2022年11月05日
「変わりゆく街並み」 vol.047 (通算398)
2022年11月05日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。
今回の記事が役立ちそうな方は…
とくになし、です^^;
ちょっとした雑感なので、
あまり役立つ話とかではありません... 。
**************************************************************************
2〜3ヶ月ごとに生活拠点を移動する生活が、2年目に入りました。
しばらくいなかった場所に再び戻ってくると
「わーこの場所にあったxx,なくなっちゃったんだ」
「ここに○○ができたのか…」
という街の変化が、ずっといるとき以上に目に付きます。
たった2〜3ヶ月でも、浦島太郎感がひとしおになります。
六本木の交差点をときどき通りますが、
地下鉄を出てすぐのところにあったホテルが閉業し、
向かい側にできて2年ほどだったミニ・ビックカメラも
閉店してしまいました。
そしていちばん驚いたのは、六本木ヒルズのある交差点を通過して
西麻布に下っていく坂の途中、右側にあった
大きなクラブ、エーライフが閉店してたことです。
わたしはぜーんぜんクラブピープルではありませんが、
エーライフが音楽好きのあいだで有名なクラブだったことは
知っていますし、西麻布に6年間住んでいたので、
週末はたくさんの人々が列を作って入場を待っていたのも
見ていました。
そして、エーライフはわたしがローフード100%に近い生活を
していた頃、サラダバーを含めたランチをやっていた時があり(!)
それで入ってみて、その存在を知ったのでした。
クラブって、長年、深夜0時までしか営業しちゃいけなかったんですよね。
クラブ好きにはまことに味気ない話だっただろうなあ、と思います。
エーライフは、レストランの部分だけを深夜営業にしてたとか?
詳しくは知らないんだけど、ときどき営業停止を食らう、
攻めてたクラブでもありましたね。
2015年に風営法が改正され、深夜営業できるようになったんですよね。
↓そのときの日本経済新聞の記事
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG16HBO_X10C15A6CR0000/
なお、検索してみたら、
エーライフの閉店の理由は、賃貸契約の更新ができなかったようで
現在移転先を探しており、
別のクラブとコラボして、元気に営業中とのことです。
https://e-alife.net/
さに、跡地に何ができるのかというと、
都内最大級のスパ・サウナ施設、「テルマー湯」ができるとのことで、
現在、建設進行中であります。
「エジプト風サウナ」っていったいどんななの?
(そういえば、テルマー湯予定地の正面にエジプト料理店もあるのよね)
公式サイトもまだないそうですが、「スーパー銭湯検索サイトにありました。
https://www.supersento.com/kanto/tokyo/thermaeyu-nishiazabu.html
赤坂・六本木・麻布十番地区は、
麻布十番に一軒あった公共浴場も含め、
繁華街地区にあった民営のサウナも近年次々となくなり、
ほんとうにスパ不毛の地となっていたので、
これはちょっと期待であります。
まあ、それ以外の場所から来るお客さんで混みそうですけど…。
ところで、六本木交差点で閉店してしまった2つの商業施設、
「ホテル」と「家電量販店」は、
コロナ・チャレンジのおかげで計算が狂った、
インバウンド需要の変化の結果、という感がもろにする現象ですね。
あの空き家はこれからどうなるんだろう。
そこに、日本の経済の変化の結果が現れるような気がしますね。
今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、
いい記事を書きたいと思います。
ロービューティジャパンの野菜くだもの通信
vol.47 発行人 石塚とも
ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html
このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f
外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/
☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf
☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g
☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ
登録・解除フォーム
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
独立版
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
連絡先アドレス
rawbeauty8あっとgmail.com
本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。
2022年11月02日
「教養資産」 vol.046 (通算397)
2022年11月02日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。
今回の記事が役立ちそうな方は…
とくになし(全員?)
です。
**************************************************************************
人が豊かかどうか、回りの人に判断する能力も資格もないと思うのですが、
わたしが、「この人豊か〜」と思える人は、
「気になるな、と思う本があったら、さっと買える人」です。
そして、今、自分が、昔と変わったなあ、ありがたいなあ、と
思っているのは
「気になるな、と思う本があったら、さっと買える人」
になっていることです。
とくに、kindle 版が出ている本なら、
「気になる」と思った時点で、迷わず購入してしまいます。
「サンプルをダウンロード」して試し読みすることも
ほぼなくなりました。
今、買う本は、ほとんど電子書籍です。
「紙の本の手触りをじっくり味わう」みたいなことに
対する希求は、まったくありません。
というか、電子書籍の「スクロール」のほうが、
紙のとじられた本の「ページをめくる」より、
断然頭に入るとわたしは思うのですが…。
スクロールは、次のページに移っても視点が動かないけど、
紙の本だと、ページをめくったときに、
左のページの下隅から新しいページの右上に
視点を動かさないといけないでしょう。
あの、文字を探して視点がぶれたときに、
一瞬本の世界に集中から離れさせられる感じが嫌なのです。
それから、vol.030 に書きましたが
https://rawbeauty.seesaa.net/article/491384820.html
本を買うだけでなく、「本を読む能力」も常に鍛えています。
ポール・シーリィ氏が開発した「フォト・リーディング」を皮切りに、
今でも、「速読」とつくスキルがあれば目を通したり、
体験講座に出てみたりしています。
今、どんどん本を買って読んでいる理由は、
「豊かになったから」というより、
「資産は早めに『現金』から『教養』に移した方がいいのではないか」
という気持ちもあります。
円安で、物価高です。
資産は海外に移した方がいい、とか、
現物で持てとか、いろいろ言われています。
資産といえば、現金、株や債券、不動産
金などの商品、など、ありますが、
「教養」は資産ではないのかな?
お金の価値が下がってしまうのなら、「教養」に変えておいたら
後々、いろいろな形で応用できるし、
早めに変えるに越したことないのでは?
そんな気持ちがあるため、
これだけためらいなく本を買える事態が来た背景には
「豊か」というよりむしろ「ケチ根性」によってだった、
というのは、人生、意外な展開でした。
追い立てられるように、
手持ちのお金をどんどん教養に変えている気がします。
でも、この推論はそんなに間違ってない気がします。
どうしてかというと、
「教養」は、何があっても損失を出さない資産だからです。
他の投資は、100個やって1つ当たるぐらい、と言う人もいるくらいなのに、
この資産は、「あ〜これは自分にはいらないな」と思って途中で
読むのをやめても、損失はせいぜい2000円程度です。
図書館でチェックしてから買うとか、
自分の好きな銘柄?を選ぶ方法がたくさんあるのですから、
たいていの場合は、損失の出しようがありません。
さらに言えば、物書きとして言いますが、
一冊の本で、著者が、「このぐらいの利益が得られると思うから、
取材にかける経費はこれぐらい」
なんて予算配分している例は、まずないです。
ほぼ100%の本が、著者の持ち出しのエネルギーによって
一冊に結実しています。
読書というのは、勝てると決まっている投資と言ってもいいぐらいです。
…以上のようにわたしは思っているので、
今後も、使える現金は書籍に変えて、教養資産をコツコツ積み立てようと
思っています。
冒頭にも書きましたが、今は電子書籍で、
ちょっとしたすきま時間にも、スマホで読書ができるのですから、
時間すら、たいしてかからないのです。
今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、
いい記事を書きたいと思います。
ロービューティジャパンの野菜くだもの通信
vol.46 発行人 石塚とも
ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html
このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f
外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/
☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf
☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g
☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ
登録・解除フォーム
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
独立版
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
連絡先アドレス
rawbeauty8あっとgmail.com
本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。
2022年10月31日
「彼女たちは『良い食べもの』と『悪い食べもの』を厳密に分ける」 vol.045 (通算396)
2022年10月29日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。
今回の記事が役立ちそうな方は…
摂食障害の当事者・関係者
その他「食べもの」と「健康」の関わりについて興味のある方すべて
です。
**************************************************************************
何回か書いていますが、今のわたしの食生活は
ローフードやゲルソン療法で学んだ理論、レシピと
それを実践して自分の身体に起きた経験値
(一般論とは現象がいくつか起きている)をもとに
献立を考えて、食べています。
つまり、「マイ・ルール」で食べているので、
外から見たら、なんてことないゆるい食生活に見えるかもしれないです。
ちょっと、ローフードにたどりついたいきさつを振りかえってみると、
わたしが、いちばん体調が悪くて、「このままじゃダメだ、なんとかしなきゃ」
と思ったのは、2005年頃、川崎市の武蔵小杉から、六本木に引っ越した頃の
ことです。
そんなに狭くはなかったのですが(27平米)、北向き、一階のワンルームで
ここで、ライターの仕事で頑張ろうと思っていたので、
マンションは書籍がいっぱい置けることを優先し、
キッチンは小さいのは目をつぶりました。
近所には、特別ヘルシーでもないけど、
まあ、野菜たっぷりで大丈夫なんじゃないかと思うレストランもいくつかあり、
よく利用しました。
しかし、どんどん具合が悪くなっていきました。
どこがどう、というのは難しいのですが、
「うつっぽい」という感じを体験したのは、
あとにも先にもあのときだけです。
わたしは、母親を48歳でガンで亡くしているのですが、
自分もそうなるんじゃないか、と、ぼんやり思うぐらいでした。
母も、いつもなんとなく「具合が悪い、具合が悪い」と
言っていて、発見されたときは、子宮がんのステージ2でした。
なんとかしなくちゃとは思ったものの、
食べものに関しては、これ以上、何をしたらいいんだろう?
という気持ちでした。
というのは、わたしは、以前から料理が好きでしたし、
「タンパク質、炭水化物、脂肪」の三大栄養素、
ビタミン、ミネラルなどの微量栄養素をよく考えた食事を
作っているという自覚はあって、
しかも、当時は、スナック菓子はもちろん、
白砂糖を使った甘いお菓子も、まったくといっていいほど食べませんでした。
今のほうがよっぽど口にしているぐらいです。
その後、当時だんだん話題になってきていた
「マクロビオティック」について学びましたが、
実感できる効果は何も得られませんでした。
そんなわたしが、最初に「これはいいかもしれない」と
実感できた最初の経験は、食べものではなく、
銀座に治療院がある渡辺佳子先生が執筆した
「経絡リンパマッサージ」のシリーズでした。
渡辺先生は、
「月に1回高い治療院で施術を受けていても、
そのあいだ何もしなかったら効果は激減する。
毎日、少しでも自分でセルフ・マッサージを」
という主張の持ち主で、
セルフ・マッサージの本の出版に力を入れています。
アマゾンで検索すると、書籍がわんさか出ます。
わたしが2005年に購入した本が、今でも絶版になっていないです。
https://amzn.to/3NxyUOl
毎日セルフ・マッサージをしただけで、
体重は減らないのにウエスト4センチ補足なってスカートがゆるくなり、
寝付きと寝起きがよくなり、
元気が出てきました。
元気が出たわたしは、「前からやりたかったことを何でもやってみよう」
と思い、
当時の自分の感覚では本当に清水の舞台から飛び降りる気持ちで
13万円払って「フォトリーディング講座」に申し込み、
本をそれこそ浴びるように読むことができるようになり、
その中で、ナチュラル・ハイジーンの食事法を紹介する本に出会って、
出版にいたる快進撃が始まります。
さて、「食生活を主軸にした健康法」をメインに据えるようになり、
いろいろな情報が入ってくる中で、
一つ、気になったこと、というか、
今まで自分が納得していた理屈と、相反するような場面に出会うことがありました。
それは、何かというと、
「食べものに、ルールができてくる」
「タブーの食べものができてくる」
ということなんです。
もちろん、食べるというのは、
「お腹がすいたときだけ食べる」
とか
「食べたいものだけ食べる」
とか、
ようするに
「食べたい気持ちを大切に食べる」ことだけしていたら
それが一番良いとは言えないです。
今は、微量栄養素を含まない、
いわゆる「エンプティ・カロリー」だけの食品で
生きていけてしまいますし、
それにアルコールが加わるととんでもないことになります。
味覚の上では気がつかない食物添加物の問題もあるでしょう。
農薬や遺伝子組み換えのように、
「それ、危険じゃないの?」と思っても、
認可基準が緩くて流通している可能性もあります。
今、取り上げたい「ルール」とか「タブー」というのは、
「そのルールを守ることによって、
達成感を得る」
「自分が何かをコントロールできている、という感覚を得る」
という感覚のことです。
摂食障害、というのは、行動から見ると
「何も食べない」もしくは
「多量に食べて吐くことを繰り返す」
ことがやめられなくなる現象ですが、
その心の中には、
「コントロールできているという感覚を得ようとする(でも失敗する)」
というのがある、と、言われています。
機能不全家族(=子どもに「安全な場」を提供できない家族)に育って、
「自分にはコントロールできるもの(=自分の裁量で決められるもの)が
ない」という感覚に陥ってしまうと、
食べること(及び体重)が唯一の「自分がコントロールできること」
として、それだけが自分の目に入るものになってしまう、
という、理屈です。
その理屈、どこから引っ張ってきたんだよ?
と思った方は、斎藤学先生や、信田さよ子先生の
著書を読んでみてください。
https://amzn.to/3DIxDAn
https://amzn.to/3Nit7vG
「コントロールしたい」言い換えると支配したい気持ちですが、
支配したい、という気持ちの裏には
「今まで何もコントロールできなかった(許されなかった)」
という無力感があるということです。
わたしは摂食障害そのものの症状は出さなかったけど、
機能不全家庭で育ったという自覚は非常にあったので、
この気持はとてもよくわかります。
そして、当時、
「世の中には、『いい』とも『悪い』とも言えない
グレーゾーン、というものがある」
「支配できないものを支配しようとすると、支配される」
と言った、機能不全家族を生き延びてきた人たちが、
縮こまってしまった心を再び伸びやかにする中で
編み出してきた言葉を知ることになり、
それらは、わたしのことも助けてくれました。
今回タイトルにした
「彼女たちは『良い食べもの』と『悪い食べもの』を厳密に分ける」
という言葉は、
斎藤学先生の
『「自分のために生きていける」ということ』
からの抜粋で、
https://amzn.to/3sHJ6Kf
先生が、摂食障害に陥った女性たちを
観察して、発見したことです。
「悪い食べもの」を口にしてしまうことは、
罪の意識、とかをさらに超えて、あってはならないこと、
文字通り、禁忌、なのです。
ローフードほぼ100%の食生活をしていると、
加熱した食品には、ほんとうに、身体が敏感に反応します。
というのは、加熱した食品というのは、加熱していない食品より
糖度が圧倒的に高いので、
食べたときの身体の反応が全然違うのです。
それから、「いりごま」「焼き海苔」など
ローストした食品は、
一般の人には「香ばしい」と感じられる焦げたにおいが
「焦げ臭い」と感じてしまい、食べたくなかったです。
そのような理由で、
「いい」と「悪い」を、犯罪の裁定のように分けたわけでは
なかったのですが、
食べものを二分していることで、
ちょっと、自分の考えが後退してしまったかのような感じはしていました。
今でも、
動物性の食べものは「けものくさいなあ」というにおいを感じるし、
ローストした食品は「焦げたにおいが邪魔だなあ」と思っていますが、
その瞬間のベストの選択として、選ぶこともあります。
「100%完璧な食べものはない」と感じることに、
ちょっと安心している自分もいます。
今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、
いい記事を書きたいと思います。
ロービューティジャパンの野菜くだもの通信
vol.45 発行人 石塚とも
ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html
このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f
外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/
☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf
☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g
☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ
登録・解除フォーム
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
独立版
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
連絡先アドレス
rawbeauty8あっとgmail.com
本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。
2022年10月26日
「団地」 vol.044 (通算395)
2022年10月26日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。
**************************************************************************
**************************************************************************
今回の記事が役立ちそうな方は…
住環境を整えることに興味がある方
郊外暮らしに興味がある方
などです。
**************************************************************************
書籍『87歳、古い団地で愉しむ ひとりの暮らし』
読みました。
https://amzn.to/3FigrTQ
著者の多良 美智子さんは、
お孫さんと一緒にyoutube をされて
14万人以上のチャンネル登録者がおり、
それが書籍化につながったようです。
なんでこの本がわたしのアンテナに飛び込んで来たのか
全然覚えていないのですが…
もしかしたら、わたしが最近、「団地ぐらし」に興味があることを、
ネット内こびとさんが察知して、
広告をいれてきたのかもしれないです。
実は、最近、ほんとうに真剣に郊外の団地への引っ越しを考え、
実際に内見に行ったりもしていたところだったのです。
その最大の理由は、「空気のいいところに引っ越したかった」
ことです。
郊外にはあるけど、都心ではどうしても手に入らないもの。
それは、「空気のきれいさ」。
ここ数年で、ちょっと都心を離れると空気がいかにきれいか、
実感する経験が増えました。
逆に言うと、都心部の空気は、本当に汚くて呼吸がつらいのです。
それが、コロナ・チャレンジがきっかけになって、
郊外に住むことが可能かもしれない、と思い始めました。
ひとつは、成田近辺のホテルに何度か宿泊してみて、
空気のきれいさや、土地勘にあかるくなったこと。
もう一つは、仕事の上でも、
都会に住む必要がなくなったことです。
今はオンラインで取材もできますし、
なにより、映画のプレス試写を、
オンラインでやってくれるようになりました。
コロナ以前は、映画会社はオンライン試写に積極的ではなく
(映像が売り物なので、流出の危険を回避するために
当然と言えば当然なのですが)
試写室が集中する都心に住んでいるのが、圧倒的に効率的でした。
それが、コロナ・チャレンジのおかげで一気に普及し、
今は、試写室に行かなくても(海外にいてさえ)
仕事に差し支えがなくなりました。
ホテルの周辺を散歩してみてわかったことですが、
「郊外は車が必要」と信じ込んでいましたが、
スーパーなども、車がなくてもアプローチできるし
現地の方によると、産地野菜の直売なども魅力的らしい。
さらに、フランスで、大気汚染が慢性的な問題となっている
パリを脱出して郊外に引っ越してみて、
「もう空気の汚いところには住みたくないなあ」という
気持ちがますます強まりました。
「どうしても都心に住んでいなければならない」
理由がなくなってみると、
もう少し広いところに住んでじっくり資料を広げたり、
広いキッチンも欲しい、という希望もわいてきます。
それで、千葉県内の団地をいくつか見に行きました。
さて、多良さんの団地ぐらし書籍や動画を見ている方にとって
新鮮なのは何かというと、
「ミニマリストではない」
ことではないかと、わたしは思いました。
ようするに、結構、ものがある。
そして、多くは「見せる収納」になっていて、
「スッキリ」という感じじゃないんですよね。
87歳という年齢を考えたら、
「なんでもすぐに手がとどく」ことが
ものを配置する際の方針になるのは当たり前、
と言ってもいいでしょうけど、
あの「ものがたくさんある」感じが、新鮮だったり、
懐かしかったり、
ほっとしたりするのではないかと。
ただ、本を読むとわかりますが、
多良さん、持ち物の一つ一つにめちゃくちゃこだわってますし、
整理も本当にマメにされています。
計算されてああなっています。
御本人は、昔からインテリアが大好きで、
インテリア関係の動画をよく見ていると発言されていますので
現在も、貪欲にお勉強されているのだと思います。
「団地」そのものの設備も、
暮らしやすいようによく考えられていて、
とくに無理やりリフォームする必要もありません。
キッチンも、多良さんのお宅もそうですが、
2007~2012年までわたしが住んでいた西麻布のマンションの
キッチンと同じで、あのキッチンはとても使いやすくて、
新しいのに取り替える必要は全然なし。
長い洋服をかけられる場所を作るために、
押し入れの中段を抜けばいい、ぐらい。
イケアの「ボーアクセル」とか「イーヴァル」シリーズで
押し入れの中に収納組んだら、
服も書類も全部入って、他に家具いらなそう。
ボーアクセル・シリーズ
https://www.ikea.com/jp/ja/cat/boaxel-system-47394/
イーヴァル・シリーズ
https://www.ikea.com/jp/ja/cat/ivar-system-11703/
千葉県の花見川団地も見に行ったのですが、
文字通り、用水路にそって桜の木が並んでおり、
春はさぞかし、きれいでしょう。
…と、妄想が盛り上がったのもつかの間、
結局、団地への引っ越しは決めませんでした。
最大の理由は、「結露」と「カビ」です。
古い建物に窓サッシだけ替えると、
気密性が高まりすぎて、結露の原因になります。
わたしが見に行った物件も、家具を置いてあった場所の壁が
カビで真っ黒になっていました。
毎日空気の入れ替えができればいいのですが、
閉め切ったままの時間が長いとどうなるか、
予測がたちません。
というわけで、引き続き、都会の狭いマンション
(カビ生えない、中廊下が明るいので
不審者もゴキブリの侵入もない)
にいることになるんだろうな、と思い、
かえって決心が固まった次第です。
いつか団地に住むとしたら、
ずっと日本に住むと決めたとき、かなあ。
その日は来るのだろうか?
今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、
いい記事を書きたいと思います。
ロービューティジャパンの野菜くだもの通信
vol.44 発行人 石塚とも
ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html
このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f
外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/
☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf
☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g
☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ
登録・解除フォーム
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
独立版
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
連絡先アドレス
rawbeauty8あっとgmail.com
本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。
2022年10月22日
「海のクレヨン」 vol.043 (通算394)
2022年10月22日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。
**************************************************************************
今回の記事が役立ちそうな方は…
カラーセラピー、塗り絵、モーニングページ、瞑想などに興味がある方
きれいなものが好きな方
などです。
**************************************************************************
六本木の東京ミッドタウンに、
GOOD DESIGN STORE TOKYO が
11月3日まで出店しています。
(常設のお店は丸の内のKITTE の3階にあります。
オンラインショップもあります。
https://gds.tokyo/
そこで、3つ買い物しました。
1つめは、
ダイゴーの、13インチのパソコンの前にぴったり置けるノート。
isshoni(イッショニ)という商品名がついているそうです。
https://shop.daigo.co.jp/item/102829/
先日、フライングタイガーでタスクリスト買ったばかりなのに^^:
https://rawbeauty.seesaa.net/article/491867319.html
でもとても使いやすそうなので、試してみようと思いました。
ダイゴーのオンラインストア見たら、薄口もあるようですけど、
お店にあったのは厚口だけだったので、それを購入。
下のクレヨンと一緒に、インスタあげました。
https://www.instagram.com/p/Cj-CGJwS1Dw/
2つめは、「海のクレヨン」という、
とてもきれいなクレヨンの12色セットです。
https://gds.tokyo/products/sea-crayons?_pos=1&_sid=8e6c7c800&_ss=r
インスタに写真あげました。
https://www.instagram.com/p/Cj-BiCQSgBH/
これが今回の記事のメインです。
「塗り絵」とか、「マインドマップ」とか、
何も考えずに色を塗ることでリラックする時間が欲しくて、
ミッドタウンには3階に色鉛筆で有名な「ファーバーカステル」もあるので
https://www.tokyo-midtown.com/jp/shops/SOP0000106/
いつもうろうろしていたのですが、
https://www.faber-castell.jp/
高すぎて勇気が出ないでいました。
「海のクレヨン」とは、
世界中の海の衛星写真の中から集められた
「実在する海の色」
でも
「名前のない色」
の中から12色を選んだそうで、
ですから、その12色を使って絵を描くと、必ず
「海っぽく」なる、というクレヨンです。
ただそれだけのために存在するクレヨンなのですが、
何をどう使っても、自然な色になるのが気持ちがよさそうです。
それから「クレヨン」は、フェルトペンと違って、いちいち
キャップをとったり使用後にまたはめたり
という手間がかからないので、
「このこと描きたい!」と思ったらキャップをとったりはめたりする時間に
イライラしてしまうわたしにぴったりです。^^
上の手元に置いておいて、マインドマップの枝を描くのにつかったり、
ただ単に「手慰み」「いたずら描き」に使うと、
脳に気持ち良い刺激が与えられそうです。
3つ目は、スモカ、という、歯磨きの老舗が作った、
MASHIRO という商品名の
文字通り「歯磨き粉」パウダータイプの歯磨きです。
https://mashiro-smoca.jp/
実は、わたしは歯があまり白くないのです。
理由は... 野菜の食べ過ぎで、色素新着しやすいのです!
そのうえ、歯磨き粉を、もう10年以上使っていなかったのです。
歯磨き粉って、使わなくても、歯の健康、保てるのですよ。
ちゃんと磨きさえすれば。
でも、こちらは、お店で香りを試して、これならいいかなと思って、
一つ買ってみました。
研磨剤として超微粒のマイクロシリカを使っているそうです。
1ボトルで3ヶ月使えるとのことなので、
他のノート、クレヨンと合わせて、3ヶ月、使ってみようと思います。
今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、頑張ります!
