから0キロの位置にいるよ」というサインを
「探す」機能を使って送り続けました。
しかし、そのとき持っていたバッグは1個しかないのに、
そのバッグの中にウォッチはありません。

いったいどこにいったのか……。




今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、
いい記事を書きたいと思います。


ロービューティジャパンの野菜くだもの通信

ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html

このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f


外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/

☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf


☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g


☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ


登録・解除フォーム
(独立版・登録)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(独立版・メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html

twitter : tomoishizuka
instagram: tomoishizuka
threads : tomoishizuka

連絡フォーム
http://www.enpitu.ne.jp/tool/formmail.cgi?id=72381
メールアドレス
rawbeauty8あっとgmail.com

本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。


posted by 石塚とも at 18:37| 「野菜くだもの通信」バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月16日

さよなら、書店の消えた街 /パーソナル食洗機 vol.106(通算457)

こちらの記事は
2023年9 月16日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。


**************************************************************************

Topic1  さよなら、書店の消えた街

東京に戻ってきて3日目に、
お気に入りのソファベッドとスーツケースに入れた衣類、
少量の鍋釜を動かして、プチ引っ越しをしました。

2005年から18年間住んできた都心区を、久しぶりに離れました。

仕事効率化のためもあるのですが、
都心区は、ここ数年、完全に都心ならではの魅力を失っていました。

最大の理由は、書店が次々と閉店したことです。

完全に昔話になってしまいますが、
六本木の交差点の、今、スギ薬局のあるところって、
誠志堂(せいしどう)っていう、書店だったんですよ。
書店の前でみんな待ち合わせしたり、ナンパしたりしてたんですよ!

その向かい(地下鉄入り口)の書店も、
「book 1st 」と「あおい書店」とどっちが先だったのか思い出せません。
今は「築地きよむらすしざんまい」になってしまいました。

それ以外に、赤坂・六本木エリアから消えた書店

青山ブックセンター
TSUTAYA東京ミッドタウン店
TSUTAYA赤坂Biz タワー店
金松堂

そして、今年の春に、
赤坂駅前エリアの再開発で文教堂書店が閉店したときには、
新聞などにもとりあげられました。
赤坂に新刊を扱う書店がなくなってしまったからです。

(選書を扱う「双子のライオン堂」は健在です。
こちらも大変だと思いますけど)

「都心の魅力」として、
「美術館」や「映画館」と並んで「書店(しかも深夜営業)」
というのは大きな魅力だったのですが、
十年以上かけて、じわじわとなくなっていきました。

もう一つ、都心で暮らしづらかったのは、「マイ自転車」が持てなかったことです。
自転車置場がなかったり、満杯で止められない物件ばかりだったからです。

「書店」と「自転車」
この二つが、今回のプチ移動で解決しました。

わたしはアマゾン電子書籍をかなり利用する方だと思いますが、
ネット書店は、「この本がほしい」と思って狙い撃ちするのはいいですが、
「どういう本があるのかな」とブラウズするには、
一般の書店のほうが断然いいですよね。

こういう書店での出会いで人生が変わるような書籍に変わったりするから、
アナログの書店はあなどれないんですよね。


**************************************************************************

Topic2  パーソナル食洗機

そのプチ移転先に、パーソナル食洗機を導入しました。
量販店に見に行って、いちばん小さな、
パナソニックの「ソロタ」を選びました。

インスタに画像あげました。

https://www.instagram.com/p/CxPx2GayL1J/

「パーソナル」なので、本当に、一人分しか洗えません。
23cm 以下の皿、茶碗、汁椀、小鉢、コップ、カトラリー、以上。

しかし、これを洗わないで住むだけでも、とてもとても助かります。
「ひとりで何もかも頑張らなくていい」っていう気持ちになれます^^

水をタンクで給水するので、一回に2.5Lって決まっています。

A4サイズの小ささですが、キッチンではアースがとれなかったので、
洗面所に置いて、洗濯機用のアースからとっています。

完全にひとり暮らしの人向けの商品ですが、
ひとり暮らしで家でテレワークしてる人が
「自炊になると片付けまで大変だから導入したい」というニーズのために
開発された商品なので、誰にとっても魅力的な商品というわけではありませんが、
購入を検討している人、結構いいですよ!


今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、
いい記事を書きたいと思います。


ロービューティジャパンの野菜くだもの通信

ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html

このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f


外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/

☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf


☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g


☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ


登録・解除フォーム
(独立版・登録)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(独立版・メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html

twitter : tomoishizuka
instagram: tomoishizuka
threads : tomoishizuka

連絡フォーム
http://www.enpitu.ne.jp/tool/formmail.cgi?id=72381
メールアドレス
rawbeauty8あっとgmail.com

本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。
posted by 石塚とも at 20:10| 「野菜くだもの通信」バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月09日

1年11ヶ月で、髪が30センチ伸びた(またドネーションしました)/人生で初めてフェイシャルエステしました vol.105(通算456)

こちらの記事は
2023年9 月09 日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。


**************************************************************************

Topic1  1年11ヶ月で、髪が30センチ伸びた(またドネーションしました)

先日、人生で3回目のヘア・ドネーションをしてきました。
インスタに写真あげました。
https://www.instagram.com/p/Cw7s4KxykEH/?img_index=1

IMG_9228.jpeg

IMG_9219.jpeg

IMG_9230.jpeg

ヘア・ドネーション
(医療用かつらを作るための毛髪を寄付すること)のためには、
31センチの長さが必要です。
参考
https://www.jhdac.org/hair.html


0回目と1回目、
1回目と2回目のあいだは、
挫折しかかったり扱いやすさのために何回かトリムしたので、
31センチ伸ばすために、3年ぐらいかかりました。

しかし、2回めと3回目のあいだは、
「寄付すると決めたならトリムもしないでどんどん伸ばした方がいい」と
決めていたため、
気がついたら、2年弱で、31センチ伸びていました。

前回切ったときは髪を縛れるほどの長さが残ったのに
今回は完全におかっぱになってしまったので、
縛れる長さのためにはあと数ヶ月待つ必要がありましたが、
暑さと手入れの大変さ(わたしは月に2回ハーブで白髪を染めています)で、
「これが限界!」と思い、切ってもらいました。

1回寄付したときは「こんなめんどくさいこと、二度とできない…」と
思ったのですが、2回めをやってみると
「美容院行かなくていいし、どうせくせ毛だから後ろで縛ってればいいんだから、
いちばん楽じゃん?」
と思って、ひたすら伸ばすことにしたのでした。

…しかし! 髪のコンディションは結構悲惨でした(笑)
合成洗剤のシャンプーもヘアカラーも使わないから、
髪の丈夫さには自信があるのですが
(前の美容院では「うちのお客さんの中でトップクラスのコンディションの良さ」
と言われてました)
ハーブのヘアカラーの扱いが良くなくて、
ちゃんとすすがれていなかったのが髪をもつれさせる原因になっていました。
本当にもつれてブラシが通らなくなり、
「長期間放置され、やっと動物愛護レスキューの人に救出された長毛犬」
みたいに、からまった毛のコブがいっぱいできていました。
肌や髪の手入れが面倒くさいとはいえ、
これは文明人のやることではない、と、かなり反省しました。。。

フランスで引っ越ししてから個別給湯になり、シャワーのお湯をちびちびとしか
使えなくなったのも原因の一つだと思われます。

長い髪は、掃除も大変です。

というわけで、ドネーションはこれで最後にすることにしようと思います。

白髪は、もう少し染める生活を続けたいです。
まだちょっと、白髪が増えるままに放置する度胸はありません。。。


**************************************************************************

Topic2  人生で初めてフェイシャルエステしました

美容ネタが続きましたが、
最近、ついに「ちゃんとアンチエイジングしなきゃいかん…」
という気になっています。

出るもの(女性ホルモン)が出なくなってからずいぶんたち、
もう余力で回すこともできなくなってるみたいです。。

「しなきゃいかん」というと切迫観念のようですが、
いろいろ試している途中ですが、
さいわい、ちょっとやると結果が出てくれるものが多いです。

昨日は、人生初、フェイシャルエステを受けてみました。

歯科医院で受けたので、なんと、医療控除の対象にもなるそうだ。

やってみてわかったことは、
何か塗る、とか、そういう以前に
「顔って凝ってる」ということ!

日頃の疲れで、顔にもコリが溜まっているのですね…
顔のコリは胸鎖乳突筋につながっているのですが、
それをマッサージでとっていただいただけで、
たしかにリンパが流れます。

これだけ凝っていたら、険しい顔にもなるでしょう。

終わった後は、しっかり、顔が小さくなりました。


髪もそうですが、野菜と果物で中からケア、というのはたしかに
すばらしいセルフケアの方法ですが、それに頼りすぎて、
他のことがおろそかすぎました…

忙しいけど、これからはちゃんとケアしよう、と思いました。


今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、
いい記事を書きたいと思います。


ロービューティジャパンの野菜くだもの通信

ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html

このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f


外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/

☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf


☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g


☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ


登録・解除フォーム
(独立版・登録)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(独立版・メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html

twitter : tomoishizuka
instagram: tomoishizuka
threads : tomoishizuka

連絡フォーム
http://www.enpitu.ne.jp/tool/formmail.cgi?id=72381
メールアドレス
rawbeauty8あっとgmail.com

本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。
posted by 石塚とも at 21:56| 「野菜くだもの通信」バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月02日

あなたのお母さんは、あなたに 「◯◯ちゃん、お母さんはね、◯◯ちゃんに自分の頭で 考えて決めてほしいと思ってるのよ」と言わなかったか  vol.104(通算455)

こちらの記事は
2023年9 月02日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。


**************************************************************************

先週、2023年8月28日付けで、
映画プロデューサーの奥山和由さんが、X(旧twitter )に次のような投稿をされています。
https://twitter.com/teamokuyama2017/status/1696437350124138558?s=20


”35年前の話。
「226」ジャニーズをやめたばかりの本木雅弘をキャスティング。
メリー喜多川さんより「よく考えて」と。「ダメならハッキリそう言ってください」と返事。
「ダメとは言わない、もう一度よく考えて」と。
熟考して魅力を感じての配役、本木で決行。
あれ以来ジャニーズ事務所、出禁的待遇。”

ようするに、
・ジャニーズ事務所を離脱したばかりの本木雅弘さんを、メリー喜多川さんは奥山さんに起用してほしくなかった。
・しかし、「起用してほしくない」とは言わず、「よく考えて」とだけ言った。
・奥山さんは、起用した。
・そしたら、ジャニーズ事務所とのお付き合い(お取引)はストップされた

というお話。

この投稿の中のメリー喜多川さんの発言には二つの特徴があって、

1)メリーさんの意向は「起用しない」の一択であって、それ以外の選択肢
(話し合いによって妥協案があるとか、本木さんの役柄を小さくするとか)はない
2)でも、自分から「起用しないで」とは絶対明言しない。

こういうシチュエーション、ときどきあります。
たぶん、あってはいけないこと、という強い表現をしていいと思うんだけど、

ときどきありえる。

たとえば、
「これは、命令ではない。国のために大事な任務だから、
 自分でよく考えて、決まれば志願してほしい。
 爆弾を抱えて敵艦に突っ込む、特別攻撃隊員を募集している」

とか。

あと、これの応用編として
「マスコミの報道をうのみにしないで、
 自分の頭でよく考えて」

というのがあって、

「マスコミの報道をうのみにしない」
というのは悪いことじゃないと思いますが、
「自分の頭で考えて」と言っても、
相手に出してほしい結論が自分の中で決まっているのであれば、
「自分の頭でよく考えて」という主張とは
筋が合わないことになってしまう。

まあその人は権力があったりパワハラするわけじゃないので
離れれば終わりですけど、
「自分の頭で考えられる人は、マスコミ報道をうのみにする人より
頭がよい」
という価値観を下敷きにしているので、
「頭がよい人」と「自分の意向と同じ人」が混同されているので、
「わたしの結論はマスコミ報道と同じなの」
という答えのしづらい問になっていますね。
(答える義務はもはやなく、逃げればいいんですけど)

この発言には、
「『マスコミの報道』とは具体的に何を指すのか」
「報道を信じたら、それはイコール鵜呑みにした、ということなのか」
など、それ以外にあいまいな点も多いのですが、
「自分の頭で考えてくれた人(=自分の意向どおりに動いてくれた人)
=明晰な知性を持った人」
という誘導が含まれていると思います。

コロナ・クライシスになってから
この発言をときどき見聞しました。

そして、思い出されてきたのがタイトルの言葉です。

わたしが自分の母親にこう言われたことがあるか、
もうずいぶん昔のことになってしまって覚えていません。

誰かが言われたことがあるという話を聞いたのか、
ヒーリングの場での仲間のシェアか、
カウンセラーや精神科医が例として紹介したのか、
はたまた少女マンガの中のセリフか。

でも、こういうこと言ってるお母さんはいるのを感じる。

自分の進路。
自分の結婚相手。
そういう、人生の大事な決定に対して。

そして、お母さんの意向にそった発言ができないと、
次のセリフが続きます。

「◯◯ちゃん、お母さんは、〇〇ちゃんに、不幸になってほしくないの」

お母さん、完全に「子どもを心配することのどこが悪いの」モード。
ここがこのモードの一番危険なところかもしれませんね。
「自分のほうが間違っているかもしれない」という可能性を
完全に閉じているから。

でも、こういうことを言うお母さんは(いたとしたら)
機能不全家族のお母さんです。
このセリフは、子どもの心を壊してしまえるパワーがあります。

繰り返しになりますが、
「お母さんの意向は決まっており、変更やすり合わせ案の余地はない」
「その意向を、子ども自らの意思で選ぶように求める」

ということは、
「自分の人生を生きてはいけない(墓穴に入りなさい)」
だけでなく、
「自分でその墓穴に入るという選択をしなさい」
と言ってるんですね。

喜多川姉弟は今、日本ですっかり「賊」扱いになったので、
このように、「毒発言の例」に使えるぐらいになりました。

でも、今でも
「わたしの意向どおりに動きなさい、
そしてその選択はわたしの命令ではなく
自ら選んだということにしなさい」
光線を出すという例は、ほかにもいつでも起こりえます。
「上下の人間関係」「力の人間関係」というのは、
温度と湿度が揃った場所のようなもので、
そこにはいつでもカビが生える可能性があるのです。

さらにいえば、
こういうこと言うお母さん、その他権力の側の人達も、
かつてはそういう嫌なことされる温床で育った可能性が少なくない。

ではそこでどうやって、
「これからはカビが生えないようにしたらいいか」というと、
本物のカビと同じで、「監視と手入れと風通し」じゃないかと思います。
温度も湿度も、極端に上げたり下げたりしたら、
カビは生えないけど人間も生存できなくなってしまうので
別の方法で乗り切るわけです。

