最新のお知らせ(2025/01/13)updated!
最新の自己紹介記事(2025年版)をnote に書きました。 こちら

書店様各位 読者様より『ローフード・フォー・ビジー・ピープル』のお問い合わせがあった書店様、1冊から卸売いたします。送料は当方もち、振込手数料はご負担いただきますが、各銀行に口座があります。お問い合わせ用メールフォームはこちら


メルマガ『ロービューティジャパンの野菜くだもの通信の配信中です。広告のない独立版になりました。登録ページはこちら

有料記事「あなわたシリーズ」配信中です。


寺子屋メルマガ(配信終了)バックナンバーはこちらから読めます。
英語・寺子屋の新規生徒様募集は当面しませんが、「以前どんなことをしていたのか?」読みたい方はこちらからどうぞ。
寺子屋・受講生様の声
英語教室・受講生様の声

2013年03月05日

オートミール入りキャロブボール

 オートミールを入れると油っけがへり、ボリュームも出るボールができますね。家の中の残り物総動員みたいなボールを英語教室のおやつに作りました。
 デーツとナッツを使うおやつを作ったのは、かなり久しぶり。

・デーツ 1カップ (ロハスさんのソフトデーツ)
・アーモンド 1カップ
・くるみ 1カップ
・レーズン 少々
・バニラ・エクストラクト 小さじ1
・キャロブ カップ1/2
・オートミール カップ1/2

です。

IMG_4619.JPG
↑かなり大きなボールです笑

いつも読んでくださってありがとうございます。
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村 美容ブログ 女磨きへ
にほんブログ村 ダイエットブログ 食べるダイエットへ

メルマガ「石塚とものロービューティ寺子屋」
http://www.mag2.com/m/0001243615.html

過去ログブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net/

twitter
@tomoishizuka

facebook
https://www.facebook.com/tomo.ishizuka


ご感想は「拍手ボタン」から
(一つの場所に感想がまとめて集まってしまうので、
日にちやテーマなど、どの記事についての感想か示していただけると助かります。
ご協力ありがとうございます)



あなたの癒やしにチャックさんCD↓
http://bit.ly/PFvHfV

癒やしがすんで、心が平和になったら、
マダム雅子の 理想のパートナーと出会うための90日間5ステッププログラム』
 

posted by 石塚とも at 22:54| レシピ(スウィーツ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月20日

レシピno.84 ダブルベリー・カシューミルク

写真のファイルを見ると、2011年の6月01日になってる。
パリに到着して最初に作ったものらしい。

いちごはあちらでも高いです。1ポンド(約450グラム)で7ユーロぐらい
していた記憶が。でも日本の1.5パックぐらいあるので、
ちょっと熟し過ぎたのを安く買ってきて、どんどん冷凍してました。
激安はラズベリー。フランスって、ヨーロッパの中でもいちごよりラズベリーが
好きな気がする。フランボワーズ・タルトとか。
ラズベリーは摘んでからもっとももたない果物の一つなので、
ちょっと崩れちゃうと値段も崩れてスーパーでは1パック1.5ユーロ、とかね。

【材料】(一人分)

いちご 2〜3個
ラズベリー 10粒ぐらい
カシューナッツ(1時間以上浸水) 浸水前で カップ1/4
水 カップ2/3 様子を見て増量
氷(好みで) 適宜
甘味料 (オプション) 適宜

【調理家電】
ブレンダー、スティクブレンダー、パーソナルブレンダー どれでも

【作り方】
材料をすべてブレンダーに入れてブレンドする。

ベリー類が冷凍されてなければ、
パワーの弱いブレンダーでも問題なくできると思います。

berries23502.jpg
↑色が濃い!
いかにぜいたくにベリーを使ったことか(笑)

fleurs.jpg
駅前のマルシェに買い物に行くのに、教会の中庭を通って行ってました。




応援クリック、ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。

(「拍手ボタン」から感想を書いてくださる方へ。「拍手ボタン」の感想は一つの場所に全部まとめて集まってしまうので、「興味深かったです」「わかりやすかったです」などだけだと、どの記事(メルマガ)の感想かわかりません。日にちやテーマなど簡単に示していただけると嬉しいです。ご協力ありがとうございます)
にほんブログ村 ダイエットブログ 食べるダイエットへ
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分磨きへ




私は現在フランス語レベル4を学習中です。一緒にがんばりましょう。



posted by 石塚とも at 23:22| レシピ(スウィーツ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月07日

レシピno.80 ロー・カヌレ

「カヌレ」ってこれです。viron で食べて「これならできるかな」と思ったのよねー。シフォンやクグロフと違って、弾力性がないからです。
 でも、できちゃったのは偶然です。ブラウニーにカカオ・バターを足してみたらそれっぽくなっちゃったの。

【材料】

・くるみ 1カップ
・デーツ 1カップ
・塩(←これが大事!) 1つまみ
・カカオ・バター 大さじ1.5

・キャロブパウダー 大さじ1.5
・カカオパウダー 大さじ1.5

【使用家電】
フード・プロセッサー

【作り方】

・くるみ、デーツの順に、フード・プロセッサーで攪拌。かなりねっとりするまで。
・塩を投入。チョコと違って少し塩気を感じるぐらいまで。
・カカオ・バターをナイフで削って投入。プロセスすると、自然にとけます。
・キャロブ、カカオパウダーを投入。

・ここまでできあがったタネを、カヌレ型またはチョコ型に入れて、冷蔵庫または冷凍庫へ。

・冷凍庫なら20分ぐらいで固まるまで。

canule.jpg

塩を入れると、「有塩バターを入れました」という感じで甘みがひきたつ。
味と触感は結構それっぽいのですが、室温に置いておくと胡桃から出た油でとけるので注意。
カヌレ型小でも大きく感じるので、これぐらいのチョコ型でちょうどいいです。
つやがないほうがそれっぽいので、温度管理をきにしなくていいのもラク。


応援クリック、ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。

(「拍手ボタン」から感想を書いてくださる方へ。「拍手ボタン」の感想は一つの場所に全部まとめて集まってしまうので、「興味深かったです」「わかりやすかったです」などだけだと、どの記事(メルマガ)の感想かわかりません。日にちやテーマなど簡単に示していただけると嬉しいです。ご協力ありがとうございます)
にほんブログ村 ダイエットブログ 食べるダイエットへ
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分磨きへ