ロービューティジャパンの野菜くだもの通信
vol.43 発行人 石塚とも
ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html
このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f
外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/
☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf
☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g
☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ
登録・解除フォーム
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
独立版
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
連絡先アドレス
rawbeauty8あっとgmail.com
本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。
2022年10月19日
「加熱トマトとフレッシュトマトのミックスソース」 vol.042 (通算393)
2022年10月19日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。
**************************************************************************
今回の記事が役立ちそうな方は…
健康な食事に興味がなくてもおいしいものが好きな方
ローフードを上手に取り入れるアイディアがほしい方
などです。
**************************************************************************
拙宅のすぐそばに、
産地直送の野菜を売るお店ができているのを発見しました。
これは嬉しいです!
日本ではトマトが苦手なのですが
(あまりおいしいのに出会えない)
このお店のトマトはめちゃめちゃおいしかったので、
一人分に対しトマトを2個使って、加熱とフレッシュを組み合わせた
トマト・ソースを作りました。
最初にトマト一つを切って、
お好みで玉ねぎスライス、にんにく、パセリなどと一緒に
加熱します。
「ホットクック」を使うと、水を入れずにできます。
8つぐらいに切って、「煮込み」モードで10分ぐらいです。
コンロ、その他の加熱調理器具に合わせて、
切り方、調理時間は変えてください。
焦げずに、均等に火が通ればいいです。
火が通った段階で、お店で売っているトマト・ソースより
かなり水っぽい状態ですが、
ここに、生パスタを茹でないまま入れます。
この状態で、ホット・クックの場合は、
かき混ぜ用のアームをつけて、「ときどきかき混ぜる」を選択して、
3分ぐらいで出来上がります。
他の加熱調理器具の場合は、ご自分で適宜かき混ぜてください。
そして、この状態の熱々のパスタをお皿に盛り付け、
ざく切りにしたフレッシュトマト1個分をトッピングして、
お好みで、オリーブ・オイルを回しかけ、
かき混ぜながらいただきます。
ホット・クックで加熱した料理は
終了直後は100度で沸騰してますので、
すぐに食べ始めることができないのですが、
冷たい野菜と混ぜることで、温度がちょうど良くなります。
生のトマトも、ほんわり、栄養素が損なわれない程度に加熱されます。
熱さと冷たさが口の中で混ざる妙味も味わえます。
(熱いエスプレッソコーヒーを冷たいジェラートにかけて食べる
デザートがありますよね)
冷たい生野菜は
・噛むのが大変
・身体が冷える、冷たくて食べづらい
・お腹がいっぱいにならない
などの欠点があり
加熱した野菜は
・栄養素が壊れる
・糖度が上がる
などの欠点があるので、
両方を補完しあうことができます。
この応用で、昨晩、
「ヒポクラテス・スープをベースにした、
無塩クスクスと生野菜の組み合わせ」
を食べました。
写真もインスタにあげました。
(盛り付けイマイチです、お目汚し)
https://www.instagram.com/p/Cj4XcFOSc_X/
こちらは、
クスクス…スペルト小麦+キヌア使用
同量の沸騰したお湯でふやかし、オリーブオイル少々。
ソース… ヒポクラテス・スープの作り置き 一人前
(ヒポクラテス・スープのレシピは
https://www.news-postseven.com/kaigo/100135
じゃがいも ¼ 個
トマト 半分
ほうれん草 ¼ 把
なす(産地直送の丸いのを使いました) ¼ 個
を入れて、ふつうの電熱コンロの弱火で20分加熱
生野菜 イオンのオーガニック・ベビー・リーフ
産地直送野菜のお店のトマト 1個
を盛り付けたものです。
夕食時間を過ぎてから帰宅したのですが、手早くできました。
東京の拙宅のまわりはお気に入りのスーパーがなく
途方にくれていたのですが、
これで一気に食生活環境が改善して、嬉しいです。
ところで…
最近知り合ったご近所の方に、「スーパー、どうしてますか?」
と伺ったところ、
「アマゾン・フレッシュを愛用しまくっている」
というお返事をいただきました。
見てみましたら…
たしかにすごいですね、アマゾン・フレッシュ。
このメルマガの読者の方も、
使ってらっしゃる方はもうとっくに使ってらっしゃるのではないかと
予想しますが、わたしはまだ試していないので、
試したらまたレポートしようと思います。
それから、ホット・クックの使い方も。
今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、頑張ります!
ロービューティジャパンの野菜くだもの通信
vol.42 発行人 石塚とも
ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html
このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f
外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/
☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf
☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g
☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ
登録・解除フォーム
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
独立版
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
連絡先アドレス
rawbeauty8あっとgmail.com
本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。
2022年10月16日
「無塩バター」 vol.041 (通算392)
2022年10月15日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。
**************************************************************************
今回の記事が役立ちそうな方は…
バターが好きな方
フランスパンが好きな方
おいしいものが好きな方
グラスフェッドバターに興味がある方
などです。
**************************************************************************
さて、またまた日本で入手しづらい食材の一つ。
それは『無塩バター」。
スーパーでは、すみっこにちょこっとあるだと思います…。
日本の消費者の感覚では、無塩バターは、お菓子作りなど
特別な用途に使うもので、パンに塗るのも、料理に使うのも、
有塩が当たり前、という感覚だと思います。
一方、わたしがフランスに住みたいと思った理由のなかでも
衝撃的においしかった食べものが、
オーガニックマルシェで買った「非加熱無塩発酵バター」でした。
2011年に書いた、興奮気味の記事がブログに残っています。
https://rawbeauty.seesaa.net/article/216264397.html
日本のスーパーでレトルトカレーが
「甘口」「辛口」と常に並んでお客様を待っているように、
フランスのバターも
「doux (ドゥ、甘い=無塩)」と「demi-sel(ドゥミセル、ちょっと塩辛=有塩)」が
いつもペアで購買者の選択を待っています。
さて、パンを塗る相手である「パン」、
このパンという食べものは、結構、塩分が強いのです。
フランスの標準的なパン=バゲットは
1本(250g)に約3.5gの塩分が入っていると言われます。
1日の一人分(約100g だと、1.7g )です。
他の食事にも当然塩が入っていますから、それプラス必ず1.7g の塩が
プラスして1日に摂取されることになり、
1日全体の総摂取量の2割だそうです。
そして、塩っ辛いパンには、無塩のバターが口の中で混ざって
塩辛さが調節され、
そのうえ、フランスのバターは発酵乳を使っているので、
ふわっと乳酸菌の風味も広がります。
好みの問題なので、有塩バターをつける人もいるし、
飛行機の機内食では有塩バターがついてる場合もありますが、
「無塩」と「有塩」は、基本、どちらか選べます。
ホテルの朝食ビュッフェや、空港のラウンジでは、両方とも置いてあります。
ただ、数年前から健康食業界を席巻している
「グラスフェッド(牧草のみの飼育)ビーフ、バター」
についてですが、
フランスではグラスフェッドかどうかの表示がないため、
よその国から入国してくる健康オタクたちには関心が高いトピックで、
英語のSNSなどでも
「フランスのバターってグラスフェッドなの?」
「基本、そうだから表示がないんだよ」
みたいなやり取りを見たことがあるのですが、
基本、上記の回答であってるのですが、
ここ数年、毎年の熱波が原因で、牛たちにじゅうぶん草を食べさせられなく
なってしまい、
穀物を与えてしのぐ農家が現れた、と聞きました。
そのため、フランスの牛=すべてグラスフェッド、
という定説は崩れてる可能性があります。
それから、「パン」の方も、
2025年までに、パンに含まれる塩分を10%減らす、という
取り決めに、フランス政府とパン製造業の組合が同意しました。
これは、「2025年までに世界人口の塩分摂取量を30%減らす」
ことに、WHO 世界保健機関の加盟国が同意していることからくる
アクションです。
参考記事
https://info.ensemblefr.com/news-784.html
「自然な塩分は身体によい」
「今の加工食品は、保存料に頼って減塩している」
という主張はわかりますが
それにしても、日本人の1日平均摂取量は約10gで、
これはちょっと多すぎるだろうと思います。
ファミレスのメニュー表に書いてある栄養成分を見ると、
塩分が6gぐらいのメニューも結構あり、1食これを食べたら、
1日15gぐらいいってしまうのではないか?
さて、こんなに熱く無塩バターについて語って来ましたが、
わたしは今、バターが食べられません(!!)
以前はそれで国をまたぎたくなるほどおいしいと思ったのに…。
実は、わたしがゲルソン・ミールにスイッチしたのが
この衝撃的においしいオーガニック非加熱無塩発酵バターを食べた直後の
ことだったのですが、
それ以来きっぱりバターをやめたら、
しばらくして、口に入れたら
胃がキリキリするようになってしまったのです。
2018年頃から血糖値が不安定になり、
食事をいろいろ試している話はすでに何度か書いていますが、
その中で、「グラスフェッド・バター」も食べてみたのですが、
その後の血液検査で悪玉コレステロールが高いと指摘され、
やめたら下がってきました。
冷凍庫にアマゾンでまとめ買いしたグラスフェッドバター6包のうちの
4包がまだ入っているのですが、
どうしよう?と考えている状態です。
そして、パンも、店で売っているパンは塩辛くてつらいのですが、
ついにブレッド・メーカーを買いました。
これで無塩パンが焼けますので、いろいろ研究しています。
今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、頑張ります!
ロービューティジャパンの野菜くだもの通信
vol.41 発行人 石塚とも
ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html
このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f
外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/
☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf
☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g
☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ
登録・解除フォーム
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
独立版
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
連絡先アドレス
rawbeauty8あっとgmail.com
本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。
2022年10月12日
「オーダーメイド」 vol.040 (通算391)
2022年10月12日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。
今回の記事が役立ちそうな方は…
不動産・リフォームなどに興味がある方
生活効率化に興味がある方
などです。
**************************************************************************
日本は連休でしたが、最終日に南船橋のあのスウェーデン家具店に行ってました。
前回の記事で解説しました、
「ちょっと困った不動産の、グレードアップ」のためです。
行く前に、ネットで、「これがいいんじゃないか」と思う製品にあたりをつけ、
現地で実物を確認
ただし、南船橋には在庫がなかったため
オンラインショッピングのサイトで在庫を確認
「ある」と出たのでカートに入れる
この時点で「生産終了品、お早めに!」と書いてあるので、若干不安を感じる。
はやめに決済して在庫確保しようかと思ったが、
一度購入してしまうとキャンセルが大変なため、
業者さんと打ち合わせたくて、一晩カートに入れたまま寝ることにする。
翌朝(12日火曜日)カートを見たら
「欠品、オンラインショッピング不可」にサインが変更となっている。
オンラインが不可でも電話なら注文可能なことを知っていたため、
電話して注文続行しようとしたとこおr,
「本日、電話とチャットによる注文がシステムダウンしていて、
いつ復旧するかわかりません」と言われる
ネットで確認すると、首都圏では立川にだけ在庫があることがわかる
そのとき浅草にいたので、バスに乗って浅草橋駅に移動
そこから総武線、中央線快速を乗り継いで立川に移動
乗車時間45分もあるので、もういちど家具店のサポートとチャットをつなぐ
この時点で、注文システムが復旧していることを確認する
そのままチャットで注文したかったが、
チャット・オペレーターは複数顧客対応しているので反応が遅く、
電話をかけ直したほうが得策だと言われる。
チャットをつないだまま電話もかけ続ける
立川駅で電話がつながる
これで電話注文できるため、
立川店まで徒歩13分の手間ははぶけたが、
日が落ちてきた立川駅のベンチで延々電話
途中、電話が一度切れ、「やりなおしか?」と真っ青になるが、
連絡先をすでに伝えていたため、先方が電話をかけ直してくれ、続行。
20分ぐらいかけて、電話注文完了
改札を出ずに、中央線で都心まで戻る
その間、電車内で、組み立てを手伝ってくれる人を探す
(通常ならわたしひとりで組み立てますが今回は重いので危険)
しかし都合がつかなかったため、
新宿駅で降りてイケアに再度電話、
組み立てサービスを頼む
当日、搬入と組み立てはやってもらえるが、小さな棚板や
照明は自分でつける予定
…
以上。
やれやれ、結構な手間です。
そこまで時間と体力を使って追っかけるぐらいなら、
全部、おまかせできるオーダー家具や内装屋さんにおまかせしたほうが
経済効率がいいのでは?
そこまでデザインや使いやすさにこだわるより、
もう少し妥協したほうが精神的におだやかでいられるのでは?
とか、いろいろな疑問がわいてきます。
しかし、いろいろシュミレーションしてみると、
おそらく次回も、自力でこういうドタバタをやるのが一番得策だ、という
結論を出すだろうと思います。
理由は、ここまで頑張れは、
あとで絶対に
「あのとき頑張ってよかった。使いやすい」と思えるものが入手できること。
この段階で一週間振り回されたとしても、
毎日使うものが「よかった」と思えるものならば、
毎日2回その家具を使うとして、1年間で600回以上思うことになり、
あっというまに、手間の投資は回収できると思うのです。
そして、もしもこれを誰かにオーダーして、お金を出して
作ってもらうことを選んだとすると、
「ここのところはこうしてください
こっちはこうしてください」
とオーダーを出すのだけは、自分にしかできない仕事で、
自分の希望を正確に伝えるためには、手間をかけて伝える必要がありますし、
だったら、オーダーする内容を決めた時点で自分の手を動かしちゃった方が、
誰かにやってもらうより早いからです。
自分でやったほうがもちろん価格も安いのですが
そのことより、「オーダーの実現にたどり着くまでの時間が短い、エネルギーが少ない」
ほうが、大きいと思います。
そして、「ほしかった形」が、他人に頼むよりもズレなく手に入ります。
アラシス、アラカンという範囲の年齢になって
人生の経験もそれなりに積み重なった、と思ったり
そのわりに実績が足りないなあ、と焦ったりする今日このごろですが、
わたしが初めて「汚部屋の掃除」
というものに駆り出されたのは、
小学校高学年か中学に入りたて、ぐらいの
ときだったと記憶しています。
当時わたしの両親は、その頃ハシリだった
鉄筋コンクリートの賃貸マンション、の管理をしていて、
しかしそのハシリの頃からすでに、部屋を片付けられなくて、
他人の介入を必要とするほどめちゃくちゃにしてしまう人、
というのは存在したのです。
「大変なことになってるみただから、手伝って」
と母に言われて連れて行かれたマンションは、
若い男性の一人暮らしの世帯、と、聞かされました。
母が鍵を開けて一緒に入ると、
「どさっ」とばかりにゴミの山。
若い男性の部屋とのことでしたが、
タバコやその他のイヤなニオイはなくて、ホッとしたことを
今でも覚えています。
ゴミをかき分けかきわけ進み、
ベランダに面する掃き出し窓をあけると、
排水口が詰まってしまって、
15センチぐらい? 水が溜まってしまっています。
バケツで水を汲み出し、台所まで運んで捨て、
排水口に溜まった泥をかきだして水を流しましたっけ…
その後、2018年から2020年にかけては、
うんびゃく平米のゴミを片付けたり、
その他、まあ、いろいろ。
とくに、古い物件、どう直していいか頭を抱える物件、
もう売っちゃうしかないんじゃないか? と思われる物件
みたいなのにも関わり、再生する、
というのもちまちまやってきました。
住環境にまつわる仕事というのは、
食べものとは別の面で、人間の生活に直結する仕事であり、
楽しかったり、やりがいのある面もあります。
かかわった世帯でお子さんが生まれたりすると、
自分の親戚に子どもができたように嬉しかったり。
そしてその後パリやメルボルンに頻繁に行くことになり、
海外のインテリアについても、間近に見ました。
とくにパリというところは、東京23区内よりも人口密度が高く、
「狭い空間をどのように工夫してすむか?」
「しかも、生活の質が向上するようにインテリアを工夫するか?
いろ〜〜〜〜んなアイディアを見ました。
フランスでいちばん頼りになる友人が、
建築士&内装コーディネーターで、一緒にいるととにかく
勉強になった、というご縁もあります。
一方、「ゴージャスな物件」というのが、
どうにも自分に引っかからない、というのも実感しています。
実は今日、このメルマガを書く前、
港区赤坂の、3億5000万円(中古でこの値段)というマンションの部屋を
見せてみらってきたのですが、
そのマンションは、管理がとてもしっかりしているということを知って
興味のある建物だったのですが、
中を見たらぜ〜〜〜んぜん心には刺さらず、
「よっしゃ、これで興味があるものリストからすっきり消せる」と
自己完結して帰ってきました。
(理由はまたいつか書くかも)
もしも、古い物件、使う予定のない物件、
ゴミだらけでどうしていいかわからない物件、
貸したいけどリフォーム費用が捻出できない物件がありましたら、
どうぞお知らせください。
お役に立てるかもしれません。
連絡先はこちらから
http://www.enpitu.ne.jp/tool/formmail.cgi?id=72381
今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、頑張ります!
ロービューティジャパンの野菜くだもの通信
vol.39 発行人 石塚とも
ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html
このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f
外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/
☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf
☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g
☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ
登録・解除フォーム
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
独立版
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
連絡先アドレス
rawbeauty8あっとgmail.com
本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。
前回の記事で、
この連休中に、3億5,000万円100平米の中古分譲マンションを内見させてもらった
ことも書きました。
https://rawbeauty.seesaa.net/article/492276852.html
で、たしかにそのマンションはいろいろすごかったのですが、
(とくに共用部の装備とセキュリティは立派)
間取りや内装設備は、意外なほど、「平凡」でした。
とくに、キッチン。
オーブンと、魚焼きグリルがついた、「日本の、ふつうの加熱調理器具」は
ついてるんだけど、狭いうえ、
他に何も、置くところが想定されていない。
炊飯器とか、コーヒーメーカーとか、ジューサー、ミキサーとか
ホットクックみたいな加熱調理器とか、浄水器とか、
3億5000万円のマンションが買えるなら、きっと
そういう独自の調理器具いろいろ置きたいと思うんだけど、
3DK70平米ぐらいのキッチンと同じ広さと装備なので、
上の調理家電のうち1つか2つ置いたらあっというまに手狭になってしまいます。
これをオーダメードでキッチンを作り直すとしても、
お金は相当かかるだろうし(某スウェーデン家具屋でも200弱?国内メーカーなら
500ぐらいいきそう)そのわりに「自分が望む」ものは
できないだろう、と。
しかも、日本人は労働時間が長いから
「自分でオーダーメイド=DIY」のために
使うエネルギーが、限られてしまう。
「オーダーメイド」って、
自分に与えられた時間を効率的に使うために
とても有効な手段なんだけど、
そのためには、いろいろハードルがあるよなあ、と、
あらためて思った連休でした。
今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、頑張ります!
ロービューティジャパンの野菜くだもの通信
vol.39 発行人 石塚とも
ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html
このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f
外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/
☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf
☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g
☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ
登録・解除フォーム
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
独立版
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
連絡先アドレス
rawbeauty8あっとgmail.com
本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。
2022年10月08日
「どうして困ってる不動産探しを始めたのか」 vol.039 (通算390)
2022年10月8日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。
今回の記事が役立ちそうな方は…
不動産・リフォームなどに興味がある方
なんでわたしが困っている不動産をさがし始めたのか興味ある方
(そのものズバリ、ですね^^)
などです。
**************************************************************************
ブログにアップする時は告知ははずしてしまうので
メルマガ登録せずにブログだけ読んでいる方には
目についていないと思いますが、
しばらく前から、このメルマガに、「古い物件でお困りの方の相談になります」
という告知をつけています。
アラシス、アラカンという範囲の年齢になって
人生の経験もそれなりに積み重なった、と思ったり
そのわりに実績が足りないなあ、と焦ったりする今日このごろですが、
わたしが初めて「汚部屋の掃除」
というものに駆り出されたのは、
小学校高学年か中学に入りたて、ぐらいの
ときだったと記憶しています。
当時わたしの両親は、その頃ハシリだった
鉄筋コンクリートの賃貸マンション、の管理をしていて、
しかしそのハシリの頃からすでに、部屋を片付けられなくて、
他人の介入を必要とするほどめちゃくちゃにしてしまう人、
というのは存在したのです。
「大変なことになってるみただから、手伝って」
と母に言われて連れて行かれたマンションは、
若い男性の一人暮らしの世帯、と、聞かされました。
母が鍵を開けて一緒に入ると、
「どさっ」とばかりにゴミの山。
若い男性の部屋とのことでしたが、
タバコやその他のイヤなニオイはなくて、ホッとしたことを
今でも覚えています。
ゴミをかき分けかきわけ進み、
ベランダに面する掃き出し窓をあけると、
排水口が詰まってしまって、
15センチぐらい? 水が溜まってしまっています。
バケツで水を汲み出し、台所まで運んで捨て、
排水口に溜まった泥をかきだして水を流しましたっけ…
その後、2018年から2020年にかけては、
うんびゃく平米のゴミを片付けたり、
その他、まあ、いろいろ。
とくに、古い物件、どう直していいか頭を抱える物件、
もう売っちゃうしかないんじゃないか? と思われる物件
みたいなのにも関わり、再生する、
というのもちまちまやってきました。
住環境にまつわる仕事というのは、
食べものとは別の面で、人間の生活に直結する仕事であり、
楽しかったり、やりがいのある面もあります。
かかわった世帯でお子さんが生まれたりすると、
自分の親戚に子どもができたように嬉しかったり。
そしてその後パリやメルボルンに頻繁に行くことになり、
海外のインテリアについても、間近に見ました。
とくにパリというところは、東京23区内よりも人口密度が高く、
「狭い空間をどのように工夫してすむか?」
「しかも、生活の質が向上するようにインテリアを工夫するか?
いろ〜〜〜〜んなアイディアを見ました。
フランスでいちばん頼りになる友人が、
建築士&内装コーディネーターで、一緒にいるととにかく
勉強になった、というご縁もあります。
一方、「ゴージャスな物件」というのが、
どうにも自分に引っかからない、というのも実感しています。
実は今日、このメルマガを書く前、
港区赤坂の、3億5000万円(中古でこの値段)というマンションの部屋を
見せてみらってきたのですが、
そのマンションは、管理がとてもしっかりしているということを知って
興味のある建物だったのですが、
中を見たらぜ〜〜〜んぜん心には刺さらず、
「よっしゃ、これで興味があるものリストからすっきり消せる」と
自己完結して帰ってきました。
(理由はまたいつか書くかも)
もしも、古い物件、使う予定のない物件、
ゴミだらけでどうしていいかわからない物件、
貸したいけどリフォーム費用が捻出できない物件がありましたら、
どうぞお知らせください。
お役に立てるかもしれません。
連絡先はこちらから
http://www.enpitu.ne.jp/tool/formmail.cgi?id=72381
今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、頑張ります!
ロービューティジャパンの野菜くだもの通信
vol.39 発行人 石塚とも
ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html
このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f
外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/
☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf
☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g
☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ
登録・解除フォーム
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
独立版
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
連絡先アドレス
rawbeauty8あっとgmail.com
本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。
2022年10月05日
「ミックス・ナッツ・バター」 vol.038 (通算389)
2022年10月1日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。
今回の記事が役立ちそうな方は…
健康によい食べものを簡単に家で作れたらなあ、と思っている方
年齢とともに食事について考えなくちゃなあ、と思っている方
かつて摂食障害を経験したことがある方
現在もその傾向を感じている方
などです。
**************************************************************************
ほんとうに久々に、自宅で「ナッツ・バター」を作りました。
ローフードでいう「ナッツ・バター」とは、
ローストしていないナッツ(ピーナッツ以外)を
フード・プロセッサーや高速ミキサーで
ねっとりするペースト状になるまで撹拌したものです。
拙訳『ローフード・フォー・ビジー・ピープル』
44ページで解説しています。
http://goo.gl/31fdYv
わたしがローフードのあと7年間実践していた
「ゲルソン療法」では、厳密にやる(=ガンなど重い病気からの回復を目指す)
場合は、ナッツは禁止食材です。
そのため、縁遠くなっていました。
久々に作ってみようと思ったきっかけになったのは、
バレエダンサーのための栄養学講座の動画を見たことです。
予告編
https://www.dance-masterclass.com/rachel-fine-nutrition-for-dancers-japan
この内容は、とてもとても勉強になるものでした。
ダンサーのための栄養学ですので、
ベジかベジでないか、オーガニックかそうでないか、
というような観点ではこの講座は語られていません。
しかし、一方
この動画では、食事と摂食障害の関係に触れています。
想像できることですが、ダンサーの摂食障害は、一般女性の平均より
3割多いとか。
スタミナとシルエットを保ちながら、高栄養の食事をとるための戦略は?
