****************************************************************************************
石塚とものロービューティ寺子屋
「自分自身の取り扱い説明書」を手に入れる (総合) vol.343
******************************************************************************************
みなさまこんにちは。
「石塚とものロービューティ寺子屋」は、
「一番大切なことを愛する」読者の皆様に向けて、
今、この時代に学ぶべき価値を発信することを目指しています。
「究極のタカラ=自分との出会い」をご一緒に探求してまいりましょう。
長年ご愛読いただきました「ロービューティ寺子屋」は
もうすぐ完結する予定です。
(vol.350ぐらいで終わるのではと思われます)
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
バックナンバーを読み返したい方はこちらからどうぞ。
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net☆★☆ 新企画・英語力アップのメルマガです ☆★☆
「寺子屋」の次の企画として、
英語力アップのメルマガを独立させました!
有料英語教室の5年間の成果をリリースします。
練習ドリルを続けてくださった方に必ず上達していただきますので、
覚悟してください(笑)
現在、練習ドリルはその13まで配信中。たまらないうちにはじめましょう!
http://www.mag2.com/m/0001675727.html☆★☆ 英語無料e-bookも配信中 ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
これだけでもお教室が開けるぐらいのボリューム。
ロービューティジャパンの最初の無料e-bookです。
メルアド登録しなくても、下記リンクでダイレクトに
アクセスできますので、お友達にも奨めやすいと思います!
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf☆★☆ 寺子屋&英語教室☆★☆
英語、寺子屋とも、現在、お教室の募集予定はありません。
英語に関しては、上記メルマガにぜひご登録ください。
寺子屋は……さてどうしよう?! ^^
とにかく最後まで予定のメルマガを書いちゃってから決めまーす。
☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
アメリカで3万部、日本で7000部、
インディレーベルでそれぞれひとりで売った、
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
(書籍はテキスト中心です)
書籍
http://goo.gl/31fdYvDVD
http://goo.gl/vefC7g☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
圧倒的な数のレビュー(アマゾン31 mixi 27)が
今でもつきます。
食べものの本なのに、心がめざめる、不思議な本。
「自分が見つけられなくて」ちょっとつらそうなお友達がいたら
奨めてあげてね。
http://goo.gl/jcnftQ☆★☆ note には、映画評論やその他テキストを書いています。☆★☆
https://note.mu/ishizukatomo_rbj長年続けて来たブログはこちら。
http://rawbeauty.seesaa.net☆★☆「自分自身の取り扱い説明書」を手に入れる (総合) vol.343 ☆★☆
長い長い(約半年)のメルマガお休み期間のあいだに、
お会いした何人かの方から、
「株の話の続きは、書かないの?」
と聞かれました。
…あ、やっぱり待ってたか 笑
と思いました。
そうよね〜、株のお話、3回めまで書いて、
「次回こそいよいよ具体的なテクニックを」と
におわせておいて、そこで突然配信がとまった^^;;;
そして、今回は、しれっと、別のタイトルになっています。
でも、半年、考えて、そっちの方がいいと思いました。
理由は、こうです。
たとえ株であっても、他の何事であっても、
「自分自身の取り扱い説明書」が手に入っていない状態で
ことを進めたら、
成功する確率はぐっと下がってしまうから。
反対に、
「自分自身の取り扱い説明書」、それも
正確なバージョンが手に入っている人は、
何をやってもうまくいく確率は上がるから。
というより、「何かがうまくいく」というより、
いこうがいくまいが、心から安寧な気持ちが手に入るのです。
(と断言)
私がこのメルマガで追求し(発行したのが2011年なので
なんと足掛け7年めに入りました)得たかったこというのは、
結局この「自分自身の取り扱い説明書」なんだわ〜
ということを再認識して、
この言葉を思いついてからは、しみじみしております。
「自分自身の取り扱い説明書」
あなたはちゃんと持てているでしょうか。
持てているとして、その精度はいかほどのものでしょうか。
株にしろ英語にしろ、エントリーして成果を出す人の確率が
10%と言われているのですが、
私は、それらが10%になってしまうのは、
有効な自分自身の取り扱い説明書を持てている人が、
10%ぐらいなのかもしれないなあ、と思ったりします。
どうしてかというと、株(FXでもビットコインでもよい)というのは
前にも書きましたけど完全なる「自由取引」。
「自由」だというのは、その目的も、
売買スタイルも千差万別だということです。
たとえば1日1回取引する人、10回取引する人、1年に1回だけ
取引する人、それぞれ、利益を出せている人がいます。
だから、誰かと同じ方法ではなくて
マーケットを見る前に、まずは自分を見る、
自分のスタイルを知ることが大事だと、しみじみ
思ったわけなのです。
「自分自身の取り扱い説明書」
そんなものがあるのか。
「自分自身を知る」
という言葉ならときどき聞くことがあります。
「知る」のは「取り扱い説明書」の前段階。
なので、知らないよりは知っている方がいいに
決まっているのですが、
ポイントとなるのは、その知った後に、
対処法をどうするかということなんですよね。
突然ですが、「外車」を運転したこと、ありますか?