私現在フランス語レベル4を学習中です。一緒にがんばりましょう。



posted by 石塚とも at 09:02| レシピ(スウィーツ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月19日

レシピno.75 みかんクリーミー・ムース

 2008年の6月にこのブログを始めましたが、「レシピ書くの苦手だ、苦手だ」といいながら、
今まで書いたものを見たら、ちょうど70ありました(ちょっと不完全なものも含めてですが。。。)
 それで、今日からno. をふってみます。(整理しやすいし、モチベーションも上がるから)

mikanmousse.jpg

mikanmousse02.jpg

・温州みかん 6人分で9個ぐらい(今回は小さめでした)
・レモン 1個
・メイプル・シロップ 大さじ1〜2
・カシューナッツ カップ1/2 一晩浸水
・水 浸水したナッツをブレンダーに入れて、ひたひたぐらい
・ココナツ・オイル 大さじ2
・カカオ・バター 大さじ1弱(なくてもよい、入れるとオレンジチョコ風味になります)

・サイリウム・パウダー 小さじ2…… 好みで調節
・大豆レシチン …… 大さじ1 好みで調節

・ミントの葉(飾りつけ用) …適宜

温州みかんから、柑橘しぼりを使ってジュースをとる。
同様に、レモンのジュースもとる。

浸水したカシュー・ナッツをブレンダーに入れ、ひたひたの水を入れて
クリーム状になるまでブレンドする。
ブレンダーからクリームをいったん取り出す。

ブレンダーを洗わずにみかんとレモンのジュースを入れ、酸味を確認してから
シロップを少しずつ加え、甘みを調節する。
そこにカシュー・クリームを再度投入し、ブレンド。こちらも味の好みを見ながら少しずつ足す。
好みの味にになったら、ココナッツ・オイル、カカオ・バター(なくてもよい)
サイリウム・パウダー、大豆レシチンを投入し、さらにブレンダーを回す。
(もったりしてくる)
もったりしてきたら、適当な容器に入れて、冷蔵庫へ。
大きな容器でも、小さなガラス容器に小分けにしてもよい。

2時間ぐらいたってプルンプルンに固まったら、ミントの葉と一緒に盛り付ける。

アイリッシュモスは入手困難なので、サイリアム・パウダー(日本で入手可、アリサン)と
大豆レシチン(iherbで入手可)を使ってみた。
私は食材は基本、『ローフード・フォー・ビジー・ピープル』の取扱店で購入していますが、
日本で入手不可なものに関してはiherb も利用するようになりました。
(今までは1年に1度ぐらいだったが、最近は2ヶ月に1度ぐらいになった)
買ったのはタヒニ、石鹸類、そして今回のサイリアムと大豆レシチンですが、
サイリアムと大豆レシチンは量が多いので、2年ぐらいありそう。。。
スムージーとかにせっせと入れたほうがよさそう。

このスイーツはまぎれもなく「みかん」なのですが、
参考にしたのは、六本木ヒルズのハイアットホテルでいただいた
マンゴー・ムースです。(中華レストランよりかなりクリーミーだった)
日本のみかんは酸味が少なく、マイルドなのと、カシュー・クリームの投入で
意外にも近いテイストになったと思います。


応援クリック、ありがとうございます。

(「拍手ボタン」から感想を書いてくださる方へ。「拍手ボタン」の感想は一つの場所に全部まとめて集まってしまうので、「興味深かったです」「わかりやすかったです」などだけだと、どの記事(メルマガ)の感想かわかりません。日にちやテーマなど簡単に示していただけると嬉しいです。ご協力ありがとうございます)
にほんブログ村 ダイエットブログ 食べるダイエットへ
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分磨きへ




15ヶ月のオンライン・レッスンが3ヶ月に短縮されて(オプションで延長可)
6月までの25%オフよりさらに5000円値下げになってしまった。
私現在フランス語レベル3を学習中です。一緒にがんばりましょう。



posted by 石塚とも at 23:59| レシピ(スウィーツ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アップル・シナモン・ドリンク

 今秋のスターバックスでアップル・クランブル・フラペチーノっていうのが出てますよね。
 一度飲んだけど、甘い。。。
 でもりんごとミルクとコーヒーのテイストはおいしかった。真似して作ってみました。

apple.jpg

・りんご 1/2個
・タヒニ(できればロー) 大さじ1強
・穀物コーヒー 小さじ1・5
・デーツ 1個
・ココア・バター 大さじ1弱 削って入れる
・水 ちょびっと
・氷 売ってるものなら3個ぐらい、冷蔵庫のキューブなら6個ぐらい
・塩 少々
・シナモン・パウダー

以上を、ブレンダーでミックスして出来上がり。

ココア・バターは、溶かさなくても、削って入れれば大丈夫です。
最近、パウダーより、ドリンクにココア・バターを入れて
ホワイトチョコテイストを加えるのが気に入ってます。


今日、試写で見た映画『ヒミズ』が頭の中をぐらぐらしちゃって
離れない。主演ふたりがベネチアで賞をとったけど、
むしろ「世界に1つだけの花」を笑い飛ばしてるようで
一番応援しているプロットにやられた。。。
http://himizu.gaga.ne.jp/


応援クリック、ありがとうございます。

(「拍手ボタン」から感想を書いてくださる方へ。「拍手ボタン」の感想は一つの場所に全部まとめて集まってしまうので、「興味深かったです」「わかりやすかったです」などだけだと、どの記事(メルマガ)の感想かわかりません。日にちやテーマなど簡単に示していただけると嬉しいです。ご協力ありがとうございます)
にほんブログ村 ダイエットブログ 食べるダイエットへ
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分磨きへ




15ヶ月のオンライン・レッスンが3ヶ月に短縮されて(オプションで延長可)
6月までの25%オフよりさらに5000円値下げになってしまった。
私現在フランス語レベル3を学習中です。一緒にがんばりましょう。



posted by 石塚とも at 00:38| レシピ(スウィーツ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月11日

バニラミルキーフラペチーノ(セクシーな部屋)