プロフェッショナルを目指す人たち含めてを対象に、
その戦略の立て方を解説しているのですが、
「スタミナとシルエットを保ちながら、高栄養の食事をとりたい」
「シルエットを気にするゆえに、危険な食行動に陥らない」
というのは、現代を生きるすべての女性および男性に関わる食事戦略ですので、
わたしにとってもあらためて勉強になったのです。
この講座の中で、
朝食に「ナッツバターをぬったパン」が「紹介」されていました。
「紹介」と書いたのは、
この講座は、ナッツバターを食べることを「推薦」しているわけでなければ、
もちろん「規則」にもしていないからです。
あくまで「こういうものを食べることもできますよ」
というスタンスです。
提案しているのは、あくまで「戦略」であって、
その結果何を選ぶかは、受講者が決めることができ、
嗜好によって幅を持たせてあります。
ただ、ナッツ・バターのよい面を上げると
・ふつうのバターと違って、「脂質」「タンパク質」を両方とることができる
・すりつぶしてあるので、ふつうのナッツよりも消化・吸収がしやすい
さらに、今回久々に手作りしてみて感じたのは、
・新鮮なものは油が分離しておらず、酸化の可能性が低い
風味ももちろんよい
ということです。
ロー・ナッツ・バターはそもそも日本では入手困難製品で、
今はアメリカからの個人輸入サイト
iherb.com
ぐらいしか入手方法がありません。
ビオセボンジャパンがフランス製を在庫していたのですが、
取り扱いをやめた模様で、お店で見かけなくなってしまいました。
どちらにしても、製造から長い時間瓶詰めにされていたものですので、
開封時にはほぼ間違いなく油が分離しています。
一度、瓶の中身を底からかき混ぜて均一にしないと、
上の方は油だけ、そこの方はナッツの繊維だけになってしまいます。
これに対し、自宅で作った場合は、
粒子が工場で作るほど細かくないかもしれませんが、
全然油が分離しません。
数日たってもそのままです。
少量ずつ作れますので、分離する前、風味がよいうちに食べきってしまいます。
今回、自宅にバイタミックスもクイジナートももうないので、
ブラウンのスティック・ミキサーについている
ミニ・フード・プロセッサーのアタッチメントでやってみたのですが、
https://amzn.to/3SPXmfH
非常にうまくできました。
1回目はカシューナッツで作ったのですが、
カシュー・バター、アーモンド・バター…と
何種類も作るほど冷蔵庫も消費量も大きくないので、
最初からアソートで袋詰されている、
「ロー・ミックス・ナッツ」
(アーモンド、カシュー、ヘーゼル、くるみ、ピーカンの5種)
をざざっとプロセッサーに入れてやってみましたら、
これがさらに大変うまくいきました。
アーモンドは平均より固く(油分が少なく)
くるみは平均より柔らかい(油分が多い)
ですが、それらが混ざり合って、風味も、テクスチャーも
奥が深くなりました。
biokashi(ビオカシ)
https://biokashi.jp/organic_nuts_mix
や、 ローフード食材専門のロハスで
https://www.rawfood-lohas.com/organic_mixnuts.shtml#con_top
売ってます。
インスタに写真あげました。
クリーミーで、我ながらよくできました^^
https://www.instagram.com/p/CjSR2AGLphD/
ロービューティジャパンの野菜くだもの通信
vol.38 発行人 石塚とも
ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html
外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/
☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf
☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g
☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ
登録・解除フォーム
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
独立版
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
連絡先アドレス
rawbeauty8あっとgmail.com
本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。
2022年10月02日
「日付スタンプ」 vol.037 (通算388)
2022年10月1日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。
********************************************************************
今回の記事が役立ちそうな方は…
仕事や勉強の作業効率に興味がある方
「これをやろう」と決めたことが長続きせず、いい方法を探している方
文房具が好きな方
などです。
**************************************************************************
前回の記事で予告した
「最近、導入して大正解だった文房具」
それは…
「日付スタンプ」
なんです。
https://www.instagram.com/p/CjJy5VJPOfR/
インスタあげましたが、前回のフライングタイガーと違って
即座に「いいね」がつきません。
見た目がえらい地味な文房具ですから^^;;;
しかし、タスクリスクの日付欄が、
手書きで入っているのと、スタンプで入っているのとでは、
・見やすさ
・かわいさ
両方とも違っているかと思います。
日付印を導入しようと思った理由は、
現在、フランス語の単語帳を勉強しているのですが
あまりに退屈すぎて、
何ページまで進んだかしょっちゅうわからなくなるので
「その日に学習したところに日付印を押したらどうだろうか?」と
ふと思いついたのです。
「7回読み勉強法」という本を出版されている方がいますが、
https://amzn.to/3BXUh5Y
記憶を定着させるためには、7回目にすること、と言われています。
したがって、単語帳のような本は、
「ここまで読んだ」としおりだけで管理することができません。
だったら、本は汚れますが、本にはんこをペタペタ押して、
7回押すまで読み込んだらどうだろうか、と考えたのです。
こういうことすると当然本が汚れるので、
鉛筆で書いたり、
マーカーをひくのも「はがせる付箋」を使ったりしていたのですが、
時間がかかりますし、
1冊の本をマスターするのであれば、ボロボロになるぐらい
読み込むほうが大事だ、と腹をくくって採用しました。
そして、気がついたことは、
「人間とは、はんこを押してもらうと、
なぜかすごくやる気になる生き物である」
ということです。
子どものラジオ体操から始まって、
おとなになると、ショップカードに
スタンプを押してもらうと、なんだか達成感があります。
これはつまり
「進捗状況が可視化される」ことに
頭をすっきりさせる効果があるからではないかと思います。
その結果、次の行動が見えやすくなるのです。
そして、シュテファン・ルクトシャッフェンが
『タイム・シフティング 無限の時間を作り出す』の中で指摘したように、
https://amzn.to/3y84BHc
あるいは、多くの冥想のトレーナーが指摘するように、
「今、ここ」に、意識を向けやすくなるのです。
今日の日付を、紙にぽんと押しただけで。
で、日付印ですが、
こういうものこそ、100 円ショップの出番です。
ダイソーに、永遠に1個で使える8桁スタンプ(西暦を数字4桁でセットする)
を売ってるみたいなのですが、
わたしはcan do が近いので、can do で10年間使えるのを買いました。
それ以外に、アマゾンで、スタンプパッドのいらない、
持ち歩きに便利なのも購入してみました。
こちらは、月が英語で、世界中で売られているらしく、
前回書いたように、アマゾンに世界中から800のレビューがついているのは
こちらです。
https://amzn.to/3fzcaQM
日付印を自分で買って押すのは、
システム手帳のリフィルを手作りしている人たち
などが以前から採用している方法のようです。
わたしも、前回購入したタスクリストだけでなく、
ふつうの手帳にも、スタンプパッド付きの日付印を
ガッチャンと押しています。
そして、これやってたら、
「単語などを、1回で暗記する方法」というのが、
どうやら見えてきた気がしています。
もうちょっと実験して、確実なら、また報告します。
今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、頑張ります!
ロービューティジャパンの野菜くだもの通信
vol.37 発行人 石塚とも
ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html
外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/
☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf
☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g
☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ
登録・解除フォーム
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
独立版
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
連絡先アドレス
rawbeauty8あっとgmail.com
本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。
2022年09月28日
「ヤーンボウルとタスクリスト」 vol.036 (通算387)
2022年9月28日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。
今回の記事が役立ちそうなのは…
雑貨屋めぐりが好きな人、かわいいもの好きな人
文房具が好きな人
ハンドクラフトが好きな人
新しい発想に出会いたい人
などです。
**************************************************************************
セレクトショップ「フライング タイガー コペンハーゲン」は、
https://blog.jp.flyingtiger.com/
東京内より東京外の人のほうが、馴染みがある雑貨店かもしれません。
多くの他の雑貨店と違って、
東京都の中と外、まんべんなく店舗を配置しており、
都心にあるのは表参道の1店舗だけで、ほかは通勤ターミナル駅
(二子玉川、北千住、亀有など)
また東京都外の大きなショッピングセンターに入店している場合が多いです。
これは、フライングタイガー コペンハーゲンの世界的戦略みたいで、
フランスも、多くの店舗は地方都市に散っていて、
パリには1店舗しかありません。
わたしが初めて行ったのは、
パリの外の大きなショッピングセンター(イオンモールみたいなところ)
に友達に連れて行ってもらったときで、
この経験がなかったら、今でも知らないままかもしれません。
・生活が楽しくなる、かわいいデザイン
・さまざまなカテゴリー(キッチン、文具、美容洗面、手工芸、パーティ他)
・手頃な値段
などが魅力のお店です。
今年の春〜夏の引っ越しの際に利用し、
東京の店舗でも、狙うものができたので、先日買い物に行ってきました。
東京の店舗は、表参道の、伊藤病院の角を曲がった
突き当りにあります。
お店の写真をインスタグラムにアップしました。
https://www.instagram.com/p/CjAo36gLKpS/
「狙ったもの」とは、「ヤーンボウル」です。
「ヤーンボウル」とは、文字通り
「ヤーン(編み糸)を入れるボウル」で、
お抹茶をいただくときのお椀ぐらいの大きさなのですが、
毛糸を挟み込ませる溝がついています。
この溝を通ることによって、毛糸がからまることなく、
スムーズに編めるようになるのです。
写真をすでにインスタグラムにアップしましたので、
見てみてください。
https://www.instagram.com/p/CjApIw5rnFy/
目的は達成したので帰ろうと思いつつ、
「何か役に立ちそうなものはないかな?」と
店内一周しましたら、
文房具の売り場に、
デイリー・タスク・リストを見つけました。
こちらも写真アップしました。
https://www.instagram.com/p/CjApbK8rLmH/
こうしたタスク・リストは、いろ〜〜〜〜んなメーカーから
出ていると思いますが、
こちらの品はとても優れていると思い、買うことにしました。
・表紙がない
(とればいいのだが、なんとなく邪魔)
・やや大きめ、かといって大きすぎないサイズ
・「今日のタスク」に加えて「明日のタスク」も書けるようになっている
・「天気」「気分」「食事」など、その日を形作る記録がとれるようになっている
・枚数が多くて、1冊で長く続けられる
・台紙がしっかりしていて、たとえば寝る前にベッドとかで書ける
など。
120枚で税込み440円でした。
わたしは、メルマガはいくらでも書けるくせに、
日記を書くのが苦手です。
夜は眠くなるぎりぎりまで動いてしまうのと、
ほとんどの「進行中」のプロジェクトを前に、
どのタイミングで書いていいかわからなくなってしまうからです。
紙とデジタル、どちらに軍配を上げるかの判断も
いまだにできないでいます。
アクセスが圧倒的に速いけどあとで探すのが大変な紙か、
保存・検索が圧倒的に便利だけど入力に手間取るデジタルか。
しかし、この、プランナーのおかげで
うまくいきそう、と、ちょっと希望が見えてきました。
このプランナーには、アクセスがとても早いからです。
寝る前に、鉛筆で、ざざっと明日やるべきことを書き出すことができます。
GTDを毎日やっているような感じで、
とても頭がスッキリします。
(GTD=getting things done とはなんぞや?
詳しく知りたい方は、下記の本をお読みください)
https://amzn.to/3y00Pj9
前日のうちからリストを書いて、朝から粛々と実行に移して、
「やった」とか「こういうふうに変更した」などの
メモを書き込み、
寝る前に、写真を撮って紙を捨て、終了しています。
書くのは、鉛筆がいいです。
ところで、このタスクリストとも組み合わせて使っているんですが、
最近あちこちに使いまくって、
とても導入してよかったと思っている文房具があります。
値段は800円ちょっとのもの。
こんなの個人で欲しがるのわたしだけかと思ったら
amazon で「よかった」のレビューが800もついてました
(ただし、日本だけではなく、世界中からのコメントです)
次回は、そちらを紹介する予定です。
今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、頑張ります!
ロービューティジャパンの野菜くだもの通信
vol.36 発行人 石塚とも
ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html
外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/
☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf
☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g
☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ
登録・解除フォーム
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
独立版
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
連絡先アドレス
rawbeauty8あっとgmail.com
本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。
2022年09月24日
「マーガリン」 vol.035 (通算386)
2022年9月24日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。
**************************************************************************
今回の記事が役立ちそうなのは…、
健康な食べものに興味がある方
健康ばかり考えて食べることに抵抗がある方
などです。
**************************************************************************
マーガリン。
植物性油脂とはいえ、健康食に関わる人達から
かなり嫌われている食べものでは。
その原因は、マーガリンに含まれると言われる
「トランス脂肪酸」にあります。
植物油は、常温では液体です。
この液体植物油を固形化させるために水素を添加するときに、
できる脂肪酸の一種です。
LDL(悪玉)コレステロールを増やし、
動脈硬化や心臓病の原因になることが知られています。
それなのに、わたし、最近、お気に入りのマーガリンが
できちゃったんです。
それは、
・水素添加なし
・食塩なし
・パーム油なし
というものです。
フランスの、オーガニックショップで見つけました。
さて、今回この投稿を書くために調べたところ、
日本で流通しているマーガリンも、トランス脂肪酸の含有量は
著しく減っているそうです。
データによっては、「バターのほうが多い」というデータもあるぐらい
(トランス脂肪酸は、自然発生によってもできます)。
それから、「食塩なし」ですけど、
日本では、バターも「無塩」を探すのがとても難しく
「マーガリン」にいたっては、工業用、業務用でないと、
無塩製品を探すのはまずムリでは。
3番めに、「パーム(アブラヤシ)油」ですが、
これは、健康面というよりは、環境破壊と労働力搾取の点から
消費が注意喚起されている商品‥さらに、
今年3月のロシアのウクライナへの軍事侵攻で、
3割以上価格が高騰、インドネシアが輸出を禁止するなど、
供給が非常に不安定な食品となりました。
(パーム油は、常温固形で、口溶けもよく、非常にたくさんの
食品に使われていました)
水素添加しないでどうやって植物油を固めているのか、というと、
わたしが見つけて味が気に入ったのは
「ココナツ油とカシューナッツを使って」固めている、というもの。
これ。
https://www.vegami.com/produits-frais/28655-margarine-vita-coco-250g.html
ココナッツだけのバージョンもあります。
https://www.lavieclairesaintes.com/drive/graisse-vegetale/1447/margarine-vita-coco-250-g-bio.html
で、どうしてこのメルマガでマーガリンの話をしようと思ったかというと、
・食品に対する評価は常に変わり、アップデートが必要
・特定の食品を危険視すれば安全が得られるかというと、そうではない
・ネット上では、新しい情報を検証せずに古い情報のまま発信されていたり、古い情報がそのまま残っている可能性がある。
・では、アップデートされた情報が正しいのかというと、そうともかぎらない
など、いろいろな点で示唆に富んでいる話だと思ったからです。
そのマーガリンに手を出してみた理由は、
「水素添加されてないマーガリンってどんなものなんだろう?」
という好奇心と、
過去にも何回か書いていますが、
「果糖でも炭水化物でも血糖値が上がるようになってしまった」
「動物性たんぱく質は、ゼロではないけど大好きというわけでもない」
「じゃあ、脂質を増やしたらどうか?」
と思ったのが理由です。
血糖値に危機感を感じなかった以前なら、
まったく眼中に入らない食べものでした。
しかし、「ココナッツとカシューナッツで固めたマーガリン」は、
「高級食材」ではありませんが、おいしかったのです。
ちょっとチープな感じが、むしろ。
(その後、「このマーガリン、わたしも息子も大好き」と
言ってる日本人にパリで出会いました)。
正直言うと、かなりクセになる味です。
「クセになる」ということは、「食べすぎてしまいやすい」ということなので、
ちびちび、様子を見ながら、楽しみたいと思います。
今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、頑張ります!
ロービューティジャパンの野菜くだもの通信
vol.35 発行人 石塚とも
ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html
外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/
☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf
☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g
☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ
登録・解除フォーム
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
独立版
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
連絡先アドレス
rawbeauty8あっとgmail.com
本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。
2022年09月22日
『ペンシルタイプ・アイシャドウ』 vol.034 (通算385)
2022年9月21日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。
****************************************************************************
今回の記事が役立ちそうなのは…、
メイクが好きな方、めんどうくさい方
自分がメイクが嫌いなのはどうしてだろう? と思ってる方
などです。
(女性向け記事ですね、今回は)
**************************************************************************
このメルマガ、だんだん告知が増えています^^;
『ドラえもん〜』の解説は、前号でやりました。
記事ログ
https://rawbeauty.seesaa.net/article/491628424.html?1663576411
ちょっと前から告知してる
『古い物件の初期費用負担なしリフォーム』の解説は
またいずれいたします。
(その前のお問い合わせも歓迎します。連絡フォームはこちらから)
http://www.enpitu.ne.jp/tool/formmail.cgi?id=72381
あと、『投げ銭フォーム』も作りました。
このメルマガを読んで役立ったことがあるので還元したい、
筆写をサポートしたい、という方のための、100円単位のフォームです。
たった100円でも、これは筆者を頑張らせるのに絶大な効果があります^^
ご支援を形にしてくださる方はこちらから。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f
さて。
人間というのは、ありのままにものを見れない生き物です。
なんの前ふりかというと、わたしは、「日本に化粧品屋さんがない」と思っています。
実際はたくさんあると思われるので、わたしには、それが目に入ってないという話です。
なんで目に入らないかというと、
日本で売っている化粧品が、自分に「刺さらない」のだと思います。
日本の化粧品は、それを塗って目指すところが、どのメーカーもすべて
「綾瀬はるかさん」
な気がしちゃうんです。
(偏見です。わかってます)。
綾瀬はるかさんが綾瀬はるかさんなのは素晴らしいことですが、
わたしが綾瀬はるかさんになりたいわけじゃないので、
「綾瀬はるかさんになれる道具」を売っているお店は
わたしの脳内ではカウントされないのだと思われます。
綾瀬はるかさん、今調べたら1985年生まれのアラフォーだそうですし、
日本の美のロールモデルも、若いばかりじゃなくなったんだなとは
思いますけど。
それを差し引いてもたいしてメイクアップに興味があるわけじゃないので、
フランスに行っても「メイク用品買いに行く〜」と目を輝かせるわけじゃないのですが、
そんなわたしの目に入ってくるほど、
メイクアップのお店だらけ。
そして、印象的なのは、
「化粧品屋さん」というよりも
「画材屋さん」というようなイメージで、
ただただ、色のヴァリエーションが並んでることです。
「こうなりたい」「こうしたい」「こういう色が欲しい」
みたいな戦略は自分で立てて、それに合った色を
選んで買うっていう感じです。
値段は、
アイシャドウでも、口紅でも、アイライナーでも
どの店でも10ユーロを切るものがたくさん。
わたしは、「ちょっと最近さすがに年取ってきたけど、
ちょっと目力アップしたらいい感じになるんじゃないの」
という自己戦略のもと、紺色のアイライナーを買いに行きました。
そのときに一緒に買ったのが、ベージュ色の、ペンシルタイプのアイシャドウです。
これは、作業が早い!
蓋をあけたり、チップですくったり、
何色も混ぜたり重ねたりする必要がない!
落とすのも簡単(わたしはお湯しか使わない)
移動にも強い(壊れにくい)
というわけで、大当たりだったのですが、
「ペンシルタイプ・アイシャドウ」は、
調べてみたら、日本でも大人気なのですね。
上のような利点がたくさんあるのですから、
そりゃ、人気になるはずだわ。
ちなみにわたしが買ったのは、avril (アヴリル)という
2012 年創業の、今年やっと10周年という若いオーガニックコスメのブランドで、
原価の高いオーガニック製品の価格を下げるために、
最初はオンラインだけで販売していたのが、
人気が出て、少しずつブティックができています。
1号店もパリではなく、ベルギーに近いリールという街。
パリには現在5店舗あります。
https://www.avril-beaute.fr/
国際発送やってるのですが、現在、残念ながら日本はサービス外。
ペンシル・アイシャドウは5ユーロ、
アイライナーは4ユーロでした。
11ユーロ(アイライナー2本買った)の投資で
とっても気分が上がって過ごせる、
メイクアップというのは実に不思議なアイテムでありますが、
それは、「自分で戦略を持てる」ということが
前提な気がします。
わたしは、紺のアイライナーで目ヂカラちょいと強化して、
その目でまたいろんなものを見たいです。
今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、頑張ります!
ロービューティジャパンの野菜くだもの通信
vol.33 発行人 石塚とも
ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html
外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/
☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf
☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g
☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ
登録・解除フォーム
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
独立版
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
連絡先アドレス
rawbeauty8あっとgmail.com
本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。
2022年09月19日
『ドラえもんの英語おもしろ攻略 ひみつ道具で学ぶ英語のルール』 vol.033 (通算384)
2022年9月17日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。
****************************************************************************
今回の記事が役立ちそうなのは…、
英語学習に興味がある方
英語学習に挫折した経験があって今でも悔しいなと思っている方
お子様の英語教育に興味がある方
などです。
**************************************************************************
日本に戻っています。
羽田に朝到着、という、もっとも体調管理しやすい
フライトで帰ってこられたんですけど、
まだ夜中には目が冴えてしまって、
昨晩はワードローブの中から不用品仕分けをしました。
出発前にしっかり整理していったつもりなのですが、
フランスの家がかなり整理されているので、
東京もそのレベルにまでしたいと思っています。
さて、表題の本、
『ドラえもんの英語おもしろ攻略 ひみつ道具で学ぶ英語のルール』
数号前から、強力推薦として、このメルマガでも紹介しています。
アマゾンページはこちらから見られます。
https://amzn.to/3L1BU3Y
どうしてこの本を強力推薦しようと思ったかというと、
わたしは以前、「英語を勉強するために、もっと日本語を味方にしよう」
という主旨の無料e-bookを書いたことがあるのですが
(今でもDL可能です。
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf
)
この本はさらにその発展形というか、
自分が次に書くならこういう本を書きたい、
お教室をやるならこういう教えた方がしたい、
と思っていたこと、そのままだったからです。
京都大学名誉教授の田地野彰さんという方が監修をしていらっしゃいますが、
自分の英語に関する捉え方が、第一線級の方にも採用される内容なのだとわかって、
わたしとしてもちょっと自信がつきました。
ちょっと例をあげます。
Tom loves Mary.
トムは メリーを 愛してる。
上の2つを見ると、何が違うか、
語順が違います。
英語の語順で日本語を書くと
トムは 愛している メリーを。
こういう順番になります。
Tom loves her.
上の文だとどうでしょうか。
トムは、愛している、彼女を。
になります。
そして、上の文で Tom を主語、Mary とher を目的語と呼びます。
では
I love Mary,
これを日本語で英語の語順にするとどうなるでしょうか。
わたしは、 愛している メリーを。
でもいいのですが、日常使うなら、
「愛している メリーを」
だけの可能性も高いです。日本語では主語を省略するからです。
でも、これを英語に戻すと
Love Mary.
で、別の意味(「メリーを愛せ」)になってしまいます。
英語では、文を構成するときに主語は省略できない、
意味も通らないし、省略すると命令形になってしまいます。
日本語の
(わたしは)愛している メリーを
I love Mary.
と、比べてみて初めて、「ああ、英語には主語が必要なんだ」と
わかるわけです。
それから、
日本語では
わたしは、メリーを 愛している。
わたしは、愛しているんだ、メリーを。
メリーを愛しているんだ、わたしは。
どの語順でも、意味は同じです。
(若干、強調するポイントが変わりますが)
でも、英語では
I love Mary.
Mary loves I (me が正確)
Love Mary I
では、意味が違ってしまいますし、
3番めは、意味が通らない文章になってしまいます。
Love Mary and me.