定期点検すれば起こりづらい
かき混ぜると起こりづらい(固定しない)
風通しよくすると起こりづらい(閉鎖的にしない)

「人間には気持ちがよいけどカビには適さない」
という状況に持っていくということは、もちろん可能で、強力です。
「上下関係でなくても、いい仕事、いい先輩後輩、いい友達や夫婦関係はできる」
と知って、なるべく実行すればカビ環境になりません。
っていうか、カビが嫌いな人は普段からそうしているはずです。
でも、
「コーチと選手」「上司と部下」のように
グループの中で決定権をもつ人をひとり決めなければいけない環境というのを
ゼロにはできないので、
「固定しない」「閉鎖的にしない」「定期点検する」
をシステマティックに組み入れるのがいいと思うし、
多くの組織ではすでにそうなっていると思います。(定期的配置換えなど)




今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、
いい記事を書きたいと思います。


ロービューティジャパンの野菜くだもの通信

ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html

このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f


外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/

☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf


☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g


☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ


登録・解除フォーム
(独立版・登録)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(独立版・メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html

twitter : tomoishizuka
instagram: tomoishizuka
threads : tomoishizuka

連絡フォーム
http://www.enpitu.ne.jp/tool/formmail.cgi?id=72381
メールアドレス
rawbeauty8あっとgmail.com

本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。



posted by 石塚とも at 23:53| 「野菜くだもの通信」バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月26日

夏のあいだに進められたこと/ スポーツ・ウェアたくさん買って東京へ  vol.103(通算454 )

こちらの記事は
2023年8 月26日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。


**************************************************************************


Topic1  夏のあいだに進められたこと

そろそろ2023年の8月も終わりです。

これまで、
「やりたいことをやる時間を確保」したり
(その前にやらなければいけないことを片付ける)
「場所」を確保したり
(そこにたまっている家族三代?のものを選別、片付け)
することにエネルギーを割いていましたが、
なんとかその段階から「やりたいことをやる」に移行できた、
という点で、今年の夏は充実感が高かったです。

具体的にできた(=今まで伸ばし伸ばしになっていたが
手がつけられた、進捗できた、完了できた)こと

・フランスのティーン向け小説三部作の翻訳が、
第3巻の3分の1ぐらいまで終わりました。
少しずつ、翻訳ペースも早くなってきました。
年内に仕上げたいです。

・バレエ筋肉トレーニング
この件だけで本一冊ぐらい書けそうなぐらい、
いろいろやって、
人生変わるぐらいの効果がありました。
ショックすぎて全然言語化できないまま今日書いていますが、
「筋肉が変わる」=「人生が変わる」ことなので、
とにかく今後も変化していきたいと思っています。

・セーター編み上げ、ソックスも編み上げ(その後ほどいたが)
冬に買って少しずつ編んでいたセーターが、最後の糸始末を残して完成しました。
これはとてもうまくいきました!
そして、「編みかけて何年も止まっている」作品がいくつかあるのですが、
これにもついに手を出すことができました。
そのうちの1つが、「スニーカーインナーソックス」です。
これは、自分のオリジナル製図なので、
編む→履いてみる→最適フィットでない場合、ほどいてやり直し
を繰り返しており、なかなか完成にいたりません。
この夏、ついに1足編み上がったのですが、
片方がいまいちの仕上がり(実験なので左右の編み方が違う)だったので
また半分ほどいてしまいました。

ただ、もうすぐ完成というところまで見えました。
これが終わったら、大陸気候風邪対策のシルクモヘアのTシャツ、というのが
編みかけになっているので、これも完成させたいです。



・「海のクレヨン」を使って瞑想塗り絵
「海のクレヨン」については、当メルマガの47 号で紹介しました。
https://rawbeauty.seesaa.net/article/492761386.html
47号を配信したのが昨年の10月22日でしたが、
今までゆっくり使う時間もとれませんでした。
ところで、パリとその近郊は、夏休みになると、公共交通が休日ダイヤになり
とくに郊外はたどり着くのに時間がかかってしまいます。
(郊外電車は15分に1本、下手すると30分に1本になります)

そのあいだ、なにか有意義にすごせるようにいろいろ考えてみたのですが
単語トレーニングとかをしても、あまり効率がよくありません。
電車の中は、乗り越したり乗り間違えたりスリに狙われたりしないようにするため、
時間が長いわりに集中ができないのです。

そこで、「何か頭を使わずにすむことはないか?」と
考えて、バッグの中に「海のクレヨン」と「モレスキン」のミニサイズ手帳を
しのばせてみました。
紙手帳とクレヨンだから、当然完全アナログなのですが、
パッと取り出してすぐにできるし、
しかも、非常に脳に心地よかったようです。

適当に水玉とか描いて塗ってるだけなんですけど、
今までたまった悪いエネルギーを「放電?」するような
心落ち着く感じがしました。

「瞑想」「塗り絵」なんて
「重要だけど緊急じゃないこと」の最たるもので、
なかなか時間がとれなかったのですが、
これができるようになったということは、
かなり自分の時間が取れてきた気がします。


**************************************************************************

Topic 2   スポーツ・ウェアたくさん買って東京へ 

9月の東京で、汗まみれ、ホコリまみれになって働くことがわかっていたので、
スポーツウェアが安く簡単に買えるパリで多めに買い足してきました。

97号で紹介したデカトロン他、フランス全土に大型店があちこちにありますが、
https://rawbeauty.seesaa.net/article/500044708.html

在庫が安定しないのとフランスではオンライン注文ができなかったので
(日本発行のカードでは決済拒否された)、実店舗を何軒か回り、
「いいの見つけたら買う、もっといいの見つけたら前のは返品」を 
繰り返して、トップ7枚ぐらいとボトム3枚ぐらい調達しました。
(まだ買ったり返品したりするかもしれないので概数です)
1枚あたりの平均価格が10ユーロぐらいでした。

スポーツウェアは汗をかいても洗濯が簡単ですし、
家で仕事をする身としては、
デスクワーク詰めでちょっと身体を動かしたいとき、
ストレッチやトレーニングをするのも簡単です。

まだまだまだまだ片付け作業が続きます。
「片付け=過去の精算」をしながら
未来にどう生かすかも考えています。


今日のメルマガ記事は写真を撮ったらわかりやすいのですが、
靴下をほどいてしまったため、
写真を撮るのはイマイチなタイミングになってしまいました。
また折をみて写真アップに成功したら
シェアします…



今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、
いい記事を書きたいと思います。


ロービューティジャパンの野菜くだもの通信

ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html

このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f


外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/

☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf


☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g


☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ


登録・解除フォーム
(独立版・登録)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(独立版・メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html

twitter : tomoishizuka
instagram: tomoishizuka
threads : tomoishizuka

連絡フォーム
http://www.enpitu.ne.jp/tool/formmail.cgi?id=72381
メールアドレス
rawbeauty8あっとgmail.com

本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。


posted by 石塚とも at 22:03| 「野菜くだもの通信」バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月20日

notion導入しました(たぶん遅い)/ 体温管理は注意1秒後悔2週間  / 語学学習のスピード vol.102(通算452)

こちらの記事は
2023年8 月18日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。


**************************************************************************

Topic1  notion導入しました(たぶん遅い)

8月5日発行のvol.100 で
google スプレッドシートのテンプレートをカスタマイズして予定&日記の
テンプレートを作成した話を書きましたが、
https://rawbeauty.seesaa.net/article/500268335.html

「notion」というアプリケーションを発見して
さっそくこちらに切り替えてしまいました。
https://www.notion.so/product

製品すべての説明は英語のみですが、notion 本体は日本語画面が可能です。

英語版リリースが2016年、日本語版リリースは2022年11月だったそうです。
「notion」で検索すると、
絶賛するページ、詳しい使い方のページがたくさん出てきますので
そちらを見てください。

わたしは無料版の「日記」と「リーディング・リスト」の機能しか使っていませんが、
それだけでも非常に「短時間、手間いらず」で頭がすっきりできます。

家計簿なんかも作れるみたいです。

日記でいいところは、
「タイトル」と「本文」を打ち込んだだけで、
入力日は自動的に作成してくれ、入力日順に並べてくれることです。

evernote もメモを作成すれば入力日は自動記録してくれるのですが、
「日記」としての表示画面が圧倒的に見やすいです。

あと、evernote のような無料版の端末制限がありません。
各デバイスからあまりにもあっさり動悸できるので驚きました。

まだ使い始めたばかりなので今のところ報告できるのは以上ですが、
引き続き使ってみようと思います。

なお、ちょっと気になるのが、notion を知ったきっかけです。

notion を知ったのは、X(旧twitter )の画面をダラダラ見てたら、
偶然流れてきたからです。

SNS(とくにX)をダラダラ見るのはよくないなあ、と
日頃から思っているし、まったく役に立たなければ見ないのですが、
(insta などはほとんど見なくなりました)
結局X見ちゃうのは、ときどきこういう大重要情報が流れてきちゃうから
なんだよなあ、と、実感しました。
SNSとの付き合いは難しいです…。


**************************************************************************

Topic 2  体温管理は注意1秒後悔2週間  

2週間前の発熱はは3日ぐらいでよくなりましたが、
いまいち体調がまだ優れず、非常に後悔しております。

具体的には2時間に1回ぐらい出る咳と、いや〜な感じの頭痛です。

2時間に1回しか出なくても、1度出ると
痰がからんでなかなかとまらないので、周囲の人がびびるし、
自分も呼吸がしづらいです。
「呼吸がしづらい」って、
ものすごく日常の活動のモチベーションが下がります。
バレエのレッスンすらやる気が無いので異常事態です。

体温管理は気をつけていたから、2020年夏から3年間発熱はしませんでしたが、
今回、最高気温20度の日にダウンジャケット出さなかったのは大失敗でした
(着ている人がたくさんいました)
そして、8月第1週は最高気温20度だったのに、今週はまた32度です。
引き続き気をつけます。。。

**************************************************************************

Topic 3  語学学習のスピード

フランス語を学習していて、「これだ」と思う学習法を見つけました。
英語学習でも応用できる材料を探していて、
見つかったら語学学習メルマガに書こうと思っていたのですが
まだ見つかっていません…

ポイントは「スピード」です。
「簡単な内容」を、「なるべくナチュラルスピードで」
という音声を探すと、ほとんどの外国語学習者のための音声は遅すぎることがわかります。
ネイティヴのための子どものための音声が良いのです。
ご興味がある方は、語自分で探してみてください。
半端な情報ですみません。
まだちょっと体調が回復しないため…。



今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、
いい記事を書きたいと思います。


ロービューティジャパンの野菜くだもの通信

ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html

このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f


外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/

☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf


☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g


☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ


登録・解除フォーム
(独立版・登録)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(独立版・メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html

twitter : tomoishizuka
instagram: tomoishizuka
threads : tomoishizuka

連絡フォーム
http://www.enpitu.ne.jp/tool/formmail.cgi?id=72381
メールアドレス
rawbeauty8あっとgmail.com

本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。

posted by 石塚とも at 06:15| 「野菜くだもの通信」バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月12日

発熱しました…/ 熱が出たら暖める? 冷やす?  vol.101(通算452 )

こちらの記事は
2023年8 月12日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。

**************************************************************************

Topic1  発熱しました…

尾骨損傷の次は派手に発熱しました。
先週1週間、パリ近郊はめちゃめちゃ寒くて、最低気温12度、最高気温20度ぐらいでした。
こちらのこういう天候は危険です。
太陽の光が強いので厚着すると暑いのですが、風が秋のように冷たくて
身体の体温を奪ってしまうからです。
しかも、今週、10年ぶりぐらいで地方に旅行に行く計画を
立てていたので、その前に終わらせないといけない仕事で忙しく、
髪も染めたかったので、濡れた髪を放置してしてしまったら、やられてしまいました。
月曜日の朝に起きたら頭が割れるように痛かった…

**************************************************************************

Topic 2  熱が出たら暖める? 冷やす?

さて、あなたは熱が出たら「暖める」「冷やす」どちら派ですか?
わたしは「熱が出たらしっかり暖めて汗をかく」派だったのですが
(たしかに「熱が出そう」だった夕方は寒くて、布団をかぶって
いざというときにしか使わないカイロを抱きしめて寝たのですが、
翌朝になったら頭はキンキンに痛いわ、身体はガンガン熱いわで、
温めても汗をかきそうにありません。
よろよろと冷蔵庫までたどりついて、
運良く2個組を買ったばかりだった保冷パックを
冷凍室から出して、
ベッドに戻って仰向けになった左右の脚の付け根の上に載せておいたら
小一時間でずっと気分がよくなりました。
体温を測ったら0.5度下がっていました。
うまくいったので、
氷枕を作る元気まではありませんでしたが、
愛用の湯たんぽに水道水だけ入れて、それを首の下に敷いて寝たら
またまた気分が良くなりました。

というわけで、今回は、「冷やす作戦」が功を奏しました。
尾骨損傷の痛み止めで、万が一に備えてロキソニンも
処方してもらっていたので、それも使ってなんとかことなきを得ました。

翌日すっかり熱は下がった、
と思ったらその翌日はまた高熱(2時間で解熱)と、
ちょっと不安定でしたが、旅行は敢行してしまいました。

風邪をひいたら自宅で安静に、というのはもちろん王道なのですが、
ここ10年ぐらいの人生経験をたどってみると、
「よく体調管理(=温度管理)すれば、
安静も、いつもどおりの活動も、
症状緩和薬を飲んでも、飲まなくても、
いちどひいてしまったら、完全回復まで、時間はあまり変わらない気がしてるからです。
体力低下とウィルス感染→発症→炎症→炎症がおさまる→完全回復
のプロセスはスキップできるわけじゃないですからね。
やりたいことはやっちゃったほうが
精神的にはよかったりします。

というわけで、今日はかなり回復に向かっていますが、
寒かった日の体調管理は悔やまれることがいろいろあるので
次回に活かしたいと思います…。



今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、
いい記事を書きたいと思います。


ロービューティジャパンの野菜くだもの通信

ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html

このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f


外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/

☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf


☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g


☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ


登録・解除フォーム
(独立版・登録)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(独立版・メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html

twitter : tomoishizuka
instagram: tomoishizuka
threads : tomoishizuka

連絡フォーム
http://www.enpitu.ne.jp/tool/formmail.cgi?id=72381
メールアドレス
rawbeauty8あっとgmail.com

本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。
posted by 石塚とも at 18:32| 「野菜くだもの通信」バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月05日

市場で飲むコーヒー / googleスプレッドシートのテンプレートを改良して日誌テンプレートを作りました    vol.100(通算451 )

こちらの記事は
2023年8 月05日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。


**************************************************************************


Topic 1  市場で飲むコーヒー

フランスにいると、カフェに縁遠くなってしまいます。
日本では家が狭すぎるのと、「勉強、読書するためのカフェ」がたくさんあるけど、
フランスのカフェはその目的には全然向かない
(喫煙者が多い、防犯上パソコンを置いてトイレに行けない、
スタバは日本より早く閉まるし混雑しすぎ
なにしろ飲み物が高い 、個人経営の店はカードで支払えないetc)
ので、自宅でしっかり仕事と勉強ができる環境に引っ越しをして、
飲み物も各種家で用意しています。