とくに右側通行の国から輸入された車。
右側通行の国の車のハンドルって、ウィンカー(方向指示器)とワイパーの位置が
日本と逆で、
基本、「左にウィンカー、右にワイパー」がついています。
これが、ハンドルも左側だと、「外側(窓側)にウィンカー、内側にワイパー」
が反転しただけだ、って考えることができるんですけど、
ややこしいのは、
生産国で左ハンドルの国の車が、日本仕様に右ハンドルに
ハンドルの位置を付け替えて輸入されてきた場合。
この場合も、右側通行仕様の左ハンドルが右側に移動しただけなので
ワイパーとウィンカーの位置は、日本と逆になります。
ウィンカーは左側、ワイパーが右側。
(今調べたら、「ウィンカーは左、ワイパーが右」というのは
ISO(国際標準化機構)という規格で決まっていて、
左側通行、右ハンドルの英国でも、ウィンカーは左なんだそうです。
日本のウィンカー右、ワイパー右はJIS規格、
右ウィンカーhオーストラリアと日本と輸出仕様の韓国車だけらしい)
というわけで、
外車に乗ったときに日本のつもりでハンドルの右のレバーを
「カチッ」とすると、ウィンカーを出したつもりで、
「うぃーん」とワイパーが動いてしまいます。
それは、私たちが、
「右はウィンカー、左がワイパー」という取扱説明書に従って、
右側のレバーをカチッと動かしたからです。
そして、世の中の車のすべてが、その規格=JIS規格に
則って作られているわけではないということです。
でもそのルールがわかってしまったら、
私たちが「ウィンカーを出したい」と思ったら、
左のレバーをカチッとすることができます。
そうしたらウィンカーが点滅するのです。
取り扱い方法が違った。
どう違うか。
ここが違う、ということを見つければいいのです。
人間も同じようにできます。
でも、人間の場合、規格は右か左かの二つだけではありません。
下手すると、人の数だけあるかもしれない。
また、人間は、アクセルとブレーキとハンドルとウィンカーとワイパー以外に
もっともっとたくさんの機能がついていて、
それらが複雑に組み合わさって、ひとりの人間を作っている。
自分が他人と同じだと思ったら大間違い。
でも、その違いがわかっていて、
どうやれば望む方向に動かせるかという取扱説明書がわかっていたら、
自分を自分の望む方向にドライブしてやることができるし、
他の人のことも、「この人の仕様はウィンカーが左なのかも」って
推測することができる。
自分自身の取扱説明書がわかってないがために、
自分を思う方向に行かせることができない、
そういう苦労というかストレスって結構あるんじゃないかと
私は思っています。
それをこじらせて、
「仕様通りに動かせば思い通りに動くんだ」ってことさえ
自覚できなくなってしまうと、
どのレバーを動かせばウィンカーが出せるのか探すことをあきらめて、
他人に探させようとしたり、
自分というどっちに行くかわからない車がどこかにぶつからないように
するために、道路の方を曲げようとする、
なんてことも起こりえます。
結果、スピードを出して走れるかもしれないし、
みんなはよけてくれるかもしれないけど、
「安寧」というものは得られないでしょう。
だって、自分をどう動かせばどう動くのかわかんないんですよ〜。
上にも書いたけど、
人間の仕様というのは車よりもっともっと複雑だし、
私たちの気がつかないところに、どんな機能が隠れているかもわからない。
みんなが一律だと思っていたものが、
そうではないということだって多々あり得るでしょう。
今までは、ひとりひとりに合わせてたらめんどくさいから
社会が大きな規格の枠を作って
私たちはそれにはまるように努力してきたし。
でも、それはそれで苦しいし、ドロップアウトする人も出て来ます。
このメルマガは、ピンクの本に続き
「一生のタカラ」を探す
そしてその「一生のタカラ」とは自分との出会いだ、
というコンセプトで始めたのですが、
自分を知る、そしてひいては
「自分自身の取扱説明書を手に入れる」というのは、
一生をかけて取り組んでいくべき、
最優先の仕事のような気がします。
それで、私は私の私自身を知り、
私自身の取扱説明書を手に入れようと、
このメルマガを通じてあれこれ試行錯誤を重ねてきたわけですが、
ある一定の精度を超えると、