の 誤植かな?と思われてしまうかもしれません。
日本語では、「は」「を」があることで、主語と目的語を見分けます。
対して、英語では、「語順」が意味を把握するための絶対条件なのです。
文字だけで説明するとなんだかつまらなそうなのですが、
そこは、のび太とドラえもんと、仲間たちが
漫画の中で解説してくれるから、とってもわかりやすい。
真剣に、「わー、こういう本で子供のときに勉強したかったなあ」
と思いました。
なので、英語メルマガを読んでくださっている皆様のみならず、
すべての読者の方に紹介したい本だと思ったので、
まずは「野菜くだもの通信」のメルマガで紹介することにしました。
田地野彰先生は、
「語順で意味をとらえる」という教育に力を入れているようで、
https://amzn.to/3DCz3wZ
著者別に検索すると、他にも著書が出てきます。
これらもとてもわかりやすそうです。
アマゾンはためしよみの機能もありますので、
ご興味があれば、ぜひクリックしてみてください。
ロービューティジャパンの野菜くだもの通信
vol.33 発行人 石塚とも
ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html
外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/
☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf
☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g
☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ
登録・解除フォーム
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
独立版
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
連絡先アドレス
rawbeauty8あっとgmail.com
本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。
2022年09月14日
「細胞壁(さいぼうへき)」 vol.032 (通算383 )
2022年9月14日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。
****************************************************************************
今回の記事が役立ちそうなのは…、
健康な食事に興味がある方
ベジタリアンに興味がある方、抵抗がある方
ローフード、ベジタリアンの食事で結果を出せた方、
うまく結果を出せなかった方、
などです。
**************************************************************************
2007年に「ローフード」という考え方に出会って、
2008年に自分の入門書と2009年に翻訳レシピ本を出版して、
その後も、調査、考察を重ねつつ
スタイルを微調整して現在にいたっていますが、
しばらく、
ローフード、ベジタリアンの栄養摂取について思うところを
書いていなかったので、
今回は、現在の時点でのまとめを書いてみたいと思います。
「細胞壁(さいぼうへき)」という言葉を、
小学生〜高校生の頃生物が得意だった方は覚えているかもしれません。
「細胞(さいぼう)」言葉なら、誰でも馴染みがあることでしょう。
細胞の一つ一つは、「細胞膜(さいぼうまく)」と呼ばれる
やわらかな膜で覆われています。
これは、動物も植物も同じです。
植物の場合、細胞膜(さいぼうまく)の周りを、もう一回り、
固い組織が覆っています。これを「細胞壁(さいぼうへき)」と
呼びます。
細胞膜は「膜(まく)」ですから、
触ると弾力のあるやわらかいものですが、
(自分の肌を触ってみればわかります)
細胞壁は、食物繊維でできており、硬いです。
反対にいうと、動物性食品は細胞壁がないから
食物繊維が含まれてないのですが。
どうしてこの違いができるかというと、
動物の場合、体を支えるのは「骨」なので、他の細胞(筋肉や内蔵)が
やわらかくても自立できるのですが、
植物の場合は骨がないので、
硬い壁に包まれた細胞が積み上がることによって、
自立を保つ機能を、細胞壁が担っているのです。
そして、植物を食べものとして栄養を摂りたい場合、
この植物壁を壊して、
その中にある栄養にアクセスする必要があります。
果物から栄養を取りやすいのは、
糖分が多くてすぐに活動するエネルギーになりやすいのと同時に、
果物の果実部分の細胞壁は柔らかいので、
ちょっと噛めばすぐにつぶれて栄養にアクセスできるからです。
しかし、植物の、他の大部分はそうはいきません。
果実の皮も、葉も、とても繊維が固い。
力いっぱい噛んでも、文字通り「歯が立たない」部分がいっぱい。
「木」を食べるのはまず無理だし。
人類の歴史は、生き延びるために、
この細胞壁を壊して栄養に到達すること、
壊すまでは、腐敗しないように保存すること
この2つを開発してきた歴史でもあります。
現在、細胞壁を壊す方法は、以下のいくつかがあります。
0)食べてしまってから体内で分解・消化する
これは、人間はできない方法なので、0としました。
消化器官内に、細胞壁を分解する能力を備えていないからです。
牛・ヤギなどの反芻動物は消化器官内に分解物質を備えています。
霊長類はコロブスなどの例外をのぞいて分解物質を持っていませんが、
ただ、ゴリラは分解してタンパク質に変える腸内細菌を持っています。
というわけで、下の1)からが、人間ができる方法です。
1)自力で噛む
果物や、生で食べられる野菜はこの方法でアクセス可能。
2)ミキサーで砕く、ジューサーで細胞壁を取り除く
ミキサーで砕いたのがスムージー、細胞壁を取り除いたのがジュース
ローフードでは、ナッツを砕いてパテやソースも作る
4)塩、砂糖、油、発酵によって細胞壁を壊す
漬物、ピクルス、マリネなど。
4)加熱して細胞壁を壊す
この方法がおそらくもっとも多くの植物に使われている
ローフード100%時代、わたしがたくさん食べていたのは4番目です。
レシピ本『ローフード・フォー・ビジーピープル』には
マリネ液のレシピがたくさんありますし、
ナスやズッキーニ、
ドライトマトなどで作った「ローラタトゥイユ」みたいのを
よく作って食べていました。
4番を愛用していた理由は、1番で「よく噛む」だけだと、
必要なカロリーを接種するのにものすごく時間がかかる
(下手すると顎が疲れて挫折する)のですが、
細胞壁が壊されているので、たくさん取ることができるからです。
油が入るので、カロリーも取りやすいです。
それから、2)ですけど、
「フルーツの入ったスムージー」は、
わたしの身体だけなのか一般論なのかわかりませんが、
血糖値がとんでもなく急上昇します。白砂糖なんて、それに比べたら全く安全圏です。
わたしが思うに、フルーツというのは酸味があるため、
ただ甘いだけの飲み物よりも、かえってたくさん糖分を摂ってしまうからでは
ないかと思います。
あと、繊維一杯の野菜をスムージにしてたくさん摂取すると、
わたしの場合はめちゃめちゃ便利になります。
食物繊維が多すぎて、かえって腸に詰まってしまうのです。
ローフードは穀物をとらないので、
カロリー摂取のために、
油やナッツをたくさんとっています。
そして、ローフード主体の食事を取ろうとすると、
「歯」以外に細胞壁を壊すために、
「塩」か「砂糖」か「油」の使用に頼ることになりがちです。
わたしも当初はこの食事法でOKだったのですが、
低めの温度で加熱した野菜や芋、ライ麦パンなどで
カロリーをとるゲルソン・ミールを食べるようになってからは、
こちらのほうが、ダントツ消化が楽だなあと感じ、
油やナッツが苦手になりました。
そして、ゲルソン・ミールはカリウムの大量摂取を勧めて
ナトリウムの接種を厳しく制限するため、
「塩を使って細胞壁を壊す」という方法が取れなくなってきます。
わたしは今大きな病気を持っていないし、塩分を多少摂っても
問題ないと思うのですが(忙しいときに外食などで摂ることもあります)
一度「無塩の料理」というものに舌が慣れてしまうと、
通常の塩分を加えた料理は、本当に塩辛く感じて
楽しめなくなってしまい、現在にいたっています。
一方、細胞壁を壊した食べものは、壊さない生の食べものより
身体のためにいいのかというと、そうとも言えないです。
上に書いたように、細胞壁の中の栄養になるべくアクセスしやすいように
調理されたゲルソン・ミールは、
消化吸収力の弱っているガン患者には栄養摂取しやすい、というのが
セオリーで設計されているのですが、
わたし(糖尿病家系)にとっては
これまた危険なぐらい血糖値が急激に上がります。
それから、加熱によって細胞壁を壊した食べもの=たいていの食事は、
口当たりもよく、よく噛まなくても
短時間でたくさんのカロリーを摂取できてしまいます。
白米とか、パンとか、噛まずに飲み込もうと思えば飲み込めちゃいますよね。
生活習慣病に気をつける必要がある人は
上手な付き合い方を考える必要があります。
動物性食品は、細胞壁がないぶん栄養にアクセスするのは
簡単なのですが、細胞壁=繊維をまったく含まないので、
摂取のバランスは必要と思われます。
血液を含んでいるわけですからナトリウムも多いですし、
動物性食品そのものが含む脂肪、調理のときに使う脂肪なども
注意が必要です。
ただ、こうやって書いてみると、
はたしてホモ・サピエンスはもともと草食動物だったのか?
ちょっと疑問ではあります。
「人間は、歯に牙もないし、唾液もアルカリ性だし、肉食に向いた身体ではない」
と言われることがあり、たしかにわたしたちの祖先はライオンみたいな
狩りをしなかったかもしれないけど、
でも、それなのに、植物繊維を自分の力で分解できないとしたら、
草食動物としてかなり不利じゃない??
「人間は果食動物だった」というのがナチュラル・ハイジーンの見解ですが、
果物は食べものとして大きな欠点があって、
それは1年中手に入るわけではない、ということです。
当時の果物は糖度も低くて、たくさん食べないといけないですし。
少なくともアフリカを出たあと、人間の祖先は
手を伸ばせば果物がある、という環境ではなくなりました。
手に入らないあいだ、何を食べてしのいでいたのか??
人間と遺伝子が98.8%同じチンパンジーは、
果実を主食としますが、主食の割合は6割ほどで、
虫や動物からも栄養補給する雑食性です。
ニホンザル、ボノボ、オランウータンも雑食性です。
オランウータンは、果実を食べだめして体内に脂肪を貯め、
果実がない間は脂肪を減らしてしのぐそうです。
彼らと人間も、実は細胞壁を壊す腸内細菌を「少しは」
持っているのですが、個体差があったり、ゴリラのように充分ではありません。
今のわたしには
「これが健康的な食事法です」とか
「これを食べなさい」と言うことはできないのですが、
自分にあった食事法を見つける上で、
「細胞壁」との付き合い方がポイントになるのではないか、というのが
今考えていることです。
人間には「加熱調理」という方法があるので、
エネルギーを摂りたいのだったら、
生の動物性タンパク質だけでなく、加熱した野菜や豆、穀物をとるという
選択ができます。
動物食も、我々がチンパンジーの親戚なら、
割合を考えながら味方にすることができるのではないか、
という気もします。
今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、頑張ります!
ロービューティジャパンの野菜くだもの通信
vol.32 発行人 石塚とも
ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html
外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/
☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf
☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g
☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ
登録・解除フォーム
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
独立版
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
連絡先アドレス
rawbeauty8あっとgmail.com
本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。
2022年09月10日
「ロボ・キュイジヌール」 vol.031 (通算382 )
2022年9月10日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。
****************************************************************************
今回の記事が役立ちそうなのは…、
料理が好きな方
他の仕事と料理を両立したい方
家事が好きな方、嫌いな方
ライフハックに興味がある方
などです。
「シャープのヘルシオ・ホットクック」は
知らない人は知らないと思いますが、
専用レシピをyoutuber が発信したり、
専用のレシピブックが何冊も発売されるほど
大ヒットしている調理家電です。
わたしは2019年の5月(ゲルソンセミナー2回め履修直後)に1台目を
その年の秋に2台めを購入し、
今年の春に、3台目のミニを購入しました。
1台目と2台目はアマゾンで、3台目のミニはメルカリで新古品を買いました。
そんなに置く場所あるんかいな? という感じですが、
わたしは現在の東京の自宅に住み始めたとき、
キッチンに、「コンロ」を取り付けませんでした。
つまり、キッチンカウンターは、シンク部分を除いて、まっ平らなのです。
なので、押し合いへし合いですが、なんとか置いています。
1台目を購入したのはヒポクラテス・スープを作りたかったからです。
3台目ミニは、ご飯を炊くかパンを焼く専用に買い足しました。
…このように、1台でご飯もパンもケーキも作れるのです。
「無水調理ができる=栄養を逃さない、おいしい」
のがこの商品のセールスポイントですが、
それを脇に置いたとしても
1.時間をコントロールしてくれる
(タイマーで切れるし予約もできる)
2.火力をコントロールしてくれる
(焦げない、火事にならない、低温調理や発酵もできる)
に加えて
3.かきまぜてくれる!
この3がすごいわけです。
猫の手も借りたいときに、鍋に手がついているんですから。
そして、1と2によって、ずっとそばについてなくてもよい
=文字通り「ほっとく くっく」なわけです。
おかげで、今までの調理器(圧力鍋やスロークッカー)
にはできないレシピがたくさん作れます。
さらに、ホットクックは「スマート調理家電(=ネット接続可能)」なので、
4.自動調理メニューのダウンロード
もできます。
価格がモデルにもよりますが4万円前後ですが、
入荷待ちの時期があるほどの人気商品の地位を築いています。
さて、フランス語で、
フードプロセッサーやミキサーのように、回転する刃がついて
それで食べ物を砕く機能がついた調理家電を「ロボ(robot) 」といいます。
日本にもアメリカ製のキッチンエイドが来ている、ボウルの
中に電気で動くハンドミキサーがついた家電は
「ロボ・パティシエ」と言います。
こういうの
https://www.darty.com/nav/achat/petit_electromenager/robots_cuisine-robot/robot_patissier/kitchenaid_5ksm3311xeac.html
「キュイジネ(cuisiner)」「加熱調理する」という意味の同士
「キュイジヌール (cuisineur )は「加熱調理するもの=加熱調理器」です。
つまり、「ロボ・キュイジヌール」は、
「くるくる回る刃がついた加熱調理家電」
ということになります。
日本のホットクックと違うのは、
ホットクックについているかき混ぜは単機能で
「かき混ぜる」だけなのですが、
ロボ・キュイジーヌは刃を交換できて、
かきまぜることも、フープロのようにペースト状まで砕くことも、
パンを捏ねることもできます。
刃の回転のスピード調節もできます。
別売りのブレードを取り付けると、フードプロセッサーと同じように
野菜のスライスやみじん切りもできます。
日本のホットクックですぐに想定される料理が
「にくじゃが」「煮物」「カレー」であるのに対して、
こちらでは「パテ」とか「スープ」なんだなあ、と、
機能の違いを比べてしみじみしています。
値段はホットクックより高くて600~最高級モデルは1200ユーロ。
これが最高級モデル
https://www.darty.com/nav/achat/petit_electromenager/robots_cuisine-robot/robot_cuiseur/magimix_18909.html
最近、各安売りスーパーがオリジナルブランドを製造するようになり、
こちらは200〜300ユーロ前後。
でも、これも「ほっとくっく」には違いないわけです。
世界中の人が、料理をしているあいだ、「目を離せたら…と思ってることでしょう。
2019年に日本のホットクックを買って「これは愛用できる」と思ったわたしは、
2020年の夏に、フランスでもこのロボ・キュイジヌールを買いました。
さすがに1台だけ、エントリーモデルですが、
目を離してくれる調理をしてくれる機械の存在は本当にありがたく、
こちらにいるときは毎日使っています。
2台めが欲しいのですが、
新しいアパートは、コンロにタイマーがついていて、
必ず火が消えるしかけになっているので
とりあえずこれで様子を見ています。
このロボ・キュイジヌールで
ヒポクラテス・スープや、シンプルな野菜加熱に加えて、
最近は、レシピブックにのっていた、
「なすのキャビア風」
というのが気に入っています。
なすを香味野菜と一緒に加熱して、
火が通ったらフードプロセッサー機能でペースト状にした料理で、
タヒニやヨーグルトを加えてクリーミーにすることもできます。
これが、「自動プログラム機能」でできるのです。
調理器具の話はまたしたいと思いますので、
本日はいったんここまで。
今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、頑張ります!
ロービューティジャパンの野菜くだもの通信
vol.31 発行人 石塚とも
ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html
外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/
☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf
☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g
☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ
登録・解除フォーム
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
独立版
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
連絡先アドレス
rawbeauty8あっとgmail.com
本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。
「こればっかりは妻におまかせで…」 vol.030 (通算381 )
2022年9月3日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。
今回の記事が役立ちそうなのは…、
時間管理に興味がある方
自己啓発、知的探索に興味がある方
家事が好きな方、嫌いな方
ライフハックに興味がある方
などです。
思い返すと、子共の頃から
ライフハックには興味があった気がします。
小学生の頃に愛読した『大草原の小さな家』シリーズも
今思うと、ライフハック満載だったから好きだったような気がします。
バターを手作りするのに、冬のあいだは乳脂肪が少なくて黄色い色が
つかないから、にんじんジュースを加えてカロテインで色をつけてた、
とか出てくるんですよね。
楽しそう、いつかバター作りたいな、と読みながら思った記憶があります。
学生になってからは、
王道の『知的生産の技術』(梅棹忠夫 岩波新書 1969年)
『勉強術・仕事術・私の方法』(竹内均 三笠書房 単行本初版初版1988年)
などを読みました。
最近(というにはちょっと古いけど)興味があって読んだのは、
月に300〜500冊の本を読むという佐藤優さんの
『読書の技法』(2012年 東洋経済新報社)
勝間和代さんは出版点数が多いので全部は読んでないですが何冊か、
(これについては稿を改めて書く予定)
それから、2006年に受講した『フォトリーディング』だけでなく、
速読系のワークショップは体験会にいくつか参加しています。
しかし、これらの本を読みますと、
本の選び方、読み方、ノートの取り方、アウトプットの仕方、など
細かく書いてあって勉強にはなるのですが、
ひとつ、引っかかることがありまして、それは、
そうする時間を生活の中でどう編み出していくか、
という点になると、食事、その他の身の回りのことを
「こればっかりは妻におまかせで…」
の一言で片付けてしまっている本に何度か出くわしたことです。
その後に「だから、料理の内容については文句は言わない」
みたいな付言がついてたりするのですが、
それは「こればっかりは…てへ」ですむほど小さな内容なのだろうか。
逆に、女性研究者が書いた知的生活ハックの本で
「家事に忙殺されそうなときは、自分の中に、自分を切り離す
もう一つの視点を持つようにしている」という文言を読んだこともあります。
なんか不合理な一文で、未だに意味がよくわかりません。
わたしは「こればっかりは…」とおまかせできる人がいなかったので、
ハウスキーパーさんにお願いしたり、いろいろやってみました。
近所のスーパーの掲示板に出ている告知に直接電話をかけて、
家事を手伝いに来てもらったこともあります。
でも、家事って毎日のことなので、
毎日依頼しないとあまり成果が出ないんですよね。
週に1回ぐらいだと、
「洗剤はどこにあるんだっけ?」
「ピンクの雑巾は水拭き用? 乾拭き用?」
みたいなことが記憶にインストールされてないので
仕事する方も依頼する方もやりづらい。
それで、「ひとりで効率的にやる」にシフトしていきました。
上で触れましたが、勝間和代さんの本は
生活サイクルのハックの中に、常に家事が組み込まれていますので
参考になる点がたくさんあります。
しかし、今あらためて、大学生のときに読んだ
『ニュー・ウーマン いい仕事をして豊かに暮らす方法』
(千葉敦子 文化出版局→三笠書房知的行き方文庫)
は衝撃的だったと思います。
知的活動、キャリア構築、家事、余暇、人間関係
全方向を網羅した本で、日本人が書いた本を読んだのは初めてだったからです。
(ファッションの決め方や
早くて効率のよいメイクアップのやり方まで書いてあります)
今は本当に、妻におまかせしなくても、
AIがいろいろやってくれて、
妻よりおいしいものを作れてしまう可能性ありありの
世の中になりました。
そういえば、今週、ついにブレッド・メーカーを買いました。
機能と価格を比べまくって、気に入った品物
(ブレッド・メーカーだけど「ご飯も炊ける」という触れ込み)
を量販店で手に入れることができました。
今、これを書いているあいだに、ブレッド・メーカーが
「ほうれん草パウダーとフラックス・シード入り塩なしライ麦パン」
を作っています。
これに、トマトはサラダ(トマトはいただきものの家庭菜園製)と温野菜、
昨日作ったヒポクラテス・スープを添えて
今日の一食にします^^
今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、頑張ります!
ロービューティジャパンの野菜くだもの通信
vol.30 発行人 石塚とも
ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html
外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/
☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf
☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g
☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ
登録・解除フォーム
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
独立版
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
連絡先アドレス
rawbeauty8あっとgmail.com
本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。
2022年08月28日
「1日2回の家中雑巾がけ」 vol.029 (通算380 )
2022年8月27日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。
家事が好きな方、嫌いな方
ライフハックに興味がある方
文化財や歴史に興味がある方
などです。
『スズさん 昭和の家事と家族の物語』
という映画をご存知の方はこのメルマガの読者の中でも
あまり多くないのではないかと思います。
https://kirokueiga-hozon.jp/movie/movie-suzusan
スズさん、といっても、広島県呉市での戦争と原爆体験を描いた
『この世界の片隅に』ではなく
ドキュメンタリー映画です。
86分と短いので、機会があったらぜひオススメです。
この映画の舞台となった東京都大田区の旧小泉宅は、
現在は国の登録有形文化財「昭和の暮らし博物館」となっています。
社会科見学で訪れる小中学生もたくさんいるようです。
スズさんの長女の小泉和子さんが館長をしています。
http://www.showanokurashi.com/
小泉スズさんは、1910年(明治43年)生まれ、
横浜の農家に生まれ、横浜で関東大震災を経験、母親を亡くし、
その後18歳で東京の大きなお屋敷に女中奉公、
その縁で、22歳のときに、
東京都庁勤務の建築技師だった孝さんとお見合い結婚しました。
関東大震災に続き東京大空襲も経験、
戦後、ようやく落ち着いたふたりは、東京都大田区(当時は「郊外」の範囲)に、
孝さんが自ら設計、ローンを組んで、一戸建てを購入します。
それがこの家です。
「落ち着いた」とはいえ、当時は家事家電がほとんどない時代でもあり、
スズさんは家でとにかくよく働きます。
当時は、家事家電がほとんどないだけでなく、
調理済み食品や衣服も今より売ってる量が圧倒的に少ないですから、
「自家製」の一択しかないものがたくさんありました。
映画を見ていると、家が「なんでもやる、小さな工場」みたいな感じです。
家事には「作る(料理、衣服、その他生活道具)」と
「維持、修繕する(皿洗い、洗濯、掃除、その他補修)」の
二面ががあると思うんですが、家族が手伝ったとしても、
先頭に立ってマネジメントするのは、スズさんの仕事でした。
「クリエイティブ」な部分と「メンテナンス」の部分があるので、
見ていると「楽しそうだなあ」とも感じるし、「大変そうだなあ」とも感じます。
春と秋にはおはぎを作り、夏には梅干しを作り、
一年中子どもたちの着るものを作り。
一方、当時は、エアコンがないですから、
夏はずっと家の戸や窓が開けっ放しで、
そうすると、外から大量に砂やホコリが飛んできます。
1日2回、家中の雑巾がけをしていたそうです。
私は東京の住まいは鉄筋コンクリートのワンルームマンションで、
東京の猛暑多湿下では完全にエアコンに頼っていますが、
1日2回の家中雑巾がけは、こんなに狭い家でもきついなあ、と
思ってしまいます。
しかし、映画を見ていてあらためて思ったのは、
・家事には精神を落ち着かせる瞑想的側面がある
・家事が好きで、家事に没頭できると、経済的にトクである
という2面です。
「家中雑巾がけはきついな」と上で書きましたが、
わたしの知っている方には、家の雑巾がけを、少なくとも1日は1回、
何十年も続けてきている方もいます。
この方は、雑巾がけの「瞑想的側面」を実感していらっしゃるようです。
お寺の修行でも、廊下の雑巾がけは定番ですよね。
「家事が経済的にトクか」ですけど、
ビジネスの塾などで、
「嫌いなことは得意な人に外注して、自分は好きなことでその
費用を稼ぐことに専念したほうが良い」
と指導する人もいます。
しかし、家事に集中することで、
外で売ってる、一瞬でお金が吹っ飛ぶものに目がいってる
暇がなくなる、ほうが、経済的にはトクなんじゃないかと
思います。
頑張って稼いだら稼ぎは2桁も3桁も増えるかもしれないけど、
欲しいバッグのお値段が2桁も3桁も増えてキリがない気がします。
カフェで飲み物頼むと1日タバコ1箱分の出費になっちゃうけど、
ちゃんと掃除された家で飲み物作って飲むのは、悪くないし、
飲み物代が2桁減るんですよね。
それから、家事をする=家をよく観察する=自分をよく観察する
につながり、
肉体的、精神的、財政的、人間関係的な不調に気がつくのも
早くなるという面があると思います。
こうした不調に気が付かずにいて
問題が大きくなったり取り返しがつかなくなってから発覚したのでは、
強いられる負担、出費は、指数関数的に大きくなってしまうのでは。
家事というのは
洗濯物に酢を入れると色止めになる、とか
「工夫=ハック」だらけでもあり、
これは楽しいです。
ものを修繕したり、使いやすく手を加えたりするのは、
工作的な面もありますね。
子どものときは、とても家事が嫌いでした。
それは、わたしの育った家は「家事=無償労働」と考える家の典型で、
家事をすることに対して敬意がなかったからです。
感謝されることも褒められることもないのに
「風呂がぬるい」だ「塩味が足りない」だのと要求が多い環境では、
自分をよく観察するどころか、
感覚が麻痺し、健康その他の大きな障害につながってしまいます。
でも、今、それから長い年月を経たことや
コロナ・チャレンジで「家の中でやれることを増やす」ことへの
注目度が一気に高まった中で、
「家事をすること」をあらためて見直しています。
ちなみにフランスの家はエアコンがないので
(たいていの家は、ない)
少なくとも1日1回は掃除機がけです。
掃除機のゴミ受けの中に細かい砂粒が日々、たまっていきます…。
(そして英語の記事は今週も書けませんでした、頑張ります…)
今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、頑張ります!