 高知の親戚から新高梨(にいたかなし、と読みます。とにかく大きいので有名。こんな感じ。が送られてきて、
見たとたん、「これはバニラクリームフラペチーノだ!」と思いついた。
なぜなら、とにかく甘いからです。
バイタミックスを使って皮ごと、フラックスシードも入れたので、真っ白にはなりませんでしたが。。。

・梨(一口サイズに切って凍らせておく)8人で飲んで新高梨1個だった。普通なら2個
・バナナ(同上) 8人分で3本だった
・バニラ・エキストラクト(自家製)
・フラックス・シード(できればゴールデン) ひとり分大さじ1ぐらい
・カシュー・ナッツ 一人大さじ1ぐらい。
・ココアバター
・水(少なめ。最低限ミキサーが回ればよい)

上記をバイタミックスに入れてとろとろになるまで攪拌します。

ココアバターですが、最初はいちいち溶かして入れていたのですが、
グレーターで削って入れたら、ちゃんと大丈夫でした。
ほんのりホワイトチョコフレーバー。
冷たいので固まる要素にもなってくれます。

vanilla.jpg


 昨日書いたマークの風水、光田さんのレポートはこちらなのですが、これを読むと、コンサルを受けた私のみならず、見学していた光田さんまでがぐらぐら価値観を揺さぶられているぐらいなので、相当すごかったみたいです。
 なにしろ、「そんなこと可能なのか?」と思われた場所に、突然、ラブラブなスペースが出現してしまったのです。見る人の妄想さえかきたてるこのスペース(光田さんは私をいろいろ妄想していたみたいですが、私は最初にマークが座ったのを見てドキドキ、次に光田さんが座ったのを見てまたドキドキw)。今もそのスペースを見ると、ほんとのところは「ぎょっ」としてしまって、これがほんとの「セクシー」ってパワーなら、逃げ出さないようにするのが大変なぐらい。
 私は、昨日(9日)の午後2時にお昼を食べた後、5時に皆さん(マーク+光田さん+彼の風水教室アドバンスクラス受講の生徒さん)が帰った後、まず、在庫品を預けるためのレンタル倉庫屋さんに電話をかけ、その後あれこれ指摘された場所を呆然と眺め、映画の試写を1本キャンセルし、その後、今日中に片付けなければならなかったはずの仕事のことを頭の片隅に追いやって、(もはやいろいろものが飛び出してしまっているので、)それらをゴミ袋に入れ続けました。夕食もとらず、夜の10時までやって、そのまま親の家に行って、ばたんと寝て、朝6時半に起きて、仕事して、2時に帰ってきて、また捨て続けました。結局次の食事をとれたのは、26時間後の午後5時でした。クリアリングすると自動的にファスティングまでできてしまう(笑)。
 ちょっとたまりがちだった身体も、エネルギーの使いこなし方を知らずにぐるぐる回ってた部屋も、動き始めた始めた予感。。。



応援クリック、ありがとうございます。

(「拍手ボタン」から感想を書いてくださる方へ。「拍手ボタン」の感想は一つの場所に全部まとめて集まってしまうので、「興味深かったです」「わかりやすかったです」などだけだと、どの記事(メルマガ)の感想かわかりません。日にちやテーマなど簡単に示していただけると嬉しいです。ご協力ありがとうございます)
にほんブログ村 ダイエットブログ 食べるダイエットへ
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分磨きへ




15ヶ月のオンライン・レッスンが3ヶ月に短縮されて(オプションで延長可)
6月までの25%オフよりさらに5000円値下げになってしまった。
私現在フランス語レベル3を学習中です。一緒にがんばりましょう。




posted by 石塚とも at 00:23| レシピ(スウィーツ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月23日

ローアップルティラミス クリーム山盛り編

前回の英語クラスで出したローアップルティラミスを、他のクラスでも出しました。

今日は、残った材料で再びアップルティラミスを作りました。
裏クラスでは、ハーブティーだけのときもあるのですが、
こういうスペシャルも出てきます。

creamyamamori.jpg

ざく切りにしたリンゴ、デーツ、レーズンにカシュー・マカデミアクリームをぼんと
もったてキャロブ・パウダーをふりかけただけなのですが、こういう方が喜ばれたりします。
クリームはセルフでスプーンですくっておかわり可、だからです(笑)

応援クリック、ありがとうございます。嬉しいです^^
これからもよろしくお願いいたします。

(「拍手ボタン」から感想を書いてくださる方へ。「拍手ボタン」の感想は一つの場所に全部まとめて集まってしまうので、「興味深かったです」「わかりやすかったです」などだけだと、どの記事(メルマガ)の感想かわかりません。日にちやテーマなど簡単に示していただけると嬉しいです。ご協力ありがとうございます)
にほんブログ村 ダイエットブログ 食べるダイエットへ
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分磨きへ




15ヶ月のオンライン・レッスンが3ヶ月に短縮されて(オプションで延長可)
6月までの25%オフよりさらに5000円値下げになってしまった。
私現在フランス語レベル3を学習中です。一緒にがんばりましょう。



posted by 石塚とも at 12:36| レシピ(スウィーツ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月19日

ローベジアップルティラミス・塩キャラメルソース添え

「ローアップルティラミス」は私が勝手に作ったレシピで、ローを始めたころから、今まで何度も作っています。
最初に作ったのが2008年の09月だ。
http://rawbeauty.seesaa.net/article/106302645.html

その後、昨年の英語教室(第2期かな?)でもお出ししたらしい。
http://rawbeauty.seesaa.net/article/168516557.html

今回は生徒さん8人に対して、どどんと。

tiramisu01.jpg

個別 写真はきれいにとれなかったので削除。
しかし、塩キャラメルソースが盛り付けのときにあるアクシデント。。。(結局生徒さんたちのお腹に入っちゃったけど)

【アップルティラミス】
りんご 2個半
カシューとマカデミアで作ったクリーム(無糖・無塩)、硬さはココア・バター、アイリッシュモスなどで調節
デーツ(タネをとって輪切り)
レーズン
穀物コーヒー(インスタント)
ローカカオパウダー

上記を交互に重ねる。クリームを持ったらその上に茶こしで穀物コーヒーかカカオパウダーを振りかける。今回は4層ぐらいに重ねた。

【塩キャラメルソース】
デーツペースト(デーツを浸水させて、水とブレンドしてペースト状にしたもの
ココナツバター(これ
塩麹
全部をミニブレンダーでブレンド。味、硬さはお好みで。写真は、冷蔵庫で冷やす分を考慮したのですが、少し緩すぎました。。。