その中身は自分に特化しすぎてしまって、
誰にでも汎用性があるかどうかわからない。
それが、「寺子屋メルマガ」を終結させよう、と
思った理由だと思います。
私は私自身の取扱説明書を探し、
あなたはあなた自身の取扱説明書を探す。
その行為や熱意は共有できるけど、
具体的な中身は共有できることが減って来ます。
そんなわけなんだけど、
それでもまだどなたにでも汎用性があるんじゃないかと思われる
ヒントは、もう少し続けて行きます。
お付き合いくださいね。
株の話も、また続きを書きます(笑)。
【本日のまとめ】
自動車も、ハンドルの右にウィンカーがついている車と左についている
車があるように、
私たちも、思わぬところで、規格や仕様が統一されていないことがある
本来バラバラの仕様であるものが、社会に強制されて
統一仕様に当てはめられているうちに、
機能不全を起こしている場合もある。
したがって、自分の仕様を再確認し、
どうすれば円滑に思い通りに動くか、という
「自分自身の取扱説明書」を得ておくことが
私たちの仕事の最優先順位上位事項と言ってもいいかもしれない。
そのマニュアルが正確であればあるほど、私たちは自分を
ストレスなく動かすことができ、
暴走したり他者とぶつかったりしなくてもいい努力を重ねたり
する必要がなく、
心からの安寧を得ることができるから。
本日もお読みいただきまして、
まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしてくださったら
とても嬉しいです。
「みんなにも知ってほしい」と思うことは、
どうぞシェアで広めてください。
ご意見、ご要望、石塚ともに聞いてみたいご質問を遠慮無くお寄せください。
お名前、メルアドは残す必要ありません。
ただ、この感想フォームは、ブログ、メルマガ、すべての記事の感想が
一ヶ所に集まってしまう仕組みになっているので
「メルマガの何号感想」というふうに書いていただけると嬉しいです。
http://rawbeautyjapan.seesaa.net/article/146935122.html【ジューサー、ブレンダー類のご紹介について】
ジューサー類のご紹介は現在休止中です。
(もうすぐ再開できそうです……
といいながら止まってしまってごめんなさい)
バイタミックスは引き続きロービューティジャパン特別価格でお取り扱いしています
http://rawbeautyjapan.seesaa.net/category/6337973-1.html発行人 石塚とも
ブログ『Raw Food, Raw life, Raw love.』
http://rawbeauty.seesaa.net石塚とものプロフィール
http://www.rawbeautyjapan.com/about_us/登録・解除フォーム
(まぐまぐ版・1162部)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html(インフォマグ版・435部)
http://www.infomag.jp/Site_6330.html本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。
「寺子屋」の次の企画として、
英語力アップのメルマガを独立させました!
有料英語教室の5年間の成果をリリースします。
練習ドリルを続けてくださった方に必ず上達していただきますので、
覚悟してください(笑)
http://www.mag2.com/m/0001675727.htmlnote
子宮筋腫のことや、映画評を書いてます。
https://note.mu/ishizukatomo_rbjtwitter
@tomoishizukaインスタグラムも始めました!
tomoishizukafacebook
お友達申請は、ひとことメッセージを添えてくださいね。
https://www.facebook.com/tomo.ishizuka(メッセージ添えていただければお会いしたこと無い方でも承認しております。
メッセージなしでいきなりのリクエストは
ハッキングなどを防ぐため承認ご遠慮しておりますので
まずはメッセージをお待ちしております。)