ロービューティジャパンの野菜くだもの通信
vol.29 発行人 石塚とも
ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html
外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/
☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf
☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g
☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ
登録・解除フォーム
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
独立版
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
連絡先アドレス
rawbeauty8あっとgmail.com
本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。
「16時間」 vol.028 (通算379)
2022年8月21日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。
*********************************************************
今回の記事が役立ちそうなのは…、
変人の話でも読んでくださる方…かな?(ありがとうございます)
わたしの話はそれをリリースすることで、
読む人とわたしの前にある「壺(流行語?)」に入れる感じなので
必要な人がその「壺」から取り出して持っていってくれたら
嬉しいです。
以前も書きましたが、
今年になってから、
「15時間半の長時間フライト」
というのを2回経験しました。
1度目は東京(成田)〜中国〜カザフスタン〜東ヨーロッパ〜パリ
2度めは東京(成田)〜太平洋〜アラスカ・ベーリング海〜北大西洋〜パリ
でした。
航空会社もダイヤが乱れているせいなのか搭乗してドアがしまってから
離陸まで時間がかかるので、ドアが閉まってから開くまで
16時間ぐらいはかかります。
ヨーロッパから日本に向かうときは追い風なので、13時間半ぐらいなので
ロシア上空最短ルート(行き12時間半、帰り11時間半)とあまり変わらないので
16時間を体験したのは2回ということになります。
乗る前は戦々恐々でしたが、2回体験してみて2回とも感じたのは、
「想像してたよりずっと快適」だった! ということでした。
最短ルートの12時間半よりずっと快適だったかもしれない。
以前から、「日本〜ヨーロッパを飛行機で移動してる」と
いうと「何時間かかるの? 12時間? ひょえ〜長いね〜」
という反応をされることがよくあったのですが、
12時間って、どちらかというと、「短くてたいして何もできない」
というのが実感なんです。
12時間のうち、睡眠と食事は取りますし、
(とらないと到着後の活動に差し支えるので)
離陸と着陸前後のそれぞれ1時間半ぐらいは、
安全ビデオを見たり、
そこそこ揺れたり、
着陸前の軽食が提供されたり
シートベルトを確認したり、
出したものをカバンにしまって忘れ物がないか確認したり、
手元バッグの中身(通貨や交通カード)を入れ替えたり…と
落ち着かないです。
離着陸それぞれ1時間半、メインの食事に1時間半、睡眠に
5時間とったとすると、あと3時間強しか残らない。
映画を1本見て、機内を動いて体操してたらおしまい。
15時間の飛行時間だと、「何かできる時間」が4時間プラスされるので、
「何かやった」という達成感を味わうぐらいには、作業が進みます。
今回は、本が2冊読めました。
キンドル内に購入して読む時間がとれなかった本がたまってるのですが、
今回はその中の
『日本が自滅する日』石井紘基 初版2002年 と
『Ballerina Body 』Misty Copeland 2017 年
を読めました。
石井紘基さんは、安倍元総理殺害事件以前は、戦後、現役議員として
殺害された唯一の人で、本書は、税の無駄遣いについて
長年話題の書でしたが、やっと読めました。
Misty Copeland (ミスティ・コープランド)は、
2015年に、アメリカン・バレエ・シアターのプリンシパルに
アフリカ系の女性(男性も含めると3人目)として初めてなった人です。
英語は日本語ほど自由に読めないのでゆっくりですが、
貧しい家庭でどのようにバレエと出会って行ったかまでは読めました。
このような、「興味があったが、期限がないので読むのが後回しになってる本」
の時間を読み進めるのに、16時間あると、やっと着手でき、
充実感がありました。
飛行機の中では座ってればご飯も持ってきてくれるし、
下げてくれるし、寝るのにパジャマに着替えてベッドに行く必要もないし
動かないで集中できる時間がとれるというのは、
ほんと、貴重なんですよね…
それにしても、わたしは旅行をするのもひとりなので
こんなに悠長なこと言っていられますが、
お子さん連れで飛行機に乗る方は、
大変そう…
子どもさんが楽しんでくれればいいけど、
ちょっとしたことで体調を崩しそうだし。
わたしも子どもの頃、初めて乗った飛行機(四国行きのプロペラ機)では
吐いてしまった記憶があります。
今、長距離便の本数が減っていて、
飛行機の中は、観光客よりも圧倒的にビジネスや家族単位での移動
(成田は仏領ニューカレドニアと本国を結ぶ乗り継ぎ空港です)
の客が多いので、子どもの数も多いし、猫の声が聞こえたこともあります。
にぎやかです。
川端康成の『雪国』と同じように、
16時間もの旅行を終えると、時空のトンネルを抜けて、
文字通り「異世界に来た」という感が強いです。
身体も少しずつ老化してきているけど、
この「異世界感」のおかげで、ターンオーバーできている感じです。
話は変わりますが、
今回、スーツケースの中身の大ウェイトをしめていたのが、
かつて5年間英語を教えていたときの紙の資料すべてでした。
これを持ち込んで、まとめの記事を配信しようと思っているのですが
なかなかできないでいます。
来週は頑張ろう…。
今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、頑張ります!
ロービューティジャパンの野菜くだもの通信
vol.27 発行人 石塚とも
ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html
外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/
☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf
☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
DVD
☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
登録・解除フォーム
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
独立版
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
連絡先アドレス
rawbeauty8あっとgmail.com
本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。
2022年08月13日
「禁断の?コンテンポラリー・バレエ」 vol.027 (通算378)
2022年8月14日配信(予定)分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。
********************************************************************
今回の記事が役立ちそうなのは…、
今回の寄稿はちょっと抽象的なのでターゲットも具体化しずらいのですが、
・新しい世界に興味がある人
・特定の分野でも人生全般でも「現状打破」したいと思っている人
…あたりかな?
先週に続いて
「あれ? もしかしてわたし、日頃の行いが良いのかしら?」
と思うときその2は
「海外で(とくにフランスで)落とし物して出てきたとき」。
ふつうはまず出て来ない。
習っているパリのダンススタジオに忘れてきた帽子、タオル、なども
ことごとく出てきません。
しかし、今回は、スーパーマーケット内で落としたパーカーが
出てきました!
「落とした」と思った翌日、前日の買い物のルートをたどりながら、
スーパーのカスタマーサービスでおそるおそる
聞いてみたら、「待っててね」と奥に引っ込み、ひょろっと出して来てくれました。
ユニクロのUVカットの、日本ではまるで制服みたいに女性がほぼ全員
着ている、あれです。
こちらも暑いですし、日が暮れると気温が下がるので羽織るものが必要ですし、
日中の紫外線の強さは日本以上なので、ないと気がついたときは
びびりましたが、
とにかく出てきて良かったです。
さて、上に「習っているダンススタジオ」と、さらっと書いてみましたが、
ダンス、というかクラシック・バレエを、
わたしはかれこれ20年以上も習っています。
しかし、どうもこればっかりは、「大好き!」とも言い切れず、
「こんなんでいいのかなあ」と思いながら続けていた趣味でした。
それは、上達が見えづらく、目標も持ちづらく、
そのわりにコミットするためのエネルギーがかかる趣味だからです。
世の中にはいろいろなダンスの種類があって、
「自分が踊っていて楽しい」と「見ている人に楽しんでもらう」
のあいだに、それぞれポジショニングしています。
たとえば「盆踊り」とか「収穫祭でのダンス」などは、
自分が楽しむのが第一で、コンテストを目指して技を磨く、というような
要素はほぼないですよね。
一方、クラシック・バレエは、
実は「見ている人に楽しんでもらう」の要素がほぼ100%のダンスの分野なのです。
自然界には存在しない、脚の外旋(ターンアウト)が
できないと、何をやっても決まりません。
ロシアの国立バレエ学校では、
入学時に180度脚が開かない子どもは、そもそも入学させてもらえません。
「正解」が決まっている踊りなのです。
しかも、上達するために大量のエネルギー投入が求められるのに、
最高峰の踊りが求められるお姫様役、というのが、なんとも悲惨。
「悪魔に魔法をかけられて昼間は鳥にされちゃった上、やっと出会った王子様は、
肝心の場面で自分とほかの女の子を間違えて婚約宣言しちゃう」 (『白鳥の湖』)
とか、
「身分を隠した青年貴族と恋に落ちた村娘が結局その青年に裏切られ、
ショックで息絶えた娘が、第二幕で亡霊に姿を変え、裏切った男性たちを
死ぬまで踊り続けるはめに陥れる」(『ジゼル』)
とか、そんなのばっか。
バレエの世界も20世紀になってから変革が起こり、
ストーリーなく音楽を身体に表現するバランシン派(20世紀前半)や
コンテンポラリーバレエ(1980年代以降)のほうが芸術的には興味があるのですが、
こちらはさらに一層、肉体の鍛錬と高度なテクニックが求められ、ハードルが高いのです。
そのためか、日本でお教室を見たことありません。
ところが、今年の6月、オンラインで
ヨーロッパ(某東欧国)のスタジオの「10日間集中ワークショップ」
というものに誘われ、
コンテンポラリーも受けられるということで、
思い切って「やってみたいんだけど」と申し出ました。
できないと本当にかっこ悪い世界だけど、
これなら貴重な機会だと思いまして。
そして1日目、レッスン(日本時間では深夜)が終わったあと
わたしはトイレに駆け込んで夕食に食べたものを全部戻してしまい、
翌日昼ぐらいまでぐったり、という事態にあいなりました。
乗り物酔いのひどいの、というより、
あそこまでいくと宇宙酔い?
頭の位置が激しく上になったり下になったりするので、
目の回り方が半端ないのです。
2日目は参加することができず、
主宰者の先生に「目が回りすぎ〜、ちょっと無理かも〜」と
訴えました。
しかし先生からは
「初めての経験だから目が回るのは普通。続けてれば慣れる。
クラシックバレエも含めてすべての動きに通じるから、
頑張ったほうがいい」
と熱心に勧められ、
3日めからまた参加することに。
3日目以降は、たしかにそこまで目が回ることもなく、
しかし、なにかもが初めてかつ高度な動き。
さらにオンライン参加者はわたしひとりで、下を向いてしまうと画面が
見えないため、
ほんとうに動きとしては無様だったと思います。
(全録画をもらってるんですが、恐ろしくてDLしたままになってます)
それでも10日間、なんとか乗り切りました。
そして、10日後、なんともびっくりする変化が
起こったのです。
それは、本当に陳腐な表現になってしまうのですが
「今までと違う人間になっていた」
というような体験だったのでした。
具体的にいうと、
自分の中で処理できずにたまっていたネガティヴな記憶が、
きれいさっぱり消えていた、ということです。
100%とは言い切れないものの、95%ぐらい?
今まで結構長いこと悩んでいたことや、
他人から受けた「なんであんなことを?」という記憶が、
思い出せなくなっていたのです。
宇宙酔いになるほど頭の位置を低く下げたり、急激に高く上げたり
急に振り向いたりしたわけですが、
「肉体の視界が変わると、メンタルの視点も変わる」
「肉体が新しい動かし方を覚えると、頭脳の動かし方も変わる」
「新しい強烈な体験(記憶)が入ると、
古い強烈な体験(記憶)は出ていく」
ということを、
身をもって体験することになりました。
古い記憶、ネガティヴな記憶が出ていった、というか、入り込めない
身体を、ちょっとだけ獲得できた、ということなんだと思います。
その体験をしてから、今まで
「はてさてなんでこんなことやってんだか」と思ってた
ダンスは、「生活に取り入れる意味のあること」になりました。
おけいこに行ったり自宅でもカメラを設定するのに
「あ〜仕事終わってないのにまた時間とられる〜」
と思ってたんですが、
それでもやる価値があると思いましいた。
実際、このメルマガは6月後半以降毎週発行できていますので、
仕事の効率は上がっているわけです。
そして、東京ではコンテンポラリー・バレエを習う代わりに、
ストリート・ダンスの超入門クラスに入っちゃいました!
もうとにかく、興味のあることは全部やってみようと思いまして。
これは、それこそ、自分がうまいか下手かなんて全然気にしなくてよくて、
本当に楽しいです。
ふだん全然知り合わないような若い子達と挨拶するのも楽しいですし
(しかもアジア各国の留学生だったりして面白い)
ずっと動きっぱなしなので持久力や筋力もつきます。
たぶん、ダンス以外でも、他のスポーツやヨガ、武道などでも
こうした体験は可能なのだと思います。
NLP(神経言語プログラミング)なんかは、そのエッセンスを抽出した
理論だと言えそう。
でも、ダンスの特徴は、
「日常ではやらない身体の動かし方をする」
「音楽に合わせてそれをやれる」
の2つだと思います。
自己啓発の基本は
「今と違う結果を導きたかったら、今と違う行動をしろ」
ですよね。
「今と違う結果を出したい」と思うことなら、
今までと違う身体の使い方、
それも、自分では想像もつかなかった動きをやってみる、というのはオススメです。
今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、頑張ります!
ロービューティジャパンの野菜くだもの通信
vol.27 発行人 石塚とも
ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html
外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/
☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf
☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g
☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ
登録・解除フォーム
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
独立版
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
連絡先アドレス
rawbeauty8あっとgmail.com
本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。
2022年08月08日
「メロンとラズベリー」 vol.026 (通算377)
2022年8月6日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。
今回の記事が役立ちそうなのは、
・海外のおいしいものに興味がある方
・単においしいものに興味がある方
などです。
「あれ? もしかしてわたし、日頃の行いが良いのかしら?」
と思うのはどんなときかというと、
海外に到着したとたんに日本円が強くなるときです(真剣)。
昨年から爆上がりして、わたしが滞在許可証を取得した2018年以来
最高値をつけていたユーロが、わたしが到着してから2週間で、
突然5円前後の値下がり。
為替相場というのは毎日変わるものなので、今後どうなるかわかりませんが、
できれば現状維持ぐらいでいてほしいなあ、と祈っています。
さて、21号の『セロリ・パセリ・桃』で
21 号の『セロリ・パセリ・桃』で
https://rawbeauty.seesaa.net/article/489484700.html
「海外では、日本で食べられない順、日本と価格差が大きい順に
果物と野菜を食べてしまう、正直な心に従うとそうなる」
「桃は日本に比べて安い」
と書きましたが、
とにかく物価高なので、正直な心の前に財布の紐が立ちはだかります。
では、安くて旬の果物は何か?
それは「メロン」だ!
メロンの庶民派ぷりっというか、どこの八百屋でもごろごろと積み上がっている感じは、
日本でのメロンの位置づけとは相当違うものを感じます。
日本だと一つ一つプラスチックのケースに入れて
大切に飾ってありますが、こちらでは、ちょっとやそっと
ぶつかって傷がついてもへっちゃらな感じです。
それぐらい大量に供給されています。
ウォーターメロン=すいかも人気なのですが、
それは近年のことで、
もともと暮らしに根付いてたのはメロンらしいです。
フランスでも日本と同様、夏は異常気象的に気温が上がるのですが、
(涼しい日は涼しいけど、暑い日は東京より高い)
湿度が低いため、ジューシーさがとてもありがたく感じます。
そして値段が、1つ2〜4ユーロ。
オーガニックでも、3.5ユーロ(140円換算490円)ぐらい。
そして、出回っているのはほぼ100%赤肉です。
このメルマガで「果物はすっぱくないと」と何度も書いてるけど、
メロンは、おいしさの中に「すっぱさ」が入ってない果物ですね。
そして、メロンやすいか、それからトマトなんかも、
乾燥した土地でできるから、中身にしっかり旨味がたまっておいしい、
という作物だと思います。
とにかく、メロンばっかり買って食べています(笑)
というわけで、今日のお話はメロンだけで終わってもいいのですが、
一週間に一度しか配信できなくて、ネタがたまっているので、
もう一ついきます。
それは「ラズベリー」。
コロナ・チャレンジになってから中止になってしまいましたが、
エール・フランスで長距離路線に乗ると、
途中でアイスクリームがおやつに配られます。
ビジネスクラスはわたしの経験内ではハーゲンダッツ。
エコノミーとプレミアム・エコノミーは棒つきのアイスなのですが、
日本からパリに向かう線はたぶん「うまか棒」?
(明治乳業が納入してるみたいだから)
バニラアイスにチョコレートとナッツをコーティングしたアイスが
配られます。
そして、パリから日本に向かう飛行機の中で配られるのが、
ラズベリー味のアイスなのです。
日本のうまか棒と同じで、スーパーで売ってる感じのアイスなんだけど、
ピンク色の、でも、ストロベリーではなくて、
ラズベリーのアイス。
あと、着陸間近になると配られる(気圧が変わるので唾液が出やすく
するためだと思う)キャンディーも、トリコロールに包まれたラズベリー味。
ああ、この酸っぱさって、フランスを代表する味なのね〜、って
ちょっとしみじみしたものです。
そして、ラズベリー(フランス語では「フランボワーズ」ですね)も
メロンと同じぐらい、なんのありがたみもない感じで
青果店やスーパーに山積みになっています。
日本でも出回っている輸入品のパッケージと同じ大きさ(125g)が、
だいたい2,5ユーロ(140円換算で350円)です。
日本にも来ている冷凍食品のチェーン「ピカール」では
オーガニックのラズベリー500gが7.99ユーロ(140円換算1120円
わたしはこちらを冷凍庫に常備していて、
『ローフード・ビジー・ピープル』に出てくる
「ラズベリー・ビネグレット」を作って
サラダにかけて食べています。
『ローフード・フォー・ビジー・ピープル』って
今の自分から見ると塩分の強いレシピが多くて、
自分のオリジナルを書き直したいなあという希望もあるのですが、
やることが多すぎて、実現はちょっと現実的でない。
(もともと元著者のジョーダンが「レシピは大雑把に覚えて
自分の好みで味は調整してください、という人なので、
味付けは、お好みに変えてください)
まだ読んだことない方はこちらから
http://goo.gl/31fdYv
その中でもこの「ラズベリー・ビネグレット」は、
サラダ・ソースの酸味を、お酢や柑橘に変えて
ラズベリーで作る、という、贅沢だけどフルーティなものなので、
ぜひ一度ためしてみていただきたいです。
ラズベリーは、冷凍ものは最近はスーパーでも扱うようになりました。
イチゴ、ブルーベリー、ラズベリーの入った
「ミックス・ベリー」は、そのままだと酸味が足りないので、
お酢かレモン汁を足すといいと思います。
みずみずしいものと酸っぱいもの。
夏はこれで乗り切りたい。
(最近はそれだけですまない問題もいっぱいあるけど、またそれはそれで)。
次回は食べものじゃない話をする予定です。
今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、頑張ります!
ロービューティジャパンの野菜くだもの通信
vol.26 発行人 石塚とも
ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html
外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/
☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf
☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g
☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ
登録・解除フォーム
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
独立版
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
連絡先アドレス
rawbeauty8あっとgmail.com
本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。
2022年07月30日
「サラダ・ミックス」 vol.025 (通算376)
2022年7月30日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。
今回の記事が役立ちそうなのは、
・健康な食事に興味がある方
・海外のおいしいものに興味がある方
などです。
フランスに来るのは毎度のことになりましたが、
アラスカ上空を経由したのは実に30年ぶりです。
(前回は中国〜カザフスタン上空の南回りでした)
現在のジャンボジェットは最大18時間ぐらい飛べるので
(現在の最長はシンガポール航空のシンガポール〜NY線で18時間
記録常連のカンタス航空も、シドニー〜ヨーロッパの20時間路線を開発中)
アンカレッジに給油着陸のの必要はなく飛んでこられます。
16時間のフライトですが、意外にも最短距離の12時間よりもずっと楽、
と感じたので、その話はまた書こうと思います。
インフレと円安のダブルパンチを覚悟していきましたが、
それを見越して春に敢行した引越しのおかげで、
コワーキングに通う必要もなくなり、
自宅でご飯を作る元気を消耗することも、
うるさい自宅を逃げ出してカフェに行く必要もなくなったため、
生活費はむしろかなり抑えられていると思われます。
さて、わたしは現在は「100%のローフーディスト」
「100%ゲルソニアン」といった食事法からははずれていますが、
いちばん身体によくて、おいしくて、しかもおなかがいっぱいになる野菜を
あげろ、と言われたら、
「サラダ・ミックス」と答えます。
「ミックス」というぐらいですから、野菜1種類、というわけじゃないですけどね。
スーパーで、袋に入って売っている、サラダ野菜のことですが、
「レタス」と「千切りキャベツ」はのぞいた、
おもに緑の濃い野菜のミックスを、ここでは
「サラダ・ミックス」と呼ぶことにします。
「サラダが身体によいことやおいしいことはそうかもしれないが、
おなかがいっぱいになるのか?」
という疑問がわくかもしれませんが、
わたしの答えは「イエス」です。
あの、繊維の強い野菜をかみかみしていると、
非常に満腹感があります。
さすがにサラダ・ミックスだけ食べて生きているわけではありませんが
たとえば、炭水化物だけ食べてお腹いっぱいにしようとすると、
血糖値が安定しないせいか、かえって食べれば食べるほど
もっと食べたくなる、という経験はありませんか?
サラダ・ミックスをしっかり食べてそのあと炭水化物を
とると、かえって安定した満腹感があり、その後もしっかり集中して
働ける、というのがわたしの実感です。
しかし、そこまで満腹感を感じるほどじゅうぶんな量のサラダ・ミックスを
手に入れることが、日本では難しいのです…。
日本の市価を見たら、東急ストアオリジナルの
「Vマーク Vマーク ベビーリーフの入ったミックスサラダ 」
が、税込み214円。
https://shop.tokyu-bell.jp/tokyu-store/commodity/075/01086065/
グラム数が書いてないのですが、30〜40グラムだと思われます。
楽天市場で見つけたこちらのベビーリーフは、100グラムあたり約700円。
https://item.rakuten.co.jp/ja-sano/10000169/
100グラムのベビーリーフが、約6人分だと書いてあります。
とすると、ひとりあたりの量が、16グラム。
日本のサラダにありがちですが、「添え物」という感じになってしまいます…。
21 号の『セロリ・パセリ・桃』で
https://rawbeauty.seesaa.net/article/489484700.html
「日本では高い香味野菜がフランスでは安い」と書きましたが、
なんでも高いヨーロッパですが、なぜかわたしが好きなものだけが安く、
サラダ・ミックスもその一つなのです。
スーパーに行くと、100グラム単位で袋詰のサラダ・ミックスを売っていますし、
個人経営の八百屋さんでは、好きなだけ袋に詰めて、量り売りで買えるのです。
そして、価格は、オーガニックでなければ100グラム1〜1.5ユーロ。
オーガニックでも2.5ユーロとかなので、
日本の半値か下手すると四分の1ぐらいです。
そして、ミックスされているのではなくて、野菜ごとに、それぞれ
袋が分かれている場合が多いです。
どういう野菜が含まれているかというと…。
・ベビーほうれん草
・ベビーグリーンリーフレタス
・ラディッキョ(トレビスとも言う。赤い葉っぱのレタスの中間)
・ルッコラ(英語でもフランス語でも「ロケット」。イタリア料理で有名)
・マーシュ(英語で「コーンサラダ」というオミナエシ科の野菜。フランスで消費量が多い)
などです。
こういう野菜を好みの分量で組み合わせて、1回の食事に50グラム〜60グラム
食べることができるのです。
とくに、ルッコラを好みの量で食べられるのが嬉しいかな。
ルッコラ、ぴりっとしてちょっとサラダに入れるのがおいしいですけど、
それだけ食べるのでは辛すぎるので。
そして、上にも書きましたが、こうしたサラダ野菜を食べると、
とても満足感が高いのです。
ただし「遠慮ない量を」という限定詞つきなのですが。
よく噛むからなのか、
食物繊維がたくさんふくまれているからなのか、
微量栄養素量が高くて身体に満足感を与えるからなのか
よくわからないのですが、
わたしはとにかくお腹が空かない。
ちなみに、まるのまんまで売っている「グリーンリーフレタス」「ロメインレタス」
なんかだと、ここまでおいしくないし、満腹感も高くないんですね。
そのことを実感してからは、日本にいるときは、近所のスーパーで、
お値段お高めだけどオーガニックで味も好みのサラダミックスの袋を見つけたので、
毎日買いに行くようになりました。
あのサラダミックス、期間限定だったらどうしよう、と、ちょっと怯えています(真剣)
というのも、サラダミックスは新鮮が命ですから、買いだめできないですから、
「毎日、適量を安定供給できる」ということが
とても大事なのです。
一方、安定して供給が得られるようになれば、
袋に入ってすぐ食べられる状態ですから、調理に時間もかからないですから
家事時間も圧縮できます。
「今日は何を食べようか」と考えなくてもすみます。
おかげで、今週もメルマガを発行できています。
4月に途中で終わってしまった引っ越し片付けの続きをしたり、
家具や家電を買いに行ったり、ダンスのレッスンに出たり、
ダンスの発表会を見に行ったりもしたのですが、
引っ越し効果で、家にずっといられるというのは、めちゃめちゃありがたいです。
では今日もサラダを食べて、
来週は、英語記事や他の仕事もできるように頑張りたいと思います。
今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、頑張ります!