応援クリック、ありがとうございます。嬉しいです^^
これからもよろしくお願いいたします。

(「拍手ボタン」から感想を書いてくださる方へ。「拍手ボタン」の感想は一つの場所に全部まとめて集まってしまうので、「興味深かったです」「わかりやすかったです」などだけだと、どの記事(メルマガ)の感想かわかりません。日にちやテーマなど簡単に示していただけると嬉しいです。ご協力ありがとうございます)
にほんブログ村 ダイエットブログ 食べるダイエットへ
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分磨きへ




15ヶ月のオンライン・レッスンが3ヶ月に短縮されて(オプションで延長可)
6月までの25%オフよりさらに5000円値下げになってしまった。
私も現在フランス語レベル3を学習中です。一緒にがんばりましょう。



posted by 石塚とも at 18:33| レシピ(スウィーツ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月11日

しゅわしゅわフルーツ・ポンチ

 夏の英語教室で、気に入ってよく出していたメニューです。作るのカンタン。

macedonia02.jpg

macedonia01.jpg

 でも、コツが2つほどありまして、

・メロンやスイカを、「くるっ」と球情にくり抜けるスプーンで繰り抜く。
 (私はイケアで買いましたが、今、カタログ見たら探せませんねー。名前をなんというのでしょうか)

・シロップを、水でなく、炭酸水で。甘くない「微炭酸」は売っていないので、普通のソーダ水を開封して、しばらくおいて、微炭酸にする。

材料 
・季節の果物(メロン、すいか、バナナ、パイナップル)
・シロップ(炭酸水→微炭酸にする、好みの甘味料、レモン汁)

これからの季節は、りんごや柿もおいしいです。


応援クリック、ありがとうございます。嬉しいです^^
これからもよろしくお願いいたします。

(「拍手ボタン」から感想を書いてくださる方へ。「拍手ボタン」の感想は一つの場所に全部まとめて集まってしまうので、「興味深かったです」「わかりやすかったです」などだけだと、どの記事(メルマガ)の感想かわかりません。日にちやテーマなど簡単に示していただけると嬉しいです。ご協力ありがとうございます)
にほんブログ村 ダイエットブログ 食べるダイエットへ
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分磨きへ




15ヶ月のオンライン・レッスンが3ヶ月に短縮されて(オプションで延長可)
6月までの25%オフよりさらに5000円値下げになってしまった。
私現在フランス語レベル3を学習中です。一緒にがんばりましょう。



posted by 石塚とも at 21:47| レシピ(スウィーツ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月08日

秋の英語教室のおやつvol.3 ローベジチョコバナナミルクレープ

 ずーっとずーっと、「ミルクレープ」が食べたかったのです。ミル・クレープ(1000のクレープ、の意味)とは、クレープを30枚ぐらい重ねて間にクリームを挟んだケーキ。ドトール・コーヒーで売ってますね。

 そこへ、famisland の萌シェフが、「ミル・クレープ」じゃなくて「ミル・フィユ」を日本の梨で作ったというので、これを参考にミル・クレープを作って見ました。

IMG_1509[1].jpg
↑型から出てくるまで、ドキドキだー!

millecrepe01.jpg
↑なんとかうまく出てきたー!

IMG_1517[1].jpg
↑なんとかうまく切れた。。。梨の水分をクリームが吸収しちゃってやや危なかったんだけど。

IMG_1511[1].jpg
↑生徒さんたちのブログやツイッター、FBでも登場し始めていますが、寺子屋の秘密兵器のぺんぎんとぱんだたち。(ぱんだくん、切れちゃってごめん。。。)。これで、ガッテンしたときは「ぱふっ」、ほめられてうれしい時は「ぱふぱふっ」、うまくいかなったときは「ぱふー」としょんぼり音を出しながら、授業を受けます。


 ミル・クレープだから土台は必要ないのですが、水分でぐしゃぐしゃになるのが心配だったので、一応、ナッツとデーツのタルト台を敷きました。
 クレープ部分は、梨を、スライサーで2ミリにスライスして並べています。30層はできませんでしたが、8層ぐらいにはなっているはず。
 クリームはカシューベースのチョコムースレシピですが、梨の水分が出てきて柔らかめになったのは、見た目はよくないんだけど、テクスチャー的には最高に近いおいしさでした^^。
上に降り掛かっているのは、少し濃いめの色を出したかったので、キャロブにしています。




 話は変わるのですが、昨日配信したメルマガの反響をあちこちでいただいています。
英語の生徒さんたちも、2時間の授業が終わったあと、あと2時間セミナー聞きたそうな勢いで質問が来ます(笑)。
質問ある方は、メルマガや今後のセミナーに反映させていきますので、下記の拍手ボタンから、質問や感想をお願いします(感想は、メルマガで紹介させていただくことがございます)。

 

応援クリック、ありがとうございます。嬉しいです^^
これからもよろしくお願いいたします。

(「拍手ボタン」から感想を書いてくださる方へ。「拍手ボタン」の感想は一つの場所に全部まとめて集まってしまうので、「興味深かったです」「わかりやすかったです」などだけだと、どの記事(メルマガ)の感想かわかりません。日にちやテーマなど簡単に示していただけると嬉しいです。ご協力ありがとうございます)
にほんブログ村 ダイエットブログ 食べるダイエットへ
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分磨きへ




15ヶ月のオンライン・レッスンが3ヶ月に短縮されて(オプションで延長可)
6月までの25%オフよりさらに5000円値下げになってしまった。
私現在フランス語レベル3を学習中です。一緒にがんばりましょう。



posted by 石塚とも at 23:07| レシピ(スウィーツ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月01日

秋の英語教室のおやつその2〜りんごのタルトと犬チョコ〜

クラストはいつもどおり。
りんごは5ミリ薄さに切って4時間ディハイド。メイプルシロップ少々とからめて、
ブランデーづけレーズンを散らしました。

apple.jpg

inu.jpg

チョコは型が命? amazonで買った藤野真紀子さんのシリーズ。 チョコの中身は、navitas 社のチョコキットを使って配合を悩まずに作りました。iherb で買えます。日本でも買えたかも(未確認)。

 木曜日英語2時間、金曜日寺子屋初講義3時間半、土曜日英語2コマで4時間、と、高校野球の連投ピッチャーのような週末だった。でも、これが普通のことになっていくように、頑張りたい。
 そして、みんなで幸せになりたい!