しかし、「誰かに飲みものを入れてもらって、じっくり考え事したい」
という欲は常にあるので、「近所にいいカフェないかな〜」
と探していました。

ひとつ、とても気になる選択肢がありまして、
それは、通常のカフェではなく、
近所で週に3回マルシェが開かれるのですが、
そこに出店する、露店のカフェです。

店主さんがひとりで運営していて、
注文すると、マシーンで1杯1杯入れてくれます。
テントの下にハイテーブルをいくつか置いて、
立ち飲みでコーヒーを楽しめるようになっています。
お客さんは、飲み物だけはもちろん、
近所のパン屋でクロワッサンとか調達してきて、食べながら
飲んでいる人もいます。
そして、安い! カフェオレやカプチーノなどミルク系の飲み物で
3ユーロをきるって、ものすごく貴重。
植物系ミルクで頼んでも50セント上乗せされないし、
気に入った人のために、豆も売っています。
問題は「カードで払えるか」だったんですけど
(現金で払うと為替手数料でさらに高くなる)
ついにおそるおそる聞いてみたところ
「カードは何ユーロからでもオーケー!」
とのことだったので、
「アーモンドミルクのカフェモカ」を頼みました。
お、おいしい!
そして、立ちっぱなしでも集中はできるので、
日記をつけて、来週の予定をたてて、帰って来ました。

それ以来、週に1回ぐらい行っています。
トイレがないのでせいぜい40分ぐらいですが、
他のことを何も考えないでおいしい飲み物を飲みながら考え事できるのは、
ほんとうにありがたい時間です。
時間が短いほうが、集中して何かを考えられるということもわかりました。
コーヒー豆も買いました。
1パック9ユーロもしたので、本当に贅沢品ですが^^
コーヒー代だけでなく豆代が一種のサポート基金になっている気がしたので。

数年前まで、親戚の子どもがメルボルンに留学していたので
様子を見に、ときどきメルボルンに行っていました。
メルボルンには3つ、常設の大きな市場があります。
(クイーン・ヴィクトリア・マーケット、
サウス・メルボルン・マーケット、プラーラン・マーケット)
そのうちの一つ、サウス・メルボルン・マーケットの中に、
やはり、1杯ずつコーヒーを入れて飲ませる店があります。
メルボルンは英国連邦オーストラリアであるにもかかわらず
「世界一コーヒーのおいしい街」と言われていて、
みなさん、コーヒーが大好きですが、このお店は、
筋金入りのイタリア移民のおじさんがコーヒーを入れてくれる店です。
そこでも「植物性ミルクのカプチーノ」を飲んだのですが、
そのとき、ほんとうにびっくりしました。
スターバックスとか行くと、お持ち帰り用のコーヒーに、
蓋をつけてくれて、その小さな口からコーヒーを飲めるようになっていますよね。
あの口から飲んだコーヒーの1口目から、ジャスト・適温なのです。
日本のスタバでは、あの口から飲むと、いつも熱すぎて、
蓋をはずして飲まざるを得なかったのですが(みんなどうしてるんだろう??)
そのときに、コーヒーというのは、最初の1口目から飲んでも
適温にできるのだ、ということを知ったのです。

適温じゃなければ、味もわかりません。
だから、適温で提供されて初めて「おいしい」という
感想も生まれてくるんですよね。

こういうのを、「職人技」というのだなあ、と
しみじみしてしまいました。

あのおじさんは、というよりあの一家全員、
コーヒーの最初の一口目から、どんぴしゃり、
適温のコーヒーを作れるんだろうな。
そして、今日も明日も1杯ずつ、1口目からどんぴしゃ楽しめるコーヒーを
作って提供しているんだろうな。

あのコーヒーの一口目の味と温度が下の記憶に残っているかぎり、
自分も、毎日、
「何か、一口目からおいしいと思えるぐらい高い技術を提供したいものだ」
と思っていると思います。


**************************************************************************

Topic2  googleスプレッドシートのテンプレートを改良して
    日誌テンプレートを作りました

その「提供したい」という気持ちがいつもどこかにあるためか、
新しくて役立つものを作ったときは
「これ、よろしかったら使ってみませんか?」という気持ちになってしまいます。

しょっちゅうノートの話をしていますが、それは、「記録」が大事だと思って、
生活のすべてを労なく記録して後から見返しやすくしておきたいからです。
「レコーディング・ダイエット」という方法がありますが、
生活全て、記録すること、見返すことから得られるものは大きい&他の方法では
得られないと思うからです。

googleスプレッドシートのテンプレートって、
今までちゃんと見たことがなかったのですが、
のぞいてみたら、仕事や勉強のために役立ちそうなのがいくつかあったので
採用しました。

そして、少しカスタマイズしました。

カスタマイズ前
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1oCAR0CZnJBexIG9hdP-rOpXGOS8Nis0h5Irb3FxFIEc/edit#gid=0

カスタマイズ後

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1oCAR0CZnJBexIG9hdP-rOpXGOS8Nis0h5Irb3FxFIEc/edit#gid=948400774

オリジナルと違うのは
・「毎日のタスク」欄を設けた
・「メモ」 TO DO欄を時間表の下から上にもってきた
(どんな週にしたいのか、もしくはどんな週だったのかのまとめは上にあったほうがいいと思った)
・時間割を深夜0時まで延長

この表に
事前にスケジュールを書き込むだけでなく、
その時間が過ぎたあとの記録
(買ったもの、食べたもの、所感、次回への課題なども含め)を書き込んでいます。

セルの背景色を変えることで自分がどこにいるか、とか、大きなイベントを管理したり
もちろん文字の色も簡単に変えられますし、
色を使うと、視覚的な把握が早くなります。

セルに書ききれないときは、「コメント」機能を使うと
セルを崩さずに無制限に書き足すことができます。

なにより、他のアプリを使わずに、
使い慣れているグーグルスプレッドシートで記録を管理できるところが
とてもよいです。

チームワークのときも、相手がgoogle アカウントを持っていれば
共有がとても簡単です。

カスタマイズ版はもちろんコピペ可能ですので、
お役に立ちそうでしたらお使いください。


今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、
いい記事を書きたいと思います。


ロービューティジャパンの野菜くだもの通信

ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html

このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f


外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/

☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf


☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g


☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ


登録・解除フォーム
(独立版・登録)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(独立版・メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html

twitter : tomoishizuka
instagram: tomoishizuka
threads : tomoishizuka

連絡フォーム
http://www.enpitu.ne.jp/tool/formmail.cgi?id=72381
メールアドレス
rawbeauty8あっとgmail.com

本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by 石塚とも at 19:15| 「野菜くだもの通信」バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月29日

尾骨完治/緊急寄稿 「もう一度天才になりたい」あるいは「一度でいいから天才になってみたい」と思っているおとな、オジサン、オバサンへ    vol.099(通算45 )

こちらの記事は
2023年7 月29日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。


**************************************************************************

Topic 1 尾骨完治

7月7日にやってしまった尾骨損傷ですが、
軽傷ですんだようで、今週はもうすっかり完治、後遺症もなく、
普段通りに飛び回れるようになりました。
お気遣いのメッセージをくださった皆様、ありがとうございます。
一方、今回の一件で、自分のオーバーワークや
不注意、やりたいことがうまく進まないことによるストレス感などとも
向き合うことになりました。
そうしたら、Topic 2で紹介する、緊急寄稿ができあがりました。

**************************************************************************

Topic 2

緊急寄稿 「もう一度天才になりたい」あるいは
「一度でいいから天才になってみたい」
と思っているおとな、オジサン、オバサンへ

タイトルを思いついて、「ああこれだわ、わたしの追求すること」って
思いました(照)。

でも、恥ずかしがっている場合ではなく、
まじめに追求したいので、
今、「もう一度天才になるために」
できると思うことを書きました。
こちらは有料記事になります。
同じことを考えている方にとっては、参考になる内容だと思います。

よかったら、どうぞご購読ください。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/ne3a3f9be001b



今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、
いい記事を書きたいと思います。


ロービューティジャパンの野菜くだもの通信

ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html

このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f


外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/

☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf


☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g


☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ


登録・解除フォーム
(独立版・登録)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(独立版・メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html

twitter : tomoishizuka
instagram: tomoishizuka
threads : tomoishizuka

連絡フォーム
http://www.enpitu.ne.jp/tool/formmail.cgi?id=72381
メールアドレス
rawbeauty8あっとgmail.com

本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。


posted by 石塚とも at 20:14| 「野菜くだもの通信」バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月22日

「Threads(スレッズ)のフォローは0でいこうと思った理由 / バレエの発表会で踊りました、15年ぶり2回め(え、骨折は?) / 小学生の友だちができた」   vol.098 (通算449 )

こちらの記事は
2023年7月22日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。


**************************************************************************

Topic 1 Threads(スレッズ)のフォローは0でいこうと思った理由

スレッズの話を書こうと思っているうちに、
全然話題にならなくなってしまいましたね。
当初の登録者数はすごかったみたいだけど(わたしも登録したけど)
その後どうなったのかな? 

今見たら、フォロワーさんたちも、
インフルエンサーと呼ばれる人たちも、のきなみ一週間ぐらい前で
投稿が止まってますね…

わたしも開設当初すぐにアカウントは作りましたが、
その際に「インスタのフォローしてる人を全員フォローしますか?」という
質問に「ノー」と答えたので、フォロー数はゼロ、
その後誰もフォローしてないから、ゼロのままです。

で、今後、フォローはしないでやってみようと思います。

理由

・誰をフォローしてるのか公衆に明らかにするのって、
 すごい個人情報垂れ流しじゃない?(危険)

・読みたい投稿は、フォローしてなくても検索して追っかけて読んでるから
(フォローしてくださった方の投稿はいちいち回って読んでいます。
 「いいね」と思った投稿には「いいね」つけてるから、何に共感してるかは
 明らかになっている)

・フォロー数、フォロワー数って、テレビにおける「視聴率」みたいなもので
 ちゃんと読まれたり共感を得ているかどうか、とは実は関連がない
 テレビの視聴率は、機械をとりつけて、テレビのスイッチが入ってれば
「見てる」と見なされるので、部屋に誰もいなくても、猫だけが見ていても
「視聴率」にカウントされちゃいます。
 だから、視聴「率」調査で視聴「質」は測れない、と言われています。
なので、ビジネスで使う人は視聴「率」にあたるものも大事ですが、
一般の人間には、個人情報垂れ流すデメリットはあっても
メリットってないんじゃないの?


…と書こうと考えているあいだに、スレッズは盛り上がらなくなってしまったのですが、
Meta のやることなので、今後どうなるかはわからないですけどね。

とりあえず、わたしも、
「投稿もしないし、アプリを開くことさえしない」フツーの人になっちゃいました。

******************************************************************

Topic2 バレエの発表会で踊りました、15年ぶり2回め(え、骨折は?)

尾骨損傷の心配をしてメールくださった皆様、ありがとうございます。

ドクターの正確な診断は
「ヒビらしきものが見えるが、微妙。
 もしも骨までいってなければ、全治2週間、
 いってたら、全治3〜4週間」
と言われていたのですが、

この診断は正しく、
「ひびらしきもの」程度で済んだようで、
今週になってから、日をおうごとに、痛みがひいていきました。

それで、月曜日から、本当に楽しみにしていた
(これに出るために全力で予定を組んだといっていい)
バレエの集中講習に行きました。
4日間練習して、5日目に、ミニパフォーマンスがあり、
希望者は全員出演できます。
わたしがこちらの先生を好きなのは、
「バレエは芸術なのだから」という信念がすごいんです。
だから、パフォーマンスも、年に何回も企画・実行されます。
参加費無料で、場所は公共体育館、
衣装はみんなで同じ色のレオタードを着るだけ、といった
素朴な演出ですが、
「大掛かりにしなくても、こんなふうにできるんだな」といつも感心します。

初心者からプロ志望まで一緒に踊るのですが、
わたしは、月曜日の段階ではまだ痛みが30%ぐらいは残っていて
そのときはまだ不安だったので、
いちばん下の初心者レベルの群舞に入れてもらいました。
振り付けにシャンジュマン、エシャペ(=垂直方向のジャンプ)があって
やばかったんですけどね^^;;

振りを本番で間違えるというやばさでしたが、
なんとか終了できました。
金曜日だったので、友だちも誰も見に来られなかったので
スチール写真も動画もまだ手元にないし
SNSにアップもされてないのですが、
今、こういうことをやると、必ずどこかで公衆の面前に触れる事態に
なりますから、そのうち流れてくるでしょう。
そのときは、ご笑納ください。
文字通りこの言葉がぴったりのできです…。


ちなみに、痛みは、薬をもらいにいった怪我2日めを100とすると、
今、「2」ぐらいです。ちょっと違和感、程度まで収まりました。
あーよかったです。
心配してくださった皆様、重ねてありがとうございました。


**************************************************************************

Topic3 小学生の友だちができた

上の、バレエのミニ・パフォーマンスの続きです。

群舞、ということは、チームプレイです。
初心者チームなので、チームメイトは小学生と大学生。

でも、「チーム」ってすごいですね。
終了後、みんなで感じる達成感。

練習中、ひとりの小学生の女の子に
「トモコ、トモコはポワントで踊りたいと思わないの?
わたしはいつになったらポワントで踊れるの?」

と真顔で相談され、
バレエをやってたら、誰でも思うことだよね〜、と
なんだか感無量になってしまいました。

「もうちょっとたったら踊れるよ、先生とよく話し合って」
と答えるのが精一杯でしたが。

全プログラムが終了して、帰るときに、
彼女が笑顔でハグを求めてきたので、またまた感無量に。

通常レッスンは年齢別なのですが、
講習会はまた一緒だから、来年はきっと上手になってるだろうな。
わたしも頑張らないと!