ロービューティジャパンの野菜くだもの通信
vol.25 発行人 石塚とも
ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html
外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/
☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf
☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g
☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ
登録・解除フォーム
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
独立版
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
連絡先アドレス
rawbeauty8あっとgmail.com
本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。
2022年07月25日
「ソファベッドを個人輸入した」 vol.024 (通算375)
2022年7月3日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。
今回の記事が役立ちそうなのは、
・スペース管理(狭い家に住む)ことに興味がある方
・自宅での時間を充実させたい方
・存分に知的研鑽できる場所を探している方
などです。
前回の続き。
「良いソファベッド」の効能って、大きく3つあります。
「スペースの節約」(これは言わずもがな)
「時間の節約」(、ベッドへのセット、ソファへのセットが一瞬でできるのです。
しかも掛け布団をのせたまま「ばたっ」といけるのです)
「健康の上昇(睡眠の質が良くなり、腰痛も解消、軽減します)
逆に言えば、それまでのイメージは、
「スペースは節約できる、としても」
「セットがめんどうくさい」
「マットレスの質が悪い(値段の安いものが多い)」
だったわけです。
読者の皆様も同じような感じではないかと思います。
一方、わたしが「ほしい!」と思ったソファベッドとの出会いは、
2018年の春に、まだ滞在許可証を取得する前に、パリ郊外でair bnb に泊まったときでした。
そのアパルトマンに一人暮らしの年配の小柄な女性が、
「こうやってセットしてね」と、ソファをバタンとやって見せてくれたときは、
あまりの簡単さに、衝撃を受けました。
なにより、セットしてから掛け布団を他所から出してきて
広げなくていい、というのは、感動的でした。
その後に借りたパリの家具付きアパルトマンにも
同じタイプのソファベッドが備えられており、
さらに気をつけてみると、地下鉄駅構内の広告ポスターに
このタイプのソファベッドをでかでかと広告しているのを
いくつも見ました。
西洋社会は当然ながらベッド社会で布団、という選択肢はほぼありえない
(最近IKEAが床置きのマットレスを売り始めましたが)ですし、
パリは前にも書きましたが住居環境が悪いので(狭くて高い)
一人暮らしならワンルームにソファベッド、という需要は大きく、
メーカーも競争しています。
イタリア製が多く、おそらく、ヨーロッパ全土、このモデルが標準的だと
思われます。
じゃあ、アメリカではどうなのかなと思ったら、
TVドラマの『フレンズ』シーズン1の13話で、ジョーイの父親が愛人を
連れて泊まりに来たためにリビングで寝ることになった
ジョーイとルームメイトのチャンドラーが、このタイプのソファベッドを使ってました。
そうなのね、ベッド社会ではどうやら世界基準なのね。
だって、便利だもの。
「何がどうそんなに便利なんだ!?」と思う方は、
こちらの動画をご参照ください。
掛け布団はマットレスと一緒にバッタンでき、
まくらはソファの裏側にしまう場所があります。
https://youtu.be/BIIL108AUK8
「これ、いつか、日本にも絶対欲しい」と
思い、フランスで引っ越しの際に自分のソファベッドを
導入したのに合わせて、日本にも注文することを決意しました。
最初は、フランスで注文したのと同じソファ屋さんで注文して、
ヤマト運輸の「国際家財宅急便」というので送ってもらう予定だったのですが、
下調べしているあいだに世の中がコロナ・チャレンジになってしまい、
ヤマト運輸が上記のサービスを停止(たぶん便が確保できないからだと思う)
日本の運送会社はどこも似たような状態で、個人輸入はそこで止まってしまいました。
日本語で「個人輸入 代行」で検索したところ、
ドイツに事務所があり、「ドイツの事務所まで発送手配してくれるものなら
そこから先は日本まで運べます」という日本の個人輸入代行会社を見つけ、
そこにお世話になることにしました。
フランスからドイツに運ぶのは不可だったり国際配送料になってしまうので、
代行会社の現地事務所の方に検索でこのタイプのソファベッドのお店を見つけてもらい、
そこに注文して、2ヶ月後、まず、千葉県の、日本のお世話になっている
片付け屋さんの事務所に配送し、そこから東京のわたしの
アパートまで運んで、それまで6年間使ったイケアのソファベッドを
引き取ってもらいました。
細かいこだわりですが、
わたしはご縁があって「コンテンポラリー風水」というのを
参考にしているのですが、
コンテンポラリー風水では、
成人年齢の女性は(男性も)、学生か宗教者かよほどひとりが好きな人をのぞいて
ダブルベッドで休むように勧められます。
海外のベッドって、基本、ダブルベッドですよね。
一人用のベッドは、「修身」か「孤独」を視覚的に刷り込む、
とのことだそうです。
ドイツから来たソファベッドは、マットレスの幅で言うと、
シングルよりさらに狭い70センチ(シングルベッドは90センチ、布団も80センチ)
なんですが、ソファの状態にすると二人が座れる「ラブ・ソファ」の
サイズになるので、まあいいことにしました。
色は、部屋の右奥(コンテンポラリー風水では「愛」のゾーンにあたる)ので、
ピンク系のサーモンピンクにしました。
家具といえば白、服といえば紺、と手堅い配色を選びがちな自分にとっては、
大胆な選択でしたが、注文品のサーモンピンクのソファベッドはカッコいいです。
ちなみに、このタイプのソファベッドは、
既製品(在庫品)が900ユーロぐらい、注文品だと1500〜2500ユーロくらいです。
今回はそれにドイツ〜日本までの輸送料もかかりました。
しかし、最初に書いたように、
「スペースの節約」
「時間の節約」
「寝心地、睡眠の質の向上→健康の増進」
から考えたら、かなり早く回収できる資本投下だと思ったので、
迷わず投入しました。
実際、どの効果も著しく、
とくに東京のアパートでの仕事環境は、
大きな机を広げて21インチモニタまで置くことができて、
ほんとうによくなりました。
このソファベッドが来てから、2007年に、
ローフードを始めて体調がよくなった直後から6年間住んでいた
西麻布のアパートのことをよく思い出します。
37平米ぐらいで、とても住心地のよい場所でした。
そして、この場所で、はじめてコンテンポラリー風水のことを
教えていただいたわたしは、
壁にくっつけて寝ていたシングルベッドから、ダブルベッドに変え、
レイアウトも、ホテルのように、頭の部分を壁につけて
置くようになりました。
でも、正直、このレイアウトでのダブルベッドは、本当に場所をとり、
予算が少なかったためか寝心地もよくなく、
その後何回かの引っ越しに連れて行ったけれど、最後に粗大ゴミになりました。
大きなゴミを出すのは、心理的に痛々しく、
その後、不用品を「粗大ゴミ」にしないよう、並々ならぬ
熱意を傾けるようになりました。
もしもあのときに、このソファベッドのことを知っていたら?
こんなに引っ越しを繰り返さなかっただろうなあ。
でもそうしたら、いくつかの出会いは起こらなかったし、
フランスに来ることもなかったかもしれないなあ、と
思ったりします。
実際はどうかわからないですけどね。
今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、頑張ります!
ロービューティジャパンの野菜くだもの通信
vol.24 発行人 石塚とも
ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html
外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/
☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf
☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g
☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ
登録・解除フォーム
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
独立版
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
連絡先アドレス
rawbeauty8あっとgmail.com
本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。
2022年07月16日
「書斎」 vol.023 (通算374)
2022年7月3日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。
今回の記事が役立ちそうなのは、
・読書が好きな方
・読書にじゅうぶん時間をとれてる方、とれてない方
・勉強が好きな方
・勉強にじゅうぶん時間をとれてる方、とれてない方
・生活の質をあげたい、キャリアアップしたい、と考えている方
・家のスペースを無駄なく使いたい、と考えている方
などです。
最近、「ともさんは、書斎がほしくないんですか?」と聞かれました。
ほしいですとも!
ずっとほしいです。学校を卒業して社会人になったときから。
でも、「書斎」を持てたことはありません。
先日、フランスで引っ越した際に、「書斎のもてる間取りがほしい」と思って探したけど、結局あきらめました。
書斎分のスペースをとろうとすれば交通の便が悪いところに住むことになり
(しかも車が必要になるので結構高くつく)
交通の便がよいところに住もうと思ったら広さの点で妥協しなければならない、
というのはどこでも同じです。
「家」というのは、
1「生活(食事、睡眠、清潔)」
2「リラックス(ソファ、テレビ、音楽)」
3「仕事、もしくは知的研鑽(読書、勉強)」の最低でも3つの機能を持っていて、
さらに複数の居住メンバーがいる場合は、
4「メンバー同士の交流」
さらに最近(コロナ以降)
5「運動」
の機能も入ってきたりしているので、
1は絶対に必要で、5はオプションとしても、
2,3,4 のうち、全部を予算内に収めることが大変です。
2と3と4は重複させたり、妥協して諦めたりして
住まいが出来上がっているんじゃないかなと思います。
そして、2〜4の中での優先順位を考えると
3=「仕事、もしくは知的研鑽(読書、勉強)」への優先順位が、
ずるずると下に下がってしまわないか。
でも、3て、文字通り「研鑽」ですから、
歯磨きを怠ればいつか虫歯や歯周病になるように、
脳みその研鑽を怠れば、人生で大きな選択のためのじゅうぶんな準備ができないまま
そのときを迎える、ということになりかねません。
最近(コロナ以降?)ときどき聞く文言に、
「メディアの言うことに惑わされないで、自分の頭で考えて」
というのがあるんですが、
「自分の頭で考える」って、鍛えてない頭で、
ある日その日だけ、ぱっとできることではないと思うのです。
毎日「今日こそがその『大事な日』」と思って、考えた結果、
あとから振り返って、「あ、その日が大事な日だったんだ」と結論づけるもの。
「自分の頭で考える」ためには、インプットだってたくさん必要。
「筋肉は人を裏切らない」という言葉があるけど、
脳みそだって、裏切らないほどになるためには、鍛えてないといけない。
筋活の施設はたくさんあって宣伝も華やかなのに、
脳活は、施設もなければ、推奨されることもない、というふうに、わたしには見える。
だったらますます自分でやらないといけないのでは?
理想の書斎は、ほんとうは、「仕事、集中」と「リラックス」の
両方のスペースをもっていたいんですよね。
デスクに向かって思う存分仕事をし、
ソファでネットを見たりぼんやり考え事をしたり音楽を聞いたり…といった。
さらにさらに言うと、
デスクは「締切のある(急ぎの)仕事」と「締切のない(じっくりやる)仕事」の
2つ持っているのが望ましい。
うーむ、ますますハードルが高い。
それでもあれやこれやと知恵を絞り
わたしは現在、東京にいるときは、20平米を下回るスペースに住んでいますが、
作業スペースの広さは、今までの人生で最大級ですし
(100×60と50×60の2つのデスク)、
ソファもめちゃめちゃいいのを持ってます。
わたしがやったことは、「折りたたみ」です。
50×60のデスク(正確には「テーブル」)と、ソファベッドが折りたたみ。
ですが、デスクの方はなるべく出しっぱなしにしておきたいので、
このデスクもほとんど出しっぱなし。
ということは、「書斎」を持つためのカギは、
もう一つの「折り畳める家具」
つまり、「ソファベッド」にあった、ということです。
そして、わたし、最近、もう「夢だった」と言ってもいいぐらい
めちゃめちゃいいソファベッドを、ドイツから個人輸入で取り寄せました。
今、2つの作業スペースを持てているのも、
そのうえに、21インチのモニタまで置けるのも、
このソファベッドによる寝る場所の省スペース化によるものです。
ソファベッドは、超大事な家具なのです。
では、「いいソファベッド」とは?
みたいなお話は、次回にしようと思います。
今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、頑張ります!
ロービューティジャパンの野菜くだもの通信
vol.23 発行人 石塚とも
ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html
外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/
☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf
☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g
☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ
登録・解除フォーム
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
独立版
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
連絡先アドレス
rawbeauty8あっとgmail.com
本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。
2022年07月10日
「ぶどう」 vol.022 (通算373)
2022年7月9日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。
今回の記事が役立ちそうなのは、
・ぶどうが好きな方
・ワインが好きな方、お酒に弱い方、その両方
・海外のおいしい食べものについて興味がある方
などです。
昨日、7月8日の金曜日の昼間、
ラジオを聞きながら
このメルマガに何を書くか、というか、
参議院選挙のことを書くかどうか考えていたら、
その後あれよあれよというまに大変なことが起きてしまいました。
実は、その2日前の7月6日、
参院選について、興味深いことを経験したのです。
それを書こうかな〜どうしようかな〜と考えていたのですが、
考えていると、手が止まってしまうので、
結局、それはいったん白紙にしようと思います。
ぶどうの話です。
わたしはぶどうを買って食べることは、
他の果物よりも機会が少ないです。
食べるのが面倒くさいからです^^;
そして、フランスのぶどうは、
多くの他の果物と同じように、日本に比べて高級感が少ないのですが、
食べてみてびっくり、
日本とフランス(ヨーロッパ全体)?
で、もっとも味の違う果物と、わたし的には思っています。
どう違うかというと、
日本でぶどうを買って食べても、
デラウェアにしろ巨峰にしろピオニーにしろマスカットにしろ、
「この果物がワインに変わる」ということが
イマイチ想像しづらいのですが、
フランスのぶどうは、一口食べたとたん
「あ、これはワインのもとだ!」
という味なのです。
そのへんで売っている「ぶどう」と「ワイン」が、一直線につながっている感じ。
価格はふつうの果物よりも少し高い印象ですが、
日本のように,おそれ多い値段ではありません。
つぶしてジュースにする、ほどの手間はかけませんが
(そんなことしたら血糖値すごいことになりそうだし)
一粒一粒食べても、「アルコールのない若いワイン」という
感じはじゅうぶんに楽しめます。
わたし、一度だけ、東京の目白の椿山荘のレストランで
「ノンアルコールワイン」
というものをいただいたことがあるのですが、
そのときの味とほぼ同じでした。
(レストランの方も、「ノンアルコールワイン=ぶどうジュースです」と
おっしゃってました)
というわけで、あちらに行くことがあったら、
ぶどう、おすすめです。
数年前に、日本のオーガニック・ワインの販売店がフランスの生産者を
まねいてローフードと一緒にワインのプロモーションをする、という
イベントに招かれたことがあります。
そのときに生産者の方がおっしゃっていたのは、
フランスの格付けワインは、水やりが禁止で、
その土地の地下水と雨水だけで育てなければならないそうです。
(今確認しましたが本当のようです)
水道水を与えると、ぶどうが受け取るミネラルの比率が、
その土地独自の地下水のミネラル比率と変わってしまい、
その結果、ワインの味も変わってしまうから、だそうです。
ずるがばれると、格付けが落とされてしまうとのこと。
これは、ヨーロッパにはそもそもぶどうの生育に十分な量の雨が降る、
という事態を前提にした法律なので、
ここ数年、熱波がすごい中、農家は大変です。
話がちょっと飛びますが、酪農も大変だそうです。
(牧草が枯れてしまっている)
しかも、フランスでは、年々、ワインの消費量が減ってるんですよね…。
日本でも居酒屋が減ってるけど、
・食事時間が短くなっている(以前は毎日2時間かけてた)
・アルコール自体が遠ざけられている(心身の健康の面から)
・アルコールの社会的役割が下がっている
(お酒を飲むことによって人間関係が親密になる、という割合が下がっている)
これに、コロナ以降、人が集って飲む、という習慣が崩れていますので、
今後もますますワインの消費量は減るかもしれません。
しかし、わたしには、ときどき、
ワインと同じ味のするぶどうをつまむので十分なのです。
今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、頑張ります!
ロービューティジャパンの野菜くだもの通信
vol.22 発行人 石塚とも
ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html
外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/
☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf
☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g
☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ
登録・解除フォーム
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
独立版
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
連絡先アドレス
rawbeauty8あっとgmail.com
本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。
2022年07月03日
「セロリ・パセリ・桃」 vol.021 (通算372)
2022年7月3日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。
今回の記事が役立ちそうな方は、
・夏の暑いときにおいしいものについて知りたい方
・海外のおいしい食べものについて興味がある方
・おいしいフランス料理のコツを知りたい方
などです。
暑い暑い昨今の日本…。
わたしは何を食べていいかわからなくなり、
お取り寄せのマンゴーを箱買いして食べています。
先日ある素敵な場所にお招きいただき、「宮崎産のマンゴー」「台湾産マンゴー」の
おもてなしに預かったのですが、
どちらも甘く、今食べている「タイ産マンゴー」が甘酸っぱくて好みです。
それと、暑いときは、香味野菜がおいしく感じますが、
日本では、スープを作る際にいちいちセロリやパセリを入れたりしないので、
これらの野菜も日本で高いですね。
みょうがとか青じそとか和野菜も安くないけど。
パセリは、日本で売っている普通のパセリ、イタリアンパセリとも
しっかり重みのある1束が、パリ市内で1.3ユーロ、オーガニックだと2ユーロ
セロリは、1本が20 セントぐらい。
いつも使う野菜だから安いのです。
あ、パクチーもパセリと同じぐらいの値段で売っていますので、
パクチー好きの人は何でも山盛りのっけて食べられます。
そして、いっつも満足できないででいる日本の果物の「すっぱくなさ」。
スーパーの果物売り場には、「糖度○○」と言ったように甘さの表示がありますが、
「酸度○○」とは出ていない。
甘けりゃいいってもんじゃないと思うんだけど。
甘さと酸っぱさのバランスが良くて、はじめて果物のおいしさになると
思うんだけど、みんな、そう思ってないのかな?
東京での住居の近くの高級スーパーで
「国産マンゴー3800円」「種無しピオニー2800円」「種無しシャインマスカット4900円」
などを売り始めましたが、高くてもおいしいと感じられるなら買いますが、
それだけ払っても満足感が得られないと思うのでスルーしています。
日本で果物がどうしてこんなに高いかというと、
日本食では「デザート」として果物を食べる習慣がなかったので
消費量が少なかったのと(「おやつ」としてなら食べました)
「贈答用果物」というジャンルがあるからのようです。
この「贈答用果物」というジャンルは、
明治期に入ってきた果物は輸入品=すべて希少品、高級品でしたから
自然と贈答品になっちゃったのだと思います。
日本初の輸入果物店の千疋屋の創業は1834年(天保5年)
万惣フルーツパーラーで知られた(現在は閉店)万惣商事の創業は1846年(弘化3年)
少し遅れて新宿高野の創業が1885年(明治18年)だそうです。
日本の高価な果物は、文明開化の音がするのです。
さて、文明開化の音がしない、日本に昔からあるけど高価な果物、それは「桃」。
桃太郎で有名な桃ですが、
『古事記』の国作りの物語では、
黄泉の国に妻を探しに行ったイザナギノミコトが鬼に変わってしまった妻・イザナミに
追っかけられて、投げつけることで鬼を追い払ったり、
中国では孫悟空が食べていたり、
魔除けや不老長寿の効能があると言われる桃ですが、
現在の桃は、中国原産でヨーロッパに伝わった桃が、
明治時代に日本にも西から伝わってきた、やっぱり文明開化な
果物なのでした。
そして、この「桃」が、フランス(ヨーロッパ全土?)では安くておいしい。
甘くて酸っぱい。
桃って、日本でも岡山県とか山梨県とか雨の少ないところで
採れますから、乾燥したヨーロッパの気候はおいしい桃の栽培に向いてるのかも。
そして、桃、やすいのです!
個人の青果店で1キロ5ユーロ(約700円)、
大手スーパーでは、1キロ2ユーロ(300円)を切ります。
参考(消えちゃうかも) https://www.carrefour.fr/p/peches-chair-jaune-vrac-3000000034613
1個じゃなくてキロ単位なので、この値段で3個ぐらい買えちゃうのです。
種類も、白桃、黄桃、ネクタリン(皮がつるんとしている)の白、黄色、
それから、「ペッシュ・プラット」日本名で「蟠桃(ばんとう)」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A6
というのですが、まんまるでなく、つぶれた形の桃があります。
これらのどれも、上の値段で買えます。
そりゃ、食べますって。
わたしは海外では、日本で食べられない順、日本と価格差が大きい順に
果物と野菜を食べてしまいます。
せこいですが正直な心に従うとそうなります。
もうすぐ孫悟空なみに桃が食べられる日を楽しみにしています…。
今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、頑張ります!
ロービューティジャパンの野菜くだもの通信
vol.21 発行人 石塚とも
ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html
外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/
☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf
☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g
☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ
登録・解除フォーム
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
独立版
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
連絡先アドレス
rawbeauty8あっとgmail.com
本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。
2022年06月26日
「ピーナッツ」 vol.020 (通算371)
2022年6月26日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。
今回の記事が役立ちそうな方は、
・おいしいものの話が好きな方
・海外のおいしい食べものについて興味がある方
・ピーナッツ、ピーナッツ・バターが好きな方
などです。
ピーナッツ。
日本では「落花生」。
ピーナッツって、どうも「健康食品」として取り上げられる
ことが少ないイメージなんですが。
理由は、
・生食が推奨されない(ピーナッツに生えるカビは発がん性が強い)
・食べ方がヘルシーじゃない(ビールのおつまみ、朝食のピーナッツバターなど)
あたりじゃないでしょうか。
わたしが、ピーナッツの実力を思い知らされたのは、
パリのあるカフェでのこと。
そのカフェは、パリの18区という、どっちかというと、
「観光客はうかつに近寄ってはいけませんよ」と言われるエリアにあります。
わたしは、好き好んで近づいたわけではないのですが、
気に入っているコ・ワーキング・スペースがその場所にあったので、
借りているアパートから片道40分かけてはるばる通っていたのです。
そのあたりの地下鉄で降りると、
いきなり襲われたりはしないのですが、
(スリがいるのは大きな駅や観光地です、気をつけて)
改札口を出ると、タバコの箱を手に「マルボロマルボロマルボロ〜」と言いながら
近づいてくるおじさん、お兄さんがたくさんいる、
そんな場所です。
こういう地域にあるレストランは、
・価格の安いファストフード(チェーン店ではなく独立系)
・民族性の強いレストラン(圧倒的にアフリカ系)
が多いです。
なので、コ・ワーキング・スペースは気に入ってるのですが、
ランチが困っちゃいます。40分は家に帰るには遠すぎるし、
お弁当も毎日だと大変(パソコンとお弁当は重い)。
ファストフードの店は、安いけど、油が強いです。
「ハンバーガー」と「ケバブ」と「タコス」を全部扱っている店が多く、
「ベジタリアンタコス」というのを頼んだら、
タコスの中にホワイトソースであえたマッシュルームが入ってて、
「さすがフランス…」と思いました。
一方、アフリカ系レストランは、何を頼んでいいかわからないのと、
店の前から、強いスパイスの香りが漂ってきて、
それだけでちょっと腰がひけちゃう感じです。
グーグルマップでいろいろ見てたら、
「ベジタリアン・フレンドリー」と推奨されているカフェを見つけました。
駅からちょっと離れた小道にあるそのカフェは、
イギリス人の女性とナイジェリア人の男性がカップルで経営している店でした。
入ってみてびっくり。話している人たちが全員イギリス英語。
パリに来ているイギリス人たちの交流の場になってるみたい。
女性はキッチンに引っ込んでいてほとんど出てこず、
男性が「えっと、フランス語でなんてい言うんだっけ」とか
汗をかきながら対応してくれる感じで、
イギリスの人たちが恋しいと思う味のお店みたいです。
同時に、食べものはたぶんにナイジェリアの影響があるみたいでした。
「野菜のシチュー」というのをすすめてくれたのですが、
入っているのがサツマイモ、そして、
スープ(ルー?)の隠し味になっているのが、ピーナッツ・バター。
ピーナッツ・バターの油でコクとつけていて、
それがアフリカ風のスパイスの刺激を打ち消して、バランスがいいのです。
ゴロゴロ入ってるサツマイモのおかげで満腹感もあります。
一方、デザートはヨーロッパの香り満載で、
マフィンやブラウニーをお店のキッチンで焼いてウィンドウに並べています。
そのブラウニーがすごかった!
冷めているから固くなってるはずなのですが、
なぜか室温でもねっとり。
どうして? と思うと、
おそらく、ピーナッツ・バターがたっぷり練り込んであるのです。
だから、冷めてもねっとりしてるのです。
なんか、すごく健康に悪そうなテクスチャーなんだけど、
おいしい!
千葉県でカフェやってる方、ぜひレシピ開発して〜。
(マグネシウムが豊富だそうです、参考
https://suzuichi-s.co.jp/s/346/
今、見たらこのカフェ、ウェブサイトはないのですが、
84個のグーグル口コミがついてて、平均で★5つの満点を
とってるという、評価文句なしのお店です。
一方、ほんとにかなり不便、かつ、周りに観光スポットがない、
エリアにあるので、文字通り、地元の人のための店です。
わたしも、静かなアパートに引っ越してコ・ワーキングにも
行かないと思うから、
行く機会もほぼなくなるでしょう。
いや〜〜、でもあのピーナッツ・バターたっぷりのヴィーガン・ブラウニーは、
今でももう1回食べたいです。
今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、頑張ります!