応援クリック、ありがとうございます。嬉しいです^^
これからもよろしくお願いいたします。

(「拍手ボタン」から感想を書いてくださる方へ。「拍手ボタン」の感想は一つの場所に全部まとめて集まってしまうので、「興味深かったです」「わかりやすかったです」などだけだと、どの記事(メルマガ)の感想かわかりません。日にちやテーマなど簡単に示していただけると嬉しいです。ご協力ありがとうございます)
にほんブログ村 ダイエットブログ 食べるダイエットへ
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分磨きへ




15ヶ月のオンライン・レッスンが3ヶ月に短縮されて(オプションで延長可)
6月までの25%オフよりさらに5000円値下げになってしまった。
私現在フランス語レベル3を学習中です。一緒にがんばりましょう。





posted by 石塚とも at 21:53| レシピ(スウィーツ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月26日

秋の英語教室はタルト責め(笑) vol.1 ベリーとチェリーのチーズクリームタルト

夏はナッツどっしりのタルトとか全然食べる気がしなかったのだけど、
秋になったら、急にタルトが食べたくなってきた。
英語教室のおやつは、マイブームなものばっかり出しちゃうので、
秋はタルト責めです(笑)

tarte.jpg
↑level2 の 第1回でお出しした、ブルーベリーとチェリーのクリーム・チーズタルト

berrytarte.jpg
↑次の日、父と妹と姪2人と食事をしたので、同じクリームにミックス・ベリーを載せて持って行った。

(クラスト)
・くるみ(一晩浸水したあと水をきる) 1カップ
・ココナツファイン 1/2 カップ
・デーツ 4〜5個
・塩 少々

(ローベジ・チーズ・クリーム)
・カシュー・ナッツ 1カップ
・水 バイタミックスにナッツを入れて、ひたひたより少し少なめ
・レモン汁 1個分
・メイプルシロップ 適宜
・ココナツオイル 大さじ2
・ココナツバター (artisana社のもの、これ)大さじ2前後

トッピングのベリー、チェリーは冷凍です。広尾のナショナル麻布で購入。

最近ますます忙しいのですが、それでもローベジなら、タルト、1日に3個作れる。素晴らしい。


応援クリック、ありがとうございます。嬉しいです^^
これからもよろしくお願いいたします。

(「拍手ボタン」から感想を書いてくださる方へ。「拍手ボタン」の感想は一つの場所に全部まとめて集まってしまうので、「興味深かったです」「わかりやすかったです」などだけだと、どの記事(メルマガ)の感想かわかりません。日にちやテーマなど簡単に示していただけると嬉しいです。ご協力ありがとうございます)
にほんブログ村 ダイエットブログ 食べるダイエットへ
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分磨きへ




15ヶ月のオンライン・レッスンが3ヶ月に短縮されて(オプションで延長可)
6月までの25%オフよりさらに5000円値下げになってしまった。
私現在フランス語レベル3を学習中です。一緒にがんばりましょう。



posted by 石塚とも at 22:38| レシピ(スウィーツ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月16日

シンプル・チョコムースのレシピ

「ともフード」の輪郭が見え始めてから、ようやく「自分の料理をレシピ化(=言語化)して、ひとに伝えよう」って気になってきた。

 パリの子どもたちが喜んで食べてくれて、簡単に作れる、チョコムースのレシピです。

【材料】
・カシュー・ナッツ カップ2(浸水する前)
・水 浸水させたナッツをバイタミックスに入れて、ひたひたよりちょい上になるぐらい
 (ブレンダーのパワーによって調節してください)
・甘み アガベ・シロップ50ccの甘さを基本に、何でもよい。(今日はイラン直送デーツ10個とアガベ・シロップ大さじ2を入れました)
・塩 1つまみ
・バニラ・エクストラクト (自家製・ブランデーにバニラ・ビーンズを入れて仕込む) 大さじ1
・ロー・カカオ・パウダー 大さじ3
・ココナッツ・オイル 大さじ2〜3(硬さと風味の好みで調整)
・アイリッシュ・モス どろどろにして一晩冷やした状態で大さじ5

【作り方】
・カシュー・ナッツは、8時間を目安に、中まで水分を含んでやわらかくなるまで浸水。
・ブレンダーに、最初にカシュー・ナッツと水を入れて攪拌。上の分量だと少し固くてブレンダーが回らない感じなので、少しずつ水を入れて調整する。
・甘みを少しずつ加えて味を調整。
・塩、バニラ・エクストラクト、ココア・パウダーを入れてさらに攪拌
・ココナッツ・オイルを風味を見ながら加えて調整
・最後にアイリッシュ・モスを投入して、全体が均一になるように攪拌。
・攪拌終了したら、大きめの保存容器に流して冷蔵庫へ。4時間ぐらいでひんやり固まります。スプーンですくってもりつけてください。大ココット型(スフレ型)で固めればテーブルでも映えます。
・小ココット型に一人分ずつ流して固めてもかわいい。

・上にナッツ、ゴジ・ベリーなどトッピングするとかわいいです。

応援どうぞよろしくお願いいたします!
にほんブログ村 ダイエットブログ 食べるダイエットへ
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分磨きへ




【新スポンサー・プッシュ中】

15ヶ月のオンライン・レッスンが3ヶ月に短縮されて(オプションで延長可)
6月までの25%オフよりさらに5000円値下げになってしまった。
私も今日からフランス語レベル3です。一緒にがんばりましょう。



posted by 石塚とも at 08:00| レシピ(スウィーツ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月22日