と、小学生と並んで一度スタートラインに立てる人生、
ありがたいかぎりです。




今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、
いい記事を書きたいと思います。


ロービューティジャパンの野菜くだもの通信

ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html

このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f


外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/

☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf


☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g


☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ


登録・解除フォーム
(独立版・登録)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(独立版・メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html

twitter : tomoishizuka
instagram: tomoishizuka
threads : tomoishizuka

連絡フォーム
http://www.enpitu.ne.jp/tool/formmail.cgi?id=72381
メールアドレス
rawbeauty8あっとgmail.com

本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。

posted by 石塚とも at 19:34| 「野菜くだもの通信」バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月16日

「イケアのハンガーvsながしおのハンガー/ 「デカトロン」ってスポーツ用品店です / 転んで坐骨にひびが入りました/フランスの夏はコンベクションオーブン」vol.097 (通算448 )

こちらの記事は
2023年7 月15日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。


**************************************************************************

先週、発行できなくて、ネタがたまっているので
今回は4ネタです。。


topic 1 「イケアのハンガーvsながしおのハンガー」

日本で使っているクローゼットの中のハンガーを
総入れ替えしました。
今までイケアの
SPRUTTIG スプルッティグ
https://www.ikea.com/jp/ja/p/spruttig-hanger-black-40317078/
という激安プラスチックハンガーを使っていましたが、
「使いやすさ」という点では、
評価できずに終わりました。

とくに、ハンガーの「首」に当たる部分が使いづらかったです。
短すぎて高いところにかけると服が取りづらいし、
首のすぐ下のくぼみに服が引っかかってしまって、
服がとりづらく、朝の忙しい時間にはストレスでした。

それと、「薄い」ハンガーは、ワードローブの中に服をたくさんかけられますが、
服が呼吸できないぐらいぎちぎちになってしまうので、
天然繊維のためにはよろしくないのではないか?
と思い始めました。

それで、このたび、木製ハンガーに統一することにしました。

まず、イケアの木製ハンガー「BUMERANG ブメラング」
https://www.ikea.com/jp/ja/p/bumerang-hanger-natural-30238538/
というのを購入してみたのですが、
これも気に入りませんでした。
木目が粗くて、ざらざらして、服にひっかかるのです。

衣服に詳しい友人が「『ながしお』というところのがいい」というので、
サイトを見たところ、
「こんまりさんに推奨されたハンガー」というのが出てきました。
https://www.hanger.jp/c/konmari/gd7682
20本6600円だったので、ちょっと予算オーバーでしたが、
「無塗装」というのは結果的に良かったです。
無塗装だと木が服の湿気を吸収してくれますし、
手触りもよいです。

ボトムハンガーはイケアに比べると相当値段がはるので
(イケア1本179円  ながしお 2本1650円)
全部交換できずにいますが、
イケアのクリップ式のボトムハンガーは、クリップの力が弱くて
しょっちゅう落ちてくるので、
しっかりクリップするながしおのはストレスは格段に減ります。
https://www.hanger.jp/c/gr59/gr31/gr38/4580522643016

IMG_9075.jpg

ちなみに、ワードローブそのもの(IKEAのPAX)にも最近、引き出しをインストールして
収納力と整理しやすさがかなりアップしました。

**************************************************************************

topic 2 「デカトロン」ってスポーツ用品店です

「デカトロン」はフランスno.1 のスポーツ用品小売店です。
そして日本にもあります。
https://www.decathlon.co.jp/

しかし、日本での知名度はめちゃめちゃ低いと思います。

なにしろ、名前が覚えづらいですね。
「デカ」はギリシャ語で「10」の意味、
「トロン」は、「バイアスロン」「トライアスロン」と同じ「競技」の意味です。
英語でもathlete =アスリートで「競技者」の意味ですね。

つまり、「十種競技」という造語で「スポーツなんでもござれ!」の
意味なのです。

「日本にある」と書きましたが、
実店舗の幕張と西宮は、昨年閉店してしまい、
現在、公式サイトと楽天でオンラインのみの営業を続けています。

しかし、今回、日本のオンラインショップで、
いくつかフィットネスウェアを注文しました。
たとえば、ヨガウェアのこの上下とか
トップ 1490 円
https://www.decathlon.co.jp/products/womens-seamless-dynamic-yoga-tank-top?_pos=21&_sid=c71f32287&_ss=r
ボトム 1490円
https://www.decathlon.co.jp/products/yoga-78-leggings-premium-seamless?_pos=32&_sid=e68b255f2&_ss=r

ローフード生活に変えて運動大好きになったときに
購入したスポーツウェアをずっと
使ってきたのですが、
最近身体を動かす機会が多いので、少し買い足したいと思いました。
あと、自宅ワークウェアとしても持っておきたいと思いました。

デカトロンは、イケアと同様、典型的な郊外型の店です。
フランスだと、車じゃないとアクセスできないような不便な場所に、
どどーんと大きな店舗があります。
パリ市内にも、マドレーヌ広場やサンジェルマン・デ・プレにあるので、
行けない場所ではないのですが、
観光旅行でわざわざ行きたいとは思わなそう。
このように、郊外型で知名度が低くて、しかも名前が覚えにくい店が日本に進出してくると、
うまくいかない場合が多いんですよね。
イケアも、第1回目の日本進出の際は、撤退を余儀なくされています。

デカトロンの場合は、日本とヨーロッパの人気スポーツの違いも、
逆風の原因の1つのはずです。
サッカーはあるけど、野球用品がない!
夏はバカンス文化でアウトドア(登山、キャンプ)カラーが非常に強い。

でも、オリジナルブランドの品質は悪くありません。
12時までに注文すれば当日発送だし、
試着後返品は365日可能です。

たくさん数が必要という方、
低予算に抑えたい方
ワークウェアとして使いたい方、

選択肢に入れるのはありだと思います。

IMG_9139.jpg
↑フランスの郊外店。どどんと広いプレハブに、スポーツウェア、キャンプ用品、
エアロバイクなどもあります。

IMG_9141.jpg
オリジナルブランドは安いです。
家でテレワークや、ワンマイルウエアとしてよく購入されています。

IMG_9142.jpg
フランスでは25ユーロのままでしたが、日本では1490円に値下げされてたパンツを
買ったのでちょっとお得でした。

**************************************************************************

topic 3 (風呂場で)転んで坐骨にひびが入りました

はーい、今回の大事件。
先週、急遽病院に行かないといけなかったので、
メルマガが発行できませんでした。
ひとりでなんでもやっていると、こういうとき、予定が狂ってしまいますね。

先週の金曜日、積極的に活動していたのですが、
暑いのに、ちょっとあまりに詰め込みすぎました。
(その日は、2万5000歩ぐらい歩いていました)

そして、あまりの暑さのため
自宅ではない某所で場所でシャワーを浴びたのですが
なれない場所で、脱衣場のマットを踏みそこねて、
床ですべって尻もち! 尾骨と坐骨を強打。
なんとか受け身をとった左腕も、空振りして、大きな青あざに。

まさか骨まで来てるとは思わず、翌日土曜日、
楽しみにしていたバレエトレーニングにまで
参加。人間、夢中になってると怖いです。

しかしその日の午後、レントゲン撮ったら
「うーん、ひびらしきものが見えるね〜」と診断。

その日はまだ現実を認識できてなかっためか、痛さも感じず、
翌日になって、あらためて痛みが強くなり、
鎮痛剤を処方してもらうぐらい痛みが強くなりました。

現在、一週間たちましたが、骨なので、まだまだ
痛みは続きそうです。
スクワットとか、ソファベッドの折りたたみができません。

IMG_9138.jpg
ちょっとお目汚し。。。転んでから一週間たちましたがまだこんな感じです。

**************************************************************************

topic 4 「 フランスの夏はコンベクションオーブン」

しかし、渡仏の日程は変えたくなかったので
(この日のために全部準備していた!
日程変えたら10万円の航空券差額!)

そろそろと、飛行機に乗って、パリにやって来ました。

フランスに来る直前に、日本に戻ってきた友人に
「パリの方が暑いよ、エアコンないからエアコンのある日本の方がラク」と
言われていましたが、
なるほど確かに、こちらの暑さもキツイです。

湿気がないけど、乾燥した空気の中を、太陽がじりじり照りつけてきます。
文字通り「焼ける」「焦げる」感じです。
バスがエアコンがないのが多くて、本当に「暑い箱」の中で
じっと耐える感じ。
日本の猛暑が「蒸し器」なら、
ヨーロッパの猛暑は「コンベクションオーブン」なのです。





今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、
いい記事を書きたいと思います。


ロービューティジャパンの野菜くだもの通信

ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html

このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f


外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/

☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf


☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g


☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ


登録・解除フォーム
(独立版・登録)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(独立版・メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html

twitter : tomoishizuka
instagram: tomoishizuka


連絡フォーム
http://www.enpitu.ne.jp/tool/formmail.cgi?id=72381
メールアドレス
rawbeauty8あっとgmail.com

本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。

posted by 石塚とも at 05:06| 「野菜くだもの通信」バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月01日

「トマトとアボカドの甘くないスムージー/ お城に住みたい! / 語学は1週間に10時間の勉強時間を作ろう」vol.096 (通算447 )

こちらの記事は
2023年7 月1日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。


**************************************************************************

とっても元気で毎日たくさん活動しているので
書くことがたくさんありますが、
写真の撮影と整理が追いついていなく、
テキストだけになりがちなわたし…

でも、今回は、コラム3つ書きますので、
なにかお役に立つことがあれば嬉しいです!

topic 1 「トマトとアボカドのスムージー」

暑いと食欲も落ちますし、
葉物野菜もイマイチおいしくない。

でも、身体を冷やすと言われる、果実系野菜
(ウリ系、茄子系)はおいしいですね。

トマトは茄子科の野菜です。
今ではイタリア料理の主役のような顔をしていますが、
新大陸からヨーロッパに運ばれた野菜で、
マルコ・ポーロの頃にはなかったのです。
(マルコ・ポーロが中国から麺を、
アメリカに渡った人々が南米からトマトを伝えて
イタリアでマリアージュしたのが現在のイタリア料理なんですね…

スペイン、ポルトガルでは
ガスパチョが有名です。
トマトをベースに、パプリカ、きゅうり、にんにく、パンくずなどを
入れてミキサーでが〜した冷たいスープですが、
これも、もともとはトマトなしで作っていたのだとか。

いろいろな野菜が入れば味も複雑でおいしくなりますが、
あれこれ材料を揃えるのが面倒、と思ったら
トマトだけでもよいのです。
自家製トマトジュース。
一人1個半ぐらい使うから、材料費は安くはないですが。
これにアボカドを入れたらクリーミーになりますし、
わたしはオリーブオイルとバルサミコも入れます。
お酢を入れて食前に飲めば、血糖値上昇を抑える効果が出ます。
タバスコとか入れてもいいのかも。

朝食にも昼食にも夕食にもお風呂上がりにも勧められる
おいしいドリンクです。


**************************************************************************


topic 2 「お城に住みたい!」

わたしは今2つ住まいを持っているので贅沢といえば贅沢ですが、
予算を分散しないといけないので、どちらも小さいです。
10平米台と、20平米台。

では、だからといって大きな住まいに住みたいかというと
そうでもないです。
以前、60平米ぐらいのところに住んでいたことがありますが、
夏も冬も、光熱費がもったいないから自分のいる部屋しか冷暖房をしないので、
他の部屋に行くのが面倒くさくなり、
結局身の回り2メートルぐらいしか使えないなあ、と思いました。
それに、60平米ぐらいの住まいだと、
「広いわりに、たいしてものを置けないなあ」
とも思いました。
いくつもの部屋に分かれている間取りでは、ドアの開くスペースがあるので、
物が置けないですし、
最近見てきた100平米3億円ごえの赤坂のマンションも、
リビングがガラス張りなので、本棚が置けません。
大きな住まいに対する期待感は、完全に打ち砕かれました。

しかし。
フランスで、ちょっと郊外をドライブして週末を過ごそう、ってなると
お城に行くことが多いのですが
(パリから90分圏内に、それはたくさんお城があります)
お城なら住みたい、って思うことが多いです(笑)
60〜100平米のマンションではたいして広くないから魅力がないんだな、と
気づきました。

散歩に行くエリアの中にも、一つ立派なお城があるんですが、
このお城は、中を官公庁が使っているらしく、夕方、電気がついてるんですね。
そうすると、400平米ぐらい?の大きなホールが1つの部屋なんだな、ってことが
外からわかるわけです。

あそこにいたいなあ。
本も詰め込まずに好きなだけ並べて、
ビデオを見るのも、大きなスクリーンを広げて、
ジムの機械も置いちゃえばいいし、
ダンスのレッスン(オンライン)もそこでできる。

いいないいな、そういう生活ならいいな。
20平米の家に住んでるときはもったいなくて冷房つけないのに、
400平米の1部屋の電気代を考えないのは不思議ですが、
たぶん、400平米の1部屋に住んで仕事したほうが
かえってくるのものが大きい気がするのです。
すごくすごく、頭がクリアになりそうな気がします。

というわけで、「お城に住む」は
突き進みたい計画に入れることにします。
死ぬまでに届くは不明ですが、とりあえず1歩ずつは進みたいです。


**************************************************************************


topic3 「語学は1週間に10時間の勉強時間を作ろう」

これは語学メルマガに書くのが正しいのですが
(後ほど語学メルマガでも補足して配信します)
こちらのメルマガでもシェアします。

最近、あるフランス語学校に入学しました。
その学校は、1日9時間、一週間に45時間のレッスンを提供しているのですが、
そのすべてのレッスンを、
通学コースの人はすべて出席し放題、
通信コースの人はオンラインですべて出席し放題、
ビデオコースの人は、出席はできないが、すべてビデオで見放題、
という、かなり格安大量のレッスンを提供してくれるシステムです。
わたしは、レッスンの時間を合わせることができないので、
ビデオ見放題の会員にしました。
しかし、最低2ヶ月の受講期間がもうすぐ終わりそうなのですが
そのあと、退会しようと思っています。
理由は、
「語学の上達の最大の秘訣は、学習時間である」とわかったからです。
その学校では
「一週間に1〜2時間のレッスンで語学が上達できるなら、誰でもできる。
当校の受講システムで、一週間に10~20時間の受講をしてください」
と勧めてくれています。
すばらしいシステムです。
でも、だったら、今までわたしが語学で伸び悩んでるのは、
学習時間が少なすぎるからなのです。
今、わたしは翻訳をしていますが、
翻訳している時間は純粋には「語学学習時間」とは呼べません。
「語学の能力」と「翻訳の能力」は
重なってはいますが、完全に同じとは言えないからです。

そして、一週間に10時間の学習時間を作ることができるなら、
独学のほうがよいと思いました。
その学校に入ったおかげで、上級者の教科書はどういうものを選べば
よいかもわかりましたし、
独学のノートの取り方(ipad とapple pencil の活用法)
SNSで先達の方に教えていただきました。
というわけで、やっと準備が揃ったので、
一週間に10時間の学習時間をめざして学習しようと思いました。

考えてみると、中学〜高校の頃は、外国語のカリキュラムは週に6時間でした。
この時間割のおかげで語学が伸びたのだと思いますが、
今思うと、その頃ついた実力って、ほんと、たいしたことないのです。
フランス語で国立大学や六大学の入試に受かるのに、仏検2級もいらないのです。
ほんと、全然大した能力じゃなくて受かれたのです。
その1.8倍ぐらいやって初めて効果が出てくることでしょう。
やっと学習の仕方がわかって、これからがスタートです。