ロービューティジャパンの野菜くだもの通信
vol.20 発行人 石塚とも
ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html
外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/
☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf
☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g
☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ
登録・解除フォーム
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
独立版
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
連絡先アドレス
rawbeauty8あっとgmail.com
本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。
2022年06月12日
「プロフェッショナル」 vol.019 (通算370)
2022年6月12日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。
今回の記事が役立ちそうな方は、
・海外の、ちょっと変わった体験が読みたいと思っている方
・おしゃれなインテリアショップに興味のある方
・「プロフェッショナル」とは何か、ヒントがほしいと思っている方
などです。
パリで怒涛の引っ越しのときの話です。
それまで契約していたアパートは家具付きだったので
自分ではベッドも冷蔵庫も洗濯機も収納も持っていませんでしたが、
新居は家具も自分で調達しなければいけませんので、
いくつかお店を見に行きました。
最近イケアの話が多いですが、
日本の10店舗強にくらべてフランスにはイケアが25店舗以上あり、
人気、という言葉を超えて、洋服におけるユニクロと同じように、
もはや社会のインフラ。
生活へのしみ込み具合は圧倒的です。
それ以外に安くてちょっと気がきいたインテリアショップでは
Maison du Monde (メゾン・デュ・モンド)
https://www.maisonsdumonde.com/
フランスに180店舗、スイス、ベルギー、ドイツ、イタリアなど合計250店舗
CASA (カザ)
https://fr.casashops.com/fr/
ベルギー発でヨーロッパ内に約500店舗、そのうち180店舗がフランス
HABITAT(アビタ)
https://www.habitat-design.com/
イギリスでコンラン卿が創業したけど現在はフランス企業。
フランス国内に25店舗、ヨーロッパ他国に30店舗
ポンヌフのすぐそばにある店がおしゃれ。
日本にもずっと昔に西武グループが呼んできたけど早々に撤退しちゃった。
高いけど勉強になる。
さらにパリ2区のセバストポール地区や12区のバスチーユ地区に
家具・インテリアショップ、ほんとうにたくさんあるので、
そろそろ観光客往来も再開したようですし、
ご興味ある方はいつか行ってみてください。
さて、イケアに話を戻して、
イケアは基本、郊外にあり、パリ市内にはありません。
(最近、東京の原宿や渋谷同様
パリでも、マドレーヌ寺院の後ろと、ルーヴル美術館の斜め向かいにできましたが)
大きな家具を買いたい場合は、電車やバスを乗り継いで、
郊外の巨大店舗に向かうことになります。
オンラインショッピングもできるのですが、在庫数が少ない場合は、
直接行って確保しなければならない仕組みも日本と同じです。
郊外ですから駐車場も大きいのですが、わたしが行った店舗は、
だだっ広すぎて、隣接の立体駐車場ではなく、
店舗の真正面に、駐車券とらなくても自由に出入りできる、平置きの駐車場がありました。
わたしがその日買おうとしていたのは、
PAXという、高さが201センチの、大きな洋服ダンスでした。
大きいから重くて輸送も大変だし、組み立てもひとりでは大変です。
しかし、配送サービスや組み立てサービスを頼むのはハードルが高い
(値段も高いし、届かないとか間違ってるとか事故が多多い)し、
友達が、「イケアの家具組み立てたことあるから大丈夫」と
かなり力強く請け合うので、
車で出かけて、積み込んで帰ってくる、予定でした。
買い物が終わり、
トロリーにたくさんの部品をのせて平置き駐車場内を運んでいると
「ボンジュール、マダム、ムシュー」
と、なんの用事かわからないおじさんが笑顔で近づいて来ましたが、
別に気にせず無視しました。
しかし、実際車に運んで見ると、部品が多すぎて、積み込み切れないではないか!
しかも、まあ個人差もあると思いますが、その友人の想定外の事態に出会ったときの
態度というのが、わりとラテン的
(冷静な現状把握→解決法の探索、じゃなくて、感情優先)
わたしとしては、「あー間違った助っ人を頼んじゃったか?」
と、あまりよろしくない雰囲気に…。
もう離仏の時期が近づいているので持って帰って当日組み立てたかったけど、
運べないことにはどうにもならない。
配送サービスを頼もうとトロリーごとUターンして、店舗に向かおうとすると…。
「ボンジュール、お困りですか? お手伝いしますよ」
あのおじさんが、もう一度近づいてきたのです。
おじさんのビジネスは、平置き駐車場に自分のワゴン車をとめて、
わたしたちのような、想定外に配送が必要な買い物客に声をかけて直接交渉し、
荷物を運ぶことだったのです。
…と書きましたが、イケアととくに契約しているわけでもない、
ちょっとうす後汚れた作業着を着たなんの保証もないおじさんです。
友人は、「この人、大丈夫か? 荷物持ってどっか行っちゃうんじゃないか?」
と心配したそうです。
わたしもまったくそう思わなかったわけじゃないけど、
「頼もう!」と瞬時に決断させるものがありました。
その基準になったのは、おじさんの「笑顔」です。
とにかくにこやか、というか、プロフェッショナルな笑顔だったのです。
「simplement (=単刀直入に)おいくらですか?」
と聞くと、わたしの住所を聞いて、
「50ユーロです」という。
イケアに配送を頼むと、59ユーロで、しかも当日配達はあきらめなければ行けません。
「50ユーロで、じゃあ、お願いします、今現金がないんですけどいいですか」
「大丈夫です、マダム」
決まるやいなや、おじさんは手慣れた手付きで荷物を自分のミニトラックに運びます。
友人が「トモはおじさんの車に乗れば」というので、
そうして、後ろからついてくることになったのですが、
(荷物ごととんづらされないようにするため、だったそうです。
わたしごととんづらされたらどうするんかい!笑)
おじさんの仕事は嘘じゃなかったどころか運転が速い! しかも荒くない!
友達の車が全然追いつけなくて、
10分ぐらい差をつけて到着してしまいました。
車の中で話をしたのですが、
おじさんはチュニジア出身。
「日本人ですか、わたしの娘もほんとうに日本のマンガが好きですよ」
というのは単なる営業トークではなさそう。
どんどん衰退していく日本だけど、
マンガの威力だけは本当にすごいなあ、と
再認識。
アパートに到着すると、これまた軽々と、
エレベーターなし3階の、2メートル以上ある家具を運びあげてしまいました。
「ありがとうございました。助かりました」
と、わたしは、ATMまで走り、50ユーロ札を引き出して戻ってくると、
おじさんは最後にニッコリ笑って、
「マダム、最速でひとりで運びました。チップも追加していただけたらありがたいです」
わたしはこういう場合のチップの相場がいくらかわらかなくて一瞬とまどいましたが、
友達が察して、10ユーロ、わたしました。合計60ユーロ。
「わたしの支払いだから、自分で払うよ」
と、わたしは友人が建て替えてくれた10ユーロを払いました。
上にも書きましたが、イケアの正規の配送料金は、59ユーロでした。
そして、2,3日かかります。
おじさんへの支払いが60ユーロだとすると、イケアの正規料金より1ユーロ高いけど、
当日その場で届くから、その日のうちにミッションが片付きます。
だから、悪い取引じゃありません。
「わたしたちおなかすいてるから、一緒になにか食べますか?」
と誘って見たけど(もちろんごちそうするつもりだった)
「そのへんでサンドイッチ買いますから、大丈夫ですよ、マダム」
とおじさんは言って、わたしたちに、次回予約用の名刺を渡して去って行きました。
その後、お昼ごはんのクレープを食べながら
わたしと友人の意見が一致したのは、
「完璧におじさんのシナリオどおりだった!」ということ。
最初から60ユーロで交渉したらお客さんはのってこないだろうし、
チップがもらえなくても個人商売だからおそらく利益はある。
そして、素早くて丁寧な仕事で、チップを払いたくなる技量を発揮する。
その頼み方もとってもスマート。
最初から最後まで、シナリオの構成がプロフェッショナル。
こうしておじさんは、見事なお仕事ぶりで60ユーロをゲットしていったのでした。
あとから何度かこのイケアに行ってみて気がついたのですが、
店の前の平置き駐車場には、おじさんだけでなく、
同業者が何人もスタンバイしていて、
お客さんを探していました。
夕方買い物してたら、その日の売上が芳しくなかったのか、
店の中まで入り込んできて「マダム、配送いかがですか」と
営業されたこともあります。
でもその人はちょっと人相が悪くて、あまり頼みたい感じではありませんでした。
営業スマイルは大事だ、と、あらためて思いました。
その後何度も平置き駐車場でおじさんを見ましたが、
おじさんは、わたしのことが、まったく眼中に入らないようでした。
大きな荷物を持っていない客は、おじさんのセンサーにひっかからないみたいでした。
いつか大きな荷物を持って出てきたら、あの
プロフェッショナルな笑顔で「ボンジュール」と言ってくれると思います。
今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、頑張ります!
ロービューティジャパンの野菜くだもの通信
vol.19 発行人 石塚とも
ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html
外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/
☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf
☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g
☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ
登録・解除フォーム
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
独立版
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
連絡先アドレス
rawbeauty8あっとgmail.com
本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。
2022年06月05日
「ほこり(「誇り」じゃなくて「埃」)」 vol.018 (通算369)
2022年6月5日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。
********************************************************************
今回の記事が役立ちそうな方は、
・時間管理に興味がある人(いつも「時間がない!」と思ってる人)
・お金を稼ぐ労働も、家事も、両方労働してる人、両方労働だと思ってる人
・そんなふうに考えたこともなかった人
などです。
パリで怒涛の引越しを終え、
新旧のアパートと
エマウス (不用品を引き取ってくれるパリの事前団体、くわしくはバックナンバー
https://rawbeauty.seesaa.net/article/486816161.html
参照)
と、
イケア(日本でもおなじみの北欧初グローバル展開の家具店)をさんざん往復し、
結局完成までいたらずに日本に戻り、
日本でもひたすら翻訳と掃除と
家中のものの「いる」「いらない」の仕訳をしております。
パリ→郊外のアパートの引越しは、
公共バスでしました。
パリで借りていたアパートは、2018年にはじめて滞在許可証を取得した時から
借りていたアパートで、「家具付き=英語でfurnished ファニッシュド
フランス語でmeublé ムブレと言います)
日本だと「退去時にトラブル多そう」と不動産屋さんが尻込みする契約形態ですが、
キッチンはもちろん、ベッド、冷蔵庫、洗濯機、
インターネット、皿類やタオルなども装備された、
スーツケースで入居すればすぐに生活が始められるアパートメントです。
そのため、大きな家具は自分で買ってませんでしたから、
スーツケースやカートで運べるかな、と思い、引越し屋はもちろん、
車も友人の手も借りず、ドアツードア30分の引越しをバスで敢行しました。
10往復は、やってる途中はなかなか大変でしたが^^;
引っ越すときは、荷物用のカートに、イケアで売ってる500円のジップ付きの
トロリー専用のバッグをくくりつけて運びました。
写真はこちら
https://www.instagram.com/p/Cdf9DPqti7H/
トロリー用バッグ(値段が下がった気がする)
https://www.ikea.com/jp/ja/p/frakta-trunk-for-trolley-blue-90161989/
このバッグをくくりつけるトロリーも売ってるのですが、
https://www.ikea.com/jp/ja/p/frakta-trolley-blue-10165547/
車輪がふつうの2輪のため、階段を持ち上げるのが大変なので、
6輪のカートを購入しました。
こういうの
https://amzn.to/3LXmg8y
新居には、エレベーターなしの3階なので。
そして、こちらの写真で上の方に見えますが、
https://www.instagram.com/p/CdgJ5QpN878/
ダイソーで買った「荷物まとめベルト」
https://jp.daisonet.com/collections/travel0207/products/4979909865071
で、補強しています。
これで、バッグを、カート(トロリー)に対して4点どめすることになり、
さらに、スーツケース用ベルトを巻きつけて
バッグがぐらぐら動かないようにしています。
こうした「荷物まとめバンド」を、ふだんはスーツケースのポケットに入れていて
電車に乗ったときにさっと取り出せるようにしています。
4輪のスーツケースは、電車内で手を離すと電車の揺れに合わせて
動いてしまうので、
社内の手すりに、このバンドを使ってとめます。
そうすると、スーツケースが車内で動いたり、倒れるのを防ぐことができます。
(下記写真の2枚目、3枚目の写真)
これをころころ引っ張って、
1日に最大4往復、計3日かかって荷物を運び、
そして、そのあと、元のアパートも新居のアパートも掃除をします。
日本では、居住者が退去したタイミングでクロスを張り替えることが多いですし、
ハウスクリーニングも入れる(その代金を退去者が払う)ので、
退去者の掃除はそんなに力を入れないことが多いですが、
当地では、次の人が入居できるレベルまで自分で掃除するか、
ハウスキーパーを雇います。
退去時の現況確認は、立ち会ってくれる不動産会社もあるようですが、
わたしは家主さんと対面ガチだったので、
とにかく頑張って隅々まで磨き上げました。
(そういえば、3週間たったけどまだ敷金返還の連絡がないよ…)
そして新居の方なんですが、
一応掃除はしてくれてあったのですが、こちらはこちらで
どうもイマイチな感じでした。
キッチンシンクの下の奥とか、
バスルームの収納部分に水道管がとおっているため
手が届かない場所があるとか、
ほこりがちゃんと取りきれてないのです。
こういうのは気分がよくありません。
が、一方で、退去にあたって掃除してみると、
自分の汚れも、つけていないようで、やっぱりつけているんですよね…。
そうでなくても、家って、たいして動いてもいないのに、
どうしてこんなにほこりがたまるのか??
わたしは東京でもパリでも掃除機はコードレスの
スティック式掃除機ですが(しかも1つは45ユーロで買ったノーブランド)
小さな部屋に2日に1回ぐらい、ざっと部屋中を1回かけただけで、
で掃除機をかけるのに、
どうしてこんなにほこりがとれるの?っていうぐらい、
ゴミ受けカップにわたぼこりがたまります。
ほんとにどうして?? 不思議。
これからも毎日、誇りはもって、埃はとって生きていこう!(ほんとに)
頑張って掃除して、役立ったものを3つ紹介します。
1)マイクロファイバーの手袋
こういうの(アフィリあり)
https://amzn.to/3Mj3h8W
引っ越しをしてみるとわかるのですが、家の中にある家具、雑貨、書籍、
どんなものでもきれいに見えてもうっすら埃がついていると思っていい。
手袋をして、それらを撫でながら箱に詰めるなり、箱から出すなりしていきます。
感動的だったのが、冷蔵庫の扉のパッキン。
このすきまに挟まった汚れが、
手袋をした指で撫でるだけできれいに取れてくれました。
2)シリコン製の料理用のハケ
こういうの(アフィリあり)
https://amzn.to/3MlR43b
お肉にタレや油をぬったり、お菓子を焼くときに艶出しの卵を塗ったりするハケ。
シリコン製のが洗いやすくて最近は人気ですね。
あのハケが、毛足が長く、しなやかで、しかもそのあと洗いやすいので、
掃除にも使うと、まるで歯の間の歯垢をかき出す歯ブラシのCMのごとく、
いろんな細かいところの汚れがとれました。
たとえば、壁の巾木の上(掃除機だと、アタッチメントを替えないと吸い込まない)とか、
トイレのパイプの後ろとか、パイプと便器の継ぎ目とか、
その他あちこちの「継ぎ目」「角」のすべて。
今見たら、シリコン製の掃除用具、いろいろ出てるみたいですが、
「毛足の長さ」の点で、使い勝手がよかったです。
3)重曹
もはや掃除用具の古典なので詳しく書きませんが、
埃をとる目的ではないですが、「油」と「におい」には断然強い。
vol.015 で、冷蔵庫と食洗機の中古品を買った話を書きましたが、
https://rawbeauty.seesaa.net/article/486816161.html
この2つ、問題なく動いてくれたのはよかったんですけど、
冷蔵庫は高い場所に展示されていて、中を開けて確認できなかったので、
届いて通電したら、めちゃめちゃ魚くさかったのです…。
それが、カップに重曹を四分の一ぐらい入れたものを
冷蔵庫の中に入れておいたら、一晩できれいさっぱり、なんのにおいもなし!
これは感激しました。
今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、頑張ります!
ロービューティジャパンの野菜くだもの通信
vol.18 発行人 石塚とも
ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html
外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/
☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf
☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g
☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ
登録・解除フォーム
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
独立版
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
連絡先アドレス
rawbeauty8あっとgmail.com
本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。
2022年05月02日
「鰐梨(わになし)」 vol.017 (通算363)
2022年5月2日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。
********************************************************************
みなさまこんにちは。
「ロービューティジャパンの野菜くだもの通信」に
お付き合いいただきまして、ありがとうございます。
著者石塚ともの発見と報告から、なにかお役に立つことがあれば幸いです。
【広告の入らない独立版】
他のメルマガスタンドに登録されてる方で、広告の入らない独立版に乗り換えたい方は、
こちらからご登録ください。
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
また、今までのバックナンバーはブログで公開しています。
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html
【語学学習メルマガ】
英語、フランス語などの語学学習に特化したメルマガです。
記事は有料の場合があります。
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/
バックナンバー
https://note.com/ishizukatomo_rbj
今回の記事が役立ちそうな方は、
・昔の話が好きな人
・ウンチク話が好きな人
などです。
(そんな人いなさそう!(爆))
皆さんはアボカドが好きですか?
わたしは、好きなときと嫌いなときが、体調や気分で分かれます。
カロリー不足のときは欲しくなりますが、
あぶらっこすぎる、と感じるときもあります。
あきらかに日本土着の作物ではないとわかりますが、
サラダや寿司ネタとして日本食と相性がいいですし、
メキシコ料理や、アボカドトーストなどで、知らない人はいなくなりました。
さて、そのアボカドを、日本で最初に紹介した人は誰でしょう?
日本全部の文献をあたったわけではもちろんないのですが、
わたしは、伊丹十三さんだと思います。
1968年に彼が書いたエッセイでのことです。
もっと古い記録がないとは言い切れないですが、
日本のアボカド輸入量は1970年後半までは微々たるものだったそうなので、
彼が日本にアボカドを紹介してから10年間も、
アボカドは日本でほとんど知られることのない果実だったということになります。
伊丹十三さんは多才かつ食通な方で、
アボカドの紹介の仕方もいかにも通です。
その果物が、映画007シリーズの中で、
ジェームズ・ボンドがボンド・ガールと
食事をするときにガールが前菜として食べる不思議な果物として紹介しています。
その原文が今手元にないので検索したところ、
原文そのものは出てこなかったのですが、
2020年に東京プリンスホテルが「ジェームズ・ボンドの世界観を表現したディナー」
というのを提供し、このアボカドがメニューに登場したようです。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000200.000016677.html
アボカドを半分に割って、その中にレモン汁、オリーブ・オイル、塩、胡椒だけを
入れ、崩しながら食べる、というもの。
上記の記事によると、このシンプルなレシピは
ジェームズ・ボンドの上司Mがメンバーだった「プレイズ・クラブ」の
メニューだった、という設定で、『カジノ・ロワイヤル』の原作に出てくるそうです。
『カジノ・ロワイヤル』の原作小説の初版は1953年で、
当時は、イギリスでもまだ庶民は見たことがないような果物でした。
「アボカド」という名前も定着しておらず、
当時は、「アリゲーター・ペア」と読んだのだそうです。
これを和訳した「鰐梨(わになし)」が
アボカドの和名になります。
伊丹さんも「鰐梨」という名前を紹介しています。
この伊丹十三さんのエッセイは、それ以外にも
「イギリス流きゅうりのサンドイッチの作り方」
(パンに塗るのはバターであって、絶対にマヨネーズであってはならない)
とか、
「スパゲッティというものは、『アル・デンテ(歯に当たる、の意味』に
茹でなければいけない」
とか、
「クレソンをヴィネグレットであえただけのサラダ」
とか、
当時の日本人が聞いたこともないような西洋の見聞を
次々と披露されました。
さて、別にアボカドが大好物というわけでもないわたしが
なんでアボカドの話を書こうと思ったかというと、
このメルマガを17号まで配信してきましたが、
今までも、これからも、
好きなようにネタを選んでいくと、
今後もあまりポピュラーな内容が書けないような気がしてきまして…。
伊丹さんが紹介した「アル・デンテ」を
中学生の時に初めて読んだわたしは、
「そうか!」と思い、歯に少し芯があたるスパゲティを作って
家族にふるまい、家族中から大ブーイングを受けたことを
今でも恨みがましく覚えています^^;;;
あの頃も、今も、わたしは、ただ、自分が「おいしい」「便利だ」
「こういうものを探していた」
と思うことを
追求したらそうなっちゃってるだけなんですけどね^^;;
でも、読者の方から、
「ともさんがブログやメルマガに書いてたことが、
2年ぐらいたってから、自分の生活でブームになることが多い」
と言っていただいたこともあるので、
もうちょっとたったら役立つことがあるかもしれない、
と思っていただけるとありがたく思います。
さて、伊丹さんと鰐梨のエッセイに話を戻しますと、
このエッセイは当時のベスト・セラーになったのですが、
「アル・デンテ」や「アボカド」を紹介したから
ヒットした、わけではなく、
今でも語り継がれるような(ブログで結構書いている人がいる)
ヒットになったのは、その戦略的なタイトルの
せいだったと思います。
このエッセイ集のタイトルを『女たちよ!』といいます。
このエッセイ集は、アルデンテやアボカドを紹介したあと、
最後に、それまでのエッセイとはなんの関係ないような一文で終わります。
「この本に書かれた内容を実践してくれるような
30歳年下の妻を探している。
でも、無理だな、その計算どおりにすると彼女は3歳ということになってしまう」
エッセイの本文は、別に女性だけが対象というわけではなく、
おいしい料理の話なら誰でもウェルカムという感じなのに、
なんでこんな構成にしちゃったのか、わたしは不思議でした。
伊丹さんは、『女たちよ!』を出版した翌年の1969年に
12歳年下の女優の宮本信子さんと結婚します。
年下ではありますが、25歳だったので、特別未熟な妻、というわけでもありません。
伊丹さんとのあいだに子どもをもうけ、
子育てが一段落した15年後の1984年に、
伊丹さんの監督した映画『お葬式』に主演し、大ブレイク。
伊丹さんは、このあと、宮本さんを主演に、『マルサの女』『タンポポ』
『ミンボーの女』などで
日本中を巻き込む大ヒットを飛ばしていきます。
いまでいうと宮崎駿みたいなヒットメーカーだったんです。
その大ブレイク作品『お葬式』は、
登場人物が、「この世の食べ納め?」とばかり
アボカドを二つに割り、しょうゆを入れて、
夢中で食べるシーンから始まるそうです。
1968年に日本の誰からもピンと来ない食べものだった「わになし」は、
15年後に、伊丹さんの手によって全国区にまでなったのですね。
(映画の中では「贅沢品」という位置づけだったけど)
わたしも自分が好きでおいしくて「ローフード、ローフード」言ってたら
突然事態が進展して本になっちゃった、という経験をしているし、
これからの人生も、またそういうことがあるかな。
なお、アボカドは、栽培するとものすごく環境に悪い植物と言われていて、
果実の栄養価が高い分、植えられた土地の栄養を吸収しつくして、
そのあと作物が育たなくしてしまうのだそうです。
また、生産・流通で発生する二酸化炭素の排出量が、
バナナの2倍、コーヒーの3倍だそうです。
栽培することによって干ばつによる森林破壊を引き起こしやすく、
しかし、利益が高いので、産地南米のマフィアが、
麻薬ビジネスからアボカドビジネスに乗り換える例もあるらしい。
一方、ハワイなんかだと、民家の庭になっててぼとぼと落ちてるそうですけどね。
おいしくて栄養価も高い、しかし遠い国の果物は、
いろいろ利権争いを生み出してしまうもののようです…。
今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、頑張ります!