ローレーズンチョコ

 先週の土曜日の英語教室第3期の最終日で出したチョコが失敗してしまい、あわててバットで固めてトンカチで割ったら「ロー割れチョコ」ができて大逆転においしそうだった。それはさておき、リベンジで作ってみたレーズンチョコ(大きいのはデーツとアプリコット)。

raisonchoco.jpg

 ときどきものすごい非効率なことをやります。ひとつぶひとつぶ箸で並べた。西武ロフトで買った「曲がるまな板」はちょっと曲げるとチョコがぱらぱらと取れて便利。

 「駄菓子屋ローフード」がマイブームになってしまい、これを持たせて「みんな、気をつけて帰るのよ〜」と言ってみたい寺子屋教師。チョコ部分には甘味が入っていないし、おつまみにもなる大人の味が、レーズンチョコのレーゾンデートル。


応援ありがとうございます。


にほんブログ村 ダイエットブログ 食べるダイエットへ
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分磨きへ


posted by 石塚とも at 12:52| レシピ(スウィーツ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月03日

キャロット・プディング #rawfood

 ちょっと前から「にんじん」が苦手です。あの赤い色が「強い」と感じてしまうんです。この冬食べたのは、プレマの講演会の1回ぐらいな気がする。。。
 それと、キャロット・リサイクル・ケーキをほとんど作っていません。いろいろジューサー試しましたけど、あのケーキのかすは、うちにあるグリーン・パワーではなく、スザンナが買ったBreville のがいちばんぽろぽろで作りやすいので。。。

 先日、ナッツ・ミルクを大量に作った友人からナッツ・パルプを大量にもらいました。ナッツ・パルプを見ると、なぜかにんじんと組み合わせたくなるのです。

 で、作ってみたのがこれ。


 アーモンドのナッツ・パルプとにんじんに水を適宜加えてガーしたプディングです。アーモンドだけだとちょっとぱさぱさするので、マカデミア・ナッツを加えました。

carrot pudding.jpg

 このプディング、甘みが一切入っていません。シナモン、カルダモン、キャロブ・パウダーをふってレーズンをトッピングした状態で写真を撮っています。

 1回目に作ったときは、サイリアム・パウダーで固めて(もちもちした食感が出ます)、アガベも少し入れたのですが、今は、フレイバーはこのように食べるときに上からかけ、何も調味されていない状態で保存しています。というのも、このプディング、サラダ・ソースにもスープにもなるからです。サラダ・ソースにはレモンやしょうゆを足してもいいですが、このままでじゅうぶんおいしい。スープは、セロリや玉ねぎパウダー、トマトなんか加えるといいかな?

posted by 石塚とも at 11:15| レシピ(スウィーツ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月25日

ココナッツ・ジンジャー・シェイク・スムージー #rawfood

 昨日紹介したアイスクリームですが、カシュー・ベースのレシピだとつい食べ過ぎてしまったとき危険(じんましんが出ちゃう)。でも、ココナッツ・オイルとジンジャーという組み合わせはめちゃめちゃおいしかったので、こんな工夫をしてみました。
 一般に、「シェイク」というのは、アイスクリームに牛乳その他を足して作ります。それと同じで、このアイスクリームをグリーン・スムージーに入れてシェイクしてみた。

shake.jpg

 スパイシーがおいしかったので、シナモンと、カルダモンも入れてみました。
 普通のグリーン・スムージーより一層濃厚感覚だし、でもグリーンも一緒にとれるし、おいしくて、一時は毎朝飲んでいました。

 冬にアイスクリーム・シェイクもないですが、この写真を撮ったのは10月ごろです。したがって、あまり調子万全のときではありません。このシェイクに助けられながら、オーラ・ソーマとかいろんなことやって、この時期を乗り切ったのを覚えています。
 この3色は、(2番目のボトルは使用中のため映っていないですが、B050)、徹底的に内側の浄化、内側の平和にディレクションしているらしいです。

posted by 石塚とも at 22:18| レシピ(スウィーツ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月18日

ロー・アップル・キャラメリゼ #rawfood

 「ロー」と「アップル」は英語なんだけど、フランス語で「キャラメリゼ」ってつくとおいしそう(変?)。

「冬はローだ!」でも、「でも、ロー煮込みだ!」祭で作ってみました。

【材料】
・りんご お好みのもの 大きめ1個に対し
・メイプル・シロップ または アガベ・シロップ 合計で大さじ1を基本に増減
・生しょうゆ ひとったらし(キャラメルの焦げ感を出す)
・シナモン 3振りぐらい(豪快に)

【作り方】
 りんごを薄切りに。
 材料を全部からめる(カラメル(嘘))
 ディハイドレーターのソリッド・シートにのせて、3時間ぐらい乾燥。
 くるみやレーズンと一緒にからめてもいいし、できあがってからそれらを振りかけてもいいです。カシュー・クリームを添えるのも美味。

ringo.jpg

posted by 石塚とも at 10:06| レシピ(スウィーツ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月14日

ムースをフラックス・シードで固める

 以前、「もったりした仕上がりにしたいものに何を使うか」というお話で、ココナッツオイル、サイリアム・パウダー、冷凍、大豆レシチンなどについて投稿しましたが、「家にいつもあって(ロー、ナチュハイなお家では)、脂肪分もなく、しっかり固まる」食材を発見しました。

 なんのことはない、フラックス・シードです。
 
 今日お出ししたチョコレート・ムースは、フラックスで固めました。

 ヘーゼル・ナッツカップ1、マカデミア・ナッツカップ1、水カップ1に、フラックス・シードカップ1/2ぐらいです。
 チョコはお好みで。今日はお祝いだったので、ココア・パウダー、カカオ・ニブともたっぷり使いました。
 甘味は基本デーツを使い(10個ぐらい)、足りない分をアガベで調整しました。

 フラックス・シードは浸水させずにマジック・ブレッドで粉にし、vita-mixで9分がたできていたチョコレート・ムースに入れて仕上げの攪拌をして、できあがり。

 これが「白いもの」「味が淡白なもの」だと厳しいんですが、ことチョコムースに関しては、色もダークですし全然問題ありません。フラックスの香ばしさが加わって、むしろおいしいぐらいです。

 このアイディアは必要に迫られて思いつきました。
 先週、vita-mix を使っておいしいメニューをお出ししないといけない機会があり(はい、vita-mixの件です、もうちょっとお待ちください)、ムースにサイリアム・パウダーを使いたかったのですが在庫を切らしてしまいました。
 アリサンのサイリアムは安いんですが(350円だったかな?)輸入の便が頻繁でないらしく、欠品するとアリサンのサイトからもほかのサイト、店舗からもすっかり消えちゃうんですね。買いたかったのですが、間に合いません。
 そこでとっさに思いついてやってみたら、遜色ないものができました。