今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、
いい記事を書きたいと思います。


ロービューティジャパンの野菜くだもの通信

ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html

このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f


外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/

☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf


☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g


☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ


登録・解除フォーム
(独立版・登録)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(独立版・メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html

twitter : tomoishizuka
instagram: tomoishizuka


連絡フォーム
http://www.enpitu.ne.jp/tool/formmail.cgi?id=72381
メールアドレス
rawbeauty8あっとgmail.com

本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。


posted by 石塚とも at 18:58| 「野菜くだもの通信」バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月26日

「仕分けする場所を作る(片付けの話)」vol.095 (通算446 )

こちらの記事は
2023年6 月25日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。


**************************************************************************

「仕事してます」
「働いてます」
「忙しいです」

そんなことばっかり言ってるわたしですが(とくに日本では)
じゃあ具体的に何をしてるのかっていうと、
ずーっっっと片付けをしています。

親の代、祖父母の代から堆積している
「いるもの」「いらないもの」を
ずっと分けています。
仕事と家がいつもごちゃごちゃだったので、
両者を分けることも難しいのです…。

片付けの専門家は
「紙(=書類)、は全捨てで大丈夫」と言ったりしますが、
どうもわたしにはそう思えません。

「紙」は「記録」だから、
慎重に整理しないといけないと思うのです。

さて、もう6年ぐらいお手伝いをしてくれている
片付け屋さんから聞いた、「片付けのコツ」を一つシェアします。

それは、タイトルどおり、
最初に「仕分けする場所」を作ること。

散らかっている家の場合、
「いる」「いらない」を分ける場所がもうない、
ということが多いです。
床がまったく見えない、というのはこの状態です。

この状態になってしまうと、
「中を見てはだめ、ここからここまで全部捨てる!」
という作業を経て、仕分けする場所を作らざるをえません。

こうなる前に、まめに片付けたいものです。

でも、きちんと片付いたように見えるおうちの場合でも、
実は、「仕分けする場所」というのは確保されているとは限らないのです。

新築住宅の写真のように、
ダイニング・テーブルがあって、
リビングにはソファとローテーブルがあって、
寝室の片隅にデスクがあって…というように
一見「何かをする場所」があるように見えても、
「片付け」というのは、「その程度のスペースじゃすまない!」
と思ったことはないでしょうか。

「引き出し1つ」「棚の一段」だけで、
収納スペースには、驚くほどのものが入るのです。
それを一度出して、全部広げて、いる、いらないを分ける…
ってやろうとすると、家の中のどんなテーブルでも広さが足りないと思います。
床に広げてやろうとしないとダメ。
床でさえ、足りないかも。

「料理が好きな人(調理用具)」
「手芸が好きな人(糸、針、製図などのさまざまな道具)」
「美容が好きな人(スキンケア、メイクアップ)」
などは、とくに実感しているかも。

コンテンポラリー風水のマーク・アインリー氏は、
「一つの収納に入れるのは7割ぐらいが理想。
『ものは豊かに入ってくる、
 でも、新しいものが入ってくる余裕がある』
ことを視覚的に表した状態が7割」
と言ってましたが、
わたしは、5割ぐらいじゃないとダメなんじゃないかと思っています。
それ以上入れても、中にあるものを使い切れない!

今、わたしの家にあるもので長年停滞してしまっているのが
「ちゃんと取り組みたいと思ってそのままになっている語学の本
(電子書籍化されていない)」

「毛糸」
です…
さらに、レンタル倉庫の中に
「洗い張りしたけど洋服にしてない着物の布地」も入っています…

でもまあ、これらはみんな
「重要だけど緊急でないもの」で
今まで、「重要かつ緊急なもの」の片付けをし続けて、
やっとここまできたわけです。

今はそれらの本や布に手をつけ始めたので、
今までのゴールに到達したとも言えるし、
新しいスタートを切ったともいえます。

「やっとこれらをじっくりできるときが来た!」
と思って、楽しみでもあります。

今後あと5年ぐらいで、
これらをじっくり消化したい…
もっと早いほうがいいのはもちろんだけど、
現実的じゃないので、
一歩ずつやりたいと思います。

みなさんの収納には、どんなものが
「次にこれをやりたい」と思って
控えていますか?


今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、
いい記事を書きたいと思います。


ロービューティジャパンの野菜くだもの通信

ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html

このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f


外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/

☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf


☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g


☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ


登録・解除フォーム
(独立版・登録)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(独立版・メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html

twitter : tomoishizuka
instagram: tomoishizuka


連絡フォーム
http://www.enpitu.ne.jp/tool/formmail.cgi?id=72381
メールアドレス
rawbeauty8あっとgmail.com

本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。




posted by 石塚とも at 10:57| 「野菜くだもの通信」バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月17日

「なすのキャビア」vol.094 (通算445 )

こちらの記事は
2023年6 月17日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。

**************************************************************************

暑いです!

暑いと料理をする気が断然なくなります…。
サラダはいつものように食べるけど、
その生野菜でさえ、くたっとして、元気がなくなってくるんですよね…

でも、前から「なす」について書こうと思っていたので、
「なすのキャビア」というレシピについて書きたいと思います。

日本では、
「秋茄子は嫁に食わすな」と言ったりします。
「秋茄子はめちゃめちゃうまいので、嫁には食べさせない」という
解釈は誤りで、
「秋茄子はめちゃめちゃうまいけど、茄子は身体を冷やす食べものなので、
身体を温めなければいけないお嫁さんに食べさせてはいけない」
という解釈が正しいらしいです。
今は秋になっても暑いので、とすると、食べたほうがいいような気もしますが…

対して、西洋ではなすのことを
「貧乏のキャビア」というそうで、
その理由は、なすのぷちぷちをキャビアに見立ててパテを作るからです。

…と書いてみましたが、
フランス料理で、茄子を使ったレシピは、たった一つしかない、と言ってもいい。
そのたった一つのレシピ=ラタトゥイユがあまりにも有名なので
みんな食べてるみたいですが、身体を冷やす野菜、というぐらいで、
トマトと同様、南の作物です。
北の方の人にはなじみがない野菜で、
「なすをどうやって料理したらいいかわからない」
という人に会ったことがあります。

「なすのキャビア」は、自宅で作る、というより、
イタリア、ギリシャ、中東(レバノン)の惣菜を売る店の定番レシピです。
やっぱり、南の、乾燥した国のスペシャリテなのですね。
「キャビア・ドーベルジヌ」とフランス語で名前がついてるけど、
クミンを使うレシピは、どっちかというと異国風のものです。

作り方はすごい簡単で、
にんにくやエシャロットと一緒に加熱したなすを
皮をむいて、加熱して、ガーッとミキサーにかけたらできあがり。
つぶつぶかんを残したければ、包丁で叩くのもあり。
オリーブのみじんぎり、
タヒニ(白ごまペースト)
ヨーグルト
などを混ぜてクリーミーにしているレシピもあります。

にんにくは先に炒めて香りを出しましょう、とか
細かいことを言い出したらきりがないですが、
ようは潰れてつぶつぶの残ったペースト状になればよいのです。

冷めてからパンに塗って食べればいいので、
夏、暑いものがいやなときでもお腹に入りやすいです。
おかずにもなるし
おやつにもなるし、
お酒のおつまみにもなる万能選手です。

ただ、これだけ簡単なのに、
わたし、昨日、日本のなすでやってみようとして、
失敗しました。。
水気が出すぎて、びちゃびちゃになってしまいました。
そして、皮がうまくむけなくて、
食べるところがなくなってしまいました^^;;;

魚焼きグリルがなく、オーブンは部屋の中が暑くなるので
シャープの調理器「ほっとくっく」の「ケーキ」モードでやってみたのですが、
ボタンを押したあと仕事から手が離せなくなり、
きりのいいところで蓋を開けたら
びしゃびしゃになってました…

またチャレンジしたいと思います。
「なすのキャビア」または caviar d'aubergine で検索すると、
レシピたくさん出てきますので、
お好みのものを見つけてください。


今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、
いい記事を書きたいと思います。


ロービューティジャパンの野菜くだもの通信

ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html

このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f


外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/

☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf


☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g


☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ


登録・解除フォーム
(独立版・登録)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(独立版・メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html

twitter : tomoishizuka
instagram: tomoishizuka


連絡フォーム
http://www.enpitu.ne.jp/tool/formmail.cgi?id=72381
メールアドレス
rawbeauty8あっとgmail.com

本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。


posted by 石塚とも at 18:18| 「野菜くだもの通信」バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月10日

「フランスのサイゼリヤ? Flunch(フランチ)」vol.093 (通算444 )

こちらの記事は
2023年6 月10日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。

**************************************************************************

SNSで、フランス在住の日本人の投稿が流れてくるけど
Flunch の話って1度も見たことがないし、
日本語のブログで検索しても過去10年で5件ぐらいだし、
ツイッターでフランス語の投稿すらほとんどない。
それぐらい、話題にならないレストラン・チェーン、Flunch (フランチ)。
https://www.flunch.fr/


France(フランス)とLunch (ランチ)の造語ですね。
(夜もやってます)

全仏展開のレストラン・チェーンですが、
郊外のショッピング・センター(イオン・モールみたいなところ)に
入っていることが多く、パリ市内には2つだけです。
(ポンピドゥー・センターの脇と、クリッシー・広場にあります)

なんで話題にならないかというと、「地味」というか、
おしゃれっ気がないからだと思います。
ショッピング・センターの中にある、ということは、
かつて日本のデパートの中にあった「お好み食堂」的な
たたずまいだからです。

一方、ポジティブな特徴と言えば、安い!
本当に安い。
マックとかファスト・フードより割安。
だって、ロースト・チキン(1/4身)が8.99ユーロ
ステク・アシェ(=ハッシュドビーフ、ハンバーグ)が6.99ユーロ
というやすさ。
しかも、付け合せの野菜(フライド・ポテト、マッシュ・ポテト
さやいんげん、ほうれん草バター炒め、にんじんグラッセ、クスクス、ライス)
などは、すべて取り放題、おかわり自由、という太っ腹!
ベジタリアンの人は、「レギュム・ボロンテ」と言えば、
お肉や魚を頼まずに、この野菜の付け合せだけを、
6.99ユーロで好きなだけ食べられます。
サラダは、大、小のお皿を選んで1回かぎりですが盛り放題、
デザートもたくさんあります。
フランスですからチーズ盛り合わせも。

インスタに写真を投稿しました。
https://www.instagram.com/p/CtTiJWzy-dB/

どうしてこんなに安いかというと、
カフェテリア形式(学食みたいに並んでお皿に盛り付けてもらう)で、
給仕係がいないことが1つめ。
当地では人件費が高いですから、セルフ・サービス・レストランはお値段安いのです。
2つ目は、上にも書いたように、地方に多く、家賃が安いと思われること。
3つ目は、メニューが凝ったものがなく、
上に上げたような「ロースト・チキン」「ハンバーグ」「フィッシュアンドチップス」
みたいに奇をてらわない物が多いこと。
野菜の付け合せも、バター炒めばかりで、
「フランス人、昔はこういうものだけ食べてたんだろうなあ〜」
と思わせるものばかりです。

安いから品質が悪いのかというと、そうでもないです。
オーガニックではありませんが、
フランスはもともと食糧自給率が高いですし、
国産の季節の農産物が供給されています。
アイスクリームは、Carte d’or (カルトドル)という
フランス大手ブランドがサプライヤーになっています。

店内の雰囲気はまったくもって庶民的で、
ほんとうに社食かスキー場のレストランみたい(笑)
予算をおさえたい家族や、気楽に食事をすませたいひとり客
カップルもそこそこいるし、友達やグループなど、
地元のみなさんの雰囲気も見られて楽しい。
そして、
「ぼっちクリスマス」にはここがピッタリ!
と、昨年、ここでぼっちクリスマスを過ごしたわたしは思います(笑)

フランス人にとって「ありきたりのメニュー」であっても、
外国人旅行者にとってみれば、「気取らないフランス料理」を
食べられる店でもあるわけです。
さらに、サラダと温野菜で、ベジタリアンの人もおなかいっぱいにできます。

繰り返しますが、
「「洗練されている」「おしゃれ」というわけではまったくありません!
しかし、とにかく外食が高いので、
「別に名物じゃなくていい、サイゼリア的に予算を抑えたい」
というときに使えるカードとして、
覚えておくと役に立つかもしれません。

なお、入り口も地味で見つけづらいので注意。
ボーブール(ポンピドゥー・センター)隣
rue de Rambuteau (リュ・ドゥ・ランビュト)通り
rue de Beaubourg(リュ・ドゥ・ボーブール)通りの角の地下一階、
クリシー広場(Place de Clichy プラス・ドゥ・クリシー )は
Castorama(カストラマ)というホームセンターの看板が大きく見える
ショッピングセンターの中にあります。

郊外に多いと書きましたが、
残念ながら、観光客に人気のアウトレット・モールのある
Val d’Europe (ヴァル・ドゥロップ)の中にはありません。


今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、
いい記事を書きたいと思います。


ロービューティジャパンの野菜くだもの通信

ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html

このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f


外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/

☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf


☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g


☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ


登録・解除フォーム
(独立版・登録)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(独立版・メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html

twitter : tomoishizuka
instagram: tomoishizuka


連絡フォーム
http://www.enpitu.ne.jp/tool/formmail.cgi?id=72381
メールアドレス
rawbeauty8あっとgmail.com

本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。
posted by 石塚とも at 19:32| 「野菜くだもの通信」バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月03日

「こればっかりは運」vol.092

こちらの記事は
2023年6 月3日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。

**************************************************************************

幼稚園の頃、
「ロマンスというのは、外人のするものだ」
と、思っていました。

それは、ロマンスと言ったらディズニー映画の中の
お姫様と王子様の姿が、最初の「ロマンス」の刷り込みだったから、
そう思い込んでたんですね。

というわけで、ここでいう「外人」とは「西欧世界の人」のことです。

両親が、「恋愛結婚」だと知って、驚いたのを覚えています。
その頃はまだ「お見合い結婚」が主流だったのです。

新婚さんがよく
「恋愛結婚? お見合い結婚?」と聞かれていたような
時代の話です。

中学生になって、わたしは親に期待をかけられた子だったので
家庭教師をつけられました。
その先生は、わたしが通っていた中学校から、併設の同じ名前の
大学に進学した人でした。
わたしの母がその先生に、
「◯◯女子大は就職に強いんですか?」と聞いたとき、
彼女は
「ええ、とても強いですよ
大きな銀行や商社には、お嫁さん枠」というのがありますから」
とちょっと自慢げに言ってたのを聞いたとき、
このままの道を進んでいたら、
どうもそういう人生になっちゃうらしい、と知った瞬間でした。
その先生のことを好きになれなかったのは、言うまでもありません。


中学時代のことに話を戻すと、
そのときだったと思います。
どうも「日本式ロマンス」というのは、
おしょうゆ味に味付けされた、
「西洋式ロマンス」とは違うものなのではないかと
思い始めたのは。

「しょうゆ味」と「塩こしょうハーブ味」のどこが違うかと言うと、
「しょうゆ味」恋愛は、「個人の魅力」以外に、いろいろついてくる、ということです。
だと思うのです。

おしょうゆ味のいいところとして、

「相手が見つかる確率が高い(機会損失しない)」
「長く安定する」
「周囲から祝福される」
「個人の魅力も大事だが、カップルとして社会に適合できるかも大事」
みたいな感じ。

いっぽう、おしょうゆ味恋愛のいちばん困ることは、
「相手が見つからなかった場合の落伍感が高い」
ということです。

学校も職場も相手探しの場所だったり、
「社会をあげてこれだけお膳立てしてるんだから、
そこにのっていけないのは、社会不適格者」
という風潮があるから、そこにのれない人が落伍感を感じることになってしまうと思うのです。

中学時代のおしょうゆ恋愛世界観を見て、
わたしが感じたのは、そういう感じだったのです。
世帯をもって「一人前」という言葉があるように、
世帯をもたないと、「一人前」とはみなされない。

一方、塩こしょうハーブ味恋愛が何かといえば、
「恋愛って、個人の魅力にするものでしょ、それ以外にどこ見るの?」
ってとこ。

まったくそれ以外のことを考えてない、わけではないでしょうが、
あの感じだと、家族の話とか出たときは、もうカップルが出来上がっているときだから
やっぱり、本人の魅力以外に、要素が入ってくる隙間がないように見えます。

フランスの友人が
「相手とどこで会ったのか? 劇場の幕間に、バーカウンターで」
なんていうのを聞いていると、
「たまたま劇場でシャンパン飲んで意気投合した人と、
どうして一緒に住んで子どもまで作るほど近い関係になれるのか?」
本当に不思議なぐらい。

家庭運営能力とか考えてないんだから、
そりゃ、あとから壊れる確率も多くて当然でしょう。

あまりたくさん知り合いがいるわけじゃないけど、
とにかく安定してないのは伝わってくる。

身近な例では、
わたしがパリで最初に借りたアパートの大家夫婦が、
契約居住中に離婚する、という出来事がありました。

フランスでは、入居時の立会いと退去時の立ち会いは
不動産管理会社ではなく、家主本人とするほうがまだ多く、
入居時はだんなさんが立ち会い、退去時は奥さんが立ち会いになったので、
「この傷はなんだ、最初はなかったでしょう」と
問い詰められる一件があり、ちょっと大変でした。

「自由個人魅力恋愛」は、そのメリットは、
「お互いを好きなときは、個人の魅力以外にありえないので、
自分が魅力的だと実感できる」
でもそのぶんのデメリットは
「魅力がなくなる、ほかにもっと魅力がある人が現れたら壊れる」
という安定性のなさなのです。
「自由」っていうぐらいだから、株取引と同じぐらい安定しない。
勝てなくて当然、ぐらいに思っておいたほうがいい。

塩こしょうハーブ味にふれて、
「こんなことで自分の幸せ・不幸せを決めていたら
自己肯定感がいくつあっても足らん」
と身にしみて思いました。

わたしがなんとなく「余裕」ができちゃったのは、
それも関係していると思います。
ロマンスと幸せ/不幸せはリンクしなくなっちゃった。

それに、今日、相手がいたとしても明日もいるとはかぎらないし、
今日、相手がいなかったとしても明日もいないとはかぎらない。

ということは、
今日相手がいてハッピーでも、兜の緒を締めるような気持ちになるし、
相手がいなくて寂しかったいからといって悲観することもない。

そして、その相手とめぐりあうかは、ほんと、運。
だって、とくに出会いの黄金則があるわけじゃないから。
お嫁さん枠のある会社に就職しようが、お見合いパーティに行こうが、
道を歩いている時にばったり出会おうが、
「個人の魅力」というのは嗜好の問題なので、
いい人がいれば感じるし、いなければ感じないし、しょうがないです。

お風呂に全然入ってなくて不衛生な人は、毎日清潔にしている人より
「一般的には」魅力がなく、
自分が魅力を感じた人に魅力を持ってもらえる確率は下がります。
でもそれはあくまで一般論。
その人に不潔さを上回る特異な才能があって、その才能を探している人がいれば
運命の出会いになっちゃいます。

というわけで、
今、もし、相手がいなくて「寂しいな」と思ったり、
ましてや、自己欠損感を感じているようなこtがあったら。
「それ、関係ないです、運です」
と、わたしは言うと思います。


今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、
いい記事を書きたいと思います。


ロービューティジャパンの野菜くだもの通信

ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html

このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f


外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/

☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf


☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g


☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ


登録・解除フォーム
(独立版・登録)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(独立版・メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html

twitter : tomoishizuka
instagram: tomoishizuka


連絡フォーム
http://www.enpitu.ne.jp/tool/formmail.cgi?id=72381
メールアドレス
rawbeauty8あっとgmail.com

本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。


posted by 石塚とも at 18:27| 「野菜くだもの通信」バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月31日

「余裕」vol.091(通算442)

こちらの記事は
2023年5月27日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。

**************************************************************************


2018年の冬のことです。

父が老人ホームに入居しました。
体調の面から考えてもう自宅での生活はムリ、というところから
さらにムリを重ねてずいぶんたっていたのですが、
本人は老人ホームでの生活(=専有スペースは小さく、ルールを守った共同生活)
というのをめちゃめちゃ嫌がっていたので、
暴れ牛に縄をつけて牛舎に連れて行くロデオ、と同じぐらい大変でした…

そのとき、わたしは52歳でした。


で、いつもどおり? 老人ホームでケンカしてたのですが、
父が突然「結婚」の話を持ち出したんですね。
正確なセリフを覚えてないんですけど、
「いつになったら結婚するんだ」みたいな、
前後の噛み合わない、
TPOの全然合わない話です。

あえて意図を推測するなら、
「わたしの痛いところをつきたい」
「話を混乱させてこちらの時間を奪いたい」
という2点。
すごく嫌な人っぽいですが、本当にそういう人でした。。。

で、「あまりそういう気はない」っていうことを答えたと思います。
それに対し、
「ひとりじゃ寂しいだろう」みたいなことを言われたのですが、
わたしが返した返事は、
「どういう意味で言ってるのかわからないけど、
誰かと生計をともにする気がない」
ということでした。

「結婚」って、いろいろな要素で成り立っています。
一緒にいて楽しいパートナーやチームであったり、
子育て、子孫繁栄のユニットでもあります。
また、上に書いたように、生計をともにして一人より経済危機に負けづらい
ユニットとして考えることもできます。

でも、「自分はなぜ結婚しない(できない? も含めて)んだろう」って
考えたとき、結婚の中の「生計を共にする」っていうのが
かなり「やりたくないこと」なんだっていうのを、
ここ10年ぐらい、わかっていました。
「生計を共にする、っていうのが結婚のマスト要素だったら、やりたくないな」と。

なので、「生計を共にする気がない」っていうことばが
スラスラと出てきたんです。

父は、そのときに、すごいびっくりしてました。
それこそ、鳩が豆鉄砲くらったような顔。
そして、
「なんだ、そこまではっきり考えたのか」と
言いました。

「はい、その上で、
『生計をともにしないけど楽しくすごすお友達』を作るかどうか、は、
プライベートなことなので、
はっきり言ってよけいなお世話です」

と、わたしは次の矢を放ちました(笑)
(ほぼ100%このセリフのまま言いました)

さらにダメ押し?
「お友達なので状況は変わりますので断定はしませんが、
 正直、あまり不自由していません」

と言ったときの、父の反応は
一生忘れられないでしょう。
わたしが、父と交わした会話の中の、
生涯のなかで印象的だったトップ3に入るかも。

父はなんと言ったのかというと、
「そんな感じだな」
と言いました。
そしてそれきり、わたしの男性関係の話は二度としませんでした。

その会話をした当時、
わたしに交際相手がいたかというと、手帳とか見て、おそらくいなかった模様です。
そして、もし本当にいなかったのだとしたら、この会話はさらに画期的です。
だって、交際相手がいないのに、
「不自由してない」って言ったら本当にそう見えたってことは、
わたしに相当の精神的余裕があったってことです(笑)
しかも、毎日、父の老人ホーム関連のやりとりでくたくただったのに。

ものすごく長い前置きになりましたが、
この「余裕」というのが、人生で到達すべき目標の一つだ、
って、そのときから思ってるんです。

誰かに向かって
「お相手いないの?」
「結婚しないの?」と
聞くことは、無神経で、他人との境界線にノックもせずに踏み込んでいて、
文句なしにやってはいけない行為だと思いますけど、
でも、そういうことを聞く人は、
ただ「相手がいなさそうな人」というより、
「相手のいないわたし、これでいいんだろうか?」と不安な人を嗅ぎ当てて、
聞くんじゃないかなと思います。
だって、そういう人のほうが質問にびびりやすいから。
そもそも境界線に踏み込むっていう失礼なことをするんだから、
質問に動じない人より、びびる人のほうが聞きがいがある(酷)。

で、その「余裕」をどうやって身に着けたらいいのかというと、
「パートナーを持つ」のは、依然として効果のある方法です。
今の世の中、「パートナーシップ」がもたらす余裕って、大きいと思うので、
「パートナーがいなくても余裕がもてる心の強さを身に着けましょう」
みたいな話では、全然ありません。

でも、それ以外に、たとえば、
「たいていのことは解決できるぐらいのお金がある」とか
「パートナーとの時間を調整するのが面倒くさいぐらい、楽しく打ち込んでいることがある」とか
「まじで孤独を感じないほどメンタルが強い」とか、
あと、年をとって、
「ロマンチックなパートナーシップに興味がなくなった
 異性同性含めていろいろな人間付き合いのほうが楽しい」
とか、
いろんな方法で、この「余裕」がもてたら、
いいんじゃないかな、と思います。

「余裕」ということは、言い換えれば、わたしが父に言ったように
「不自由」とか「欠乏」を感じない、感じさせない、
ということです。

上に書いたことと正反対の話になるのですが、
「余裕を感じさせる」
「欠乏を感じさせない」ために、
お金は、役に立つといえば立つが、マストアイテムではない。
健康や人間関係も、役に立つといえば、マストアイテムではない。
高い自己肯定は必須かもしれないが、それだけでやっていけるのはお釈迦様レベル。

なので、自分の持ちゴマと好きなもの、熱中したいもの
を組み合わせて、この「余裕づくり」に向かって進んでいくことを
「人生計画」って言うんじゃないかなと思っています。

わたしが、「健康」ということに長年、すごいこだわってるのも、
この「余裕」に対するリターンが大きいからじゃないか、と最近、よく思います。
健康で、体力があれば、危機に見舞われたときの対処能力は
当然、大きくなるからです。


今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、
いい記事を書きたいと思います。


ロービューティジャパンの野菜くだもの通信

ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html

このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f


外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/

☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf


☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g


☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ


登録・解除フォーム
(独立版・登録)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(独立版・メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html

twitter : tomoishizuka
instagram: tomoishizuka


連絡フォーム
http://www.enpitu.ne.jp/tool/formmail.cgi?id=72381
メールアドレス
rawbeauty8あっとgmail.com

本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。


posted by 石塚とも at 01:24| 「野菜くだもの通信」バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月23日

スタンディングワーク用ツールのポイントは「軽いけど安定している」vol.090(通算441)

こちらの記事は
2023年5月20日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。

**************************************************************************


3月5日、はじめて「スタンディングワーク」を始めた記事を
投稿しました。
https://rawbeauty.seesaa.net/article/498432557.html

そのあといろいろ改善して、
今は、「立つ」「座る」を繰り返して仕事をしています。

スタンディング・ワークは、
身体の負担は座りっぱなしより小さい、というのは実感できましたが、
ずっと立ちっぱなしだと、さすがにちょっと大変です。
たくさんの人が「立つ」「座る」を繰り返していて、
それでも効果を感じています。

もしも座りっぱなしでの仕事でも、身体に負担をかけずにすむコツは、
「モニターと目線を同じ高さにする」ことです。
デスクで大きなモニターで仕事をしている人は同じ高さにしやすいですが、
ノートパソコンは、うつむきがちになり、
長時間この姿勢だと、とてもとても、首に負担がかかります。

3月5日に、「高さを調節するために、ヨガブロックを愛用している」と
書きましたが、これは今でも続けています。
座って仕事をするとき、専用の高さ調整台を使っていたのですが、
ヨガブロックのほうがずっと安定しているし、設置も片付けも簡単です。

もうひとつ、家の中にあるものでとてもよかったのが、
折りたたみ式の「踏み台」です!

「ヨガブロック」「折りたたみ式踏み台」は
「軽い」のに「安定している」という
2つの相反する条件を備えているのがいいです。
価格も専用の道具より安いですし、
もちろんヨガをしたり、踏み台として使えます(笑)

わたしがフランスで購入したデスクは、オフィスワーク専用ではない
(アウトドア用)、上にものを載せたまま高さを調節することができません。
ですので、高さを「座って仕事ができる高さ」にしておいて、
これらのヨガブロックや踏み台を使って
立って仕事をしたいときにパソコンやモニターをのっけるようにすると、
一瞬だ高さが早変わりします。
軽いので、設置も簡単。

立ち仕事を導入して変わってきた身体の変化は、
「柔軟性」の向上です。
それも腰回りがあきらかに「びにょーーん」と伸びるようになり、
前屈の柔軟性が上がりました(立位体前屈20cmぐらいできます)
座りっぱなしだと、腰回りは当然、上半身の重さを受け止めて
詰まってくるわけです。
それが解放されたら、柔軟性、増すよねそりゃ、と思っています。

ヨガブロックの記事はこちらに書きました。
https://rawbeauty.seesaa.net/article/499409095.html

折りたたみ式踏み台の記事はこちらに書きました。
https://rawbeauty.seesaa.net/article/499409391.html


今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、
いい記事を書きたいと思います。


ロービューティジャパンの野菜くだもの通信

ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html

このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f


外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/

☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf


☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g


☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ


登録・解除フォーム
(独立版・登録)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(独立版・メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html

twitter : tomoishizuka
instagram: tomoishizuka


連絡フォーム
http://www.enpitu.ne.jp/tool/formmail.cgi?id=72381
メールアドレス
rawbeauty8あっとgmail.com

本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。

posted by 石塚とも at 05:55| 「野菜くだもの通信」バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月13日

(またか?)(恒例?)「ノートを変えました」 vol.089(通算440)

こちらの記事は
2023年5月13 日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。


**************************************************************************

ずっと愛用しているノートがあればカッコいいんですが、
まだ100%と思えるものに出会っていないから、
1〜2年に1度変えるはめになります。
前に、「これぞ最終形!」と思って愛用していた
モレスキンのスマートペンをやめてしまったし…
(ちなみにこれ。ペンとスマホのアプリが連携して、
手書きの内容がそのままスマホアプリに転記される、というもの)
https://amzn.to/3I7lHdv




しかも、今回愛用し始めたノートは、
以前一度購入してみたものの、「使いづらい!」と思って
処分してしまったものを買い直したし(大汗)

今回購入したのは、これです。
「半永久的に使えるノート A5 NEWYES スマートノート
耐水 濡れた布で消せる Everlast 消せるノート (黒, A5)」
というもの。
https://amzn.to/3MktfMu


商品名が似たようなのでややこしいですが、
「スマートペン」と
「スマートノート」は、
製造・販売している会社もまったく違うし、
仕組みもかなり違います。

「スマートノート」は、
「スマート」って名前がついているけど、
まったく電気を必要としない、アナログなノートです。
使うペンも、こすって消せるペン(どこのメーカーでもOK)で、
充電を必要としませんし、コンビニで買えます。
そう、「スマートノート」のいいところは、
ノートもペンも充電を必要としないところ。
だから、起動が早い。
ふつうの紙のノートと同じように、さっと書き出せます。

デジタル化する方法も比較的古臭くて、
スマホで写真にとるまたはスキャンして保存する、です
ただ、そのぶん縛りが少ないというか、専用アプリを使う必要はなく
(CamScanner が推奨されてますが、別になんでもよいです)
自分で好きなように、JPGでもPDFでも保存できます。

そして、使い終わったノートをどうするか、というと、
これも電気を必要とせず、
水で濡らした布で拭く、またはドライヤーの熱を当てるのです。
特殊な紙でできていて、濡らしても破れないのです。
でも、あくまでもデジタルじゃない(笑)

しかしそうすると、インクを消すことができるので、
また、一から書き直せるのです。
まったくデジタルじゃない(笑)

わたしがこのノートを再評価した理由
・充電がいらない
・起動が早い(ってか、ペンのキャップとればいいだけ)
・ペンがどこでも買える
・ノートが軽い、電車とかでも開きやすい
・たくさん書いても「ノートがなくならないか、次を買い足さなくてよいか」
心配しなくていい

この一番最後の
「ノートがなくならないか心配しなくていい」
というのがかなり大切で、
今まで、アイディアを書き始めるとノートが足りなくなり、
思考がとぎれてしまうのが怖くて、最初から大人買いするけど
それでも怖くて使えない、結果、在庫がいっぱいある、
というノートが、いくつかあります。
モレスキンとかもったいなさすぎ…

紙のノートは、せっかく書いても後から検索しづらいし…

今は、写真もしくはスキャンさえできればテキスト化できるし、
日付順に並べて保存することもできます。

スマートノートは、
「夢や計画部分」
「カレンダー部分」
「ToDOリスト部分」
「自由記述部分(罫線とドット)」
に分かれていて、
そのうち使いやすいページを選んで書くことができます。
カレンダーやToDoリストは、
書き終わったら消してまた
新しい週やリストを作ることができます。

なんでこんなにノートにこだわるのか、っていったら、
だって、自分の頭に入れるものも、
自分の頭から出てきたものも、資産だと思うから。
字だけじゃなくて、絵でもいいんですけど。

いまどき、どんな職業だって、肉体労働だって、
頭を使わない職業はない。
職業だけでなく、趣味も、人間関係も、頭使う。

とくに、自分の頭から出てくるものは、
他の人の頭では取替がきかないのだから、
しっかり保存、整理、次に活かす。

日常のノートに加えて、
わたしはこのスマートノートで、語学学習が一層はかどるような
気がしています。
単語カードも、使いだしたらきりがないものなので、
このノートで語彙増強するのを楽しみにしています。



今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、
いい記事を書きたいと思います。


ロービューティジャパンの野菜くだもの通信

ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html

このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f


外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/

☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf


☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g


☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ


登録・解除フォーム
(独立版・登録)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(独立版・メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html

twitter : tomoishizuka
instagram: tomoishizuka

posted by 石塚とも at 22:07| 「野菜くだもの通信」バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月08日

「『天才』とは『努力をやめられなくなった人』のこと」 vol.088(通算439)

こちらの記事は
2023年5月07日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。


**************************************************************************


いろんなことが片付け終わって、
少しずつ、「夢の時間」になってきた気がします。
その一つとして、「読書時間がとりやすくなった」というのがあります。

上の書籍記事にすでにアップしてありますが、
ずっと気になっていた『独学大全』を購入して読み始めました。
https://amzn.to/3VFJ57z




紙だと3000円以上する大型本ですが、
こういうとき、
電子書籍は値段も安く、持ち運びもしやすい。
助かります。

で、ふだん、本の紹介記事を書くときは、
一応、最後まで読んでから書くことにしているのですが、
今回は、まだ1割も読んでいないのに、
紹介記事を書くことにしてしまいました。

なぜ書こうと思ったかというと、
まだ読み始めて少しなのに、書いてある言葉が
いちいち刺さるのです。

タイトルからもわかるように、この本は
「何かを学びたい」
「ただ学ぶだけでなく、身につけたい、マスターしたい」
と思っている人のための本です。

そして、「学びたい」と思うならこんなマニュアル読むまでもなく
さっさと始めればいいわけですが、
そうはいかないから、こういう本が書かれて、しかも売れている、
ということになります。
(こんなに分厚くて高いのに、20万部も売れているそうです。)
挫折してしまっている、
ほっぱろかして何年間もたっている
自分には無理なんじゃないかと思っている。

そんな人がいっぱいいる、というわけですね。

そして、ただ挫折しているだけでなく、
「でも、ほんとうはやっぱりマスターしたい」という
気持ちがあるから、あきらめきれないのですね。

この本の著者は、この「あきらめきれない」という気持ちに対して
やさしいのです。

「あきらめきれない」という気持ちがあるということは、
「やりたい」という希望が心の中にあるということ。

だから、自分を責める必要はないこと
(責めるぐらいならどんどん実行しよう)。

問題は、「やりたい」という気持ちと
「やる」という行動を、どうやってつなげるか、ということにある。

実績をなせる人というのは、この
「やりたい」という気持ちと
「やる」という行動のあいだに、障壁がない人だ、というわけです。

そして、
「やる」を続けることを「努力」と呼び、
実績をなすひとは、この「努力」が習慣化された人である。

そして、この
「努力の習慣化」が完全にその人の行動様式に組み込まれた人のことを
「天才」と呼ぶ。

大谷翔平さんも、羽生結弦さんも、藤井聡太さんも、
きっとそういう人たちなんでしょう。

でも同時に、
「努力の習慣化」にピリオドを打たない人が天才なのなら、
この3人よりさらにすごいのが、
今でも現役である三浦知良さんということになります。

そして、あなたもわたしも。天才であることの候補から
はずれたわけではないことになります。

前にも書いたかと思いますが、
2023年になってからの日仏の移動は、
わたしの自由に決められるものではなかったため
(フランス当局の滞在許可証の発行日で決まった)
フランスでも日本でも仕事を途中でぶつ切れにされることになり、
ちょっと無力感を感じていました。
しかし考えてみれば、ほんとうに夢のような「勉強や翻訳や書きものに集中」できる
状態の中で、全力で進めようという意欲が、いっそう湧いてきました。

よく言われることですが、
達成しづらいことは、なるべく細分化すると達成に近づく、と言われます。
1000ページの本を一気に読むのが難しかったら、
1日1ページとか、
それでも大変なら、1日1行、とか、なるべくハードルを低くするのです。
なんなら、「もうやらないと決めると、かえってやりたくなる」という
テクニックまで、この本では紹介しています。

「やりたいこと」がゾンビのように湧き上がってくるなら、
それはもうやった方がいいので、
みんなで「天才」でいましょう^^


今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、
いい記事を書きたいと思います。


ロービューティジャパンの野菜くだもの通信

ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html

このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f


外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/

☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf


☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g


☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ


登録・解除フォーム
(独立版・登録)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(独立版・メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html

twitter : tomoishizuka
instagram: tomoishizuka


連絡フォーム
http://www.enpitu.ne.jp/tool/formmail.cgi?id=72381
メールアドレス
rawbeauty8あっとgmail.com

本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。


posted by 石塚とも at 05:18| 「野菜くだもの通信」バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月30日

「クロワッサン」 vol.087(通算438)

こちらの記事は
2023年4月29日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。


**************************************************************************

フランスにやってきましたが、
どうも日ごろの行いが悪かったのか、
ついに1ユーロ150円を超えた円安ユーロ高に締め付けられております。
物価高だってハンパじゃないのに…。

空港からら自宅の最寄りの駅までの電車賃も、12ユーロから14ユーロに上がっていたので、
2ユーロで乗れるローカルバスに乗ってとろとろ帰って来ました。
3倍ぐらい時間がかかりましたが、
途中ですばらしい菜の花畑を堪能できたので、よかったです。
https://www.instagram.com/p/CrcrDPrtDI9/

IMG_5290.JPG

IMG_5295.JPG

さて、そのあと、
最寄りの駅についたら自宅に辿り着く前に駅の脇にくっついてるカフェに入りました。
バスで帰ったら時間がかかってしまったので、
家に辿り着く前に、予約していたオンラインフランス語レッスンの
時間になってしまったのです。

フランスでは、「しぼりたてオレンジジュース」が手軽に買えるので
(店にマシーンが置いてあって、自分でしぼるようになっています)
そのジュースと、クロワッサンを1つ買いました。

クロワッサンは、1つ1〜1.5ユーロぐらいで売っています。
が、家庭で食べるのを、あまり見たことがありません。
「フランス人は朝食にクロワッサンを食べる」というのは、
「日本ではゲイシャが街を歩いてる」のに近い
現実と乖離したイメージのように感じます。

実は、わたしも、「クロワッサン」を買ったのは、そのときが初めてでした。
とはいうものの、朝からあいてるパン屋(6時半ぐらいからあいてる)や、
たいていの駅にはイートインできるパン屋があり、
「クロワッサン」「パン・オ・ショコラ(チョコ入りクロワッサン)」
「ショソン・オ・ポム(アップルパイ)」
「パン・オ・レザン(レーズン入クロワッサン」
を売っています。
あれだけ売ってるってことは、誰かが買ってるってことなんですけど。


クロワッサンは、「家庭の朝食」というより
「ファストフード」のように見えます。
通勤途中に、お腹がすいてるから、駅のコンビニ的なカフェで買って
食べるか、会社についてから食べるか、みたいな感じです。

1個1.5ユーロって、
毎日食べたら結構な出費ですし、
油と砂糖たっぷりのパン類は、「毎日食べたら健康に悪影響」という
認識はあるようです。

さて、日本でも、最近、
「コンビニで焼いてるパン」というのが増えてきました。
焼く前のパンはどこかでこねていて、
整形したものをお店に持ってきて、
お店のオーブンで焼いている、という仕組みです。
このタイプのパンを売るスパレット(=コンビニ)、駅カフェが、
フランスでも増えています(1ユーロコーヒーも)。

このたび、クロワッサンを買ってみた理由は、
「本場の国の、しかしコンビニのクロワッサンは、どんな味がするのか?」
興味があったからです。

感想は…まあ、普通でした(何がおいしいクロワッサンなのか、
よくわかっていない)。
「ピュア・バター・クロワッサン」って書いてあったけど、
フランスではバターよりマーガリンのほうが高いこともしばしばだから、
そこ、ことさら強調しなくてもいいような気がするけど。

さて、数年前、まだコロナ禍が起こる前、
だけど、日本に外国人観光客が増え始めた頃のこと。

土曜日の朝、わたしは、
赤坂見附のビックカメラの中にある「サンマルクカフェ」で
カフェ仕事してました。
「サンマルクカフェ」といえば、「チョコクロ」ですね。

そこに、フランス語をしゃべる若いカップルが朝食を食べに入ってきました。
わたしはアクセントまで聞き取れないので、
フランス人かそれ以外の国の人(カナダとかベルギーとか)かはわかりませんが、
彼らは朝食にチョコクロを頼んで、食べていました。

そして、わたしのフランス語能力でも聞き取れてしまったのですが、
彼らは、「チョコクロ」がいたく気に入ったようだったのです。
「なんだこれ、こんなうまいパン・オ・ショコラ初めて食べた、
ジャドール! ジャドール!」

「ジャドール」とは、クリスチャン・ディオールの香水の名前になっていますが、
「わたしはそれが熱烈に好き」
という意味です。
つまり、チョコクロに対して、そのフランス語圏のカップルは、最大限の
賛辞を送っていたのです。

チョコクロの主要原材料を見ると、
「バター」とは書いていなくて、「マーガリン」と書いてあります。
チョコクロの人気の秘密は「サクサク感」なのですが、
あのサクサク感は、マーガリンがなせる技なのです。

ちょっと、日本人が、フランスの寿司屋に行って
「こんなうまい寿司、初めて食べた」と言っているような
光景に出会ってしまい。今でも忘れられません。
フランスのお寿司、わたしは嫌いじゃないので、
「本場のほうがおいしい」という概念がそもそも間違ってるのかもしれませんが。

フランスのお寿司の話は、またいつか書きたいと思います。



今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、
いい記事を書きたいと思います。


ロービューティジャパンの野菜くだもの通信

ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html

このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f


外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/

☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf


☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g


☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ


登録・解除フォーム
(独立版・登録)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(独立版・メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html

twitter : tomoishizuka
instagram: tomoishizuka


連絡フォーム
http://www.enpitu.ne.jp/tool/formmail.cgi?id=72381
メールアドレス
rawbeauty8あっとgmail.com

本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。

posted by 石塚とも at 04:14| 「野菜くだもの通信」バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月22日

「マイレージとユーチューバー」 vol.086(通算437)

こちらの記事は
2023年4月22日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。


**************************************************************************

このメルマガを始めたばかりの頃の9号で飛行機のマイレージポイントの話をしました。
https://rawbeauty.seesaa.net/article/485687811.html

そのときに、

『各航空会社は「マイレージ」「アライアンス」という
システムをどうして始めたのか。
(激化するのは1990年代です)。
同じ頃、航空業界自由化によって台頭し始めた独立系格安航空会社から
自社に客を囲い込むために、既存の大手航空会社はアライアンスを組み、
マイレージ・ポイントの共有を始めた、というのを知ったのは、
ずっと後のことです。」

と書きました。

どうしてあのころ、猫もしゃくしも「マイル、マイル」と
いい始めたんだろう、と、不思議に思っていましたが、
独立系航空会社からお客様を遠ざけ、
自分たちのアライアンスに囲い込む、という、大手航空会社の策略だった、というのです。

一つの航空会社がカバーできる範囲は決まっているから、
大手同士でアライアンス(=連盟)を組んで、
世界中にまたがるネットワークを作ったのです。

それが功を奏したのかどうか知りませんが、格安独立系会社は
その後次々窮地に追い込まれ、なくなってしまった会社もあります。

さて、そうやってお客がちまちまと貯めたマイレージですが、
せっかくためたのに全然使えない! 
ということが最近、起きています。

もっとも顕著なのは、
以前の規定マイル数では、特典航空券に変えられなくなった、ということです。

ただでさえ、海外旅行に使えるようなマイル数は、相当数が必要だったのですが、
それに加えて、以前は固定だった特典航空券の必要マイル数が、
現在は、季節によって変動になったため、
みんなが乗りたいようなトップシーズンには、
オフシーズンの何倍ものマイルが必要になります。
かといって、オフシーズンがかつての固定マイルより必要数が
下がるわけでもないのです。
というわけで、「マイルで海外旅行ができます!」というコピーは
これほど「絵に描いたもち」という言葉がぴったりな状態も少ないというほど
実現性が低くなりました。

各航空会社の弁明は
「マイルの特典航空券で搭乗を希望されるお客様が増えたため」
ということらしいのですが、
みんながマイルを貯め続けたら、
いつかそういう日がくることなんて、
最初っからわかってたことじゃん?

まあこっちも
「このゴールポストはいつかはずされるな…」
と思っておくべきだったのかもしれませんけど。

そして、こういう、
「実は最初から絶対勝てないとわかってるゲーム」で
プレーヤーがもう続けられなくなる、というケースが
気になります。

たくさん見ているわけではないので顔と名前が一致しないのですが、
人気(だった)ユーチューバーの収益低下、などもそうじゃないかな、と思います。
今は機材が揃っているとはいえ、動画を作るのは大変なので、
投資したエネルギーを回収できないんじゃないかなあ。
それは、もしかしたら、もしかしたら、最初からわかっていたことなのかも…?


そう考えると、ユーチューブだけじゃなく、
このメルマガを含めて、インターネット上のコンテンツすべてがそうなんですよね。

なので、わたしは今はなるべく「無理しない」を心がけています。
たとえば、わたしが好きなライフスタイルは、
ネット映えもしなければ他の人が興味をもたないものも
多いような気もするのですが、
自分がそれが好きだっていうのを曲げるわけにもいかないし、
「わたしと同じ!」「共感した!」と思われる可能性が
まったくないわけでもありません。
それに、いつでも、「自分の好きなライフスタイルを追求するのに
ここまで熱心な人」というオーラは発していると思います(笑)

それに、「記録すること」そして「それをシェアすること」には、
経済的収益は脇においても、やってる本人も、読んでる人たちも
成長させる普遍のパワーがあります。
それは、自分を「客観視する」という作業だからです。

なので、これからも、こんなペースで続けていこう、と、
最近とみに思っています(今週誕生日だったからかな? )

メルマガを購読してくださってありがとうございます。
(まぐまぐ時代から読んでくださる方は、やめないでくれて
本当にありがとうございます)



今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、
いい記事を書きたいと思います。


ロービューティジャパンの野菜くだもの通信

ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html

このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f


外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/

☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf


☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g


☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ


登録・解除フォーム
(独立版・登録)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(独立版・メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html

twitter : tomoishizuka
instagram: tomoishizuka


連絡フォーム
http://www.enpitu.ne.jp/tool/formmail.cgi?id=72381
メールアドレス
rawbeauty8あっとgmail.com

本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。

posted by 石塚とも at 19:53| 「野菜くだもの通信」バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月15日

「焼け跡の『白鳥の湖』」 vol.085(通算436)

こちらの記事は
2023年4月15日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。


**************************************************************************

今週は別のことを書こうかな? と思っていたのですが、
さっきまで読んでいた本
『焼け跡の「白鳥の湖」―島田廣が駆け抜けた戦後日本バレエ史』
https://amzn.to/3o70PvA
がとても興味深かったので、紹介しつつ、
思うことを書きたいと思います。
バレエという芸術を軸にして、日本の近現代史を興味深く
追える内容です。

島田さんは1919年、韓国京城(現ソウル)生まれ。
日韓併合下のソウルで陸上競技に熱中し、
1940年に開催予定だった東京オリンピックに出場することを
夢見ていましたが、戦争が迫り、五輪は中止になってしまいます。
しかし、彼がスポーツにひかれたのは、
「メダル」や「勝利」などが目的ではなく、
「民族、宗教、国境と関係のない世界で輝きたい」という思いからでした。
その気持を抱えたまま、
「日本で勉強したい」と親を説き伏せ、
わずかな荷物とともに日本へ。
舞台芸術に興味を持ち、流れるように、クラシック・バレエと出会っていきます。

当時のクラシック・バレエがどういう状況だったかというと、
1917年に起きたロシア革命を逃れて
日本に来たロシア人が少なからずいましたが、
地理的に逃げやすい日本に来たものの、
彼らはおもに欧米を最終目的地と考えており、
日本に永住しようと考えていた人は多くありませんでした。
(余談ですが、文化の違いもあるけど、ロシア貴族にとって
日本は暑すぎたらしいです。そうでしょうね笑)

しかしその中に、日本ではじめてバレエ教室を開いた
エリアナ・パブロワがいました。
有楽町のニッポン放送の隣にある蚕糸会館内に教室があったそうです。

明治の欧化政策のときに政府がイタリア人指導者を招聘して以来、
バレエ・ダンサーとして職業的に活躍する人が
皆無というわけではなかったのですが、
本場ロシアの教えを専業的に授ける人が現れて、
日本のクラシック・バレエおよびショービズ(日劇や宝塚など)全体が
急速に技術的に発展していきます。

偶然、バレエの舞台を見てその魅力に傾倒した島田さんは、
パヴロワに師事。大学生になっていましたが
まったくの素人だったので、児童科で小学生の女の子たちと
一緒に練習したそうです。
このときの小学生の中に、「とんねるずの生ダラ」で
木梨憲武さんの指導をした大滝愛子先生なんかも混じっていたそうです…。

と、1ページ1ページがエピソードだらけで面白いのですが、
「日本人のバレエ好き」
というのは、
「日本人の相撲好き」
に匹敵するのではないか、と思わされるものがあります
(厳しいものが好きなのかな?)

1923 年、ロシア、マリンスキー劇場出身ののアンナ・パヴロワが
自分の劇団を率いて日本で公演したとき、
日本での入場料は15円〜2円だったそうです。
当時の小学校教師の初任給が40〜50円だったとか。

この公演の安い席のチケットのために、人々は5時間も並び、
公演を見た芥川龍之介は「ぼくは兎に角美しいものを見た」と絶賛し、
七代目松本幸四郎はこの公演に魅了されて、
歌舞伎役者を集めて
自ら白タイツ姿で、バレエの手ほどきをうけたのだとか。


バレエの魅力って、
「人間じゃないもの(多くは妖精)」に見えるような軽やかさなんですけど
その軽やかさを手に入れるために気の遠くなるような筋肉の鍛錬を
やりたくなってしまう。
そして、見る人はその「妖精になる技術」の披露を期待して見に行く。


戦前〜戦後すぐのバレエダンサーたちは、
バレエを普及させるために労力を惜しまず、
貧しい者は貧しいなりに(芋のくきを食料にして)
富める者は富める者なりに(鉱山の稼ぎを子女の教育につぎ込んだ)
尽力したそうです。

この本、今、アマゾンで中古の値段を見たらかなり値段が上がっているのですが
(わたしが買ったときは1450円だったのですが。。。)
でも図書館とかで借り出し可能かもしれないので、
ご縁があったら、見てみてください。

なんか最近、なんの本を読んでも、
「今の歴史につながっているんだな」と
思わせられることが多いです。


今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、
いい記事を書きたいと思います。


ロービューティジャパンの野菜くだもの通信

ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html

このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f


外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/

☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf


☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g


☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ


登録・解除フォーム
(独立版・登録)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(独立版・メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html

twitter : tomoishizuka
instagram: tomoishizuka


連絡フォーム
http://www.enpitu.ne.jp/tool/formmail.cgi?id=72381
メールアドレス
rawbeauty8あっとgmail.com

本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。

posted by 石塚とも at 21:03| 「野菜くだもの通信」バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月08日

「 服を処分できないのはわたしたちの恐怖心のせいなの?」 vol.084(通算435)

こちらの記事は
2023年4月8日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。


**************************************************************************

交通ストで電車が動かなかったり(年末から週に1度はずっとストやってる)
ゴミ収集の人たちがストをしたのでパリの街中ゴミだらけだったり、
労働者のパワー爆発、と同時に
世界一のお金持ちを輩出したり(LVMH (ルイ・ヴィトン・モエ・ヘネシー
グループの会長、ベルナール・アルノー)
資本家のパワーでも金メダルをとった現在のフランス。

電気自動車でもなく、
コンピューター関連でもなく、
医療関連でもなく
ファッションで世界1位とれるんだ〜、ってことが
新鮮だったです。

そして、ほんとに世の中には服があふれています…。

『フランス人は10着しか服を持たない』という本が以前ヒットしましたが、
ほんとうにそうだったら、パリにあれほどたくさんのブティックはないだろう…
それ以外にマルシェでも古着屋でも服を売っている…。
(ちなみに、レディースだけじゃなくメンズのブティックの数もすごい)
日本も洋服屋さんあるけど、「おしゃれな服」を買うことに関しては、
フランスのほうが量も質も勢いがあると感じます。
日本だってじゅうぶん売っていますが。

最近は、消費者の購買力低下と、購買力あっても買い控え、
「断捨離」「ミニマリスト」という言葉の普及もあって、
「手持ちの服を減らそう」というムーブメントは浸透、定着してきたかもしれません。

それでも、
「あ〜この服処分しようかな、でもできないな〜」
と思ったことがあるのでは。

「スペース・クリアリング」でコンマリさんより先に有名になった
カレン・キングストンさんの
『ガラクタ捨てれば自分が見える』
https://amzn.to/3GrUP7g
によると、
「あなたがものを捨てられないのは、
 『将来、〜〜になったらどうしよう』という
恐怖の現れ」
で、その恐怖があるからこそ、さらに
「〜〜になったら」という恐怖の中身に引き寄せられていく、
とあります。

でも、わたしは、洋服に関しては、この説に懐疑的です。

どうしてかというと、
ほんとうに気に入った洋服、というのは、
ほんとうに手に入れることが難しいからです。
そして、一度手放したら、再び入手できるかどうか、
わからないものなのです。

まず、既製服では、おおざっぱに、S,M,L,XLなどと分けていますが、
人間の身体って、本当にひとりひとり特徴が違うので、
既製服ではぴったり合わせるのが難しい。
どこかがゆるかったり、きつかったり、動かしにくかったり、
我慢しながら着ています。
それに加えて、肌の色も、ひとりひとり違うので、
肌映りのいい服、というのも既製服では限られてきます。
さらに、個人的なデザインの好み、着るシチュエーション、
暑さ寒さをちゃんとしのげるか、手入れがしやすいか、
など、ちょっとリストアップしても片手の指を超えてしまうような
フィルターをかけて、わたしたちは服を選んでいるのです。

自分の好みにぴったりの服をオーダー、もしくは
自分で作ればいい?
これ、とってもいい考えですけど、
服を作るって、かなりたくさんの工程が必要です。
あと、作る場所も必要なんですね。
その場を捻出する費用のほうが、服を買うより高くなっちゃうかも…

一方、売る側も、実はとても大変です。
今のファッションは、昔の、おしゃれのルールが決まっていた時代と違うので、
「似合うから着る」「好きだから着る」という気まぐれな消費目的のために
先に原価をかけて服を売る、というのは、実はかなりギャンブルです。
だから、数量限定にしたり、ユニクロみたいにデザイン限定で大量生産して
売り切る、みたいな方法になっていきます。

そういえば、フランスで、カマイユっていう、
ファストファッションの店が、最近倒産しました。

だから、本当に気に入った服が手に入ると、
消耗して着られなくなっちゃうのがいやで、
スペアを買っちゃったりして(ない?)

とはいっても、自分の生活にもう必要ないな、と
思った服は処分しますが、
だいたい処分し終わったので、これ以上は減らさないようにしようと思っています。
また、お洋服は既製品を買うだけでなく、
オーダーしていますし、自分でも編んだり縫ったりします。
収納場所は、東京でもパリでもイケアのワードローブ「パックス」シリーズ
幅100センチに収まっています。
春夏秋冬、冠婚葬祭、これですべて収まれば、
少な過ぎもせず、多すぎもせず、ちょうどよい蔵服(?)じゃないでしょうか。
叶姉妹のウォークインクローゼットは150平米だそうなので、
人それぞれでしょうけど(よく中身を全部覚えられるなあ)

先週、その「パックス」シリーズに、
引き出しをとりつけました。
IMG_8733 (1).jpg
https://www.instagram.com/p/CqwW1bmS4Bf/


引き出し収納は、観音扉収納に比べると、
予算がはるのですが(ストッパー式レールはとくに)、
みやすさは段違いで、「奥の方に突っ込んで死蔵」ということが
なくなります。
最近は季節の変化がめまぐるしく、
預け型倉庫みたいのに預けてしまうと、
取り出す回数が増えて割高になってしまうので、
がんばって、小さなマンションの大きなワードローブに
しっかり収めています。



今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、
いい記事を書きたいと思います。


ロービューティジャパンの野菜くだもの通信

ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html

このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f


外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/

☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf


☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g


☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ


登録・解除フォーム
(独立版・登録)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(独立版・メルアド変更・解除
posted by 石塚とも at 20:01| 「野菜くだもの通信」バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
test
RBJブックストア 現在のオススメ本と文具ベスト6

→もっと見たい方はこちら

(2022/12/16更新)

『人生が変わる血糖値コントロール大全』
https://amzn.to/3FtQMqV
糖尿病でなくても血糖値の乱高下を繰り返す「血糖値スパイク」が意外な不調の原因かもしれない。実践して効果を感じてます。

『ザリガニの鳴くところ』
https://amzn.to/3HaBSXx
2021年本屋大賞翻訳小説部門受賞。小説で最近一番やられた本です。2022年に映画も公開されました。

『サーカス象に水を』
https://amzn.to/3UuXVvm
古い本ですが、アメリカで口コミでベストセラーになり、ロバート・パティンソン主演で映画になりました。あっと驚かせるラスト。

『マクリーンの川』
https://amzn.to/3HeZgTU
ブラッド・ピットの出世作『リバー・ランズ・スルー・イット』の原作。兄が弟の死を回想し自費出版した原作が世界的ベストセラーに。冒頭がが名文。

『心的外傷と回復』
https://amzn.to/3H5x9Xk
戦争、虐待、犯罪、カルト宗教…。暴力が人の心に傷をつける過程と、人の心がそこから回復する過程を解説した一級の書。ロングセラー。

q.jpg

『ミドリ ベルトシール マグネット13 』
https://amzn.to/3uqTZB0
よく使うノートにつけると、カバンの中で開くのを防ぎます。ペンもつけられます。