ロービューティジャパンの野菜くだもの通信
vol.17 発行人 石塚とも
ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html
外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/
☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf
☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g
☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ
登録・解除フォーム
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
独立版
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
連絡先アドレス
rawbeauty8あっとgmail.com
本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。
2022年04月27日
「低温蒸し」 vol.016 (通算362)「低温蒸し」 vol.016 (通算362)
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。
今回の記事が役立ちそうな方は、
・食事で困っていることがある人(調理時間がとれない
いつも食べている食事だと健康に悪影響、
おいしいものが食べたいけど料理は苦手、など)
・困ってないけどおいしいものの情報が知りたい人
などです。
勝間和代さんの、『勝間式食事ハック』を読んでいます。
https://amzn.to/37INjGW
勝間さんは、食事や料理の本を今まで何冊か出されていると思いますが、
この本は、「効率的な材料調達と調理」に主眼をおいて書かれています。
「効率的な」というのは、
「調理(材料調達、片付け含む、以下同)時間の効率」
「調理コストの効率」
「栄養摂取効率」
がどれも効率的、ということです。
こういうこと、ほんと、誰かが考えるべき、言うべきだと思うんだけど、
日本の自己啓発作家で栄養のことを追求している人は
あまりいないと思う。
収入の多い人は、「効率的に稼ぐためには、
食事は自炊ではなく外注せよ(外食、ハウスキーパー、家族の家事労働)」になりがち…。
でも勝間さんは「時間、コスト、栄養、そして味の4点で
もっとも効率がいいのは、自炊
ネットとハイテク時代だからそれができる」と
主張されていて、
わたしもずーっとそのことを追求してきているから、
その切実さがよくわかります。
この本が書かれた2018年の時点で、勝間さんは「ほぼベジ」だったようです。
「プラントベース・ホールフード」
を上の3つの「効率のよい食事」の軸として推奨していらっしゃいます。
それを「コンビニやお惣菜屋さんで買ってくる時間を
下回る手間で作ろう」というのがこの本のテーマです。
わたし自身の食生活は、何回か書いていますが、2018年頃から
食後に血糖値の急激な上昇(血糖値スパイク)が起こるようになり、
果物と炭水化物を一度にたくさんとることができず
(玄米やそばでも上がっちゃう)
「ローフード」「ナチュラル・ハイジーン」「ゲルソン療法」
といった、決まった食事法から離れて、あれこれ模索する生活が続いています。
そのため、食事方法の本も今は結構読んで、試しています。
『勝間式食事ハック』で参考になったのは、
「低温蒸し」という調理法です。
さっき、豆でやってみたのですが、なるほど、これはおいしいです。
「蒸す」という加熱法は、
「栄養が逃げない」という調理方法として
昔から評価が高いのですが、
実は、今までの「湯気もうもう」の蒸し器は、
温度が高すぎて、栄養が壊れる、ということで、
ゲルソン療法などでは勧められていませんでした。
従来の、直火に鍋をかけて上記を出す方法だと、
「蒸し器内の温度」が調節できないのです。
しかし、最近の調理器具の進化
(勝間さんも大ファンの『ホットクック』など)によって
現在は、温度を指定した蒸し調理ができるようになっています。
80度〜95度の範囲で、100度以上の湯気もうもうより時間をかけて蒸す、
というのは、古典的なようでいて、
実は先端テクノロジックな調理法なのです。
ところで、食物の調理の仕方(熱の加え方)というのは、
3種類あるそうです。
「伝導熱(でんどうねつ)」
「輻射熱(ふくしゃねつ)」
「対流熱(たいりゅうねつ)」
の3つです。。
「伝導熱(でんどうねつ)」とは、鉄板などの金属の熱を食品に伝える加熱
「輻射熱(ふくしゃねつ)」オーブンの中など、高温の空間の中で加える熱
「対流熱(たいりゅうねつ)」とは、水で茹でたり、上記で蒸す加熱
のことです。
伝導熱は、鉄板が当たっているところしか加熱されないのでムラできておいしくない、
輻射熱は、空気に触れているので酸化しやすい
という欠点があるそうです。
栄養が逃げなければおいしさも維持されるわけで、
そういう点からも蒸すのがオススメ、とのことです。
上にも書きましたが、しかも、熱が伝わって細胞がやわらかくなるギリギリの
温度で長時間調理、にすれば、栄養もうまみも残る、というわけです。
それから、勝間さんの
「自家製ミックスビーンズ」
というのも大変参考になりました。
これ、かんたんな話なんだけど、コロンブスの卵的に、画期的。
どういうものかというと、『ミックスビーンズ」は、
茹でたものはミックスな状態で売られているけど、
乾物で売られているものでは、大豆、ひよこ豆、うずら豆、など、ばらばらなので、
それを、袋をあけてざざっとぜんぶ一緒にして保存するということです。
調理するときにはそこからすくって水に戻すので、
最初っからミックスビーンズができているということですね。
これはおいしそう。
今から豆、買いに行こう。
豆といえば、
わたしはえんどう豆が一番好きで、いんげんやひよこ豆も食べますが、
大豆が苦手なんです。
味は好きなのですが、
納豆を3日連続ぐらいで食べると、
身体がぱんぱんにはって、顔もむくんできてしまうため、
「コンビニで手に入る、最安最強の栄養」
のはずの納豆を、生活の味方にすることができなくなってしまいました。
勝間さんはご自宅で納豆作っているそうですけど、
もしかして、「市販の納豆」が問題なら、
わたしも納豆自宅すれば解決できるかな?
「手作り納豆」なんていうと手間がかかりそうですが、
勝間さんがこの本で想定している毎食の調理時間は
「10分間」
お客様のもてなしなど、ちょっと手の込んだ料理で「30分」だそうです。
これは見過ごせません。
わたしはいつもほんとうに長い調理時間に悩まされてたので。
実はまだ本を最後まで読んでなくて、とちゅうで
豆を蒸してみたら本当においしかったので
メルマガのネタにしちゃったんですが、
さらに読み込んで生活に取り入れてみようと思っています。
今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけましたら、嬉しく思います。
ロービューティジャパンの野菜くだもの通信
vol.16 発行人 石塚とも
ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html
外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/
☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf
☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g
☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ
登録・解除フォーム
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
独立版
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
連絡先アドレス
rawbeauty8あっとgmail.com
本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。
2022年04月22日
「Emmaüs (エマウス)」 vol.015(通算361)
2022年4月22日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。
********************************************************************
今回の記事が役立ちそうな方は、
・海外生活に興味のある人
・フランス、パリに興味がある方
・家の片付け、不用品処理に興味のある方
などです。
わたしは現在パリにいますが、今回の滞在の二大大きなテーマが、
「一年がかりで取り組んでいる「翻訳」を完成させること」
と
「引っ越し」
です。
翻訳は一応終わってるのですが、現在、
一言一句、ネイティヴの先生たちのチェックを受けています。
引っ越しの方はというと、
わたしは現在4年前にパリに滞在し始めた時からずっと同じアパートに住んでいるのですが、
騒音にずっと悩まされており、
引っ越しは悲願でした。
そして、いよいよ近くに迫った引っ越しに備えて
いろいろ準備していますが、その準備の中に、
「不用品の処分」も入っています。
そこで、「エマウス」に全部持って行きました。
「エマウス」というのは、聖書に詳しい人はご存知かと思いますが、
復活後のキリストが弟子たちの前に現れたとされる町の名前から来ていて、
キリスト教系の社会活動団体が運営している
リサイクルショップです。
写真撮りました。
https://www.instagram.com/p/Ccnh0hfNRxY/
あるホームレスの女性が、住居にしていた場所を追われたために
死亡してしまったことをきっかけに、
ピエール神父という方が、ホームレスの自立支援のために始めた団体で、
今では全仏で活動しています。
ピエール神父
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%99%E3%83%BB%E3%83%94%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%AB
エマウス
https://emmaus-france.org/
一般市民から寄付してもらった物資を、
元ホームレスやボランティアの人たちが仕分けし、
着るものは洗濯するなどして洗える状態にし、
各地のブティックで販売しています。
ものを処分したい側の視点からいうと、
この仕組の素晴らしいところは、
服、家電製品、家具、書籍、CD、そのほか雑貨など、
自分で仕分けしないで、いらないものは全部まとめて
一箇所で引き取ってもらえることです。
メルカリみたいに売って利益は出ませんけど、
不用品というのは、処分せずにほっておくと、いつか有料で処分しなくてはいけなく
なってしまうので、
そのまえに判断するのがタイムリミットだと考えるようにしています。
仕分けしないでどんどん排出してよいのなら
仕事量はずっと下がりますし、
自分の放出したものがゴミとして捨てられるのではなく、
社会資源として再利用される、と思えば
「もったいなくて処分できない」という気持ちの
ハードルも下がるのでは。
わたしは、不要と判断した洋服に加え、
使ってみてイマイチと判断した「ミニ・バランスボール」
これも買って使い心地イマイチだった「キャンプ用椅子」
こちらの友達が「いらないから使っていい」といってくれた「ピクニックセット」
などを持って行きました。
放出する洋服は、写真を撮ってから放出しています。
好きだった服は「この服着てあそこに行ったよね」みたいな
思い出をちょっと残したいのと、
写真を撮っておかないと、「あの服、処分したっけ?
倉庫に入れたっけ?」とかわからなくなってしまうからです。
全部で大きなショッピングバッグ4つぐらいになりました。
洋服って、一着買って家に持ってくるときはたいして重さも感じないのに、
放出するために集めてみると結構重いんですよね…。
驚きます。
また、家の中で「ここにはまだものを置く余裕があるな」と思っていた場所でも
とりはらって、何もない空間になってみると
「こんなにすっきりするのか」とさらに驚きます。
よくお片づけの本なんかで、
「持ち物を捨てられないのは
『捨てたとたん使う時が来るかもしれない』
と、あなたが恐れている気持ちの表れ」
みたいなこと書いてあるのを見るのですが
(カレン・キングストンさんもそう書いてました)
ものが家の中からなかなか出ていかないのは
精神論じゃなくて、排出方法がちゃんと用意されていない、
というシステムの問題なんじゃないかなあ
と、今回、あらためて思いました。
たとえるなら、トイレが下水管につながっていないから、
しょうがなくトイレに行くのを我慢している、みたいな…?
日本でも排出先は確保しているのですが、家の近所になく、
送料をかけて送らないといけないので、家から歩いて5分以内になんでも持ち込める
こういう場所があるのは、とても助かります。
さて、エマウスは、ものを放出する場合に買い取ってくれるわけではありませんが、
なにか欲しい場合の値段もとても安いです。
洋服は、Tシャツなら3〜5ユーロ、ジャケットは12ユーロ前後、
コートは最大20ユーロ、と、ほとんど決められいます。
どこから流れてきたのか、有名雑貨店のお皿が1枚1ユーロで売られていてたり、
ゴージャスなレースのついた女性下着のセットが
あわせて200ユーロ、ぐらいの値札がついた状態で
20ユーロぐらいで売られたりします。
家具だけを専門にした展示場が、パリの北のほうにあります
(ただ、行って見ましたが、配達してもらえる送料が高いです。
したがってその価値のある家具を探すか自家用車で引き取れる人向け)
わたしは、デスクトップパソコン用のキーボード(5ユーロ)と、
部屋の間仕切りに使うクロス(2〜10ユーロぐらい)を狙っています。
「なんでも引き取る」ということは、「なんでも売ってる」わけです。
ただ、電気製品は自分のほしいサイズでなかったり、
安いとはいえあまりに古かったりしたので、
別の中古専門店で「冷蔵庫」と「食器洗い機」を買いました。
耐用年数を考えたらケチケチしないほうがいいかなとも思ったのですが、
1年の半分ぐらいしかこの場所にいないということは、
ずっといる人に比べたら費用対効果が半分ぐらいですし、
20年この生活をしているかは未知数だったので、
あまりお金を出したくなかったのです。
いつもよく行くエリアにしょっちゅう商品が回転してるように見える
リサイクルショップがあって、
東欧っぽいアクセントのおじさんに、
「このブランド知ってる? イギリスのだよ、消費効率いいよ、音も静かだよ」
とすすめられるままに(笑)買いました。
さあ、あとはそのおじさんを信じるしかありません。
いい買い物だといいんですけど。
今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけましたら、嬉しく思います。
ロービューティジャパンの野菜くだもの通信
vol.15 発行人 石塚とも
ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html
外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/
☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf
☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g
☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ
登録・解除フォーム
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
独立版
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
連絡先アドレス
rawbeauty8あっとgmail.com
本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。
2022年04月15日
「『中間層』と『おいしいもの』」 vol.014(通算360)
2022年4月15日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。
********************************************************************
今回のメルマガの内容が役立ちそうなのは、
・海外生活に興味がある人
・社会、歴史、経済に興味がある人
・美味しいものに興味がある人
vol.008の「おおたかの森のマクドナルド」の続きは
また次回以降に先送りですすみません
3月の末に、直行ノンストップでロシア上空を避けて、
南周りの中国カザフスタン上空経由で15時間半かかって
東京からパリに到着しました。
羽田から国際線が飛ぶ本当にラクな海外渡航を享受できたのは
10年ぐらいで(JAL使えば今も羽田から行けるんだけど)
エールフランスの日本就航は成田朝発との週3便なので、
東京の自宅を出てからパリのアパートに着くまで
30時間ぐらいかかります。
物価高、
ユーロ高、
気温低い(雪が降った)
などいろいろチャレンジはありますが、
ラディッシュ(生)と
芽キャベツ(加熱)をバリバリ食べて英気を養っています。
さて、感染症にしろ戦争にしろ、
私たちを取り巻くチャレンジが起きるたびに
「これをきっかけとして富はますます金持ちのところに集まり、
一般の人はますます貧乏になる」
と言うセリフを聞きます。
まあ、そうかもしれません。
そして、わたしは今、オンラインのフランス語教室に入っているのですが、
先日先生の1人から
「東京とパリを比べて違っていると思う事は何ですか」と聞かれたので、
わたしは
「個人商店がまだまだ強いこと」
と答えました。
これでも最盛期の半分ぐらいになってしまった、と
聞いたことがあるのですが、
とにかく個人商店の大さと強さには
毎回、飽きずにびっくりさせられます。
日本では、都市圏でも、地方でも
「八百屋さん」「肉屋さん」「魚屋さん」
それから「洋服屋さん」て
ほんとうに少なくなってしまったのでは。
しかし、こちらではまだまだ健在で、
近くにチェーン店のスーパーマーケットがいくつもあるのに
そのそばで堂々と営業し、どこもお客さんが列をなして並んでいるのです。
日本にはない(少しあったけど次々閉店している)
「パン屋&ケーキ屋(ブーランジュリー&パティスリー)」も、日本では駅などで見かける
「PAUL」(日本ではパスコがパートナー)みたいな
パンとケーキとサンドイッチを売る店が100mに1つぐらい、
「フロマジュリ」と呼ばれるチーズ専門店が500mに1つぐらい、
それから、わたしはこの記事を書くまで全然興味がなかったのですが、
個人の酒屋さんもほんとうにたくさんあり、
洋服のブティックみたいにおしゃれな店内に、
こだわりのワインやウィスキーをこれでもかと並べています。
電気器具店、靴修理や鍵の交換屋さん、クリーニング屋さん、
それから、おいしいものの店ではありせんが、
独立経営の個性的な書店も1キロに一軒ぐらいあるのが嬉しい。
特に私の目から見ていても不思議なのが
日本語で何と説明していいのかわからないのですが
野菜、果物、チーズ、調味料などをオーナーの好みで集めて売っているセレクトショップで
そういうお店は見た目もしゃれていて値段も高く
正直一体誰が買うのだろうと思ってしまうのですが、
そこそこお客さんが入っています。
めちゃめちゃお金持ちの地区というよりは(そういうところは店がない)
ごく平均的な地区、ちょっと危なっぽい地区でこのような店を見かけます。
そして、中に入ってみると、チェーン店では見かけないような
小さな工場で少量生産している生産者と取引していて、
「オレンジの花とピスタチオのアイスクリーム」なんてこじゃれたものを売っているのです。(買いましたすごいおいしいです)
この記事を書こうと思ってからちょっとその辺をウロウロしただけで見つけた
「おしゃれな食料品店」の写真をインストにアップしたので参考までにご覧ください。
(一軒目は花屋ではなく、花も売っている食料品店です)
https://www.instagram.com/p/CcU0lcttlqK/
こういう店がそれなりに繁盛できるのは、パリおよび一部の周辺というのは
全国平均よりも所得が高く、単純化した言い方で「お金持ちだから」と
言うこともできると思います。
しかし一方でそのお金持ち」の人たちは世界の富の8割方を独占しているような
いわゆる「超富裕層」とか「支配層」ではありません。
自宅をローンを組んで購入している人たちで、
「支配層」と「被支配層」に分けたら、
確実に「被支配層」に入る人たちです。
でも、その、支配される側にいる人たちが、
こだわりの野菜や肉や魚やお酒や
オレンジの花とピスタチオフレーバーのアイスクリームに手が届く、
というところに、パリとその住民が作り出した生活スタイルの強さがあるように
私には見えます。
会社のサラリーなり自分の商売の売り上げになりでこの地域に住めて、
デザートには職人手作りのアイスクリームを食べてときには外食をして、
週末には公園でピクニックしたり映画館や美術館や劇場のどれに行こうか迷う、
スーパーカーやロレックスを持たなくても単価5〜6000円で
楽しめることの選択肢がこれでもかというほどある、
これが「中間層」と言うものの暮らしなのかと圧倒されるわけです。
こういう人々とライフスタイルはいかにして生まれたのか?
と自分の知識と創造をつないでみると、
18世紀の最後に革命が起きて王様に支配されずに
自分たちの金をある程度好きなように使うことができるようになった年の人々
(文字通りの中間層=プチ・ブルジョワ)というのが
その根っこにあるんだろうなぁと体感します。
フランス革命のパリ
イギリス革命のロンドン
イギリスやオランダから輸入した人たちが作った街ニューヨーク、
この人たちの勝ちっぷりが今にまで影響を及ぼしているだろうなとじわりときます。
でも、今、そういう暮らしがいろいろな理由で少しずつ成り立たなくなっていて、
その結果がフランス大統領選挙にも表れたなあ、と思います。
また、東京もそうでしたが、今回のコロナ・チャレンジの影響で
パリも初めて人口の流入より流出の方が多くなりました。
これを機会に、人口密度が高すぎて(東京より高い)
不動産価格も高すぎ、
大気汚染もひどいパリから脱出する人が増え始めました。
(わたしもこのたびパリを脱出します)
でも、世界がいよいよ2極分化して完全なる支配富裕層と貧困層に分かれてしまうと
こうした中間層が作り出してきたおいしいものを支える人がいなくなり、
生産もされなくなってしまうのだろうか? と思います。
それはちょっといやだな。
おいしいもののために、中間層は残って欲しい、残してほしい、
自分もそのおこぼれに預かりたい。
今日はここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけましたら、嬉しく思います。
ロービューティジャパンの野菜くだもの通信
vol.014
ロービューティジャパン 代表 石塚とも
ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html
外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/
☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf
☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g
☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ
登録・解除フォーム
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
独立版
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
連絡先アドレス
rawbeauty8あっとgmail.com
本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。
2022年03月29日
「いつから銃が…?」 vol.013 (通算359)
2022年3月29日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。
********************************************************************
今回のメルマガの内容が役立ちそうなのは、
・海外生活に興味がある人
・国際情勢に興味がある人
・サッカーが好きな人
などです。
vol.008の「おおたかの森のマクドナルド」の続きは
また次回以降に先送りですすみません
2月27日に配信した、vol.10 の「二つ星ホテル」の記事
https://rawbeauty.seesaa.net/article/485777685.html
に書きましたが、
わたしが初めて個人旅行でヨーロッパに行ったのは、まだベルリンの壁が
崩壊する前(最近昔話が本当に昔の話になってばかりだなあ…)
1990年のこと。
イタリアにひとりで旅行したのですが、当時、ダントツで航空券が安かった
アエロフロート(当時はソ連国営企業)
に乗って、モスクワの空港ホテルに一泊して、翌朝ミラノ着、というルートでした。
会社員2年目のお財布から捻出した航空券代は、
GW真っ只中にもかかわらず、9万円だったことを覚えています。
一人旅でモスクワ経由、という旅程は、別に冒険しようと思ったわけではなく、
当初は仲良しの会社の先輩とふたりで行く予定だったのです。
当時はファッション(アルマーニ、ベルサーチなどの抬頭)にしろ
料理(ティラミスの日本への紹介に始まるイタ飯ブーム)にしろ、
イタリア文化が大ブームで、おフランスはちょっと古くさい存在に。
女子旅でミラノ〜ヴェネチア〜ローマを旅行して、
おいしいものを食べてショッピングする、という計画だったのです。
ところが、なんと、出発数日前に、
先輩のパスポートが失効寸前で出国不可能なことが発覚。
「どうしますか、おふたりともキャンセルしますか?
それともひとりで行ってみますか?」
ネット予約なんかこの世にない頃で、
電話で対応してくれた格安チケット専門の代理店のベテラン女性に
(ぎゃーなんでいちいち古臭い話になるんだろう、
そうかそれだけ時間がたったのか…)
に聞かれ、
わたしはワクワクのイタリア旅行をひとりでも行ってみようと思い、
「行きます」と返事したのでした。
当時は「海外ひとり旅’しかも女子)」といえばどこでも危険、という感じでした。
アジア、アフリカはもちろん、
ニューヨークはジュリアーニ氏が市長になる前で
「夜になったら外に出てはいけない」と言われていたし、
ヨーロッパもスリ、かっぱらいが多い。
しかも「日本の女性を狙ってくる悪い男がいるのよ〜」との情報も飛び交う。
しかし、旅行代理店の女性は、電話口の向こうで
あっさり言いました。
「大丈夫ですよ、ヨーロッパには銃はありませんから」。
まあナイフでも十分怖いし、
パリにいるロマの女の子たちのスリ集団は武器なしでも
映画『ジュラシック・パーク』に出てきた小恐竜ラプトルのごとく
「小さいのが大勢で取り囲む」という戦術だけで獲物を奪い取っていくし、
アメリカみたいにピストルで路上でホールドアップを求められる、なんて
想像外にしておきたいですが、とにかく、あの頃、
ヨーロッパで「銃犯罪」というのは考えられなかった。
しかし、読者の記憶にもまだ残っているかと思いますが、
2015年にパリとその近郊で起きた同時テロ事件は、
爆発物とソ連製の自動小銃AK−47で150人以上の死傷者が出ました。
パリの下町、11区のバタクラン劇場だけで、89名の死亡者を出しました。
銃と言っても猟銃、一般の人の護身用の銃、上記の自動小銃のように
完全に軍用の銃(いわゆるライフル)、と目的も入手法も異なるものを
一言で語ろうとすると大雑把になってしまいますが、
一般市民を巻き込むテロで使われる銃がヨーロッパに
普及してしまった(?)のはいつからなのか、と聞いたら
「1990年代のユーゴスラビア紛争からだ」という答えが帰ってきました。
今回の記事を書くためwiki の「ユーゴスラビア紛争」を今見返したけど、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2%E7%B4%9B%E4%BA%89
旧ユーゴスラビアでは、宗教の違いを含むあまりにたくさんの民族が
一緒に暮らしていて、一言ではまとめられないほどの
複雑な対立を生みました。
さて、話が変わりますが、
日本でプロサッカーリーグ、Jリーグが開幕したのは、1993年。
今でもプレーを続ける三浦知良が現在の大谷翔平みたいな扱いで、
2002年のワールドカップ日韓共催が決まり、
それまで世界を熱狂させるスポーツイベントといえば
「オリンピック」しか知らなかった大多数の多くの日本人は、
興味を持つ人の多さで言えばそれを上回るスポーツイベントの存在と、
選手たちの背後にある、オリンピックとは違うドラマに触れることになります。
日本がバブルのおみやげを貯蔵していた黎明期のJリーグには、
世界中で活躍していた名選手が加入しましたが、
その中に「ピクシー(妖精)」と呼ばれた元ユーゴスラビア代表FWの
ドラガン・ストイコビッチがいました。
そのストイコビッチは、今からちょうど22年前の1999年3月27日
対神戸戦の試合後にユニフォームを脱ぎ、
中に着ていた白いTシャツに書かれた
「NATOは(ユーゴスラビア、コソボへの)
空爆をやめよ」というメッセージをアピール。
Jリーグは彼に対して注意、という処分を行いました。
TBSの当時の人気サッカー番組「スーパーサッカー」は
このシーンを放送しましたが、一瞬だけ(見てた)。
放送時間が一瞬だったのは、それでも制作スタッフの頑張りだったのか、
不当な扱いだったのか。
あのときのピクシーはどんな気持ちだったのか。
このシーンは、当時サッカーが好きだった今のおじさん、おばさんの
心にチクッと針を刺したまま、20年のときがたったと思います。
そして、今回のウクライナ侵攻で、そのときの「チクッ」が
がまだ残っていることに気がついた人は、
どうやらわたしだけじゃない、、、ということが、
ネット上から伝わってきます。
「ストイコビッチ 空爆」
「ストイコビッチ NATO 」
などのワードで検索をかけてみると、
あのときの事件について振り返る記事を書いている人が
少なからずいることがわかります。
(Number のこの記事が興味深かったです
https://number.bunshun.jp/articles/-/851144?page=3 )
(今日のまとめ)
・銃というのは、「プラスチック」と同じで、
一度作ってしまうと、なかなかこの世から消えない
(ゴミよりリユース率が高く、使い回されていく)。
・ドラガン・ストイコビッチは、現在は、故国セルビアの代表監督をしています。
・ウクライナで起きている人道的危機に対する支援のニュースを聞くと、
「どうしてウクライナだけ!」という声が世界中(日本含め)からも
聞こえてくる気がしなくもなくてフクザツな気持ちです。。。
今日はここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけましたら、嬉しく思います。
ロービューティジャパンの野菜くだもの通信
vol.013
ロービューティジャパン 代表 石塚とも
ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html
外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/
☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf
☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g
☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ
登録・解除フォーム
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
独立版
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
連絡先アドレス
rawbeauty8あっとgmail.com
本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。
RBJブックストア 現在のオススメ本と文具ベスト6 |
(2022/12/16更新)