 食べごたえもいいです。「食物繊維!」って感じで。ローのヘルシー・チョコ・ムースが、さらにヘルシーになりそうです。

 ブログ村のランキングが125 日連続で、総合100台を保っています(登録30万5000。昨日177 位、)。「このブログはいいこと書いてある」と思った方、「もっとほかの人にも読んで欲しい」と思った方、どうぞクリックお願いします。
 「ブログ村」の登録ブログが現在90。このまま生命力あふれるロー・ワールドが広がっていくといいですね。

ブログ村 ローフード
ブログ村 菜食・ベジタリアン
 
posted by 石塚とも at 01:14| Comment(0) | レシピ(スウィーツ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月24日

つぶしいちご

 グリーン・パワー・ジューサーでいちごジュースを作ると、先端のねじ(赤いの)を締めすぎるとかすが詰まって逆流しちゃうし、ゆるすぎると全然しぼられないで、どろどろのままかすが出てきちゃいます。

 「いちごのかす」っていったって大したものじゃないんだし(種のぷちぷちだけがかすかすになって出てきます)、どうせなら! っと思ってねじをはずしちゃいました^^

 そうしたら、いちごをつぶした、「ピューレ」状のものが出てきました。

 フランス語でいう「ピューレ」は「裏ごしした」でなめらかなのですが、適度につぶつぶも残ります。

 「ロー」なのに、「煮詰める前のジャム」って感じです。

 ぷちぷち〜、と噛みながら、いちごの甘みを口いっぱいに頬張りながら「んまい〜」といただきました。誕生日にいただいたいちごで、小粒ながら中まで赤くてそりゃーそりゃんまいのです。

 毎日座りっぱなしで原稿あげていて、こういうときな重い食事は厳禁なので(肩腰がはってえらいことになる@@ 去年「ローフード」を書くときも半断食状態で書いた)、イチゴ・デトックスにもなっています。

(イチゴは、「ホ・オポノポノ」では聖なる果物の一つです。ベリー類は意識をクリーニングしてくれるそうです)

 ちなみに、軽くディハイドレートしたイチゴをジューサーのミンチ機能にかけたら、本当に「ローイチゴジャム」になるかも。これはおいしそー。

 ブログ村のランキングが90日連続で100台を保っています(登録29万3000)。ところでローフードブログをお持ちのみなさん、この「ブログ村」に引っ越してきませんか? なぜなら、そうすると新投稿をしたときに新着記事が一覧表示されて、参加者も訪問者も、よりローの情報を熱心に読むことができるんです。なかで石ともは、ドンキホーテのごとく総合ランキングに食いついております。ぜひ投票よろしくお願いします。読み終わったらぜひクリックして生命力あふれるロー・ワールドにアクセスしてみてください。

ブログ村 ローフード
ブログ村 菜食・ベジタリアン
posted by 石塚とも at 01:34| Comment(0) | レシピ(スウィーツ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月02日

アボカド・チョコ・クリーム

 我が家のスイーツはこれに始まり、これに終わるというぐらい、しょっちゅう作っています。こんなの、お教室でも、レストランでも出せないでしょうね。簡単すぎて、プロとして売る「技」が入っていませんから。究極の、「おうち・ロー」です。

 アボカド1個、に対し、キャロブ・パウダーまたはロー・カカオ・パウダー大さじ2。メイプル・シロップも大さじ2を目安に好みで。アガベ・シロップを使う場合は、甘いので、量をひかえめに。

 以上をフードプロセッサーに入れて、ガーッ。
 以上です(笑)

 これを、フラックス・クラッカーにたっぷりつけていただきます。
 このクラッカーは、トマト味が意外とあいます。
 
 加熱食もいただく方は、クッキーなどにつけてもいいかもしれません。

 保存容器に入れておくとき、アボカドの種も一緒に入れておくとおもしろいことに酸化を防げます。

 いつも興味をもっていただいてありがとうございます。
 ローの知識は一生の宝です。
 どうぞお役に立ててくださいね!

 ブログ村 ローフード
ブログ村 料理ブログ
人気ブログランキング ダイエット
posted by 石塚とも at 16:00| Comment(2) | レシピ(スウィーツ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月09日

ロー・アップル・ティラミス

 先週、ずっと家にいっぱなしだったのですが、おいしくて何回も作ってしまいました。ローフードはスウィーツがメインでも全然オーケーなので…。

材料は、リンゴ1個、デーツまたはレーズン、カシュー・ナッツ3に対し、マカデミア・ナッツ1、キャロブ・パウダー。

 リンゴを8つに割り、皮をむき、イチョウ切りにして保存容器に入れておきます。

 カシューとマカデミア・ナッツを1時間以上水にひたしておき、ミキサーで砕き、少しずつ水を加えて濃厚なクリームを作ります。

 デーツを使っている場合は、1個を4つぐらいに輪切りにします。

 デーツまたはレーズンを保存容器に入れ、クリームをたっぷりかけてあえます。さらにキャロブパウダー大さじ2を加えてまぜます。
 
 あまりよく混ぜなくても、キャロブと白いクリームがマーブル状になってきれいです。

 おいしいっ! 

 いつも興味をもっていただき、ありがとうございます。
 ローフードの知識は、あなたの一生の宝です。
 どうぞお役にたててくださいね。

ブログ村 ローフード
ブログ村 料理ブログ
posted by 石塚とも at 21:20| Comment(8) | レシピ(スウィーツ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月18日

ブルーベリー・クリーム・スムージー

 今日の朝ごはんです。
 昨日投降した、ピーチ・クリーム・スムージーがとてもおいしかったので応用してみました。

 桃よりブルーベリーのほうが水分が多く、糖度が低いため、若干水っぽくなりましたが、これもおいしかったです。

 ブルーベリーはあちこちで国産が始まっているようですね。値段も安くなっています。

ブログ村 ローフード
料理ブログ 糖尿病食
posted by 石塚とも at 10:20| Comment(2) | レシピ(スウィーツ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月17日

ピーチ・クリーム・スムージー

 昨日の私の朝ごはんです。

 桃をいただいたのが一度に食べ切れなかったので、一口大に切って冷凍しておきました。その桃1個分と、生カシュー・ナッツ、デーツ
が材料。

 カシュー・ナッツ大さじ2とデーツ(種があるものはとる)1個を水に20分ぐらい水につけておきます。水をきったカシュー、デーツ、凍らせておいた桃、水100cc(好みで増減)を加えて、ブレンダー(ミキサー)でクリーミーになるまでガーしたらできあがり。

 これはおいしいですよ〜。普通の桃アイスクリームに勝るとも劣らない上品なクリーミーさです。

料理ブログ ローフード
料理ブログ 糖尿病食
posted by 石塚とも at 16:19| Comment(4) | レシピ(スウィーツ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月13日

ロー・スコーン、ジャムとクリーム添え

 同じ食べ物を「クッキー」と呼ぶか、「スコーン」と呼ぶか、ロー・フードではレシピの微妙な配合で変えられます。このレシピは紹介していただいたときは「クッキー」だったのですが、私は「スコーン」と呼んでいます。スコーンみたいにクリームとジャムでべったべたにして食べたらおいしかろうと思ったからです。

cookie.jpg

 この投稿ではジャムとクリームの作り方を書こうと思いますので、スコーンのレシピはロー仲間さんたちを参考にしてください。

aya-kkaさん、
http://ayakkasurf.exblog.jp/8241773

odaiberさん、http://plaza.rakuten.co.jp/odaiber2007annex/diary/200804100000/

 
 私のは少し塩味で、そばの実、ひまわりの種、パウダー状にしたアーモンドとレーズンが入っています。また、次回、大さじ1程度のアーモンドオイルを入れてみようと思っています(しっとりさせるため)

 
 さて、ジャムとクリームです。

 ジャムは今回使ったのはいちじくです。糖度が高いので甘くてとろっとしたジャムができます。
 ドライいちじく15個ぐらいを、ひたひたの水にいれて戻します。(硬いので冷蔵庫で2晩ぐらいかかります)。これを、ガーっとブレンドしたらできあがり。
 こういう少量をブレンドするのは、ミルとか「マジックブレット」という商品名でネット通販されている少量用のブレンダーが威力を発揮します。


 クリームはカシュー、マカデミア、またはそのミックスで作ります。水につけて(1時間以上)やわらかくなったナッツを、一度すすいで水を切ります。これにひたひたの水を加えて、これまたブレンダーでガーしたらできあがりです。
 マカデミアは油分が多くかなりリッチなテイストになります。お好みでカシューと混ぜるのがよいでしょう。
 レモン汁を加えてサワークリーム状にするのもおいしいです。


 スコーンが見えなくなるぐらいジャムとクリームをのっけてお召し上がりください(笑)。ただし、おやつに2つも食べたら夕食が入りません。

 ところで、ナッツですが、ナッツは買ったらすぐに一度水につけて、乾かしてから保存しておくと便利です。なぜかというと、ナッツは、水と一緒にブレンドするより、乾燥した状態のほうがずっとパウダーにしやすいからです。栄養の面からも望ましいことです。詳しいことは明日説明します。

 いつも興味をもっていただいてありがとうございます。
料理ブログ ローフード
料理ブログ 糖尿病食
posted by 石塚とも at 09:52| Comment(5) | レシピ(スウィーツ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月09日

アップル・トライフル・バナナアイスクリーム添え

 昨日の私の朝ごはんです。

 リンゴ(ジョナ・ゴールド)半分は皮をむいて(有機でないので)イチョウ切りに。種抜きデーツ4〜5個分を輪切りにしたもの、レーズン、レモン汁、シナモンとあえてかきまぜます。クラッシュした生アーモンドを混ぜてもいいです。
 5分ぐらいたってしんなりしたら(実際はそんなに待てなかったんですが)、上から、昨日紹介したバナナ・アイスクリームをたっぷりトッピングしてできあがり。

 リンゴのトライフルは、下のアップルパイのレシピからの応用です。
http://jp.youtube.com/watch?v=I3L4BDd4BrE
 これでもとても簡単そうに見えると思いますが、私は、一人分ということで、さらに簡単にするために全部ひと混ぜにしてトライフル状にしてみました。
(なお、英語の細かい点について、私に質問しないように!)


 リンゴは今はシーズンではありませんが、石原先生のりんごジュースの講演を聞いたらついりんごが恋しくなり、渋谷の果物専門店の前を通ったので、つい買ってしまいました^^;
 秋が楽しみです。

にほんブログ村 ローフード
にほんブログ村 糖尿病食


 
posted by 石塚とも at 09:32| Comment(4) | レシピ(スウィーツ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月08日

毎朝バナナアイスクリームでもOK

 ジューサーの選び方でも紹介しましたが、ロー・フーディストは、しばしば、栄養の破壊が少ない、低速回転のギアを使って絞り出すジューサーを愛用しています。
 このジューサーは、ギアを使って、豆をひいたり、肉をミンチにしたり(菜食主義者には関係ないですが)することができるのですが、凍らせた果物をジューサーにかけて、簡単にシャーベットやアイスクリームを作ることができます。
 シャーベットとして私が大好きなのは、メロン、それからいちじく。
 アイスクリームは、バナナで作ります。凍らせたバナナをジューサーにかけるだけで、毎朝新鮮なバナナアイスクリームが作れます。

 これに、チョコレート(キャロブ)・ソースをかけることもできます。
 生アーモンド(一晩水にひたした後乾燥させたもの)を、一人分につき大さじ1杯ぐらい。これをミルでパウダー状に砕き、キャロブ(またはローチョコレート)パウダー、少量のシロップ、水と合わせて練った出来上がりです。
 ナチュラル・ハイジーンの研究者、松田麻美子先生によると、朝食には10グラムぐらいのナッツを食べても大丈夫とのことです。

 じめじめした今頃の季節、このバナナアイスクリームを毎朝(ときには夕食にも)食べているんですが、この2か月ぐらでさらに一回りサイズが落ちてしまいました。まだまだ不要物を身体に抱えているようです。

にほんブログ村 ローフード
にほんブログ村 糖尿病食
posted by 石塚とも at 08:59| Comment(2) | レシピ(スウィーツ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする