メルマガなしの、ふつうのブログです。
ローフードのことを全然書かないからやってない、わけではなくて、あまりにも生活の一部になってしまって自分の中で目新しくなくなっているのですが、それでも工夫していることなど、書いてみます。
急に書こうと思ったので、今日は写真はないです。また撮ったら載せますね。
最近気に入っているもの、それは、お水で割って飲むタイプの「ヴィネガー・ドリンクの素」で生野菜をマリネしちゃうこと。
偶然買ってみたんです(スーパーで、アップル・サイダー・ヴィネガーを売ってなかったから)。
そして、買ってから「りんご酢」と「りんご果汁」を合わせたものだ、と気がつき(汗)
飲んでみたらたしかにふつうの「りんご酢」よりはずっと甘かったのですが、
オーガニック認定もついているし、何よりマリネにいいんじゃないかと思ったのです。
前にも書いたんですけど、「マリネ」って野菜の中の水分と浸透圧の違いで細胞を壊してやわらかく、食べやすくするものなので、
「塩分」が入っていたほうが細胞は壊しやすいんですね。でもわたしは塩分がもうすっかり苦手になっていて、入れたくありません。
「糖分」が入っていれば、同じように浸透圧の違いを利用できるので、おいしくて食べやすいマリネができるのです。
実際、やってみたら、かき混ぜて5分ぐらいで、生野菜が、やわらかく、食べやすくなりました。
今のところ、作った野菜は、
・きゅうり
・セロリ
・大根
だけですが、
おいしくて、毎日食べてます。
この「内堀醸造」というところの製品、他にも「いちごのお酢」とか「ベリーのお酢」とか、ドリンク用のお酢を出してるんですが、これ、みんなマリネに使えそう。
マリネに使う油は、フラックス・オイル、またはオリーブ・オイルを使っています。
にほんブログ村
2023年11月08日
2021年12月23日
有料記事配信しました。第15回 『諸芸百般ドラむすめ』
有料記事の15回目を配信しました。
第15回 『諸芸百般ドラむすめ』
記事はこちら
https://note.com/risu_squirrel/n/nace7f03e8d15
なのですが、その前に、無料の長い長い前書きをお読みください。
https://note.mu/risu_squirrel/n/n589a70e6f5c4
読んで、「このテキストは私のためのものかもしれない」と思った方のご購入をお願いします。
30名様限定です。
このテキストのクリエイター名は「りす」になります。
それでは、「このテキストは私のためのもの」かもしれないと思ってくださった方、
どうぞお楽しみください。
第15回 『諸芸百般ドラむすめ』
記事はこちら
https://note.com/risu_squirrel/n/nace7f03e8d15
なのですが、その前に、無料の長い長い前書きをお読みください。
https://note.mu/risu_squirrel/n/n589a70e6f5c4
読んで、「このテキストは私のためのものかもしれない」と思った方のご購入をお願いします。
30名様限定です。
このテキストのクリエイター名は「りす」になります。
それでは、「このテキストは私のためのもの」かもしれないと思ってくださった方、
どうぞお楽しみください。
2021年12月15日
英語学習のメルマガ(後半有料記事)を発行しました。(vol.038 発音は3D)
※以下は12月15日配信朝10時配信メルマガからの転載です※
☆★☆────────────────────────────────
〜「しみこませる」英語力 by ロービューティジャパン 石塚とも〜
発音は3D
─────────────────────────────vol.038☆★☆
こんにちは。石塚ともです。
9月と10月は月に1度ずつ発行することができたのですが、11月は発行することができず、
12月になってしまいました。
が、定期的にアップできるようになって嬉しいです。
これからも頑張ります。
今回は発音のお話です。
すぐに全文が読みたい
または無料部分だけでも読みたい、という方はこちらのリンクからどうぞ。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n38270f0681ca
発音は、ロービューティ・ジャパンの発音の基幹とも言うべきもので、
当初は、「ロービューティ・ジャパン」の発音教室でした。
・どうして「発音」だったのか?
・発音から学習すると、どんないいことがあるのか?
・「これが発音学習」だと思っている、それでいいのか?
・効果的な発音学習ステップ
などを記事にしています。
どうぞよろしくお願いいたします。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n38270f0681ca
それから、長い長い
「ほかのことで忙しかった」数年間の間に学んだことをシェアするメルマガも一歩ずつ進めています。
今後とも応援どうぞよろしくお願いいたします。
ブログ
http://rawbeauty.seesaa.net
寺子屋メルマガ
(現在休刊中のため、近日復刊予定)
@tomoishizuka
ではまた、なるべく近いうちに配信できるがんばりますので
応援よろしくお願いいたします。
2021年08月15日
魅惑のサラダ・クリーム復活
また時間があいてしまいましたが、少しずつ続けます。
本格的に片付けるべき仕事が片付いてきたので、ブログやメルマガ、有料記事を再開したいなと思っていますが、今まで更新します、と言っては沼地に足をとられるように雑務の世界へと足をとられていたのですが、今度こそできるかな〜。
さて、本年2月25日に投稿した「捨てて、選んで」で、ちょっと体調に不備が出て、既存の食事法(ナチュラル・ハイジーンやゲルソン療法)ではうまくいかず、自分で実験、コーチなし、という話を書きましたが、「自分の経験と今までの知識とカン」という、単純な法則しづらい方法で、予想以上に効果が出たので、ほっとしています。
なんかこのまま体調の悪い人に戻っていくのではないか、という不安があったので。
しかし、そうなりませんでした。
何をしたかというと「ローやナチュハイはしったけど本を書く前の食事(ゆるロー)」+「ゲルソン療法で自分が好きだったもの(グリーンジュースや塩抜きの味付け)」+「ビジーピープルのレシピ」+「忙しいときや好奇心があるときは、ルールからはずれたものも食べてみる」。ようするに、自分の好きなものを好きなように食べている(笑)
本を書いたり、ブロガーや講師として情報発信するために、あれこれいろいろつきつめてみましたが、なーんだ、結局自分が好きだったものが一番無理なく続けられるし、それで結果が出れば最高ね、もしかしたら自分で何がいちばんあってるかわかってたのかもね、と、繰り返しになりますがちょっと驚きました。
でね、実は、わたしの体調不良って、高血糖だったんです。
2018年の初夏ですが、健康診断で血糖値が高いことがわかり、とてもびっくりしました。だって、ちょっと前はそんなことなかったし、特別に食事を変えたわけでもなかったからです。
それから、2020年までの2年間、あれこれ試してみたのですが、困ったのは、フル・ゲルソン・ミールを食べるとめちゃめちゃ血糖値が上がることでした。
なんと、
ちょっとまってこの数字、意識落ちる寸前じゃん。(300になると命に別状がある)
計測日が2020年の1月になっていますね。これ、フルゲルソンミール食べて1時間後です。
かといって、ずーっと血糖値が高いわけではないのです。
朝、空腹時血糖値をはかるとこんな感じです。きわめて普通。
ヘモグロビンA1cもはかりましたが、5.3で(5.5以上が要注意とされる)、「全然問題なし。健康の範囲」と医者に言われてしまいました。
(「その器械、あてにならないんじゃないの?」と言った医者もいました-_-;)
だから病気じゃないといえば全然病気じゃない、むしろ健康なのですが、でもやっぱり、瞬間的に血糖値200超えというは嫌でした。
写真を見るとわかりますが、わたしは、血糖値をはかる器械を持っているので、ほんとに身体を実験台にして、20分に1回ぐらいはかりました。そして、上がった血糖値は、1〜2時間で、ごくふつうに戻っているということがわかりました。
この現象は「血糖値スパイク」と言われるもので、気がつかずに体験している人が実は多い現象です。
検索すると、すぐにいろいろ出てきます。
この時点で、7年ぐらい続けてきた「8割ぐらいゲルソン」は完全に中断になりました。今、ほかに体調が悪いわけではないし、この血糖値上下は、避けたほうがいいと思ったから。
一方、「血糖値があがりづらい食事」を20分おきに1回はかりながらあらためてはっきりしたのが、「最初にサラダ山盛りは王道だ」ということでした。
逆に駄目なのは、「そばとか玄米とかGI値が低いと言われる食品でも、先に生野菜を食べずに一食分食べてしまうと、ずどーんと血糖値スパイク現象が起こる」ということでした。
というわけで、とにかくサラダ確保。
ジュースは、ゲルソン療法のにんじんジュースはやめ、グリーンジュースだけにしました。
カロリー摂取のため炭水化物をたくさんとるのはリスキーなので、ナッツを復活させました。油分も必要分を見込むようになりました。
そこで出てきたのがサラダクリーム。
2020年頃、このブログに「魅惑のサラダクリーム」というカテゴリーで四件投稿していますが(今見てもおいしそうです^^)、サラダを一品料理としてボリュームアップさせるには、合わせるソースがとても大切です。
そして、サラダクリームだけだったら、バイタミックスいらないです。わたしは、今はスティックミキサーでやってます。
この写真は2020年の4月に撮影されています。この頃こっていたのは「マンゴー、グレープフルーツ、カシューナッツ、フラックスオイル」という組み合わせ。
マンゴーは冷凍です。ゲルソンは冷凍果物もNGなので食べてませんでしたが、解禁しました。マンゴーの冷凍は、スーパはもちろん、最近コンビニでも見かけますね。
2010年頃の投稿でもそうですが、わたしは何度も書いてますがにがい野菜が好きなので、あまずっぱい果物を使ったソースとの組み合わせは、とてもおいしく感じます。
しかし、忙しいのとブレンダーにくっついたソースがもったいないので、食卓はこんな感じでスティック持ち込み^^
……で、そんなものを食べてたら、血糖値、あっというまに上がらなくなりました。
無理せず好きなもの食べて、健康状態維持できるのですから、本当に良かったです。
でも、この一件があって、ますます、「健康にはこれがいい!」みたいなことは、簡単に言い切れないなと思いました。
医者やトレーナーのすすめと同じであっても、違っていても、「わたしはこれを実験してみる!」
とひっかぶることでしか道は開けないですよね。
ちなみに、わたしの父方の家系は、糖尿病の人がとても多く、意識を失って病院に運び込まれた人もいます。
そのような要素を持ちながら、ごく普通で踏みとどまっているというのは、この食事ならといえるかもしれません。
さてと、一記事書けた。
今後は更新できるかな?
追伸)
imobile HEIC変換、という、iphone で撮った写真をjpg にPC上で変換するソフトをやっと見つけた。これがないために今までブログ更新が滞っていたというか、これがあれば今後は早くなるはず、というか…。
本格的に片付けるべき仕事が片付いてきたので、ブログやメルマガ、有料記事を再開したいなと思っていますが、今まで更新します、と言っては沼地に足をとられるように雑務の世界へと足をとられていたのですが、今度こそできるかな〜。
さて、本年2月25日に投稿した「捨てて、選んで」で、ちょっと体調に不備が出て、既存の食事法(ナチュラル・ハイジーンやゲルソン療法)ではうまくいかず、自分で実験、コーチなし、という話を書きましたが、「自分の経験と今までの知識とカン」という、単純な法則しづらい方法で、予想以上に効果が出たので、ほっとしています。
なんかこのまま体調の悪い人に戻っていくのではないか、という不安があったので。
しかし、そうなりませんでした。
何をしたかというと「ローやナチュハイはしったけど本を書く前の食事(ゆるロー)」+「ゲルソン療法で自分が好きだったもの(グリーンジュースや塩抜きの味付け)」+「ビジーピープルのレシピ」+「忙しいときや好奇心があるときは、ルールからはずれたものも食べてみる」。ようするに、自分の好きなものを好きなように食べている(笑)
本を書いたり、ブロガーや講師として情報発信するために、あれこれいろいろつきつめてみましたが、なーんだ、結局自分が好きだったものが一番無理なく続けられるし、それで結果が出れば最高ね、もしかしたら自分で何がいちばんあってるかわかってたのかもね、と、繰り返しになりますがちょっと驚きました。
でね、実は、わたしの体調不良って、高血糖だったんです。
2018年の初夏ですが、健康診断で血糖値が高いことがわかり、とてもびっくりしました。だって、ちょっと前はそんなことなかったし、特別に食事を変えたわけでもなかったからです。
それから、2020年までの2年間、あれこれ試してみたのですが、困ったのは、フル・ゲルソン・ミールを食べるとめちゃめちゃ血糖値が上がることでした。
なんと、
ちょっとまってこの数字、意識落ちる寸前じゃん。(300になると命に別状がある)
計測日が2020年の1月になっていますね。これ、フルゲルソンミール食べて1時間後です。
かといって、ずーっと血糖値が高いわけではないのです。
朝、空腹時血糖値をはかるとこんな感じです。きわめて普通。
ヘモグロビンA1cもはかりましたが、5.3で(5.5以上が要注意とされる)、「全然問題なし。健康の範囲」と医者に言われてしまいました。
(「その器械、あてにならないんじゃないの?」と言った医者もいました-_-;)
だから病気じゃないといえば全然病気じゃない、むしろ健康なのですが、でもやっぱり、瞬間的に血糖値200超えというは嫌でした。
写真を見るとわかりますが、わたしは、血糖値をはかる器械を持っているので、ほんとに身体を実験台にして、20分に1回ぐらいはかりました。そして、上がった血糖値は、1〜2時間で、ごくふつうに戻っているということがわかりました。
この現象は「血糖値スパイク」と言われるもので、気がつかずに体験している人が実は多い現象です。
検索すると、すぐにいろいろ出てきます。
この時点で、7年ぐらい続けてきた「8割ぐらいゲルソン」は完全に中断になりました。今、ほかに体調が悪いわけではないし、この血糖値上下は、避けたほうがいいと思ったから。
一方、「血糖値があがりづらい食事」を20分おきに1回はかりながらあらためてはっきりしたのが、「最初にサラダ山盛りは王道だ」ということでした。
逆に駄目なのは、「そばとか玄米とかGI値が低いと言われる食品でも、先に生野菜を食べずに一食分食べてしまうと、ずどーんと血糖値スパイク現象が起こる」ということでした。
というわけで、とにかくサラダ確保。
ジュースは、ゲルソン療法のにんじんジュースはやめ、グリーンジュースだけにしました。
カロリー摂取のため炭水化物をたくさんとるのはリスキーなので、ナッツを復活させました。油分も必要分を見込むようになりました。
そこで出てきたのがサラダクリーム。
2020年頃、このブログに「魅惑のサラダクリーム」というカテゴリーで四件投稿していますが(今見てもおいしそうです^^)、サラダを一品料理としてボリュームアップさせるには、合わせるソースがとても大切です。
そして、サラダクリームだけだったら、バイタミックスいらないです。わたしは、今はスティックミキサーでやってます。
この写真は2020年の4月に撮影されています。この頃こっていたのは「マンゴー、グレープフルーツ、カシューナッツ、フラックスオイル」という組み合わせ。
マンゴーは冷凍です。ゲルソンは冷凍果物もNGなので食べてませんでしたが、解禁しました。マンゴーの冷凍は、スーパはもちろん、最近コンビニでも見かけますね。
2010年頃の投稿でもそうですが、わたしは何度も書いてますがにがい野菜が好きなので、あまずっぱい果物を使ったソースとの組み合わせは、とてもおいしく感じます。
しかし、忙しいのとブレンダーにくっついたソースがもったいないので、食卓はこんな感じでスティック持ち込み^^
……で、そんなものを食べてたら、血糖値、あっというまに上がらなくなりました。
無理せず好きなもの食べて、健康状態維持できるのですから、本当に良かったです。
でも、この一件があって、ますます、「健康にはこれがいい!」みたいなことは、簡単に言い切れないなと思いました。
医者やトレーナーのすすめと同じであっても、違っていても、「わたしはこれを実験してみる!」
とひっかぶることでしか道は開けないですよね。
ちなみに、わたしの父方の家系は、糖尿病の人がとても多く、意識を失って病院に運び込まれた人もいます。
そのような要素を持ちながら、ごく普通で踏みとどまっているというのは、この食事ならといえるかもしれません。
さてと、一記事書けた。
今後は更新できるかな?
追伸)
imobile HEIC変換、という、iphone で撮った写真をjpg にPC上で変換するソフトをやっと見つけた。これがないために今までブログ更新が滞っていたというか、これがあれば今後は早くなるはず、というか…。
2021年04月23日
10年ぶりぐらいで自宅でローチョコ作った
前回記事で書いた肋骨のひび、数日前から急速に痛くなくなってきました。肋骨骨折ってそういうものなんだそうです(最初の一週間ぐらい進展がなくて、2週間めぐらいから急速になおってくる)。よかった。。。なにがよかったって、運動できないと睡眠の質がどんどん下がってくるからです。明日から少しずつ運動します。
そうそう、前回書いた髪の毛の話ですけど、わたしは白髪が増えてますけど、この1年ぐらいの大きな変化は「はげがなおった!」ってことです。数年かけてじわじわ前髪のあたりが薄くなり、写真にうつすと地肌がはっきりわかったのが、昨年1年間ですっかりなくなり、地肌が見えなくなりました。
でもこれは栄養のせいじゃなくて、心因性だったようです。心因性ってことは、その原因がとれて初めてわかることなんですよね。。。年齢のせいでもう戻らないんだと思ってたから、びっくりした。
さて、撮りだめてた写真のシェアです。
食事の再構築を迫られていることを前々回の記事から書いていますが、ではどういう構成になっているかというと、
・ゲルソン・ミールの知識
・ナチュラル・ハイジーンの知識
・ローフード・ビジー・ピープルのレシピ(ドレッシングとデザート)
この3つが適宜組み合わさったものになっています。
また別の機会に書くけど、ビジー・ピープル由来のドレッシングはおいしいわ。
ドレッシングだけのレシピ本として売り出してもいいぐらい。
それに、わたしがベジ食を取り入れる前から影響されていた料理に関する本
・『システム料理学』(丸元淑生)
・『女たちよ!』(伊丹十三、これは料理本なのか?)
・『聡明な女は料理がうまい』(桐島洋子、これは海外の料理の紹介かも)
・中央公論社の「シェフ・シリーズ」(何度か紹介してるけど、大御所シェフのレシピを惜しげもなく写真付きで紹介してしまうという大型本。今でもヤフオクで1000〜5000円ぐらいで取引されている。
なんかを思い出しながら何を食べたいか考えています。
で、上記のいずれにもまったく出てこないのですが(おい)、ゲルソンにスイッチして以来自分で作ることはなかったローチョコを10年ぶりぐらいで作りました。
チョコはやっぱり食べたいわ、でも、いいチョコを手に入れるのは大変だな、と思ったから、材料で買いました。
チョコ用温度計だけはかろうじて捨ててなかったのですが、型がないから、大きな容器に入れて割りチョコにしました。
食べてみてびっくりしちゃった、ろーショコラティエたちのチョコもいろいろ食べてるけど、このチョコがいちばんおいしい!!
理由を考えてみるに
1材料選びがよかった(カカオはローフードショップ・ロハスさんのを使いました。甘味料はブラウンシュガー1st のココナツシュガー)
2材料が新鮮だった(開封したて)
3自分、才能がある、もしくは自画自賛の才能がある
どれもひっかかってると思うんだけど、いちばんの決めてになったのは2じゃないかと。
コーヒーだって袋あけたてと最後の方では同じ品物とは思えないぐらい香りが違うものね。アロマ(芳香)を楽しむものというのは、みなそうです。
すんごいすんごいいい匂いに、部屋中包まれました。
祖父母の家を取り壊すときに救出してきた東洋陶器(現在のTOTO)のカップアンドソーサーにのせて、お客様にお出ししました。
別にたいしたものではないですが、65年ぐらいたってるかもしれない。子どものときから好きだった。
出された人も「なんですかこのチョコ」って驚くぐらいおいしかったです(信じて)。
昨日3回目の診察に行って、ドクターストップもはずれました。指さしてるところに影が入ってるのだけど、「ぽっきり折れてないと、インスタ映えしないよ〜」とお医者さんに笑われました。
そうそう、前回書いた髪の毛の話ですけど、わたしは白髪が増えてますけど、この1年ぐらいの大きな変化は「はげがなおった!」ってことです。数年かけてじわじわ前髪のあたりが薄くなり、写真にうつすと地肌がはっきりわかったのが、昨年1年間ですっかりなくなり、地肌が見えなくなりました。
でもこれは栄養のせいじゃなくて、心因性だったようです。心因性ってことは、その原因がとれて初めてわかることなんですよね。。。年齢のせいでもう戻らないんだと思ってたから、びっくりした。
さて、撮りだめてた写真のシェアです。
食事の再構築を迫られていることを前々回の記事から書いていますが、ではどういう構成になっているかというと、
・ゲルソン・ミールの知識
・ナチュラル・ハイジーンの知識
・ローフード・ビジー・ピープルのレシピ(ドレッシングとデザート)
この3つが適宜組み合わさったものになっています。
また別の機会に書くけど、ビジー・ピープル由来のドレッシングはおいしいわ。
ドレッシングだけのレシピ本として売り出してもいいぐらい。
それに、わたしがベジ食を取り入れる前から影響されていた料理に関する本
・『システム料理学』(丸元淑生)
・『女たちよ!』(伊丹十三、これは料理本なのか?)
・『聡明な女は料理がうまい』(桐島洋子、これは海外の料理の紹介かも)
・中央公論社の「シェフ・シリーズ」(何度か紹介してるけど、大御所シェフのレシピを惜しげもなく写真付きで紹介してしまうという大型本。今でもヤフオクで1000〜5000円ぐらいで取引されている。
なんかを思い出しながら何を食べたいか考えています。
で、上記のいずれにもまったく出てこないのですが(おい)、ゲルソンにスイッチして以来自分で作ることはなかったローチョコを10年ぶりぐらいで作りました。
チョコはやっぱり食べたいわ、でも、いいチョコを手に入れるのは大変だな、と思ったから、材料で買いました。
チョコ用温度計だけはかろうじて捨ててなかったのですが、型がないから、大きな容器に入れて割りチョコにしました。
食べてみてびっくりしちゃった、ろーショコラティエたちのチョコもいろいろ食べてるけど、このチョコがいちばんおいしい!!
理由を考えてみるに
1材料選びがよかった(カカオはローフードショップ・ロハスさんのを使いました。甘味料はブラウンシュガー1st のココナツシュガー)
2材料が新鮮だった(開封したて)
3自分、才能がある、もしくは自画自賛の才能がある
どれもひっかかってると思うんだけど、いちばんの決めてになったのは2じゃないかと。
コーヒーだって袋あけたてと最後の方では同じ品物とは思えないぐらい香りが違うものね。アロマ(芳香)を楽しむものというのは、みなそうです。
すんごいすんごいいい匂いに、部屋中包まれました。
祖父母の家を取り壊すときに救出してきた東洋陶器(現在のTOTO)のカップアンドソーサーにのせて、お客様にお出ししました。
別にたいしたものではないですが、65年ぐらいたってるかもしれない。子どものときから好きだった。
出された人も「なんですかこのチョコ」って驚くぐらいおいしかったです(信じて)。
昨日3回目の診察に行って、ドクターストップもはずれました。指さしてるところに影が入ってるのだけど、「ぽっきり折れてないと、インスタ映えしないよ〜」とお医者さんに笑われました。
2021年04月17日
ひび
今日は2021年4月17日です。あしたからアラシス突入です。
びっくりだけど、世の中が変わってしまって、昔ほど「老いた〜」って感じはしませんよね。わたしが高校生の頃にデビューしたアイドルさんたちが現役でファッションアイコンになったり水着で写真モデルになったり熱愛したりしてる世の中だもの。
わたしも、すっぴんの顔を鏡でしげしげ眺めて「しわ、ないよな〜自分」とか思ったりしている(白髪はあります。天然系染料で染めてます)。
前回記事(1ヶ月ちょっと前)で、「ローフード100%でもゲルソン・ミールでも不具合が出ている。コーチたちも原因がわからない。それで自分の経験と判断で食事を再構成している」ということを書きました。
40日たって、なんとか結論が出てきました。40日間で結論が出たのではなく、2018年ぐらいから、あーでもないこーでもないの繰り返しだったのですが、一種のお手上げ状態から、原点中の原点に帰って、「わたしがいちばん毎日食べたいものは何? 予算とか入手経路にいとめをつけずに、いちばん好きな食べものを選ぶとしたら?」と問うたら、開き直りみたいに出た答えがこれでした。
それは…これ!
なんてことないサラダに見えますが…。
入っている野菜が、これ!
赤紫のは、「赤キャベツ」じゃなくて、「トレビス」とか「ラディッキョ」「赤チコリ」などと呼ばれる野菜。
キク科キクニガナ属に属するそうで、チコリの仲間です。
そして、後ろのふくぶくとおっきな白いのは、「アンディーブ」「ベルギーチコリ」と呼ばれる野菜。
なのでこちらは名前どおりの「チコリ」です。
これが、わたしの、「生で食べる野菜なら究極に毎日食べたいもの」なのです。
フランスに引っ越したいという原動力になったのは、このふたつがパリ市内なら半径100m以内の八百屋さんで売ってる(つまりどこでも買える)ものだったというのが大きいのです。値段も日本の10分の1ですし。
「毎日食べたい」、というのは、味が好みなだけでなく、今回ひさびさに食べてみてあらためて思ったのですが、
この2つの野菜をたくさん生で食べていると、わたしはおなかがすかないのです。
炭水化物よりタンパク質より甘いものより、満腹感がしっかりで、その後の集中力もよいのです。
反対に、食べてないと、すごくおなかがすいているのです。飢えているのです。
「飢えを感じたくない」というのは、結構切実な問題ですよね。
たんに味の問題だけなら、遠くまで出かけていこう、ましてや住もうというところまではいかないと思います。
一方、その飢えを満たしてくれる野菜を日本で手に入れるのは大変。
後にうちから1キロ圏内に両方売っていることがわかるのですが(それでも1キロですよ、なかなかの距離です)、先々週までわたしはこれを手に入れるためには2キロ先のスーパーまで行かないとダメだと思い、はるばる2キロの道を買い出しに出かけていました。
急いでなければ散歩も楽しいのですが、その日(4月6日、先週の火曜日)は時間がなくて相当焦っており、自転車を飛ばしていました。
「飛ばしてた」と書きましたが、わたしはもともとスピードが得意な方ではなく、全然そんなつもりはありませんでした。どちらかというと、忙しくて、注意がそれていたのだと思います。またその場所は、交通量が多くて、車道を通るのも怖いし、今は違反なのですが歩道を走っちゃったんですね。自分の自転車ではなくて、都内でよく見る赤いシェアサイクルでギアがちゃんとはまらず、乗り心地がわるかったし。
そんなふうに余裕なく自転車を漕いでいたら…、気がついたら30センチ前に電柱があったんですよ。
ほんとに30センチ前。
あわててハンドルを右に切ったんだけど、30センチじゃハンドルの幅に足りない。
右に切ったから左のハンドルが電柱に衝突して、右ハンドルの先端が右みぞおちに突っ込む形で直撃!
どーんと倒れて、あまり派手だったので周囲の人たちが立ち止まって助けてくれて。
わたしはそのときあざができたけど、別に大きな怪我をしたとは全然思ってなくて、「助けてくれた人たちにお礼をいって、ちょっとは注意しながらでも急いで自転車をこいで自宅に戻り、夜はダンスのお稽古にも出ました。
そして、「ど〜〜も変だ、そんなに痛くはないけど、むか〜〜し風邪をひいて咳して肋骨が入れたときの痛みの種類と同じだ」と思って翌日整形外科に行きました。
スポーツ系のドクターにすぐに当たることができたのですが、
「う〜〜ん、この影がちょっとあやしいね〜〜、折れてないけど、これはひびだね〜〜」
というわけで、肋骨損傷、全治1ヶ月の診断に。。。
長くなりましたが、骨にひびが入って迎える初めての誕生日、ということになりそうです。新鮮です(笑)。
せっかく上達しかけたダンスや先月から入会したフィットネスクラブでできてきた腹筋が落ちちゃう〜、という落胆はつかのま、10日後の今はかなりご機嫌だったりします。
ご機嫌の理由、1つめは、このトレビスとベルギーチコリがほんとうに身体の中で働いてくれて、体調がすごくすごくいいこと。
おいしいわおなかはすかないわわ身体もすっきりしてくるわで、これはご機嫌です(笑)
だいたい1日に何を食べればいいかわかったので、好きなものだけ料理して、おいしくてしかも調子がよい(これはご機嫌)
そして、1ヶ月間安静になっちゃったので、そのあいだに今までできなかった仕事に集中する時間ができたこと。
だいたいオーバーワークなときは熱が出て数日したらすっきり、なんてことが多いけど、今、うかつにそれができないですね。だから、結局は自分で選んでドクターストップにしちゃったのかなあ、なんて思ってます。
なお、野菜はスーパーの配達サービスを利用しています。配達サービスだと、今日仕入れられた野菜を見て探す楽しみはないけど、時間の短縮もありがたいし、野菜ってやっぱり重いので、めちゃめちゃ助かります。
前回の40日前から家でいろいろ料理していて撮りだめているものもあるので、またアップしていきます。
有料記事のネタも、メルマガのネタもたまってる!(いつもだけど)
さて、アラフィフもあと残り30分。
明日からもどうぞよろしくお願いします。
びっくりだけど、世の中が変わってしまって、昔ほど「老いた〜」って感じはしませんよね。わたしが高校生の頃にデビューしたアイドルさんたちが現役でファッションアイコンになったり水着で写真モデルになったり熱愛したりしてる世の中だもの。
わたしも、すっぴんの顔を鏡でしげしげ眺めて「しわ、ないよな〜自分」とか思ったりしている(白髪はあります。天然系染料で染めてます)。
前回記事(1ヶ月ちょっと前)で、「ローフード100%でもゲルソン・ミールでも不具合が出ている。コーチたちも原因がわからない。それで自分の経験と判断で食事を再構成している」ということを書きました。
40日たって、なんとか結論が出てきました。40日間で結論が出たのではなく、2018年ぐらいから、あーでもないこーでもないの繰り返しだったのですが、一種のお手上げ状態から、原点中の原点に帰って、「わたしがいちばん毎日食べたいものは何? 予算とか入手経路にいとめをつけずに、いちばん好きな食べものを選ぶとしたら?」と問うたら、開き直りみたいに出た答えがこれでした。
それは…これ!
なんてことないサラダに見えますが…。
入っている野菜が、これ!
赤紫のは、「赤キャベツ」じゃなくて、「トレビス」とか「ラディッキョ」「赤チコリ」などと呼ばれる野菜。
キク科キクニガナ属に属するそうで、チコリの仲間です。
そして、後ろのふくぶくとおっきな白いのは、「アンディーブ」「ベルギーチコリ」と呼ばれる野菜。
なのでこちらは名前どおりの「チコリ」です。
これが、わたしの、「生で食べる野菜なら究極に毎日食べたいもの」なのです。
フランスに引っ越したいという原動力になったのは、このふたつがパリ市内なら半径100m以内の八百屋さんで売ってる(つまりどこでも買える)ものだったというのが大きいのです。値段も日本の10分の1ですし。
「毎日食べたい」、というのは、味が好みなだけでなく、今回ひさびさに食べてみてあらためて思ったのですが、
この2つの野菜をたくさん生で食べていると、わたしはおなかがすかないのです。
炭水化物よりタンパク質より甘いものより、満腹感がしっかりで、その後の集中力もよいのです。
反対に、食べてないと、すごくおなかがすいているのです。飢えているのです。
「飢えを感じたくない」というのは、結構切実な問題ですよね。
たんに味の問題だけなら、遠くまで出かけていこう、ましてや住もうというところまではいかないと思います。
一方、その飢えを満たしてくれる野菜を日本で手に入れるのは大変。
後にうちから1キロ圏内に両方売っていることがわかるのですが(それでも1キロですよ、なかなかの距離です)、先々週までわたしはこれを手に入れるためには2キロ先のスーパーまで行かないとダメだと思い、はるばる2キロの道を買い出しに出かけていました。
急いでなければ散歩も楽しいのですが、その日(4月6日、先週の火曜日)は時間がなくて相当焦っており、自転車を飛ばしていました。
「飛ばしてた」と書きましたが、わたしはもともとスピードが得意な方ではなく、全然そんなつもりはありませんでした。どちらかというと、忙しくて、注意がそれていたのだと思います。またその場所は、交通量が多くて、車道を通るのも怖いし、今は違反なのですが歩道を走っちゃったんですね。自分の自転車ではなくて、都内でよく見る赤いシェアサイクルでギアがちゃんとはまらず、乗り心地がわるかったし。
そんなふうに余裕なく自転車を漕いでいたら…、気がついたら30センチ前に電柱があったんですよ。
ほんとに30センチ前。
あわててハンドルを右に切ったんだけど、30センチじゃハンドルの幅に足りない。
右に切ったから左のハンドルが電柱に衝突して、右ハンドルの先端が右みぞおちに突っ込む形で直撃!
どーんと倒れて、あまり派手だったので周囲の人たちが立ち止まって助けてくれて。
わたしはそのときあざができたけど、別に大きな怪我をしたとは全然思ってなくて、「助けてくれた人たちにお礼をいって、ちょっとは注意しながらでも急いで自転車をこいで自宅に戻り、夜はダンスのお稽古にも出ました。
そして、「ど〜〜も変だ、そんなに痛くはないけど、むか〜〜し風邪をひいて咳して肋骨が入れたときの痛みの種類と同じだ」と思って翌日整形外科に行きました。
スポーツ系のドクターにすぐに当たることができたのですが、
「う〜〜ん、この影がちょっとあやしいね〜〜、折れてないけど、これはひびだね〜〜」
というわけで、肋骨損傷、全治1ヶ月の診断に。。。
長くなりましたが、骨にひびが入って迎える初めての誕生日、ということになりそうです。新鮮です(笑)。
せっかく上達しかけたダンスや先月から入会したフィットネスクラブでできてきた腹筋が落ちちゃう〜、という落胆はつかのま、10日後の今はかなりご機嫌だったりします。
ご機嫌の理由、1つめは、このトレビスとベルギーチコリがほんとうに身体の中で働いてくれて、体調がすごくすごくいいこと。
おいしいわおなかはすかないわわ身体もすっきりしてくるわで、これはご機嫌です(笑)
だいたい1日に何を食べればいいかわかったので、好きなものだけ料理して、おいしくてしかも調子がよい(これはご機嫌)
そして、1ヶ月間安静になっちゃったので、そのあいだに今までできなかった仕事に集中する時間ができたこと。
だいたいオーバーワークなときは熱が出て数日したらすっきり、なんてことが多いけど、今、うかつにそれができないですね。だから、結局は自分で選んでドクターストップにしちゃったのかなあ、なんて思ってます。
なお、野菜はスーパーの配達サービスを利用しています。配達サービスだと、今日仕入れられた野菜を見て探す楽しみはないけど、時間の短縮もありがたいし、野菜ってやっぱり重いので、めちゃめちゃ助かります。
前回の40日前から家でいろいろ料理していて撮りだめているものもあるので、またアップしていきます。
有料記事のネタも、メルマガのネタもたまってる!(いつもだけど)
さて、アラフィフもあと残り30分。
明日からもどうぞよろしくお願いします。
2021年02月26日
捨てて、選んで。
ちょっと更新期間があいてしまいましたが、またブログを書きます。
「新しい生活様式」なんて、毎日更新じゃん! って思ってたけど、コロナ・チャレンジのおかげで、ますますそうなってることは確か。
冷蔵庫購入、洗濯機放出→で、あいたスペースに棚を組み立てたりして、想定外な出費もありましたが(--;)日々「快適にベスト」を目指しています。
ところで、食べもののこと。
わたしは「ローフード」のことを知ってからもう15年、ゲルソン・ミールにスイッチしてから8年ぐらいたつのですが、今の時点で、そういう経験や知識を集積して、自分だけの食事を作っていかざるをえないなあ、と思っています。
それはローフード100%でもいくつか不具合が出たり、ゲルソン・ミールでも不具合が出てきたからです。
いろーーんな人(医者、健康コーチ含む)に意見を聞いたけど、結局答えが出なくて、ここから先はコーチなし、です。自分で実験を繰り返すしかない。
まあ両方のいいところや、自分の好きなものを組み合わせてるのが基本ですが、それにはまらないものを食べるときもあります。おいしいと思って食べることもあるけど、時間がなくてしょうがなく好きじゃないものでしのぐ、ということもあります。
もう年齢も50歳を(しかもかなり)過ぎたので、今までの集大成で、これからも食べたいもの、食べたほうがいいものを選んでいる。
「これが健康」とされるルールからはずれること、独自の道を行くことはおっかなびっくりでもあるのですが、「結論、こうなっちゃうんだよなあ」と思うことを選ぼうとすると捨てる考えも出てきます。
その中で、基本的に「これは絶対!」と思うもの。
ゲルソン療法レシピのグリーン・ジュース。
ゲルソン療法はにんじんジュースが有名ですが、グリーン・ジュースも飲みます。こっちのほうが材料を集めるのが大変です。グリーンリーフレタスかロメインレタス、ピーマン、すっぱいりんご、スイスチャード(どこで買うんかい!)、というわけで、上は、グリーンリーフレタスと、ピーマンと、グラニースミスりんごだけ。
基本、レタスのジュースですからね。下手すると1杯作るのにレタス1把なくなっちゃう。すごい原価率。
しかし、これはお・い・し・い。
ずっと前にも書いたと思うんですが、わたしは「アブラナ科の野菜を生で食べる」のが苦手です。ジュースに小松菜やケールを使うのは苦手。
でも、レタスのジュースの苦味は、かなり好き。「からみは苦手だけど、苦味は好き」なのです。
にんじんジュースはにんじんを切ったり絞ったりするのが疲れちゃうんですが、レタスのジュースはジューサーに押し込むのもそんなに負担ではない。
ちなみに、アイスバーグレタス(ふつうのレタス)は使えません。
「新しい生活様式」なんて、毎日更新じゃん! って思ってたけど、コロナ・チャレンジのおかげで、ますますそうなってることは確か。
冷蔵庫購入、洗濯機放出→で、あいたスペースに棚を組み立てたりして、想定外な出費もありましたが(--;)日々「快適にベスト」を目指しています。
ところで、食べもののこと。
わたしは「ローフード」のことを知ってからもう15年、ゲルソン・ミールにスイッチしてから8年ぐらいたつのですが、今の時点で、そういう経験や知識を集積して、自分だけの食事を作っていかざるをえないなあ、と思っています。
それはローフード100%でもいくつか不具合が出たり、ゲルソン・ミールでも不具合が出てきたからです。
いろーーんな人(医者、健康コーチ含む)に意見を聞いたけど、結局答えが出なくて、ここから先はコーチなし、です。自分で実験を繰り返すしかない。
まあ両方のいいところや、自分の好きなものを組み合わせてるのが基本ですが、それにはまらないものを食べるときもあります。おいしいと思って食べることもあるけど、時間がなくてしょうがなく好きじゃないものでしのぐ、ということもあります。
もう年齢も50歳を(しかもかなり)過ぎたので、今までの集大成で、これからも食べたいもの、食べたほうがいいものを選んでいる。
「これが健康」とされるルールからはずれること、独自の道を行くことはおっかなびっくりでもあるのですが、「結論、こうなっちゃうんだよなあ」と思うことを選ぼうとすると捨てる考えも出てきます。
その中で、基本的に「これは絶対!」と思うもの。
ゲルソン療法レシピのグリーン・ジュース。
ゲルソン療法はにんじんジュースが有名ですが、グリーン・ジュースも飲みます。こっちのほうが材料を集めるのが大変です。グリーンリーフレタスかロメインレタス、ピーマン、すっぱいりんご、スイスチャード(どこで買うんかい!)、というわけで、上は、グリーンリーフレタスと、ピーマンと、グラニースミスりんごだけ。
基本、レタスのジュースですからね。下手すると1杯作るのにレタス1把なくなっちゃう。すごい原価率。
しかし、これはお・い・し・い。
ずっと前にも書いたと思うんですが、わたしは「アブラナ科の野菜を生で食べる」のが苦手です。ジュースに小松菜やケールを使うのは苦手。
でも、レタスのジュースの苦味は、かなり好き。「からみは苦手だけど、苦味は好き」なのです。
にんじんジュースはにんじんを切ったり絞ったりするのが疲れちゃうんですが、レタスのジュースはジューサーに押し込むのもそんなに負担ではない。
ちなみに、アイスバーグレタス(ふつうのレタス)は使えません。
2021年02月10日
10年間ぶりにジューサーを新調
昨年の秋ぐらいかな? 西麻布のアパートに住んでいたときに購入して以来の長い相棒だったエンジェルジューサーから、ゼンケンのベジフルに換えました。
こちら(アフィリあり)とほぼ同じなんですけど、ボディがシルバーで、ボディにアパートの部屋全体が映りこんでしまうので、スクリーンショットにしました。
型落ちだったのかな? 値段も激安でした。(検索すると、2万円以下で売ってます)。
このブログのむか〜しの過去ログを見るとわかるのですが、「すべろー(「すべての女性はローフードで美しくなる」の省略)エンジェル隊」という方々を募集しておりまして、これは、毎週土曜日の午後に我が家に来てもらって、我が家のたまりまくった雑用(家事ね)を手伝ってもらって、最後に私が用意したローフードを食べていただいて打ち上げするという物々交換ボランティアでした。私もいろいろ手料理をふるまったし、中には、自分が作ったものや新しく買った食材を持ってきてくださる方もいて、毎週末、ポットラックパーティをやっていたようなものでした。うちの洗濯物をたたむと、レストランに行かなくても結構グルメなローフードが食べられる、という、素朴ながらすごい会でした^^
そのときに、みんなのジューサーを持ち寄って味比べなんかもしていたんです。
そのときの経験値として、「いちばんコスパがいいのは、『横型』の『シングルギア』だ」と思っていました。
シングル・ギアは、ツインギアにくらべると、ジュースの絞り具合は落ちるのですが、でも、この2万円以下のジューサーの何倍もの値段を払って、搾り出したとしても、ジュースが倍に増えるところまではいきません。6割と7.5割の違い、ぐらいじゃないでしょうか。
それと、シングルギアは、ツインより、食材を押し込むときに力が要らないのです。
「力が要らない」ジューサーとしてヒューロムやクビンズの縦型が出てきましたが、今は、横型でも、食材を細かく切れば、棒でぎゅーぎゅー押さなくても入っていってくれます。
縦型と横型では、横型のほうが搾汁率はいいです。今回、Rentio で最新型の縦型もレンタルして比べました。(しぼったジュースを、茶漉しでこしてみた)。これも、たいした違いじゃないんですけどね。それに、最後に漉せば結果は同じなので、場所をとりたくないという人は縦型がいいですよね。
ちなみに、その「茶漉し」は、こういうタイプがお勧めです。
ジュースが通過しているうちに目がつまってきてしまうのですが、ナイフなんかでぐるぐる回すとすぐに通過します。
しっかり漉せて、きれいに洗えます。
ここ数年、ジュースは自宅でしぼらず、コールドプレスを買いに行っていました。しかし、家にいる時間が長いと家で絞れる装置がほしいし、今の東京の小さなマンションでは、エンジェル・エンジェル・ジューサーは大きすぎて置けないのと、毎日飲むなら疲れないのがほしいと思うようになり、このタイミングで換えました。
シングルとツインギアでは、価格が倍以上違うのに、ジュースの量がたいして違わないのならツインギアは意味がないのではないか?というと、いちばん気になるのは耐久性です。2〜3万円台の製品は、部品が圧倒的にプラスチックです。エンジェル・ジューサーは、部品がオールステンレスで、10年間使いましたけど、いまだにびくともしません。私が死ぬまで修理なしでいけそうな気がします。別の場所で使ったりできそうなので、放出せずに置いてあります。
こちら(アフィリあり)とほぼ同じなんですけど、ボディがシルバーで、ボディにアパートの部屋全体が映りこんでしまうので、スクリーンショットにしました。
型落ちだったのかな? 値段も激安でした。(検索すると、2万円以下で売ってます)。
このブログのむか〜しの過去ログを見るとわかるのですが、「すべろー(「すべての女性はローフードで美しくなる」の省略)エンジェル隊」という方々を募集しておりまして、これは、毎週土曜日の午後に我が家に来てもらって、我が家のたまりまくった雑用(家事ね)を手伝ってもらって、最後に私が用意したローフードを食べていただいて打ち上げするという物々交換ボランティアでした。私もいろいろ手料理をふるまったし、中には、自分が作ったものや新しく買った食材を持ってきてくださる方もいて、毎週末、ポットラックパーティをやっていたようなものでした。うちの洗濯物をたたむと、レストランに行かなくても結構グルメなローフードが食べられる、という、素朴ながらすごい会でした^^
そのときに、みんなのジューサーを持ち寄って味比べなんかもしていたんです。
そのときの経験値として、「いちばんコスパがいいのは、『横型』の『シングルギア』だ」と思っていました。
シングル・ギアは、ツインギアにくらべると、ジュースの絞り具合は落ちるのですが、でも、この2万円以下のジューサーの何倍もの値段を払って、搾り出したとしても、ジュースが倍に増えるところまではいきません。6割と7.5割の違い、ぐらいじゃないでしょうか。
それと、シングルギアは、ツインより、食材を押し込むときに力が要らないのです。
「力が要らない」ジューサーとしてヒューロムやクビンズの縦型が出てきましたが、今は、横型でも、食材を細かく切れば、棒でぎゅーぎゅー押さなくても入っていってくれます。
縦型と横型では、横型のほうが搾汁率はいいです。今回、Rentio で最新型の縦型もレンタルして比べました。(しぼったジュースを、茶漉しでこしてみた)。これも、たいした違いじゃないんですけどね。それに、最後に漉せば結果は同じなので、場所をとりたくないという人は縦型がいいですよね。
ちなみに、その「茶漉し」は、こういうタイプがお勧めです。
ジュースが通過しているうちに目がつまってきてしまうのですが、ナイフなんかでぐるぐる回すとすぐに通過します。
しっかり漉せて、きれいに洗えます。
ここ数年、ジュースは自宅でしぼらず、コールドプレスを買いに行っていました。しかし、家にいる時間が長いと家で絞れる装置がほしいし、今の東京の小さなマンションでは、エンジェル・エンジェル・ジューサーは大きすぎて置けないのと、毎日飲むなら疲れないのがほしいと思うようになり、このタイミングで換えました。
シングルとツインギアでは、価格が倍以上違うのに、ジュースの量がたいして違わないのならツインギアは意味がないのではないか?というと、いちばん気になるのは耐久性です。2〜3万円台の製品は、部品が圧倒的にプラスチックです。エンジェル・ジューサーは、部品がオールステンレスで、10年間使いましたけど、いまだにびくともしません。私が死ぬまで修理なしでいけそうな気がします。別の場所で使ったりできそうなので、放出せずに置いてあります。
2021年02月08日
有料記事配信しました。第14回 『エネルギー』
有料記事の14回目を配信しました。
第14回 『エネルギー』
記事はこちら
https://note.com/risu_squirrel/n/ncc6dbd80b291
なのですが、その前に、無料の長い長い前書きをお読みください。
https://note.mu/risu_squirrel/n/n589a70e6f5c4
読んで、「このテキストは私のためのものかもしれない」と思った方のご購入をお願いします。
30名様限定です。
このテキストのクリエイター名は「りす」になります。
それでは、「このテキストは私のためのもの」かもしれないと思ってくださった方、
どうぞお楽しみください。
第14回 『エネルギー』
記事はこちら
https://note.com/risu_squirrel/n/ncc6dbd80b291
なのですが、その前に、無料の長い長い前書きをお読みください。
https://note.mu/risu_squirrel/n/n589a70e6f5c4
読んで、「このテキストは私のためのものかもしれない」と思った方のご購入をお願いします。
30名様限定です。
このテキストのクリエイター名は「りす」になります。
それでは、「このテキストは私のためのもの」かもしれないと思ってくださった方、
どうぞお楽しみください。
2021年02月03日
この世界は「すばらしい」のか
2月11日(木・祝)に公開される、西川美和監督の最新作、『すばらしき世界』。
予告をどうぞ。
西川美和監督は、「今もっとも新作が待ち望まれる監督の一人」という評をどこかで読みましたが、まったくそのとおりだと思います。
必ず走って見に行きたくなる監督。
本作は、監督初めての「原作あり、実在のモデルあり」。
そして、佐木隆三の原作のタイトルが『身分帳』であるのを、西川監督は『すばらしき世界』に変えました。
一方、原作の主人公の名前が「山川一」であるのを、監督は、当時をリサーチして見つけた新聞記事から、モデルの本名と思われる「三上正夫」と命名しなおしました。
現実を生きた三上正夫(前科六版、最終前科は殺人)にとって、世界はすばらしかったのか。「すばらしい世界」と言い切れば言い切るほど、疑問を投げかける作品世界。
役所広司が、ワンシーンごとに、もう巧くて巧くて。バイプレーヤーたちとのハーモニーもお見事。
予告をどうぞ。
西川美和監督は、「今もっとも新作が待ち望まれる監督の一人」という評をどこかで読みましたが、まったくそのとおりだと思います。
必ず走って見に行きたくなる監督。
本作は、監督初めての「原作あり、実在のモデルあり」。
そして、佐木隆三の原作のタイトルが『身分帳』であるのを、西川監督は『すばらしき世界』に変えました。
一方、原作の主人公の名前が「山川一」であるのを、監督は、当時をリサーチして見つけた新聞記事から、モデルの本名と思われる「三上正夫」と命名しなおしました。
現実を生きた三上正夫(前科六版、最終前科は殺人)にとって、世界はすばらしかったのか。「すばらしい世界」と言い切れば言い切るほど、疑問を投げかける作品世界。
役所広司が、ワンシーンごとに、もう巧くて巧くて。バイプレーヤーたちとのハーモニーもお見事。
2021年01月31日
これがあるからなんとか
昨日の記事の続きが書けます。
昨日の冷蔵庫の中の紙で包まれた正体はこれ。
大事な大事なりんご、グラニースミス。
こんなふうに紙に包まれてお届けされるのを、プラスチックの袋には入れたくなくて、そのまましまいました。
グラニースミスは、販売サイトによると「紅玉が甘いと感じられるほどの」酸っぱいりんごで、まあ赤くないりんごですから甘みが少ないのは当たり前ですが、それにしても、私は、日本では酸っぱいりんごと言われる紅玉でさえ苦手なほど、甘いりんごが苦手なのです。
日本のお菓子のレシピ本を見ると、アップルパイに入れるりんごを入れるときは、「紅玉を使いましょう」とたいてい書いてあります。が、グラニースミスはそれこそ甘く煮たアップルパイのフィリングに底力を発揮するりんごで、日本では「グラニースミス」という名前のアップルパイ専門店があるほど(今見たらサイトのりんごの写真が赤かった。グラニースミスじゃないやん(笑)。
「酸っぱいので生食は好みが分かれます」とか書いてある。
でも、私は、これぐらい酸っぱくないと手が伸びない。
日本のりんごは甘すぎて、1個食べられない。
ふじとか王林とか食べると、なぜか気分が落ちてきちゃうぐらい苦手。
(ちなみに、甘い味が嫌いなわけではありません、スイーツは好きです)。
反対に、グラニースミスが届くようになってから、1日2個ぐらい、ばりばり食べています。
「生食は好みが分かれます」とわざわざコーション書かれる品種ですから、日本で生産数は少なく、ちょっと前まで、専門農家が、3キロ単位ぐらいでしか販売していませんでした。一人暮らしの小さな冷蔵庫には入れると、それだけでいっぱいになってしまう。
1.5キロなら新しい冷蔵庫に入る。そういうわけで、ためらいなく買い出しました。
しかし、生産される時期が短いです。もうすぐ終わり。
終わったら、どうしよう。
「好み」という問題もあるのですのですが、甘い果物が苦手な理由は、血糖値の問題もあるんです。
ローフード中心生活を10年以上やってみて、私は空腹で甘い果物を食べると、かえってお腹がすいてイライラしてつらくなるということがわかっています。おそらく血糖値と関係あると思っています。すっぱいグラニースミスなら、イライラが起こらなくて、思う存分食べられる。
やっぱり、サバイバルで選んでるのです。
ちなみに、赤いりんごで、グラニースミスと同じぐらい好きなりんごがあります。
「ピンクレディー」という品種で、ピンクの本を書くためにアメリカに行ったときに初めて食べたりんごで、大好きになり、あの本の中で書かれているりんごのレシピは、すべてこのりんごを使っています。
ピンクレディーも日本で作っているんです。でもこちらも生産数がとても少ない。日本に3000本ぐらいしかないそうです。
でも今見たらかなりネットで販売されてきているようだ。こちらも注文してみよう。
昨日の冷蔵庫の中の紙で包まれた正体はこれ。
大事な大事なりんご、グラニースミス。
こんなふうに紙に包まれてお届けされるのを、プラスチックの袋には入れたくなくて、そのまましまいました。
グラニースミスは、販売サイトによると「紅玉が甘いと感じられるほどの」酸っぱいりんごで、まあ赤くないりんごですから甘みが少ないのは当たり前ですが、それにしても、私は、日本では酸っぱいりんごと言われる紅玉でさえ苦手なほど、甘いりんごが苦手なのです。
日本のお菓子のレシピ本を見ると、アップルパイに入れるりんごを入れるときは、「紅玉を使いましょう」とたいてい書いてあります。が、グラニースミスはそれこそ甘く煮たアップルパイのフィリングに底力を発揮するりんごで、日本では「グラニースミス」という名前のアップルパイ専門店があるほど(今見たらサイトのりんごの写真が赤かった。グラニースミスじゃないやん(笑)。
「酸っぱいので生食は好みが分かれます」とか書いてある。
でも、私は、これぐらい酸っぱくないと手が伸びない。
日本のりんごは甘すぎて、1個食べられない。
ふじとか王林とか食べると、なぜか気分が落ちてきちゃうぐらい苦手。
(ちなみに、甘い味が嫌いなわけではありません、スイーツは好きです)。
反対に、グラニースミスが届くようになってから、1日2個ぐらい、ばりばり食べています。
「生食は好みが分かれます」とわざわざコーション書かれる品種ですから、日本で生産数は少なく、ちょっと前まで、専門農家が、3キロ単位ぐらいでしか販売していませんでした。一人暮らしの小さな冷蔵庫には入れると、それだけでいっぱいになってしまう。
1.5キロなら新しい冷蔵庫に入る。そういうわけで、ためらいなく買い出しました。
しかし、生産される時期が短いです。もうすぐ終わり。
終わったら、どうしよう。
「好み」という問題もあるのですのですが、甘い果物が苦手な理由は、血糖値の問題もあるんです。
ローフード中心生活を10年以上やってみて、私は空腹で甘い果物を食べると、かえってお腹がすいてイライラしてつらくなるということがわかっています。おそらく血糖値と関係あると思っています。すっぱいグラニースミスなら、イライラが起こらなくて、思う存分食べられる。
やっぱり、サバイバルで選んでるのです。
ちなみに、赤いりんごで、グラニースミスと同じぐらい好きなりんごがあります。
「ピンクレディー」という品種で、ピンクの本を書くためにアメリカに行ったときに初めて食べたりんごで、大好きになり、あの本の中で書かれているりんごのレシピは、すべてこのりんごを使っています。
ピンクレディーも日本で作っているんです。でもこちらも生産数がとても少ない。日本に3000本ぐらいしかないそうです。
でも今見たらかなりネットで販売されてきているようだ。こちらも注文してみよう。
2021年01月30日
冷蔵庫が来た
こんにちは、お久しぶりです。
今日は普通のブログです。
なんで最近普通のブログが更新してないのかとか有料記事はこのまま更新されるのかとか英語のメルマガはどうなったのかとかそもそも今どこにいるのかとかいろいろ書き出すとキリがないのでとりあえず今日の話題から行きますね。更新が続けばおいおい書くことができるでしょう。
スマホで音声入力でブログの更新に挑戦しています。
う、嬉しい…。
(しかも部屋がずいぶんキレイに撮れてる😅)
それまでは、75Lのサンヨー製の1ドアの古い冷蔵庫をもらい受けて使ってました。
2018年の春にフランスの滞在許可証を取得して、日本に戻った時は仮の住まいのつもりだったからそれでいい予定だったんです。
しかし日本にいっぱい用事はあるし、さらにコロナ禍で出入国も以前より簡単ではなくなりましたから、それに合わせて調整すべきだと思いました。
小さな1ドアの冷蔵庫、冷凍室がないのはいいんだけど、直冷式(霜取りが必要)で、古いからついに霜が製氷室の扉をはみ出してきてしまい、「これはもうダメだ」と思いました。
(いつもやり忘れるのが、「ビフォア」の写真を撮ること。あまりにせせこましくて物もいっぱいのっててかっこ悪かったから、写真を撮るなんて考えつかなかった)
ジュースを作るので、ニンジンとリンゴがいっぱい入っています。
右上のくしゃくしゃの紙に包まれたものはなんでしょう?
紙で包んだ方が、温度と湿度管理が上手にできる気がしてそのままにしてある。
冷蔵庫買ったことがすごい嬉しいと言う事は、冷蔵庫を買うと言う事の非日常性が上がっていると言うことだと思う。
耐久消費財なので確かにしょっちゅう買うものではないけど、でも、前より非日常感がある。
というか、最近何をやっても非日常感がある気がする。
なんであるかと言えば、それは、私たちの日常が前とはすっかり違ってしまったからです。冷蔵庫を買うと言う体験が、もうちょっと前の冷蔵庫を買うと言う体験では無い。
サバイバルなのです。
サバイバルだけど、非日常だからそれはエンタテインメントでもあるわけです。
毎日「私は明日生き延びられるかしら?」と思って生きていく。
大変だけど、それは、ある意味「退屈してない、してる暇ない」とも言える。
退屈してないということは、何をしても新しい、なんかもうすごく嬉しいと思えるということ。
そういう嬉しさが、冷蔵庫を買うことについてきた気がした。
それ以外の、いろいろなことにも。
そして、いろいろ作るのも楽しみです。
また明日から更新もできるかな?
(それぐらいのゆるい決意で)
2020年05月19日
エッセンシャル・アート
こんにちは。今日はひっ・さっ・しっ・ぶっ・りっにふつうのグログを書きたいと思います。
新型コロナウィルスの感染、感染者数は減ってきたようですが、死亡者数が毎日コンスタントにありますよね。。。(データ見たけど死亡者数のグラフは見つからない)、街は再活動を始めているようですが、それによってどれほどぶりかえすのかも見えていません。
わたしは、4月後半〜5月は、近隣で三人感染者が出たため、結構警戒アラートが脳内でなり続ける生活を送っていました(ひとりは入院→軽症、ひとりは検査で陰性、残るひとりは不明)。それをきっかけに本格的に人との接点をなるべく断つ生活に入り、今にいたりますが、最後の感染連絡が5月4日でそれ以降連絡はないので、警戒モードマックスはとりあえず解除といったところです。
体調を保つことができれば(経済問題がどれだけ響いてくるかはもうちょっと様子を見ないとわからないので現在は保留)、東京都心はほんとうに空気がきれいになって呼吸もしやすくなり、この期間は家で周回遅れだった仕事を片付けることもでき、三ヶ月ぶりに有料記事を配信することもできました。
この有料記事はかなりのボリュームで、原稿用紙30枚強(短編小説一篇のボリューム)を一晩でドラフトして、その後数日で仕上げて配信しました。もうこんな長文書けないかと思ってましたが、今まで他の雑用が忙しすぎただけで、ちょっと自信を取り戻すことができました。(「おっしゃーまだまだ」な感じ)
ご興味ある方は、まずは無料のなが〜〜い前書き こちら をお読みのうえ、本文 こちら にお進みください。
しかもこうやってふつうのブログまで書く時間ができたのは、それなりに成果をあげられたってことかも。
食べ物は、体への負担を減らしたい、運動しないから摂取カロリーも落としたい、などの理由で、ジュース・クレンズを取り入れました。
実は、私は断食関係の養生が非常に苦手で(だから、「食べまくって養生」のゲルソン療法を魅力的に感じるのだと思います)、以前何度か挑戦したジュース・クレンズも必ずお腹がすいてしまって、途中でロー・クラッカーをぽりぽりつまんだりとかしてて、あまりいい報告ができませんでした。ところが、今回は全然平気でした。それどころか、ジュースすらも飲みたくなくなり、結局4日ぶんのジュースが6日目までもちました。一方5.5日間ジュースだけ飲む生活でで体重が全然減らない、というのも初めての体験なので、代謝が落ちてるのかな〜、と思いました。年齢的に代謝が落ちてるというのもあるな〜、と感じてます。
でも、「たくさん野菜とりたい!」欲はこれぐらいジュースとってやっと満たされるなあ、と、しみじみ思いました。
こんな感じ。
世の中の「娯楽」が(私がプロとして関わっている映画も含めて)止まってくれたので、ちょっとほっとした感もあります。世の中、選択が多い、と言えば肯定的な言い方になるけど、反面、刺激があふれすぎですからね…。私の家の整理した仕事カゴの中には、それでも、「ぜひ見ておいてくださいね」と渡されたサンプルDVDが5枚も見切れてないまま5月を迎えてます。
さて、自分も世の中も変わっていかざるを得ないことを考えて、とくに「集まれない」ということは、本当に私たちの生活に影響を与えてしまいそうです。
とくに芸術に影響を及ぼしますますよね。。「生(ライブ)」が引っかかる。演奏会、演劇、舞台などのパフォーミングアートが全部ダメ、映画館はこれから再開するかもしれないけど、撮影ができるのだろうか? 書画は自分で楽しむことはできるけど、展覧会を開くのが厳しい。
そしてこれらは、今回の疫病禍が収束しても、恒久的に気をつけていかないものになったのでしょう。
その不便こみで私たちは生活していかないといけないでしょう。
ちょっと話がそれますが、私は「日本のキッチン」が苦手で、とくに、私は背が低いので、日本のキッチンは吊り戸棚の位置が低いことが、とても不満でした。海外によく行くようになった大きな理由の一つが、海外のキッチンは、料理しやすく片付けもしやすい、ことでした。
でも、どうして日本のキッチンが使いかというと、耐震基準、耐火基準があるからです。日本のコンロはガスの直火に対応して、コンロと換気扇の距離が比較的高めに設定されています。また、日本の内装業者さんは、持ち家一戸建て以外は、家に吊り戸棚を釣ることにとても消極的です。地震が心配だからです。
キッチンにも「耐震仕様」「耐火仕様」を落とし込むように、「耐ウィルス仕様」というのを生活の中に落とし込んでいく生活が始まったようです。
その中には、かえって便利になるものもあるでしょうけど。
満員電車の通勤やめてテレワーク、とか。(企業は通勤手当の代わりにネット接続代や家での装備品代を支給してくれたらいいのに、と思うんですけど)
通勤が減ったら輸送業者が縮小せざるをえないように、なかには大幅縮小またはなくなっていくものも出てくるかもしれません。
一方、「エッセンシャル・ワーク」という言葉がありますが、エッセンシャル・インダストリー、エッセンシャル・ビジネスは重要性が高まり、そちらに人がうつっていくかも。
食品(農業を含む)、衛生、医療&介護、教育、通信、物流など。
でも、その内容はちょっと変わるかも。
というのは、例えば、食品も、今まで評価されてきてサシの入ったビーフや「ごほうびスイーツ」などが、消費者の食品選びに「免疫下げたら死ぬかも」というフィルターが一枚加わったら、ちょっと変わるかも、ということ(別に全部変わらなくてもいいんですけど。私ホイップクリーム今でも好きです)
私は、自分が今回今までよりもボリュームのあるストーリーを一つ仕上げてみて、「あ、これ、エッセンシャル・アートって言えるわ」と思いました。
デコレーションはないんです。
でも、ひたすらひたすら材料にこだわる、装飾はしないけど、基礎にはこだわる、そして必要な栄養は十二分に入ってる、みたいな。
芸術は死なないし芸術は必要。でも、耐火性や耐震性と同じように、ウィルスショックもすり抜けて生き残りやすい形にする必要がありますね。
そのときに、「集うよりも自分」「大きな装置を必要としない」「仕上げたあとの癒し感抜群」の「セルフ・ストーリーの構築」という作業は、
サバイブする要件を満たしている。
旅行はできなくなるかもしれないけど、内側をどんどん探検していく作業。
ていうか、それができると、「気晴らし」みたいなことってそもそも必要なくなっていく可能性もありますよね。
今、家にいることで掃除や片付けに時間をとることができるようになりましたが、私が今いるアパートは本当に狭いのですが、それでもこの中に読みたい本や上にも書きましたが見るべきDVDなんかもあるので、ほんとうにやることがあります。
また「ほんとうにやりたかったこと」ができる人生にするために少しずつステップを進めて次のステップに必要なものも書いましたので。それを消費する時間も必要です。
気晴らししている場合じゃありません笑 ガチなことだけ。
その中で、コロナ・ショックの前に「自分がやりたかったことは、ストーリーを語ることなんだ」ってことに気がついておいて、よかったと思いました。
そして、「セルフ・ストーリー作り」にこれを機会に一緒にこだわっていきませんか、と、ご提案することを、もうちょっと声を大きくしてやってもいいかもしれないな、と思い、このブログを書くことにしました。
「セルフ・ストーリーの提案」について、他にも書きたいことが出てきたので、また書いていきたいと思います。
「ストーリー」についての提案 無料記事 こちら
有料記事 『あなたが何より救われるのは、「あなた自身の物語」を見つけること。そしてそのために私がお手伝いできるのは、「わたし自身の物語」を語ること』 by りす 目次はこちら
twitter @tomoishizuka
instagram @tomoishizuka
新型コロナウィルスの感染、感染者数は減ってきたようですが、死亡者数が毎日コンスタントにありますよね。。。(データ見たけど死亡者数のグラフは見つからない)、街は再活動を始めているようですが、それによってどれほどぶりかえすのかも見えていません。
わたしは、4月後半〜5月は、近隣で三人感染者が出たため、結構警戒アラートが脳内でなり続ける生活を送っていました(ひとりは入院→軽症、ひとりは検査で陰性、残るひとりは不明)。それをきっかけに本格的に人との接点をなるべく断つ生活に入り、今にいたりますが、最後の感染連絡が5月4日でそれ以降連絡はないので、警戒モードマックスはとりあえず解除といったところです。
体調を保つことができれば(経済問題がどれだけ響いてくるかはもうちょっと様子を見ないとわからないので現在は保留)、東京都心はほんとうに空気がきれいになって呼吸もしやすくなり、この期間は家で周回遅れだった仕事を片付けることもでき、三ヶ月ぶりに有料記事を配信することもできました。
この有料記事はかなりのボリュームで、原稿用紙30枚強(短編小説一篇のボリューム)を一晩でドラフトして、その後数日で仕上げて配信しました。もうこんな長文書けないかと思ってましたが、今まで他の雑用が忙しすぎただけで、ちょっと自信を取り戻すことができました。(「おっしゃーまだまだ」な感じ)
ご興味ある方は、まずは無料のなが〜〜い前書き こちら をお読みのうえ、本文 こちら にお進みください。
しかもこうやってふつうのブログまで書く時間ができたのは、それなりに成果をあげられたってことかも。
食べ物は、体への負担を減らしたい、運動しないから摂取カロリーも落としたい、などの理由で、ジュース・クレンズを取り入れました。
実は、私は断食関係の養生が非常に苦手で(だから、「食べまくって養生」のゲルソン療法を魅力的に感じるのだと思います)、以前何度か挑戦したジュース・クレンズも必ずお腹がすいてしまって、途中でロー・クラッカーをぽりぽりつまんだりとかしてて、あまりいい報告ができませんでした。ところが、今回は全然平気でした。それどころか、ジュースすらも飲みたくなくなり、結局4日ぶんのジュースが6日目までもちました。一方5.5日間ジュースだけ飲む生活でで体重が全然減らない、というのも初めての体験なので、代謝が落ちてるのかな〜、と思いました。年齢的に代謝が落ちてるというのもあるな〜、と感じてます。
でも、「たくさん野菜とりたい!」欲はこれぐらいジュースとってやっと満たされるなあ、と、しみじみ思いました。
こんな感じ。
世の中の「娯楽」が(私がプロとして関わっている映画も含めて)止まってくれたので、ちょっとほっとした感もあります。世の中、選択が多い、と言えば肯定的な言い方になるけど、反面、刺激があふれすぎですからね…。私の家の整理した仕事カゴの中には、それでも、「ぜひ見ておいてくださいね」と渡されたサンプルDVDが5枚も見切れてないまま5月を迎えてます。
さて、自分も世の中も変わっていかざるを得ないことを考えて、とくに「集まれない」ということは、本当に私たちの生活に影響を与えてしまいそうです。
とくに芸術に影響を及ぼしますますよね。。「生(ライブ)」が引っかかる。演奏会、演劇、舞台などのパフォーミングアートが全部ダメ、映画館はこれから再開するかもしれないけど、撮影ができるのだろうか? 書画は自分で楽しむことはできるけど、展覧会を開くのが厳しい。
そしてこれらは、今回の疫病禍が収束しても、恒久的に気をつけていかないものになったのでしょう。
その不便こみで私たちは生活していかないといけないでしょう。
ちょっと話がそれますが、私は「日本のキッチン」が苦手で、とくに、私は背が低いので、日本のキッチンは吊り戸棚の位置が低いことが、とても不満でした。海外によく行くようになった大きな理由の一つが、海外のキッチンは、料理しやすく片付けもしやすい、ことでした。
でも、どうして日本のキッチンが使いかというと、耐震基準、耐火基準があるからです。日本のコンロはガスの直火に対応して、コンロと換気扇の距離が比較的高めに設定されています。また、日本の内装業者さんは、持ち家一戸建て以外は、家に吊り戸棚を釣ることにとても消極的です。地震が心配だからです。
キッチンにも「耐震仕様」「耐火仕様」を落とし込むように、「耐ウィルス仕様」というのを生活の中に落とし込んでいく生活が始まったようです。
その中には、かえって便利になるものもあるでしょうけど。
満員電車の通勤やめてテレワーク、とか。(企業は通勤手当の代わりにネット接続代や家での装備品代を支給してくれたらいいのに、と思うんですけど)
通勤が減ったら輸送業者が縮小せざるをえないように、なかには大幅縮小またはなくなっていくものも出てくるかもしれません。
一方、「エッセンシャル・ワーク」という言葉がありますが、エッセンシャル・インダストリー、エッセンシャル・ビジネスは重要性が高まり、そちらに人がうつっていくかも。
食品(農業を含む)、衛生、医療&介護、教育、通信、物流など。
でも、その内容はちょっと変わるかも。
というのは、例えば、食品も、今まで評価されてきてサシの入ったビーフや「ごほうびスイーツ」などが、消費者の食品選びに「免疫下げたら死ぬかも」というフィルターが一枚加わったら、ちょっと変わるかも、ということ(別に全部変わらなくてもいいんですけど。私ホイップクリーム今でも好きです)
私は、自分が今回今までよりもボリュームのあるストーリーを一つ仕上げてみて、「あ、これ、エッセンシャル・アートって言えるわ」と思いました。
デコレーションはないんです。
でも、ひたすらひたすら材料にこだわる、装飾はしないけど、基礎にはこだわる、そして必要な栄養は十二分に入ってる、みたいな。
芸術は死なないし芸術は必要。でも、耐火性や耐震性と同じように、ウィルスショックもすり抜けて生き残りやすい形にする必要がありますね。
そのときに、「集うよりも自分」「大きな装置を必要としない」「仕上げたあとの癒し感抜群」の「セルフ・ストーリーの構築」という作業は、
サバイブする要件を満たしている。
旅行はできなくなるかもしれないけど、内側をどんどん探検していく作業。
ていうか、それができると、「気晴らし」みたいなことってそもそも必要なくなっていく可能性もありますよね。
今、家にいることで掃除や片付けに時間をとることができるようになりましたが、私が今いるアパートは本当に狭いのですが、それでもこの中に読みたい本や上にも書きましたが見るべきDVDなんかもあるので、ほんとうにやることがあります。
また「ほんとうにやりたかったこと」ができる人生にするために少しずつステップを進めて次のステップに必要なものも書いましたので。それを消費する時間も必要です。
気晴らししている場合じゃありません笑 ガチなことだけ。
その中で、コロナ・ショックの前に「自分がやりたかったことは、ストーリーを語ることなんだ」ってことに気がついておいて、よかったと思いました。
そして、「セルフ・ストーリー作り」にこれを機会に一緒にこだわっていきませんか、と、ご提案することを、もうちょっと声を大きくしてやってもいいかもしれないな、と思い、このブログを書くことにしました。
「セルフ・ストーリーの提案」について、他にも書きたいことが出てきたので、また書いていきたいと思います。
「ストーリー」についての提案 無料記事 こちら
有料記事 『あなたが何より救われるのは、「あなた自身の物語」を見つけること。そしてそのために私がお手伝いできるのは、「わたし自身の物語」を語ること』 by りす 目次はこちら
twitter @tomoishizuka
instagram @tomoishizuka
2019年11月05日
有料記事配信しました。第1回 『麻モヘア』
有料記事の1回目を配信しました。
第1回 『麻モヘア』
記事はこちら
https://note.mu/risu_squirrel/n/n006418781aa1
なのですが、その前に、無料の長い長い前書きをお読みください。
https://note.mu/risu_squirrel/n/n589a70e6f5c4
読んで、「このテキストは私のためのものかもしれない」と思った方のみご購入をお願いします。
30名様限定です。
それでは、「このテキストは私のためのもの」かもしれないと思ってくださった方、
どうぞお楽しみください。
第1回 『麻モヘア』
記事はこちら
https://note.mu/risu_squirrel/n/n006418781aa1
なのですが、その前に、無料の長い長い前書きをお読みください。
https://note.mu/risu_squirrel/n/n589a70e6f5c4
読んで、「このテキストは私のためのものかもしれない」と思った方のみご購入をお願いします。
30名様限定です。
それでは、「このテキストは私のためのもの」かもしれないと思ってくださった方、
どうぞお楽しみください。
2019年09月12日
『しみこませる英語力』ブログ&メルマガ更新 vol.032
過去ログブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net/article/470027803.html?1568222254
メルマガの配信は12日(木)朝9時前後です。
登録はこのブログの右上の登録窓からどうぞ。
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net/article/470027803.html?1568222254
メルマガの配信は12日(木)朝9時前後です。
登録はこのブログの右上の登録窓からどうぞ。
2019年08月31日
『それが「数奇な人生」と呼べる日まで』(あなわた11 いちおう最終回)
『それが「数奇な人生」と呼べる日まで』
《あなたが何より救われるのは、「あなた自身の物語」を見つけること。
そしてそのために私がお手伝いできるのは、「わたし自身の物語」を語ること》
略して、「あなわた」
その1 こちら
その2 こちら
その3 『サピエンスと物語と健康』 こちら
その4 『物語にのっとられて生命を落とした人々』 こちら
その5 『「救われない物語」を求めてしまう人の心理』 こちら
その6 『「物語を語る力」のインストール』 こちら http://rawbeauty.seesaa.net/article/469121702.html?1566627459
その7 『物語は代謝する』 こちら
その8 『ミディアム・レアな物語』 こちら
その9 『産地直送・数量限定の物語』 こちら
その10 『英語メルマガも再開します』 こちら
恒例、結論のおさらい、「自分の物語を発見し、語ることで、人は救われる」。
一応、最終回です。次回からほんとに有料コンテンツを配信しようと思います。超ドキドキ。ドキドキしすぎて、始めるのを1日に伸ばしにしてきた感もあります。さあ、前に進もう(って書いてまただドキドキしてきた)。
私はコンテンツで「私の物語」を書いていこうと思うんですけど、それは、私の救済のためでもあるんですけど、それを読んだ人が、その人自身の物語を発見できること、を目標としています。
ということは、読む人にしてほしいことは、読むだけでもいいのですが、読みながら、「自分の場合は?」と問いかけてほしい、ということです。
そこから、読む人が「自分の物語を発見する」という作業が始まっていくわけですが。
そして、各人が発見した物語がいつか変わっていく、というところまで感じてもらえたら、物語を発見し続けることは、本当に楽しい作業になるのでは。
それは、「冒険」と呼べるものだから。
私たちにはそれぞれ私たちの人生があって、それをときどき「凡庸」とかいう言葉で表現してしまいたくなるけれど、掘り下げていくと、すごいドラマが待ってるもんで。
「あなたの人生はあなたが主役」とか「それぞれの人生が個性的」とか言う言葉を聞いたことがあるだろうけど、そうではないのだということを、自分で再発見するためのワークだということができるでしょう。
「数奇な人生」というのは、目をひく出来事があるかどうかではなくて、その人の人生に起こったことを自分で認めたり、味わったり、再評価することで生まれてくるのではないかと思います。刺激の方を大きくするのではなく、感性の方を大きくする、というか。
そのときに、その人の自分の人生に対する満足感は大きくなり、「癒し」とか「デトックス」というのは、気が付いたら自然と完了しているかと思われます。(まあそれらも繰り返して行われるものではあるのですが)。
では、次回から、配信していきたいと思います。
(「あなわた」のための前書きはこれで終了、適宜修正可能性あり)
面白かったら、下から
応援拍手や感想を送ってくださいね。
参考にさせていただきます。
《あなたが何より救われるのは、「あなた自身の物語」を見つけること。
そしてそのために私がお手伝いできるのは、「わたし自身の物語」を語ること》
略して、「あなわた」
その1 こちら
その2 こちら
その3 『サピエンスと物語と健康』 こちら
その4 『物語にのっとられて生命を落とした人々』 こちら
その5 『「救われない物語」を求めてしまう人の心理』 こちら
その6 『「物語を語る力」のインストール』 こちら http://rawbeauty.seesaa.net/article/469121702.html?1566627459
その7 『物語は代謝する』 こちら
その8 『ミディアム・レアな物語』 こちら
その9 『産地直送・数量限定の物語』 こちら
その10 『英語メルマガも再開します』 こちら
恒例、結論のおさらい、「自分の物語を発見し、語ることで、人は救われる」。
一応、最終回です。次回からほんとに有料コンテンツを配信しようと思います。超ドキドキ。ドキドキしすぎて、始めるのを1日に伸ばしにしてきた感もあります。さあ、前に進もう(って書いてまただドキドキしてきた)。
私はコンテンツで「私の物語」を書いていこうと思うんですけど、それは、私の救済のためでもあるんですけど、それを読んだ人が、その人自身の物語を発見できること、を目標としています。
ということは、読む人にしてほしいことは、読むだけでもいいのですが、読みながら、「自分の場合は?」と問いかけてほしい、ということです。
そこから、読む人が「自分の物語を発見する」という作業が始まっていくわけですが。
そして、各人が発見した物語がいつか変わっていく、というところまで感じてもらえたら、物語を発見し続けることは、本当に楽しい作業になるのでは。
それは、「冒険」と呼べるものだから。
私たちにはそれぞれ私たちの人生があって、それをときどき「凡庸」とかいう言葉で表現してしまいたくなるけれど、掘り下げていくと、すごいドラマが待ってるもんで。
「あなたの人生はあなたが主役」とか「それぞれの人生が個性的」とか言う言葉を聞いたことがあるだろうけど、そうではないのだということを、自分で再発見するためのワークだということができるでしょう。
「数奇な人生」というのは、目をひく出来事があるかどうかではなくて、その人の人生に起こったことを自分で認めたり、味わったり、再評価することで生まれてくるのではないかと思います。刺激の方を大きくするのではなく、感性の方を大きくする、というか。
そのときに、その人の自分の人生に対する満足感は大きくなり、「癒し」とか「デトックス」というのは、気が付いたら自然と完了しているかと思われます。(まあそれらも繰り返して行われるものではあるのですが)。
では、次回から、配信していきたいと思います。
(「あなわた」のための前書きはこれで終了、適宜修正可能性あり)
面白かったら、下から
応援拍手や感想を送ってくださいね。
参考にさせていただきます。
2019年08月28日
今日のブログはちょっとお休み(長文書きすぎて疲れた)映画『フッド: ザ・ビギニング』
長文を書くのは私には肉体的にとても疲れるんです。一度書き始めると、「あ、あのこと、書き洩らさないように!」とか思いながら書いていて、トイレに立ったら、ちょっと首を振ったらもう忘れちゃうような気がして、気が付くと4時間ぐらいみじんも動かないからです。「1時間に1回ぐらい体動かしてね〜」と言われても、書き出したら終わるまで動けないのです。今回の連続投稿は、先日飛行機の長距離フライト中に5本一気にドラフトして、今回一晩に1本ずつ細部を直して投稿していたのですが、今日、定期歯科検診に行ったら長年のお知り合いの受付の人に「お疲れですか〜」と言われてしまった…。
いつもはほとんど湯船につかる時間をとらないのですが、昨日、今日は虎の子のクレイドを入れた湯船につかって、ほぐれッチ もしっかりしました。
二つやったら復活したので、机を出して、この投稿をしています。
投稿するのは、楽しいです^^
今日、10月18日公開の、イングランドの伝説の盗賊、『フッド: ザ・ビギニング』を見てきました。主演は今週『ロケットマン』(こちらは見ていないのだ…)が公開されたばかりのタロン・エガートン(『ロケットマン』とは全然違う、俳優ってすごい)、新解釈のリトル・ジョン役にジェイミー・フォックス、製作がレオナルド・ディカプリオです。
「なんで、今『ロビンフッド』なんだろう? なんでディカプリオ製作なんだろう?」って興味を惹かれて見に行ったら、「今」を感じさせる解釈が随所にありました。人はなぜ戦争に駆り立てられるのか? そして人はなぜ税金を払うのか??
この予告ではちょっとしかそのあたりには触れていませんが。
11月以降の公開だったらぜひとりあげたかったのですが(私の次回担当記事が11月以降なので)、残念だけど間に合わないのでちょっと紹介します。
もし解説書けたらまたコンテンツ配信します。
今日はこれでおしまいです。
ではまた。
いつもはほとんど湯船につかる時間をとらないのですが、昨日、今日は虎の子のクレイドを入れた湯船につかって、ほぐれッチ もしっかりしました。
二つやったら復活したので、机を出して、この投稿をしています。
投稿するのは、楽しいです^^
今日、10月18日公開の、イングランドの伝説の盗賊、『フッド: ザ・ビギニング』を見てきました。主演は今週『ロケットマン』(こちらは見ていないのだ…)が公開されたばかりのタロン・エガートン(『ロケットマン』とは全然違う、俳優ってすごい)、新解釈のリトル・ジョン役にジェイミー・フォックス、製作がレオナルド・ディカプリオです。
「なんで、今『ロビンフッド』なんだろう? なんでディカプリオ製作なんだろう?」って興味を惹かれて見に行ったら、「今」を感じさせる解釈が随所にありました。人はなぜ戦争に駆り立てられるのか? そして人はなぜ税金を払うのか??
この予告ではちょっとしかそのあたりには触れていませんが。
11月以降の公開だったらぜひとりあげたかったのですが(私の次回担当記事が11月以降なので)、残念だけど間に合わないのでちょっと紹介します。
もし解説書けたらまたコンテンツ配信します。
今日はこれでおしまいです。
ではまた。
2019年05月31日
収納のない部屋
前回、5月16日に、さあ再始動!とばかりに長文ブログを投稿したが、いまいち反応が寂しかった^^;
(FBの「いいね」があまりつかなかったということ)
それで、最後にいつ見たのか思い出せないほど久しぶりに(というか初めてかも)このseesaaブログのアクセス解析を見てみましたら、
へー。ほー。毎日ユニークユーザーだけでも100人、ページビューにいたっては、500も600もあるんですね、コンスタントに。
今は紙の商業出版経験がない方でも読みでのあるブログを書いていると毎日20万とか30万とかページビューがあるそうなので、こんな数字は「へのかっぱ」という言葉がぴったりそうですけど、私がウェブでものを書き始めたころ(2000年ごろ)というのはは、1日100の訪問者というのは立派な「人気ウェブサイト(ブログはまだなかった)」でした。
そして今でも、それぐらいの方が見てくれるというのは、書き手のモチベーションを維持するにはじゅうぶんな数字です。100人も見てくれてるなら、励みになります。
想像するに、その読者の過半数が、偶然ふらりと訪問した方とか、初めて読まれる方ではないかな。初めまして、ありがとうございます。よかったらこれからも見てください。
突然ですけど、江戸時代から明治時代になったときに、どうやって「円」という通貨を導入したかご存知ですか。
それは単純に「一両=1円」で計算したんですよね。当時は一円って一両の値打ちがあったわけ。
今では一円というのはそれではほとんど何も買えないぐらい値打ちが下がってしまったように、ネットユーザーの数が増えるにつけ、ひとりあたりがもつユーザーとしての値打ちがたいしたことがないようになってしまって、1日の訪問者がが100人のブログというのは20年前とくらべたら価値が50分の1ぐらいになってしまって、つまり、当時なら読者が2人、ぐらいの意味しか持たないのかもしれない。
でも、そのおかげで、のんびりやっていけるなあとも思う。ネットユーザーが増えたおかげで、一つの記事がひとたび拡散されてしまうとその影響は20年前と比べて逆に50倍になってしまったということだ。
ある人がお気に入りのレストランを紹介したとしても、それが店の知名度に大きな影響を与えるということはほとんどなかった20年前に比べ、今は、そのレストランが紹介した自分が予約がとれなくなるほど人気店になってしまう可能性がつねにあるのだ。
うちのブログの訪問者は100人だもんね、のんびりしていていいよね、なんて思っていても、ふとしたきっかけで、いつ爆発的に拡散してしまうかわからない世の中。
「家から徒歩10分以内で、すいてて、清潔で、電源が豊富で、テーブルが大きくて、wi-fi が強力で、店員さんが感じよくて、夜遅くまで営業していて、ノンカフェインの飲み物メニューが充実で、その飲み物がポット・サービスで出てくるカフェ」の記事なんて、紹介するのは非常にためらう。その場を「共有=シェア」する楽しみには、慎重になる。
その中で情報発信って、どういうふうにやっていこうかなあ、と、いろいろ考えながら少しずつ試行錯誤して、とりあえず無料ブログとインスタグラムへの写真投稿から始めていこう、と思っています。「とりあえず無料」ということは、「近いうちに有料コンテンツも配信をもくろんでる」ということですね^^;
その有料も、いろいろ新しい試みを考えています。まずはそのスタート地点にたどりつけるように、一歩、一歩。
さて、わたしの「住生活」のはなし。
]
昨年(2018年)4月にフランスの長期ビザ(正式名は長期滞在許可証)を取得しパリに渡航、したのですが、長期で腰を据えることはなかなか大変で、2018 年後半は日本にいるほうが結局長くなってしまいました。そういうわけで渡航前に賃貸していたアパートは解約してしまったし、将来海外滞在にするにしても、日本の拠点は逆に必要となってくる…ということで、以前から「ここに住みたい」と思っていた集合住宅にちょうどいい出物があって、そこに拠点を据えました。2018年は、春先にアパートを解約して荷物置き場に荷物を移動して(長年手入れされてなかったワンルームマンションで、家賃無料だったけどそこにいるのは大変だった)、後半に新たな拠点を探して契約してリフォームして家具を整えて...という、「住まいづくり」を計3回やったことになります。
新しい拠点は静かさ(うれしい想定外の二重ガラス)やセキュリティ(館内防犯カメラだらけ、夜中も警備員巡回がある)など、自分におあつらえ向きの点はいくつもあるのですが、このお部屋、狭い。それでじゅうぶんだと見込んで決めたとはいえ、自分が住んだ中でも新記録に挑戦の15.5平米。
そして、収納がまったくなく、一から作らないといけない。
「狭い」というのは、予想通り大丈夫だった。私が学校を出て一人暮らしを始めたばかりのころは、紙の本をたくさん持っていたから、そのスペースが必要だった。パソコンもラップトップはなかった。
でも今、蔵書はとても少ないし、ノートPCで仕事はできるし、データはデジタル化されてるし、そしてIKEA(イケア)の家具は狭い場所でも使いやすい収納のプランを提供してくれる。
いちばん狭いのにものがきれいに収まるのは、部屋にもともとついている収納にものを納めようとするのではなくて、自分の持っているものやそれを使うタイミングに合わせて収納をデザインすることができたから。
これが部屋の入口から居室に向かう壁にそって、IKEA のTRONES(トローネス)という靴収納ボックスを8つ並べました。2つ入りなので4セット購入した。
ここに、靴はもちろん、掃除用品、食料品(じゃがいも、たまねぎ、ジュース用オレンジ)、バッグのスペア、メガネ(私は近視、老眼、サングラス合わせてメガネを7つぐらい持ってる)、ネイルケアセット、予備のタオルなんかを入れている。
今まで置き場が決まらなくて困ってたものが、すっきり収まる。出すのも入れ替えるのも簡単。
↑
ときどき書いてますが、私はすごいバッグ・コレクターです。移動の時にも、
スーツケースの中に何個もバッグを入れていく。
バッグは移動のためだけでなく、ものを分類するときにも役立つから。
マトリョーシカのお人形のように、いつも移動するバッグの中にもバッグインバッグ、サブバッグ、エコバッグ、計4つぐらい入っています。
いつも使うバッグは、長くても2週間ぐらいで休ませるようにしている。
バッグは靴と同じで、連続して使わず休ませた方が長持ちする。
そのため、格納されたバッグが、ここで出番を待っているのです。
↑
バッグ・コレクションの中にはこんなのもあります。100円ショップのCAN DOとかダイソーで買った
保冷(温)バッグ。
これ、今は編み物を案件ごとに入れている。
私は、一つを集中して編むことができないので
(あれもこれもと実験したくなるから)
やりかけの作品ごとに分類しておくのに、
この保冷(温)バッグは、「間口が広い」「軽い」「自分でバッグが立つ」などが
条件にうってつけ。
↑
靴下編みを再開した、と、前回書いたけど、2016年に始めて何回か失敗を重ねたあと、
これならずっと使える、使いたくなる、というイメージができてきたので、
実験している。
↑
実は最初に編んだシリーズのうち、最後の1足のかかとがもうぼろぼろに朽ち果ててしまい、
この靴下は麻100%で最高に気持ちがいいのだが、破れすぎて洗濯することもできない
(もっとほつれてしまう)。
いろいろなものを買って生きている私だけど、
靴下だけは大草原の小さな家なみに自給自足で、針を動かす日々なのだ。
面白かったら、下から
応援拍手や感想を送ってくださいね。
参考にさせていただきます。
(FBの「いいね」があまりつかなかったということ)
それで、最後にいつ見たのか思い出せないほど久しぶりに(というか初めてかも)このseesaaブログのアクセス解析を見てみましたら、
へー。ほー。毎日ユニークユーザーだけでも100人、ページビューにいたっては、500も600もあるんですね、コンスタントに。
今は紙の商業出版経験がない方でも読みでのあるブログを書いていると毎日20万とか30万とかページビューがあるそうなので、こんな数字は「へのかっぱ」という言葉がぴったりそうですけど、私がウェブでものを書き始めたころ(2000年ごろ)というのはは、1日100の訪問者というのは立派な「人気ウェブサイト(ブログはまだなかった)」でした。
そして今でも、それぐらいの方が見てくれるというのは、書き手のモチベーションを維持するにはじゅうぶんな数字です。100人も見てくれてるなら、励みになります。
想像するに、その読者の過半数が、偶然ふらりと訪問した方とか、初めて読まれる方ではないかな。初めまして、ありがとうございます。よかったらこれからも見てください。
突然ですけど、江戸時代から明治時代になったときに、どうやって「円」という通貨を導入したかご存知ですか。
それは単純に「一両=1円」で計算したんですよね。当時は一円って一両の値打ちがあったわけ。
今では一円というのはそれではほとんど何も買えないぐらい値打ちが下がってしまったように、ネットユーザーの数が増えるにつけ、ひとりあたりがもつユーザーとしての値打ちがたいしたことがないようになってしまって、1日の訪問者がが100人のブログというのは20年前とくらべたら価値が50分の1ぐらいになってしまって、つまり、当時なら読者が2人、ぐらいの意味しか持たないのかもしれない。
でも、そのおかげで、のんびりやっていけるなあとも思う。ネットユーザーが増えたおかげで、一つの記事がひとたび拡散されてしまうとその影響は20年前と比べて逆に50倍になってしまったということだ。
ある人がお気に入りのレストランを紹介したとしても、それが店の知名度に大きな影響を与えるということはほとんどなかった20年前に比べ、今は、そのレストランが紹介した自分が予約がとれなくなるほど人気店になってしまう可能性がつねにあるのだ。
うちのブログの訪問者は100人だもんね、のんびりしていていいよね、なんて思っていても、ふとしたきっかけで、いつ爆発的に拡散してしまうかわからない世の中。
「家から徒歩10分以内で、すいてて、清潔で、電源が豊富で、テーブルが大きくて、wi-fi が強力で、店員さんが感じよくて、夜遅くまで営業していて、ノンカフェインの飲み物メニューが充実で、その飲み物がポット・サービスで出てくるカフェ」の記事なんて、紹介するのは非常にためらう。その場を「共有=シェア」する楽しみには、慎重になる。
その中で情報発信って、どういうふうにやっていこうかなあ、と、いろいろ考えながら少しずつ試行錯誤して、とりあえず無料ブログとインスタグラムへの写真投稿から始めていこう、と思っています。「とりあえず無料」ということは、「近いうちに有料コンテンツも配信をもくろんでる」ということですね^^;
その有料も、いろいろ新しい試みを考えています。まずはそのスタート地点にたどりつけるように、一歩、一歩。
さて、わたしの「住生活」のはなし。
]
昨年(2018年)4月にフランスの長期ビザ(正式名は長期滞在許可証)を取得しパリに渡航、したのですが、長期で腰を据えることはなかなか大変で、2018 年後半は日本にいるほうが結局長くなってしまいました。そういうわけで渡航前に賃貸していたアパートは解約してしまったし、将来海外滞在にするにしても、日本の拠点は逆に必要となってくる…ということで、以前から「ここに住みたい」と思っていた集合住宅にちょうどいい出物があって、そこに拠点を据えました。2018年は、春先にアパートを解約して荷物置き場に荷物を移動して(長年手入れされてなかったワンルームマンションで、家賃無料だったけどそこにいるのは大変だった)、後半に新たな拠点を探して契約してリフォームして家具を整えて...という、「住まいづくり」を計3回やったことになります。
新しい拠点は静かさ(うれしい想定外の二重ガラス)やセキュリティ(館内防犯カメラだらけ、夜中も警備員巡回がある)など、自分におあつらえ向きの点はいくつもあるのですが、このお部屋、狭い。それでじゅうぶんだと見込んで決めたとはいえ、自分が住んだ中でも新記録に挑戦の15.5平米。
そして、収納がまったくなく、一から作らないといけない。
「狭い」というのは、予想通り大丈夫だった。私が学校を出て一人暮らしを始めたばかりのころは、紙の本をたくさん持っていたから、そのスペースが必要だった。パソコンもラップトップはなかった。
でも今、蔵書はとても少ないし、ノートPCで仕事はできるし、データはデジタル化されてるし、そしてIKEA(イケア)の家具は狭い場所でも使いやすい収納のプランを提供してくれる。
いちばん狭いのにものがきれいに収まるのは、部屋にもともとついている収納にものを納めようとするのではなくて、自分の持っているものやそれを使うタイミングに合わせて収納をデザインすることができたから。
これが部屋の入口から居室に向かう壁にそって、IKEA のTRONES(トローネス)という靴収納ボックスを8つ並べました。2つ入りなので4セット購入した。
ここに、靴はもちろん、掃除用品、食料品(じゃがいも、たまねぎ、ジュース用オレンジ)、バッグのスペア、メガネ(私は近視、老眼、サングラス合わせてメガネを7つぐらい持ってる)、ネイルケアセット、予備のタオルなんかを入れている。
今まで置き場が決まらなくて困ってたものが、すっきり収まる。出すのも入れ替えるのも簡単。
↑
ときどき書いてますが、私はすごいバッグ・コレクターです。移動の時にも、
スーツケースの中に何個もバッグを入れていく。
バッグは移動のためだけでなく、ものを分類するときにも役立つから。
マトリョーシカのお人形のように、いつも移動するバッグの中にもバッグインバッグ、サブバッグ、エコバッグ、計4つぐらい入っています。
いつも使うバッグは、長くても2週間ぐらいで休ませるようにしている。
バッグは靴と同じで、連続して使わず休ませた方が長持ちする。
そのため、格納されたバッグが、ここで出番を待っているのです。
↑
バッグ・コレクションの中にはこんなのもあります。100円ショップのCAN DOとかダイソーで買った
保冷(温)バッグ。
これ、今は編み物を案件ごとに入れている。
私は、一つを集中して編むことができないので
(あれもこれもと実験したくなるから)
やりかけの作品ごとに分類しておくのに、
この保冷(温)バッグは、「間口が広い」「軽い」「自分でバッグが立つ」などが
条件にうってつけ。
↑
靴下編みを再開した、と、前回書いたけど、2016年に始めて何回か失敗を重ねたあと、
これならずっと使える、使いたくなる、というイメージができてきたので、
実験している。
↑
実は最初に編んだシリーズのうち、最後の1足のかかとがもうぼろぼろに朽ち果ててしまい、
この靴下は麻100%で最高に気持ちがいいのだが、破れすぎて洗濯することもできない
(もっとほつれてしまう)。
いろいろなものを買って生きている私だけど、
靴下だけは大草原の小さな家なみに自給自足で、針を動かす日々なのだ。
面白かったら、下から
応援拍手や感想を送ってくださいね。
参考にさせていただきます。
2019年05月16日
ライフワークかあ〜
「ライフワーク」のお話。
こんなにたくさんやりかけて達成していない事項があるというのに、2016年の8月に、「靴下編みを、ライフワークの1つにしよう」と決めました。
空気パンツを履くようになって、身体にゴムを当てることに敏感になってしまったせいで、既製品の靴下を履くのが不快なことになって、耐えられなくなってしまっていた。
これからもっとものを書きたいので、とくに長文を書くことを考えたら、疲れない衣類はスポーツ選手のウェア選びと同じぐらい大事なのだった。
残りの人生の足の快適性を考えたら、50歳から始めても、70歳ぐらいまでは編めるだろう、今から試行錯誤始めちゃおう、と考えた。
当時は、手編みの靴下用に専用の糸(=ソックヤーン)が売られているのは、手編みの糸というのは簡単にかかとに穴が空いてしまうので、靴下用糸=丈夫なナイロンとの混紡糸なのだというのも知らなかった。
だから、その年は絹100パーセントの糸とかで何足も編んで、あっというまにダメにしました。
そんなわけで、文字通り、試行錯誤でした。
2018年夏〜2019年早春ぐらいまで、人生最大のヤマ場! みたいな事件をいくつも対処していたので、編みものなんてすっとんでいた。
海外に持っていっても、ひと針も編めずに帰ってきたことばかり。
東京にちゃんと拠点をもうけて、引っ越し→インストールが目鼻がついて、靴下編む時間も出てきた。
青山1丁目のツインタワーの中に三ツ葉屋さんという落ち着いた毛糸屋さんがあったのたけど、昨日行こうとして、ネットで調べて1月に閉店していたことを知り、こりゃ必要なものはさっさと動かなきゃと思って、今日は都心のもう一つの老舗、六本木の石渡毛糸店に行ってきた。
↑
これは、靴下のかかとを補強する(引き揃えという)ために買った糸たち。
ダルマの木綿の糸は「こういうの使う人もいますよ」とお店で教えてもらった。
黄色いコマのは材質聞くの忘れた。補修・補強専用。
↑
ドイツから輸入の靴下糸で有名な町田(ネットあり)の毛糸店、「けいとや」さんから新しい針も届いた。
この3本針は、ドイツの針専門メーカーaddi の新製品でお値段高いのですが、たぶん時間短縮に貢献してくれるはず。
↑
2017年春から編んでたソックス......
2年間一針も手がつかなかったが、1足半ぐらいは編めていたので、ここ2日ぐらい集中したらあっというまに完成間近になったよ…。
2016年から編み始めたソックスは、上にも書いたように全部やぶれてしまい、現役は一足しか残っていない(それも穴が派手に空いている)
麻100パーセントで、とんでもなく気持ちいい。
「ライフワーク」という言葉は、ときおり(しょっちゅう?)それを持ってしまったことを呪いたくなるような重さに満ちているものだったけど、それらを携えて運んでいけるだけのパワーも、身につけることをやりとげているみたいだ。
あ、あと本はこちらで。模様編みパターンは自分で作った単純なもの。
拍手と感想、こちらから送れます。
こんなにたくさんやりかけて達成していない事項があるというのに、2016年の8月に、「靴下編みを、ライフワークの1つにしよう」と決めました。
空気パンツを履くようになって、身体にゴムを当てることに敏感になってしまったせいで、既製品の靴下を履くのが不快なことになって、耐えられなくなってしまっていた。
これからもっとものを書きたいので、とくに長文を書くことを考えたら、疲れない衣類はスポーツ選手のウェア選びと同じぐらい大事なのだった。
残りの人生の足の快適性を考えたら、50歳から始めても、70歳ぐらいまでは編めるだろう、今から試行錯誤始めちゃおう、と考えた。
当時は、手編みの靴下用に専用の糸(=ソックヤーン)が売られているのは、手編みの糸というのは簡単にかかとに穴が空いてしまうので、靴下用糸=丈夫なナイロンとの混紡糸なのだというのも知らなかった。
だから、その年は絹100パーセントの糸とかで何足も編んで、あっというまにダメにしました。
そんなわけで、文字通り、試行錯誤でした。
2018年夏〜2019年早春ぐらいまで、人生最大のヤマ場! みたいな事件をいくつも対処していたので、編みものなんてすっとんでいた。
海外に持っていっても、ひと針も編めずに帰ってきたことばかり。
東京にちゃんと拠点をもうけて、引っ越し→インストールが目鼻がついて、靴下編む時間も出てきた。
青山1丁目のツインタワーの中に三ツ葉屋さんという落ち着いた毛糸屋さんがあったのたけど、昨日行こうとして、ネットで調べて1月に閉店していたことを知り、こりゃ必要なものはさっさと動かなきゃと思って、今日は都心のもう一つの老舗、六本木の石渡毛糸店に行ってきた。
↑
これは、靴下のかかとを補強する(引き揃えという)ために買った糸たち。
ダルマの木綿の糸は「こういうの使う人もいますよ」とお店で教えてもらった。
黄色いコマのは材質聞くの忘れた。補修・補強専用。
↑
ドイツから輸入の靴下糸で有名な町田(ネットあり)の毛糸店、「けいとや」さんから新しい針も届いた。
この3本針は、ドイツの針専門メーカーaddi の新製品でお値段高いのですが、たぶん時間短縮に貢献してくれるはず。
↑
2017年春から編んでたソックス......
2年間一針も手がつかなかったが、1足半ぐらいは編めていたので、ここ2日ぐらい集中したらあっというまに完成間近になったよ…。
2016年から編み始めたソックスは、上にも書いたように全部やぶれてしまい、現役は一足しか残っていない(それも穴が派手に空いている)
麻100パーセントで、とんでもなく気持ちいい。
「ライフワーク」という言葉は、ときおり(しょっちゅう?)それを持ってしまったことを呪いたくなるような重さに満ちているものだったけど、それらを携えて運んでいけるだけのパワーも、身につけることをやりとげているみたいだ。
あ、あと本はこちらで。模様編みパターンは自分で作った単純なもの。
拍手と感想、こちらから送れます。
2019年05月09日
パリ滞在2019年春ラウンド・その1
2019年4月後半、パリにいました。
行くたびに「また繰り返せるだろうか?」といっぱいっぱい感になのですが、今回も来られてよかった。
写真はインスタグラムと連動しているので写真をクリックするとキャプションが読めます。
行くたびに「また繰り返せるだろうか?」といっぱいっぱい感になのですが、今回も来られてよかった。
写真はインスタグラムと連動しているので写真をクリックするとキャプションが読めます。
2019年04月10日
夜の街の花屋
お久しぶりです、とか、なんでブログがなかなか更新できなかったのか、とか、そのあいだ何を考えてたのか、とか、書き出すとどんどん更新が遅れていくので、まあそれはおいおいにしてブログを更新しようと思います。
今年の2月に、2017年1月から2018年4月まで住んだ東京の街にもう一度拠点を構えた。海外に行くとしても、行きっぱなしというわけにはいかないので、最低限心地よく機能的に寝てごはん食べて仕事もできる場所をちゃんと作ろうと思いました。
狭い場所ですがこだわりぬいて機能的にしたのですが、その話もまたおいおい(まだカーテンの裾上げができてなかったりするしね)。
都会なので、夜も店があいています。私のいるところは駅から離れているので夜はそれなりに暗いですが、駅の回りにいくと、路が狭いせいもあって縁日みたいです。
そして、こういう街には、圧倒される美しい花屋があります。
こういう花って、育ち方としては自然じゃないんだろうなあ、牛で言えば松阪牛かな? と思うのだけど、それならそれで丹精っぷりがすごい。
全然関係ないけど、渋谷に行ったときは、よくフルーツパーラー西村で休憩する。以前は1回のカウンター専門だったけど、最近、二階のパーラーでちょっと休憩するようになった。
インスタグラムもツイッターもともに
@tomoishizuka です。
今年の2月に、2017年1月から2018年4月まで住んだ東京の街にもう一度拠点を構えた。海外に行くとしても、行きっぱなしというわけにはいかないので、最低限心地よく機能的に寝てごはん食べて仕事もできる場所をちゃんと作ろうと思いました。
狭い場所ですがこだわりぬいて機能的にしたのですが、その話もまたおいおい(まだカーテンの裾上げができてなかったりするしね)。
都会なので、夜も店があいています。私のいるところは駅から離れているので夜はそれなりに暗いですが、駅の回りにいくと、路が狭いせいもあって縁日みたいです。
そして、こういう街には、圧倒される美しい花屋があります。
こういう花って、育ち方としては自然じゃないんだろうなあ、牛で言えば松阪牛かな? と思うのだけど、それならそれで丹精っぷりがすごい。
全然関係ないけど、渋谷に行ったときは、よくフルーツパーラー西村で休憩する。以前は1回のカウンター専門だったけど、最近、二階のパーラーでちょっと休憩するようになった。
インスタグラムもツイッターもともに
@tomoishizuka です。
2018年08月29日
2018年、夏。
6月の末に日本に戻って、7月はまるまる日本にいて、8月18日に再びパリに戻りました。
明け方のリヨン駅。朝6時始発の空港ダイレクトバスで。
6月末から2ヶ月間、文字通り日本でノマド状態で、東京ではキャビンホテルに泊まるわ銭湯の常連になるわ、
日本での仕事場作りのため、家具を抱えて新幹線で移動するわ
ほんとに今までにない夏でした。
父の訪問診療の主治医の先生が学会絡みでヨーロッパにいらしたので、一緒にルーブル美術館に行きました。
パレロワイヤル内の、自分では近づくこともなかった素敵なカフェでランチも。
このサラダはおいしかった! バスマティ・ライスもありました。
オペラ座脇のカフェでスムージーを飲みながら作戦会議。
長野県のリゾート地に仕事場を確保していたので、東京まで片道100キロを通っていた。
新幹線は早いけど苦手(高いし早く着きすぎて何もできない)ので、高速バスを愛用。ビバ、西武観光。回数券買った。
バスターミナル前のデパ地下で、よく果物を買っていた。
生まれて初めて名物のモカソフトも食べました。
長野はりんごがおいしい!!
瓶詰め加熱ジュースでもおいしい。
バスに乗れなかった(本数が少ないしお盆のときは満席)ときは、気軽に飛び乗れる普通電車にも乗っていた。
信越線で横川駅からJRバスで碓氷バイパス越え。
課題はたくさんあるんだけど、そう見えないな(笑)
たくさん移動して、世界を泳ぐのが上手になった気はする。
明け方のリヨン駅。朝6時始発の空港ダイレクトバスで。
6月末から2ヶ月間、文字通り日本でノマド状態で、東京ではキャビンホテルに泊まるわ銭湯の常連になるわ、
日本での仕事場作りのため、家具を抱えて新幹線で移動するわ
ほんとに今までにない夏でした。
父の訪問診療の主治医の先生が学会絡みでヨーロッパにいらしたので、一緒にルーブル美術館に行きました。
パレロワイヤル内の、自分では近づくこともなかった素敵なカフェでランチも。
このサラダはおいしかった! バスマティ・ライスもありました。
オペラ座脇のカフェでスムージーを飲みながら作戦会議。
長野県のリゾート地に仕事場を確保していたので、東京まで片道100キロを通っていた。
新幹線は早いけど苦手(高いし早く着きすぎて何もできない)ので、高速バスを愛用。ビバ、西武観光。回数券買った。
バスターミナル前のデパ地下で、よく果物を買っていた。
生まれて初めて名物のモカソフトも食べました。
長野はりんごがおいしい!!
瓶詰め加熱ジュースでもおいしい。
バスに乗れなかった(本数が少ないしお盆のときは満席)ときは、気軽に飛び乗れる普通電車にも乗っていた。
信越線で横川駅からJRバスで碓氷バイパス越え。
課題はたくさんあるんだけど、そう見えないな(笑)
たくさん移動して、世界を泳ぐのが上手になった気はする。
2018年08月26日
英語メルマガvol.30 発行しました。
英語メルマガ「しみこませる英語力」vol.30
“Yes. “を徹底分解(2) Yesって何?
発行しました。
記事はこちらから。
https://note.mu/ishizukatomo_rbj/n/n63f6f2847690
ご登録は下記のリンクもしくはこのブログの右側にある登録フォームから
https://www.mag2.com/m/0001675727.html
“Yes. “を徹底分解(2) Yesって何?
発行しました。
記事はこちらから。
https://note.mu/ishizukatomo_rbj/n/n63f6f2847690
ご登録は下記のリンクもしくはこのブログの右側にある登録フォームから
https://www.mag2.com/m/0001675727.html
2018年06月15日
「ドクター・ブロナーのソープ」で、「家中これ1本でOK」は可能か? 〜その3 家の中の汚れ落としに使ってみた
【家の中の掃除に使ってみた】
ドクター・ブロナーのソープ(英語圏では「カスティーユ・ソープ」って言うとすぐにわかるらしい。そう書いてありますね。昔のスペイン(カスティリヤ)で王族たちに愛されていた高級石けんというので名付けられたんだそうですが、「マジック・ソープ」ってホグワーツ魔法学校で使われてるみたいで、本来のニュアンスはロスト・イン・トランスレーションな感じがする……)
最近の私は、海外に来ると、スーパーの掃除用品売り場に立ち尽くしてしまうことが多くなっています。食料品はあらかた見ちゃったしね。
ほうきとかモップとか、ほんと〜〜に使いやすそう、これでお掃除したら楽しそう、と思うものがたくさんあります(またいつか紹介するかも)
でも、洗剤は、いくつか試してみたのですがダメでした。「エコ洗剤でもにおいがきつくなってきた」、というのは前の投稿でも書きましたが、iherb でまとめ買いした有名エコ洗剤メーカーのトイレ洗剤や生徒さんがいた頃揃えたハンドソープも、最後は生徒さんや、近所の通っていた整体治療院にあげてきてしまいました。
シャンプーの件でドクター・ブロナーのソープへの見方が変わった私は、ネットでいろいろ調べてみました。
それで初めて、ドクター・ブロナーのソープは、文字通り「オールインワン」、すなわち、顔、身体、髪から家の中の掃除、さらには衣類の洗濯までできる、ということを知りました。
使ったことがある方はご存知かと思いますが、ドクター・ブロナーのソープはめちゃめちゃいいにおいです。それは、香料にほんものの精油を使っているからです。
季節や気分によって使い分けたいのでたくさん持っているというユーザーもいますが(その気持ちはわかりますが)、私は、ゲルソン療法で禁止されていない香りだということもあって、ペパーミント1本だけです。
そのペパーミントのソープで家を掃除したらどうなるか。
香りはいいとして、洗浄力はちゃんとあるのだろうか?
ちょうど、引越を控えて、うちの家具に実験にぴったりの汚れを発見したので、試してみた。
結論から言うと、見事にきれいになった!
↑
これは、イケアの定番的シリーズの「BESTA (ベストー)という収納家具の上に、そこをメイクの場所にしていたのでだんだんミネラルファンでの粉がしみついてきちゃってたんですけど……。
↑
ソープを薄めた液(泡にならないので事前にボトルを振っておきます)をディスペンサーをつかってかけて、30秒も待たないでふいた状態です。
↑
きれいに落ちた!
よーし、家の中もこれでいけそう♪
今、家の中の掃除は、
・重曹水スプレー
・セスキ酸ソーダ水スプレー
・クエン酸水スプレー
・ドクター・ブロナーの希釈液
この4本を用意しておいて、ほぼこれでまかなえています、っていうか、ドクター・ブロナーの石けん希釈液もほとんど使わない。上記3本ですんじゃってます。
メルマガに書こうとして原稿が止まっているのですが(もうすぐ発行しますので待ってて〜)、私は重曹の粉とクエン酸の粉とミニ・スプレーは海外に行くときもスーツケースに入っていて、民泊(エア・ビエヌビー)に泊まったときもキッチンの掃除はそれでします。他人様のキッチンの掃除はさらにきれいにしておきたいし、まめに掃除するならにおいがない方がやる気になる。民泊のお宅はそこに洗剤はほぼ100%備え付けられていますが、最初の頃はめずらしくて使ってみましたが、今はもうこんなもんかとわかったので全部持ち込みの液体で掃除します。
このラインナップにしてみて、私がつい掃除を先延ばしにしがちだったのは、つまりは洗剤のにおいをかぎたくなくて1日延ばしにしちゃってるんだってことがよくわかりました。
上の3本は香りはないし、スプレーですから、しゅっしゅしていけばいいだけなので扱いもとてもラク。
重曹水は油の汚れもとりますよね。
あとは、身体と顔と洗濯ですね。
次回投稿に続きます。
ドクター・ブロナーのソープ(英語圏では「カスティーユ・ソープ」って言うとすぐにわかるらしい。そう書いてありますね。昔のスペイン(カスティリヤ)で王族たちに愛されていた高級石けんというので名付けられたんだそうですが、「マジック・ソープ」ってホグワーツ魔法学校で使われてるみたいで、本来のニュアンスはロスト・イン・トランスレーションな感じがする……)
最近の私は、海外に来ると、スーパーの掃除用品売り場に立ち尽くしてしまうことが多くなっています。食料品はあらかた見ちゃったしね。
ほうきとかモップとか、ほんと〜〜に使いやすそう、これでお掃除したら楽しそう、と思うものがたくさんあります(またいつか紹介するかも)
でも、洗剤は、いくつか試してみたのですがダメでした。「エコ洗剤でもにおいがきつくなってきた」、というのは前の投稿でも書きましたが、iherb でまとめ買いした有名エコ洗剤メーカーのトイレ洗剤や生徒さんがいた頃揃えたハンドソープも、最後は生徒さんや、近所の通っていた整体治療院にあげてきてしまいました。
シャンプーの件でドクター・ブロナーのソープへの見方が変わった私は、ネットでいろいろ調べてみました。
それで初めて、ドクター・ブロナーのソープは、文字通り「オールインワン」、すなわち、顔、身体、髪から家の中の掃除、さらには衣類の洗濯までできる、ということを知りました。
使ったことがある方はご存知かと思いますが、ドクター・ブロナーのソープはめちゃめちゃいいにおいです。それは、香料にほんものの精油を使っているからです。
季節や気分によって使い分けたいのでたくさん持っているというユーザーもいますが(その気持ちはわかりますが)、私は、ゲルソン療法で禁止されていない香りだということもあって、ペパーミント1本だけです。
そのペパーミントのソープで家を掃除したらどうなるか。
香りはいいとして、洗浄力はちゃんとあるのだろうか?
ちょうど、引越を控えて、うちの家具に実験にぴったりの汚れを発見したので、試してみた。
結論から言うと、見事にきれいになった!
↑
これは、イケアの定番的シリーズの「BESTA (ベストー)という収納家具の上に、そこをメイクの場所にしていたのでだんだんミネラルファンでの粉がしみついてきちゃってたんですけど……。
↑
ソープを薄めた液(泡にならないので事前にボトルを振っておきます)をディスペンサーをつかってかけて、30秒も待たないでふいた状態です。
↑
きれいに落ちた!
よーし、家の中もこれでいけそう♪
今、家の中の掃除は、
・重曹水スプレー
・セスキ酸ソーダ水スプレー
・クエン酸水スプレー
・ドクター・ブロナーの希釈液
この4本を用意しておいて、ほぼこれでまかなえています、っていうか、ドクター・ブロナーの石けん希釈液もほとんど使わない。上記3本ですんじゃってます。
メルマガに書こうとして原稿が止まっているのですが(もうすぐ発行しますので待ってて〜)、私は重曹の粉とクエン酸の粉とミニ・スプレーは海外に行くときもスーツケースに入っていて、民泊(エア・ビエヌビー)に泊まったときもキッチンの掃除はそれでします。他人様のキッチンの掃除はさらにきれいにしておきたいし、まめに掃除するならにおいがない方がやる気になる。民泊のお宅はそこに洗剤はほぼ100%備え付けられていますが、最初の頃はめずらしくて使ってみましたが、今はもうこんなもんかとわかったので全部持ち込みの液体で掃除します。
このラインナップにしてみて、私がつい掃除を先延ばしにしがちだったのは、つまりは洗剤のにおいをかぎたくなくて1日延ばしにしちゃってるんだってことがよくわかりました。
上の3本は香りはないし、スプレーですから、しゅっしゅしていけばいいだけなので扱いもとてもラク。
重曹水は油の汚れもとりますよね。
あとは、身体と顔と洗濯ですね。
次回投稿に続きます。
2018年06月10日
「ドクター・ブロナーのソープ」で、「家中これ1本でOK」は可能か? 〜その2 シャンプーするとき、多くの人が一度は通ってるらしき道
【シャンプーするとき 多くの人が一度は通ってるらしき道】
ドクター・ブロナーずカスティリヤ・ソープ、日本名マジック・ソープを最初に知ったのは、2010年頃だと思う。あるローフード関係のワークショップで話題に上ったから、やっぱりご存知の方は多いのでは。
そのときは、家のクリーニングというよりは、「顔も身体も髪もこれ1本」というボディ・ケアのことで話題に上ったので、私もさっそく1本購入して試してみたのですが、使用感は、実は全然そのときはよくありませんでした^^;
身体は肌の油がとれすすぎてしまう気がしたし、髪にいたってはガサガサ、ガビガビになりました。
私は、身体洗うことは2000年ぐらいから洗浄料を使うことはやめてお湯だけで洗っていたので(乾燥肌です)早々にあきらめてお湯だけに戻し、シャンプーについては、他の石けんシャンプーにしてみたり、お湯シャンしてみたり、流浪の民を繰り返していました。当時から白髪もありましたが、ヘアカラーも流浪の民でした。
2016年になって髪を森田要さんのラクシュミーのヘナで染めるようになり、だんだん髪質が変わって来ました。それと同じぐらいから、オーストラリアによく行くようになりました。
ドクター・ロブナーはアメリカ製ですが、オーストラリアではかなりポピュラーで、ビオ・ショップ行くとどこでもほぼメイン・ブランド扱いで並んでいます。それで、1つ買ってみました。
↑
撮影地、メルボルン郊外です。
2017年の10月に買ってるみたいです。
で、そのときに、高いと思ってケチったせいなのか、使用量をほんとにちょっとにしたんですね。2ml ぐらい。
すると!
とってもよく泡立って、仕上がりもふわふわ、サラサラになるではないの!
ヘナとの相乗効果もあると思うが。
ラクシュミはシャンプーも売ってるんだけど(パウダーとリキッドの2種類)。どちらもイマイチ好きになれなかった(とくにパウダーはいちいち溶かすので取り扱いが大変です)。それで、週に1度髪を染めるのはラクシュミーのヘナにして、
その後、この投稿を書くために、「ヘナ シャンプー」で検索してみたら、たくさん使いすぎてしまったために、髪がガサガサになってしまった、量を減らしたらとてもうまくいったという投稿をたくさん見ました。
シャンプー後にクエン酸をスプレーするときもあるけど、しなくてもそんなに遜色ない感じがします。
結論、ヘアドネーションする前のあごした30センチあったときも、ソープは5mlも使わない。ショートヘアの人なら、1mlでいいかも。私は今はセミロングになってきたので2mlぐらい。掃除用に薄めたもの(1/20ぐらいにうすめてます)があるときは早く使いきったほうがよいのでそちらを使うこともあります。
↑
メルボルンのオーガニックショップの写真も撮ったと記憶してたんですが、
アーカイブ探ったのですが出てこなかった……。
その代わり、東京のドンキホーテの写真は出て来ました。
これは渋谷の新しい店舗じゃないかと思う。
以上がシャンプー編。
次回投稿に続きます。
ドクター・ブロナーずカスティリヤ・ソープ、日本名マジック・ソープを最初に知ったのは、2010年頃だと思う。あるローフード関係のワークショップで話題に上ったから、やっぱりご存知の方は多いのでは。
そのときは、家のクリーニングというよりは、「顔も身体も髪もこれ1本」というボディ・ケアのことで話題に上ったので、私もさっそく1本購入して試してみたのですが、使用感は、実は全然そのときはよくありませんでした^^;
身体は肌の油がとれすすぎてしまう気がしたし、髪にいたってはガサガサ、ガビガビになりました。
私は、身体洗うことは2000年ぐらいから洗浄料を使うことはやめてお湯だけで洗っていたので(乾燥肌です)早々にあきらめてお湯だけに戻し、シャンプーについては、他の石けんシャンプーにしてみたり、お湯シャンしてみたり、流浪の民を繰り返していました。当時から白髪もありましたが、ヘアカラーも流浪の民でした。
2016年になって髪を森田要さんのラクシュミーのヘナで染めるようになり、だんだん髪質が変わって来ました。それと同じぐらいから、オーストラリアによく行くようになりました。
ドクター・ロブナーはアメリカ製ですが、オーストラリアではかなりポピュラーで、ビオ・ショップ行くとどこでもほぼメイン・ブランド扱いで並んでいます。それで、1つ買ってみました。
↑
撮影地、メルボルン郊外です。
2017年の10月に買ってるみたいです。
で、そのときに、高いと思ってケチったせいなのか、使用量をほんとにちょっとにしたんですね。2ml ぐらい。
すると!
とってもよく泡立って、仕上がりもふわふわ、サラサラになるではないの!
ヘナとの相乗効果もあると思うが。
ラクシュミはシャンプーも売ってるんだけど(パウダーとリキッドの2種類)。どちらもイマイチ好きになれなかった(とくにパウダーはいちいち溶かすので取り扱いが大変です)。それで、週に1度髪を染めるのはラクシュミーのヘナにして、
その後、この投稿を書くために、「ヘナ シャンプー」で検索してみたら、たくさん使いすぎてしまったために、髪がガサガサになってしまった、量を減らしたらとてもうまくいったという投稿をたくさん見ました。
シャンプー後にクエン酸をスプレーするときもあるけど、しなくてもそんなに遜色ない感じがします。
結論、ヘアドネーションする前のあごした30センチあったときも、ソープは5mlも使わない。ショートヘアの人なら、1mlでいいかも。私は今はセミロングになってきたので2mlぐらい。掃除用に薄めたもの(1/20ぐらいにうすめてます)があるときは早く使いきったほうがよいのでそちらを使うこともあります。
↑
メルボルンのオーガニックショップの写真も撮ったと記憶してたんですが、
アーカイブ探ったのですが出てこなかった……。
その代わり、東京のドンキホーテの写真は出て来ました。
これは渋谷の新しい店舗じゃないかと思う。
以上がシャンプー編。
次回投稿に続きます。
2018年06月09日
「ドクター・ブロナーのソープ」で、「家中これ1本でOK」は可能か? 〜その1「そこにいる」ために許可がいる場所
2018年5月の末に、フランス共和国の滞在許可証を取得しました。「滞在許可証」というのは、観光ビザ(180日のあいだに90日)を超えてその場所にいることを望む人が取得しないといけない許可証、いわゆる「長期ビザ」のことです。よほど世界的な芸術家、とかでないかぎり、通常は1年の期限つきからスタートします(更新手続きをして延長します)。
そのわりに(?)あまりテンション高くないんですけど、なぜかというと、その場所に「いる」ということに対して許可がいる、というのは初めての経験、初めての感覚です。許可を得るためには許可されるための要件を揃えないといけないわけで、要件を満たすことができないとそこにいる許可は得られなくなります。毎日空気を吸って生きてるみたいに、「その場にいることに許可がいる」なんて、ふつうに暮らしてたら感じないことなんですよね。そういう意味では、「自分の人生を人為的に舵を切った」感満載です。毎日、「パリにいるんだ」という感覚より「許可のいる場所にいるんだ」という感覚の方が強いです。「ワクチン受けてね」とも言われちゃうし(移民局内の施設で健康診断を受けます)、さらに、十指指紋も採取されちゃいます(←これがすごく抵抗あって、許可申請するかどうかの大きな分かれ目でした)。
ちょっと感慨深いです。自己評価の低い子ども(と、その子どもが長じて大人になった人)は、いつも「自分の(安全と感じられる)場所」を探していて、その場所にいるためには、自分が特別な貢献をしないと、下手すると搾取されないといさせてもらえないと刷り込まれています。
それを、「あなたはただその場にいる権利がある、その価値もある」とOS入れ替えするのが「回復」だったり「人権教育」だったりするんですけど。
ようやくOSが入れ替わった頃、もう一度「許可の必要な場所」に移動して来た。グレード・アップのような気もするし、サバイバルはまだ続いている、という一面もある。
到着してからは最初は役所に行ったり税務署に行ったり足りない家財道具を買い足したり暑かったり寒かったり欲しいものがどこで売ってるかわからなかったり値段を比べたりしてたり、「一つ一つ片付けた」としか言いようがありません。それから、あとで思い返した時「あ〜あれは判断ミスだったな〜」と思うだろう、重大な失敗も、いくつかしました。
いずれ許可は出なくなるかもしれないし、もっといい場所を見つけて私の方が動く選択をするかもしれない。とりあえずは、もう少しいられるように、次の要件を揃えたいと思います(次にそなえてもうやることがいろいろあるのです)
…以上が前置きなんですけど、タイトル通り、「ドクター・ブロナー1本で家のクリーニング作業はすべて可能か?」というお話。
中型スーツケース2つとスポーツバッグ1つとリュック1つと最後入らない荷物をショッピングバッグに詰めてパリにやって来て(今となっては大きなバッグもう一つ増やしたらよかったなあと思ってます。こちらで買い足す手間を考えたら、今回はあきらかにタクシー移動するんだから持って来た方が早かった)、こちらでものはなるべくものを増やしたくない。さらに、後で書きますが、いわゆる「エコ洗剤」というのも最近の私は苦手なのです。でも、もちろんきれいにしたい。とくにこちらのアパートは退去時の現状復帰の水準が日本よりもずっと高いため(退去したその日に次の入居者が入居できるレベルにまで仕上げないといけない)、自然派掃除だから化学洗剤みたいに汚れは落ちません、と言うわけにはいかないでしょう。
で、「ドクター・ブロナーのソープ」というのは、このブログの読者の方は比較的知名度が高いのではないかと思いますが、日本では、「マジックソープ」という名前がついて売られています。ゲルソン療法もドクター・ブロナー推奨です。今は普通のコスメ大好きさんにも知名度が高くて美容ブログでも見るし、ドンキホーテで全種類扱っています。
オーガニック、フェア・トレードの原材料を使った石けんです。以下、詳しいブランド・ストーリーは公式サイトに譲ります。
次投稿に続きます。
↑
夕暮れは夜10時頃です。
↑
イケアに行ったときのバスからの風景。
川はセーヌ川。
↑
最近の食事はこんな感じ。
そのわりに(?)あまりテンション高くないんですけど、なぜかというと、その場所に「いる」ということに対して許可がいる、というのは初めての経験、初めての感覚です。許可を得るためには許可されるための要件を揃えないといけないわけで、要件を満たすことができないとそこにいる許可は得られなくなります。毎日空気を吸って生きてるみたいに、「その場にいることに許可がいる」なんて、ふつうに暮らしてたら感じないことなんですよね。そういう意味では、「自分の人生を人為的に舵を切った」感満載です。毎日、「パリにいるんだ」という感覚より「許可のいる場所にいるんだ」という感覚の方が強いです。「ワクチン受けてね」とも言われちゃうし(移民局内の施設で健康診断を受けます)、さらに、十指指紋も採取されちゃいます(←これがすごく抵抗あって、許可申請するかどうかの大きな分かれ目でした)。
ちょっと感慨深いです。自己評価の低い子ども(と、その子どもが長じて大人になった人)は、いつも「自分の(安全と感じられる)場所」を探していて、その場所にいるためには、自分が特別な貢献をしないと、下手すると搾取されないといさせてもらえないと刷り込まれています。
それを、「あなたはただその場にいる権利がある、その価値もある」とOS入れ替えするのが「回復」だったり「人権教育」だったりするんですけど。
ようやくOSが入れ替わった頃、もう一度「許可の必要な場所」に移動して来た。グレード・アップのような気もするし、サバイバルはまだ続いている、という一面もある。
到着してからは最初は役所に行ったり税務署に行ったり足りない家財道具を買い足したり暑かったり寒かったり欲しいものがどこで売ってるかわからなかったり値段を比べたりしてたり、「一つ一つ片付けた」としか言いようがありません。それから、あとで思い返した時「あ〜あれは判断ミスだったな〜」と思うだろう、重大な失敗も、いくつかしました。
いずれ許可は出なくなるかもしれないし、もっといい場所を見つけて私の方が動く選択をするかもしれない。とりあえずは、もう少しいられるように、次の要件を揃えたいと思います(次にそなえてもうやることがいろいろあるのです)
…以上が前置きなんですけど、タイトル通り、「ドクター・ブロナー1本で家のクリーニング作業はすべて可能か?」というお話。
中型スーツケース2つとスポーツバッグ1つとリュック1つと最後入らない荷物をショッピングバッグに詰めてパリにやって来て(今となっては大きなバッグもう一つ増やしたらよかったなあと思ってます。こちらで買い足す手間を考えたら、今回はあきらかにタクシー移動するんだから持って来た方が早かった)、こちらでものはなるべくものを増やしたくない。さらに、後で書きますが、いわゆる「エコ洗剤」というのも最近の私は苦手なのです。でも、もちろんきれいにしたい。とくにこちらのアパートは退去時の現状復帰の水準が日本よりもずっと高いため(退去したその日に次の入居者が入居できるレベルにまで仕上げないといけない)、自然派掃除だから化学洗剤みたいに汚れは落ちません、と言うわけにはいかないでしょう。
で、「ドクター・ブロナーのソープ」というのは、このブログの読者の方は比較的知名度が高いのではないかと思いますが、日本では、「マジックソープ」という名前がついて売られています。ゲルソン療法もドクター・ブロナー推奨です。今は普通のコスメ大好きさんにも知名度が高くて美容ブログでも見るし、ドンキホーテで全種類扱っています。
オーガニック、フェア・トレードの原材料を使った石けんです。以下、詳しいブランド・ストーリーは公式サイトに譲ります。
次投稿に続きます。
↑
夕暮れは夜10時頃です。
↑
イケアに行ったときのバスからの風景。
川はセーヌ川。
↑
最近の食事はこんな感じ。
2018年04月16日
スムージーでチャージする日。粛々と。
初めてのスマホ投稿です。
うまくいくかな? 文体が変わってしまいそう。
オーストラリアから帰国したここ1カ月、六本木のサンシャインジュースに、行きまくっていました。
毎日忙しかったから、体力温存できることはしようと思った(ジュース作るのは重労働)。
最初はにんじん、りんご、ショウガのザ・ルーツだけだったけど、朝のサンライズ・スクイーズも頼むようになった。
結果、これはいい選択だった。かなり栄養補給されたのではないか。
身体も少ししまった。
今日は初めてパッションフルーツとバナナのスムージーを飲みました。
これはおいしかった! 甘さと酸っぱさでフローズンヨーグルトみたいな感じ。
思うところあって、今日、引っ越ししました。
引っ越しすると、ちょっとおおげさですが、自分が何のために生まれてきたのかわかる。
自分の持ってるものがすべて棚卸しされるから。
しかし怒涛の引っ越しだったので(引っ越しはいつも怒涛ですが)お昼をたべられず、3時ごろサンシャインジュースにたどり着いてスムージーを飲んだのでした。
今はやっとシズラーで夕ご飯食べてます。
来る前にダンボール20個強開梱してきたけど、粛々と。
にほんブログ村
うまくいくかな? 文体が変わってしまいそう。
オーストラリアから帰国したここ1カ月、六本木のサンシャインジュースに、行きまくっていました。
毎日忙しかったから、体力温存できることはしようと思った(ジュース作るのは重労働)。
最初はにんじん、りんご、ショウガのザ・ルーツだけだったけど、朝のサンライズ・スクイーズも頼むようになった。
結果、これはいい選択だった。かなり栄養補給されたのではないか。
身体も少ししまった。
今日は初めてパッションフルーツとバナナのスムージーを飲みました。
これはおいしかった! 甘さと酸っぱさでフローズンヨーグルトみたいな感じ。
思うところあって、今日、引っ越ししました。
引っ越しすると、ちょっとおおげさですが、自分が何のために生まれてきたのかわかる。
自分の持ってるものがすべて棚卸しされるから。
しかし怒涛の引っ越しだったので(引っ越しはいつも怒涛ですが)お昼をたべられず、3時ごろサンシャインジュースにたどり着いてスムージーを飲んだのでした。
今はやっとシズラーで夕ご飯食べてます。
来る前にダンボール20個強開梱してきたけど、粛々と。
にほんブログ村
2018年04月08日
折りたたみの机を買って搬入した、あと3週間で解約する場所だけど
新しい机を買いました。もともと、次のアパートに置く家具と想定して買ったのですが、
ふと気がついて、今いる場所に配送してもらった。
到着したとき、アパート解約まで3週間になってたのですが。
これです。
このテーブルは、
もともとはアウトドア用なのです!
なので、アウトドアでも使えます。
どうしてアウトドア用品から選んだかというと、
↑
折りたたみができるのが欲しかったからです!
こちらの巨大家具店では、
折りたたみのを探したらアウトドア用ばかりだったのです。
今まで何度も行ってるのに、
アウトドア用品売り場なんてチェックしたことがなかったけど、
外のものは中でも使える(逆は無理)と気がついて、なーんだそうかと思いました。
↑
こういう、すのこ式のだと仕事机としては使いづらいけど、
今回買ったのは一枚板(スチール製です)なので大丈夫。
しかも、アウトドア用なのでお手入れ簡単(不要と書いてある!)というおまけまでつきました。
価格も室内用の立派なのよりずっと安くて、さんじゅうまるでした。
↑
さっそくお仕事に使ってます。
今いる場所には、幅60センチ、奥行き40センチという
ちっちゃなダイニングテーブルがあり(写真の左側の木製の部分)
それ以外にmicke のデスクも前の家から持ってきたのですが、
ずっと使いづらくて、すぐに机の上がいっぱいになってました。
こっちのほうが、ずっと使いやすい!
↑
しかも、食事もとれる!
すごくいいのは、いちいちたたむので、毎日、机の上からいったん何もなくなることです。
畳んで家の中に置いておけばいいので、いたむことなく、
出したいときだけ、外に出して使えば良い。
白なので、清潔感たっぷり。
で、今回の記事で言いたかったことは、
たとえあとわずかしかいない場所でも、
そこを「仮の場所」にしないで、「その時その場所」を最良のものにするために
最大限の努力をするって大切だわってことです。
このテーブルが家にきて一週間で、ものすごい仕事が進んだ
(だからブログも書ける)。
あと数週間だからって、新しい場所に直接配送しなくてよかった^^
引越荷物に足しても、折りたたみ式だから場所とらないしね。
…というわけで、解約まであと一週間になったのに、
これから棚も組み立てます!
(それも持っていきますよ)
ふと気がついて、今いる場所に配送してもらった。
到着したとき、アパート解約まで3週間になってたのですが。
これです。
このテーブルは、
もともとはアウトドア用なのです!
なので、アウトドアでも使えます。
どうしてアウトドア用品から選んだかというと、
↑
折りたたみができるのが欲しかったからです!
こちらの巨大家具店では、
折りたたみのを探したらアウトドア用ばかりだったのです。
今まで何度も行ってるのに、
アウトドア用品売り場なんてチェックしたことがなかったけど、
外のものは中でも使える(逆は無理)と気がついて、なーんだそうかと思いました。
↑
こういう、すのこ式のだと仕事机としては使いづらいけど、
今回買ったのは一枚板(スチール製です)なので大丈夫。
しかも、アウトドア用なのでお手入れ簡単(不要と書いてある!)というおまけまでつきました。
価格も室内用の立派なのよりずっと安くて、さんじゅうまるでした。
↑
さっそくお仕事に使ってます。
今いる場所には、幅60センチ、奥行き40センチという
ちっちゃなダイニングテーブルがあり(写真の左側の木製の部分)
それ以外にmicke のデスクも前の家から持ってきたのですが、
ずっと使いづらくて、すぐに机の上がいっぱいになってました。
こっちのほうが、ずっと使いやすい!
↑
しかも、食事もとれる!
すごくいいのは、いちいちたたむので、毎日、机の上からいったん何もなくなることです。
畳んで家の中に置いておけばいいので、いたむことなく、
出したいときだけ、外に出して使えば良い。
白なので、清潔感たっぷり。
で、今回の記事で言いたかったことは、
たとえあとわずかしかいない場所でも、
そこを「仮の場所」にしないで、「その時その場所」を最良のものにするために
最大限の努力をするって大切だわってことです。
このテーブルが家にきて一週間で、ものすごい仕事が進んだ
(だからブログも書ける)。
あと数週間だからって、新しい場所に直接配送しなくてよかった^^
引越荷物に足しても、折りたたみ式だから場所とらないしね。
…というわけで、解約まであと一週間になったのに、
これから棚も組み立てます!
(それも持っていきますよ)
2018年04月05日
補助科目(ほじょかもく)
「補助科目」って書いたら読める簡単な単語だと思うけど、ふだん使わない単語なのでルビをふってみた。「ほじょかもく」「ほじょかもく」。
読めるかどうかは、この言葉が身近かどうかだろう。あなたの暮らしに「補助科目」は親しみのある単語だろうか?
ここ三年お願いしていた税理士の先生と、来年は契約継続しないことを決めたので、後任の先生を探し始めたのが先月のこと。
紹介(友人)、紹介(業者)、家の近くを検索して飛び込み、と、方法を変えて何人かお見合いしたあとのこと。
最後の先生に、「あの〜、こういう方法で帳簿をつけてるんですけど、細かい点になるとやり方がわからなくって……」と、自分の会計ソフトのページを開いてみせたところ、その先生、
「ええ〜、補助科目まで使って管理してるんですか。そこまで自分でやってる人、個人事業主で見たことありません」
ええっ、そういうものなんですかっ?!
こっちが驚きました。50を過ぎても、人生、驚くことはまだまだ多い。
だって、預金通帳の入出金、口座ごとに補助科目建てないなんてありえないでしょ。未払金(みばらいきん=クレジットカードの支払い)だって、カードごとに補助科目建てなかったら、支払額が大混乱しちゃうでしょ?? 本の売上だってお教室の売上だって補助科目ごとに集計するから何がどれだけ売れたか一目瞭然でわかるんじゃないですか? お洋服だって、仕事で着ていくやつと普段着るやつは分けた方がいいですよね? ね? ね?
…ということは言わずに黙っていたが、続けて私の帳面をざざっと見た先生は言った。
「これだけ細かくつけてるんだったら、税理士なしで一年申告してみたらいかがですか? 修正求められて税金払ったとしても、税理士報酬より安くつくと思いますけど。これじゃ、税理士に頼んだとしても、ご自分の仕事が減らないでしょう」。
そ、そのとおりだ。
今年一杯で今の税理士の先生を契約延長しなかっただけでなく、こちらも五年以上務めてくれた経理アシスタントさんが、資格をとって独立開業することになったのを機会に卒業された。その後は後任を求めず、2018年からは自分で全部つけようと決めた。
それを機会に、わからないところは徹底的に調べ上げて、ついに、美しく早く複式帳簿が作れる体制を作り上げた。
補助科目は、棚の中につける仕切りのようなもので、あなたの生活に仕切り板をつけ、きれいに並べてくれる役割を持つ。だから、使いこなすとお金の流れもスッキリ、生活もスッキリするわけだ。
なんでこんなに帳簿に燃えたかというと、お金の動きを可視化するのは、自分というものが見える、最強ツールだと思うからだ。
幸せで嬉しくてお金を使ったり、不安にかられてお金を使ったり、また逆もある。そこでしっかり踏みとどまったり、逆に思いきって出せばよかったシーンでそれができなかったり。自分がわからなくなったら、カード引く前にやってみても損はないと思う。少なくとも、自分のお金の流れがうやむやなのに、カードひいただけでは解決策は見えてこないんじゃないか。
レコーディングダイエットと同じ理屈だ。食べたものすべて記録したら自分が見える。お金には食べ物にまさるとも劣らないその効果がある。
人間って、もしかして、二種類に分かれるかも。生活に複式帳簿が入っている人と、入っていない人。
そして、起業したり、社長さんになったり、自分の人生がガチンコ勝負になってくると、不思議なことに、みんな帳簿が読めるようになっていく。どこで習ったわけでもないのに。現地の学校に入った子どもが、いつのまにか語学ができるようになっていくのと似てる。「帳簿」という言語で考え、しゃべるようになっていくのだと思う。
先日スカイハイで会った友人も、「毎月残高試算表を見てるとね……」とか、ごく普通に言っていた。えーあなた、そういうのまったく興味なく就職したよね、その会社。
会計ソフトを使いこなすコツで私が学んだのは、簿記する前に、下拵えをすること。この下ごしらえで、後の作業の効率と、可視化の透明さが決まってくる。
下拵は表計算ソフトで、見える化のキーは表計算ソフトの使いこなしだ。私はマックにオフィスを入れてないから、google スプレッドシートに全部入れている。google スプレッドシート、どの端末でも、スマホでも閲覧も入力もできる。google スプレッドシートで管理してるなら、スマホの家計簿ソフトはいらない。
もう一つtip。これは誰もが必要なことじゃないけど、2つ以上の通貨を使って生活しているなら、現金(小口現金も同じ)を通貨ごとに補助科目を立てる。これで、それぞれの通貨ごとに、残高がスッキリする。
画像はろうかと思ったけど、それこそ「私の中身」が見えちゃってはずかしいので、今日はテキストだけです。
読めるかどうかは、この言葉が身近かどうかだろう。あなたの暮らしに「補助科目」は親しみのある単語だろうか?
ここ三年お願いしていた税理士の先生と、来年は契約継続しないことを決めたので、後任の先生を探し始めたのが先月のこと。
紹介(友人)、紹介(業者)、家の近くを検索して飛び込み、と、方法を変えて何人かお見合いしたあとのこと。
最後の先生に、「あの〜、こういう方法で帳簿をつけてるんですけど、細かい点になるとやり方がわからなくって……」と、自分の会計ソフトのページを開いてみせたところ、その先生、
「ええ〜、補助科目まで使って管理してるんですか。そこまで自分でやってる人、個人事業主で見たことありません」
ええっ、そういうものなんですかっ?!
こっちが驚きました。50を過ぎても、人生、驚くことはまだまだ多い。
だって、預金通帳の入出金、口座ごとに補助科目建てないなんてありえないでしょ。未払金(みばらいきん=クレジットカードの支払い)だって、カードごとに補助科目建てなかったら、支払額が大混乱しちゃうでしょ?? 本の売上だってお教室の売上だって補助科目ごとに集計するから何がどれだけ売れたか一目瞭然でわかるんじゃないですか? お洋服だって、仕事で着ていくやつと普段着るやつは分けた方がいいですよね? ね? ね?
…ということは言わずに黙っていたが、続けて私の帳面をざざっと見た先生は言った。
「これだけ細かくつけてるんだったら、税理士なしで一年申告してみたらいかがですか? 修正求められて税金払ったとしても、税理士報酬より安くつくと思いますけど。これじゃ、税理士に頼んだとしても、ご自分の仕事が減らないでしょう」。
そ、そのとおりだ。
今年一杯で今の税理士の先生を契約延長しなかっただけでなく、こちらも五年以上務めてくれた経理アシスタントさんが、資格をとって独立開業することになったのを機会に卒業された。その後は後任を求めず、2018年からは自分で全部つけようと決めた。
それを機会に、わからないところは徹底的に調べ上げて、ついに、美しく早く複式帳簿が作れる体制を作り上げた。
補助科目は、棚の中につける仕切りのようなもので、あなたの生活に仕切り板をつけ、きれいに並べてくれる役割を持つ。だから、使いこなすとお金の流れもスッキリ、生活もスッキリするわけだ。
なんでこんなに帳簿に燃えたかというと、お金の動きを可視化するのは、自分というものが見える、最強ツールだと思うからだ。
幸せで嬉しくてお金を使ったり、不安にかられてお金を使ったり、また逆もある。そこでしっかり踏みとどまったり、逆に思いきって出せばよかったシーンでそれができなかったり。自分がわからなくなったら、カード引く前にやってみても損はないと思う。少なくとも、自分のお金の流れがうやむやなのに、カードひいただけでは解決策は見えてこないんじゃないか。
レコーディングダイエットと同じ理屈だ。食べたものすべて記録したら自分が見える。お金には食べ物にまさるとも劣らないその効果がある。
人間って、もしかして、二種類に分かれるかも。生活に複式帳簿が入っている人と、入っていない人。
そして、起業したり、社長さんになったり、自分の人生がガチンコ勝負になってくると、不思議なことに、みんな帳簿が読めるようになっていく。どこで習ったわけでもないのに。現地の学校に入った子どもが、いつのまにか語学ができるようになっていくのと似てる。「帳簿」という言語で考え、しゃべるようになっていくのだと思う。
先日スカイハイで会った友人も、「毎月残高試算表を見てるとね……」とか、ごく普通に言っていた。えーあなた、そういうのまったく興味なく就職したよね、その会社。
会計ソフトを使いこなすコツで私が学んだのは、簿記する前に、下拵えをすること。この下ごしらえで、後の作業の効率と、可視化の透明さが決まってくる。
下拵は表計算ソフトで、見える化のキーは表計算ソフトの使いこなしだ。私はマックにオフィスを入れてないから、google スプレッドシートに全部入れている。google スプレッドシート、どの端末でも、スマホでも閲覧も入力もできる。google スプレッドシートで管理してるなら、スマホの家計簿ソフトはいらない。
もう一つtip。これは誰もが必要なことじゃないけど、2つ以上の通貨を使って生活しているなら、現金(小口現金も同じ)を通貨ごとに補助科目を立てる。これで、それぞれの通貨ごとに、残高がスッキリする。
画像はろうかと思ったけど、それこそ「私の中身」が見えちゃってはずかしいので、今日はテキストだけです。
2018年03月23日
私もヘアドネーションしました!
3月18日の土曜日にヘアドネーションしました。3年ぐらい伸ばしていました。
きっかけは、ナチュラル派に愛用者も多い森田要さん開発のヘナを使い始めたこと。
ヘアドネーションというのは、頭皮・頭髪に関するなんらかの病気で髪の毛を失い、ウィッグ(=かつら)を必要としている人たちにそれを届ける活動です。賛同するサロンで切ってもらうこともできますし、自分で切って送ることもできます(近くのサロンは下のリンクから検索できます)。
オーガナイザーのサイトはこちらですが、髪を切ってからかつらになるまでたくさんの工程を経るんですね。。。
↑
わー、長くて自分でもびっくり! 段がほとんど入ってないから、ボリュームもたっぷり。
量が多くていつも結んでたし、最近、お教室とかやらないから目撃者がいないです^^
しかも、つやつやなので二重にびっくりしました。
で、初めてヘナをしたときの写真を探してきました。
2015年の10月19日(金)だそうなので、3年がかりですが、
3度めのびっくり。
↑
森田さんのサロンで初めてヘナとカットをしてもらったとき。
くせ毛+広がる毛なのがわかりますよねー。
森田さんのカットポリシーは「段入れない」「ブローしない(乾かすだけ)」なのです。
「髪が傷む」ということで。
でもそうすると、仕上がりも「もともとの髪質」が遠慮なくさらされちゃうんですよね。。。
お花がいっぱいのサロンで笑顔で写真を撮っていますが、
今だから書けますが、全然嬉しくありませんでした><
ただ、御大がおっしゃるには
「(髪に)少しくせがありますね〜。
ヘナを繰り返しているうちに矯正されてきますよ〜」
とのことで、
この言葉が頼みでした。
私がヘナを使い始めたのは、当然ながら白髪があるからで、
(遺伝なので、今後もどんどん増えると思います)。
いろいろ試してこのヘナを紹介されました。
それでしばらくは言われたとおりにしてみよう、と思って、この2015年の10月から
週に1度ヘナでトリートメントし、
(前の夜からペーストを作って髪に塗ってから60分かかるので
それなりに大変でした)
2016年と2017年の年初にちょっとトリムしただけでした。
そのうちに、面白いことに気が付きました。
私は「髪が多い」から、「髪は段を入れて、減らす」必要があると思っていたのですが、
段を入れずに髪を伸ばすと、逆に髪の重さで自然とまとまるようになる。
こっちのほうが手間がかからない(大事)と気がついてからは、
伸ばすのが楽しくなりました。
さらに、他のヘナも試してみたのですが、仕上がりがまったく違うので、
ますますこちらのヘナしか使えなくなりました。
で、どうせ伸ばすならヘアドネーションに挑戦してみるか!と早い段階で思いました。
ちょうど便利な場所に受け付けてくれるサロンがあり、
相談しながら、ここまで伸ばしてきました。
それで、最近見せに行ったら、
「もう十分切れます。切ったあと、ボブで残せます」
と言われたので、そうなったら早く切りたくなって
先週の土曜日に切りに行きました。
(最近はさすがに乾かすの大変でした)
↑
よ〜く髪をとかした後、こんな感じでブロッキングします。
↑
そして、いよいよカット!
↑
ある程度ざくざく切ってしまいます。
髪の束を写真撮るの忘れました^^;
寄付する髪は処理するときに洗うからここでは洗わないみたいです。
切ってから残った髪をシャンプー。
シャンプーもラクシュミーのを持ち込みました(普段はマジックソープを使ってて、
これを使うのは特別なときだけです、高いので。。)
↑
で、上の2015年の写真と比べてほしいのですが……。
切っただけで、ここまでまとまってしまいます。
サロンで切ってもらってたときは、カットデザインの勝利かと思って
(2,3日前に相談に行ったので、スタイリストさんがあらかじめ考えておいてくれた)
ただ嬉しいだけだったのですが、
このブログの投稿のために過去の写真の髪質と比べて4度目のびっくり?
本当に全然変わっています。
いやー、信じたかいがありました。森田御大(カットやめちゃったけど^^;)
さすがカリスマです!
ヘアデザインは、wing の上岡さんが考えてくれました。
「段を入れないほうがまとまる」「将来も手をかけずにいきたい^^;」
という意見を伝えて、
今までの方針を継承しつつ、しかも動きもあるスタイルを考えてくれました!
↑
完成〜。
先のほうだけちょっと動きを出してもらいましたが、
ほんと、
このカットもほとんど時間かかってないです。
ブローも、森田さん方式で、「ぶわ〜」ってしただけで
ほぼここまでまとまってしまいました。
「ブロー」じゃなくて「ぶわ〜」。(笑)
↑
サロンで撮ってもらうの忘れたので、
家でセルフィーしてみました^^
私は髪の量と広がる質のせいもありますが、
髪が顔にかかると、かゆくてかゆくて、
よけい髪を結んでいました。
それが、顔にかかっても平気になりました。
だから、こんな顔にかかるなんてヘアスタイルにできたのは
初めてです!
で、今後もしばらく放置します^^
これからも、どうぞよろしくお願いします<__>
きっかけは、ナチュラル派に愛用者も多い森田要さん開発のヘナを使い始めたこと。
ヘアドネーションというのは、頭皮・頭髪に関するなんらかの病気で髪の毛を失い、ウィッグ(=かつら)を必要としている人たちにそれを届ける活動です。賛同するサロンで切ってもらうこともできますし、自分で切って送ることもできます(近くのサロンは下のリンクから検索できます)。
オーガナイザーのサイトはこちらですが、髪を切ってからかつらになるまでたくさんの工程を経るんですね。。。
↑
わー、長くて自分でもびっくり! 段がほとんど入ってないから、ボリュームもたっぷり。
量が多くていつも結んでたし、最近、お教室とかやらないから目撃者がいないです^^
しかも、つやつやなので二重にびっくりしました。
で、初めてヘナをしたときの写真を探してきました。
2015年の10月19日(金)だそうなので、3年がかりですが、
3度めのびっくり。
↑
森田さんのサロンで初めてヘナとカットをしてもらったとき。
くせ毛+広がる毛なのがわかりますよねー。
森田さんのカットポリシーは「段入れない」「ブローしない(乾かすだけ)」なのです。
「髪が傷む」ということで。
でもそうすると、仕上がりも「もともとの髪質」が遠慮なくさらされちゃうんですよね。。。
お花がいっぱいのサロンで笑顔で写真を撮っていますが、
今だから書けますが、全然嬉しくありませんでした><
ただ、御大がおっしゃるには
「(髪に)少しくせがありますね〜。
ヘナを繰り返しているうちに矯正されてきますよ〜」
とのことで、
この言葉が頼みでした。
私がヘナを使い始めたのは、当然ながら白髪があるからで、
(遺伝なので、今後もどんどん増えると思います)。
いろいろ試してこのヘナを紹介されました。
それでしばらくは言われたとおりにしてみよう、と思って、この2015年の10月から
週に1度ヘナでトリートメントし、
(前の夜からペーストを作って髪に塗ってから60分かかるので
それなりに大変でした)
2016年と2017年の年初にちょっとトリムしただけでした。
そのうちに、面白いことに気が付きました。
私は「髪が多い」から、「髪は段を入れて、減らす」必要があると思っていたのですが、
段を入れずに髪を伸ばすと、逆に髪の重さで自然とまとまるようになる。
こっちのほうが手間がかからない(大事)と気がついてからは、
伸ばすのが楽しくなりました。
さらに、他のヘナも試してみたのですが、仕上がりがまったく違うので、
ますますこちらのヘナしか使えなくなりました。
で、どうせ伸ばすならヘアドネーションに挑戦してみるか!と早い段階で思いました。
ちょうど便利な場所に受け付けてくれるサロンがあり、
相談しながら、ここまで伸ばしてきました。
それで、最近見せに行ったら、
「もう十分切れます。切ったあと、ボブで残せます」
と言われたので、そうなったら早く切りたくなって
先週の土曜日に切りに行きました。
(最近はさすがに乾かすの大変でした)
↑
よ〜く髪をとかした後、こんな感じでブロッキングします。
↑
そして、いよいよカット!
↑
ある程度ざくざく切ってしまいます。
髪の束を写真撮るの忘れました^^;
寄付する髪は処理するときに洗うからここでは洗わないみたいです。
切ってから残った髪をシャンプー。
シャンプーもラクシュミーのを持ち込みました(普段はマジックソープを使ってて、
これを使うのは特別なときだけです、高いので。。)
↑
で、上の2015年の写真と比べてほしいのですが……。
切っただけで、ここまでまとまってしまいます。
サロンで切ってもらってたときは、カットデザインの勝利かと思って
(2,3日前に相談に行ったので、スタイリストさんがあらかじめ考えておいてくれた)
ただ嬉しいだけだったのですが、
このブログの投稿のために過去の写真の髪質と比べて4度目のびっくり?
本当に全然変わっています。
いやー、信じたかいがありました。森田御大(カットやめちゃったけど^^;)
さすがカリスマです!
ヘアデザインは、wing の上岡さんが考えてくれました。
「段を入れないほうがまとまる」「将来も手をかけずにいきたい^^;」
という意見を伝えて、
今までの方針を継承しつつ、しかも動きもあるスタイルを考えてくれました!
↑
完成〜。
先のほうだけちょっと動きを出してもらいましたが、
ほんと、
このカットもほとんど時間かかってないです。
ブローも、森田さん方式で、「ぶわ〜」ってしただけで
ほぼここまでまとまってしまいました。
「ブロー」じゃなくて「ぶわ〜」。(笑)
↑
サロンで撮ってもらうの忘れたので、
家でセルフィーしてみました^^
私は髪の量と広がる質のせいもありますが、
髪が顔にかかると、かゆくてかゆくて、
よけい髪を結んでいました。
それが、顔にかかっても平気になりました。
だから、こんな顔にかかるなんてヘアスタイルにできたのは
初めてです!
で、今後もしばらく放置します^^
これからも、どうぞよろしくお願いします<__>
2018年03月14日
チェックアウト
2週間メルボルンに滞在して、今日の深夜便で日本に戻ります。
戻ったら、日本でしかできない仕事を山ほどします。
そして、また次に備えます。
……という生活をしていると、数ヶ月に一度、大幅な「チェックアウト」というものをすることになります。
滞在した先の宿泊を出てくるときも「チェックアウト」なのですが、
自分の家のドアをしめて、カギを閉めて、スーツケースを押して出ていくときも「チェックアウト」。
二週間以上家をあけるなら、冷蔵庫の中も空にしていく必要があるし、タオルなんかも全部洗濯して出ていかないと、とくに温かい季節は残念なことになります。
それから、ベッドリネンも替えておきたい(フライトから帰って、横になったベッドが寝心地悪かったらいやですよね)。宿泊先ならホストがやってくれますが、自分の家はハウスキーピングを頼まないかぎり自分でやる必要があります。
そんな感じで、いったん、自分のいる場所と、持っているものを「棚ざらえ」している。
これ、結構いいのですよ。身体にというか、心にというか、ライフにというか。
できたこと。できなかったこと。改善できること。する必要がないと判断すること。
そういうことが可視化するから。
で。
掃除し終わったところは、
ここまで仕上げるのだけど、
「今ままさにチェッキングアウトの途中」
というときは
こういう状態になります。
こういう状態を「ダンプ」というらしいです。
「ダンプカー」の「ダンプ」。
「ぶちまける」という意味ですね。
「ブレインダンプ」という言葉があって、
新しい企画を立てるときに、
頭の中にあるものを一切合切紙の上に吐き出してみる作業だそうです。
そこからいいアイディアをみつけたり、精度を上げていく。
この言葉を聞いたから、「持ち物ダンプ」を思い切ってやるようになったかも。
全部ぶちまけて、見てなくちゃ!(言い訳?^^)
ダンプして、ぶちまけて、いらないものは捨てて、
いるものはきれいに並べて、後を濁さぬように出発して、
次に行く。
けっこうこの瞬間が好きかも。
また次の人生にいけるようで。
今は最後の夕ご飯を食べるため、スーツケース2個持って待ち合わせ中。
こちらに来てもうコーヒーも飲まないのだけど、ココナツミルクでアイスカプチーノを作れるというので注文してみた(でもたくさんは飲めなかった^^;)
戻ったら、日本でしかできない仕事を山ほどします。
そして、また次に備えます。
……という生活をしていると、数ヶ月に一度、大幅な「チェックアウト」というものをすることになります。
滞在した先の宿泊を出てくるときも「チェックアウト」なのですが、
自分の家のドアをしめて、カギを閉めて、スーツケースを押して出ていくときも「チェックアウト」。
二週間以上家をあけるなら、冷蔵庫の中も空にしていく必要があるし、タオルなんかも全部洗濯して出ていかないと、とくに温かい季節は残念なことになります。
それから、ベッドリネンも替えておきたい(フライトから帰って、横になったベッドが寝心地悪かったらいやですよね)。宿泊先ならホストがやってくれますが、自分の家はハウスキーピングを頼まないかぎり自分でやる必要があります。
そんな感じで、いったん、自分のいる場所と、持っているものを「棚ざらえ」している。
これ、結構いいのですよ。身体にというか、心にというか、ライフにというか。
できたこと。できなかったこと。改善できること。する必要がないと判断すること。
そういうことが可視化するから。
で。
掃除し終わったところは、
ここまで仕上げるのだけど、
「今ままさにチェッキングアウトの途中」
というときは
こういう状態になります。
こういう状態を「ダンプ」というらしいです。
「ダンプカー」の「ダンプ」。
「ぶちまける」という意味ですね。
「ブレインダンプ」という言葉があって、
新しい企画を立てるときに、
頭の中にあるものを一切合切紙の上に吐き出してみる作業だそうです。
そこからいいアイディアをみつけたり、精度を上げていく。
この言葉を聞いたから、「持ち物ダンプ」を思い切ってやるようになったかも。
全部ぶちまけて、見てなくちゃ!(言い訳?^^)
ダンプして、ぶちまけて、いらないものは捨てて、
いるものはきれいに並べて、後を濁さぬように出発して、
次に行く。
けっこうこの瞬間が好きかも。
また次の人生にいけるようで。
今は最後の夕ご飯を食べるため、スーツケース2個持って待ち合わせ中。
こちらに来てもうコーヒーも飲まないのだけど、ココナツミルクでアイスカプチーノを作れるというので注文してみた(でもたくさんは飲めなかった^^;)
2018年03月12日
人生2回目のクレジットカード不正使用被害にあった
タイトルどおり、人生2回目のクレジットカード不正使用被害にあった。
1度目のときは、自分で気がつく前に、カード会社の人が気がついて連絡があってわかる、という感じだったので(「一応確認ですが、○月○日に大口のお買い物されてませんよね」と聞かれた)なんの不安もなく収束したのだが、今回は、昨日(3月11日)明細確認のためにログインしてみたら、身に覚えのない現金引出記録があるではないか。4日前の3月7日。それも1日4回も。。。
そして合計で1,200ドルって!!
青くなりかかりましたが、この明細、落ち着いて見たら、おかしいところがいろいろある
まず、クレジットカードで現金を引出した場合、引出した端末の場所や銀行名が明細に上がってくるのですが、何も書いてない(サイバー犯罪だからないのだろう)
それから、クレジットカードで現金を引き出すというのは、一時的にカード会社からお金を借りることですから、通常、引出した瞬間、自動的に次回引落し日までの金利も明細に上がるのですが、それがない。
そして、この現金、米ドルで引き出されてる(私は今オーストラリアにいる)。
盗難デスクに電話してカードを止めたときには「海外で不正使用された場合調査に1ヶ月ぐらいかかります。カード再発行手数料も現状はお客様のご負担になります」と言われてうまくしゃべれないほど動揺してたのだが、担当者からの電話を待つ一晩のあいだに、「これは絶対に不正使用として処理してもらえるはずだ」と落ち着いた。
そして、翌日の月曜日に担当者から電話をもらって、そのときにはすでに「ハワイで不正使用されたようです。全額保険の対象になります。カード再発行手数料もこちらで負担します」と結果が出ていた。
これで、ちょっと「何事もなかったように処理する力」がついたかな? と思った。
動揺していたときは、誰かに泣きつきたかったけど、冷静に考えて、一晩待てたから。
1200ドルという金額は少なくないが、それ以外に、自分が「被害者としてターゲットにされた」という気持ちはダメージを与える。でもそれにも「たまたまであって私に落ち度があったわけじゃないし」と思えたから。
こういう犯罪に対して、防ぎようがあるかというと、ないのだと思う。
私は普段どおりに使っていただけだし、どうも今回の犯罪、私がどうかされたんじゃなくて、カード会社のデータにアクセスされたのだと思われる(任意に選ばれた私の番号が不正使用の対象になってしまった)。
それでも、気をつけましょ。
先程テレビのニュース番組をつけたら(BBCワールド)、これほど日本のことをニュースで長く見るのは初めてだったので驚いた。
東京の特派員が出てきて、日本で報道されている内容に加えて、小学校の名前の意味まで説明していた。
1度目のときは、自分で気がつく前に、カード会社の人が気がついて連絡があってわかる、という感じだったので(「一応確認ですが、○月○日に大口のお買い物されてませんよね」と聞かれた)なんの不安もなく収束したのだが、今回は、昨日(3月11日)明細確認のためにログインしてみたら、身に覚えのない現金引出記録があるではないか。4日前の3月7日。それも1日4回も。。。
そして合計で1,200ドルって!!
青くなりかかりましたが、この明細、落ち着いて見たら、おかしいところがいろいろある
まず、クレジットカードで現金を引出した場合、引出した端末の場所や銀行名が明細に上がってくるのですが、何も書いてない(サイバー犯罪だからないのだろう)
それから、クレジットカードで現金を引き出すというのは、一時的にカード会社からお金を借りることですから、通常、引出した瞬間、自動的に次回引落し日までの金利も明細に上がるのですが、それがない。
そして、この現金、米ドルで引き出されてる(私は今オーストラリアにいる)。
盗難デスクに電話してカードを止めたときには「海外で不正使用された場合調査に1ヶ月ぐらいかかります。カード再発行手数料も現状はお客様のご負担になります」と言われてうまくしゃべれないほど動揺してたのだが、担当者からの電話を待つ一晩のあいだに、「これは絶対に不正使用として処理してもらえるはずだ」と落ち着いた。
そして、翌日の月曜日に担当者から電話をもらって、そのときにはすでに「ハワイで不正使用されたようです。全額保険の対象になります。カード再発行手数料もこちらで負担します」と結果が出ていた。
これで、ちょっと「何事もなかったように処理する力」がついたかな? と思った。
動揺していたときは、誰かに泣きつきたかったけど、冷静に考えて、一晩待てたから。
1200ドルという金額は少なくないが、それ以外に、自分が「被害者としてターゲットにされた」という気持ちはダメージを与える。でもそれにも「たまたまであって私に落ち度があったわけじゃないし」と思えたから。
こういう犯罪に対して、防ぎようがあるかというと、ないのだと思う。
私は普段どおりに使っていただけだし、どうも今回の犯罪、私がどうかされたんじゃなくて、カード会社のデータにアクセスされたのだと思われる(任意に選ばれた私の番号が不正使用の対象になってしまった)。
それでも、気をつけましょ。
先程テレビのニュース番組をつけたら(BBCワールド)、これほど日本のことをニュースで長く見るのは初めてだったので驚いた。
東京の特派員が出てきて、日本で報道されている内容に加えて、小学校の名前の意味まで説明していた。
2018年03月11日
前に進んでる、かな?
今メルマガを発行したばかりなのだけど、ふつうのブログも書きます。
ほんとに長い間、メルマガもブログも書けなかった。
やっとアウトプットができるようになったのは、嬉しいかぎり。
進み始めた鬼アシストツールは、Google Keep .(ホント)。
だけど、そのGoogle Keep をみつけさせたものは、
「こういうふうに生きたい」っていうイメージの明確化なんじゃないかと思う。
「私にはこういうふうに世界が見えてます」という構図の明確化なんじゃないかとも思う。
イメージがあって、地図が見えたら、前に進めるよね。
そして、そのイメージは、自分史上もっとも気持ちがよい。
写真はありません。
ほんとに長い間、メルマガもブログも書けなかった。
やっとアウトプットができるようになったのは、嬉しいかぎり。
進み始めた鬼アシストツールは、Google Keep .(ホント)。
だけど、そのGoogle Keep をみつけさせたものは、
「こういうふうに生きたい」っていうイメージの明確化なんじゃないかと思う。
「私にはこういうふうに世界が見えてます」という構図の明確化なんじゃないかとも思う。
イメージがあって、地図が見えたら、前に進めるよね。
そして、そのイメージは、自分史上もっとも気持ちがよい。
写真はありません。
2018年03月08日
あなたの人生に影響を与えたある女性について話してください 〜国際女性デー〜
先週から、メルボルンに来ています。
2週間の予定なので、今はちょうど折り返し地点。
メルボルンにいるときは、英語のクラスに通っています。
市のコミュニティセンターで、「英語が母国語でない、おもにシニアの住民のためのクラス」というのに入っています。
(住民登録してなくても受講できます。公共事業なので学費も安いです)
男女どちらも登録できると記憶してましたが、現在受講してるの女性ばかりです。
で、「英語が母国語でない」人たちなので、なにしろ、あっちからこっちから。
東アジア人が私を入れて2名、東南アジア1名、南米、中東、東ヨーロッパ、西ヨーロッパ。どこだか知らない人も。さらに、先生以外にもイギリス出身の人がボランティアで入ってくれてるので、ほんといろいろ。ディス・イズ・マルチカルチャー! って感じ。
それで、今週のお題が、本日の記事のタイトルでした。「あなたの人生に影響を与えたある女性について話してくください」。今日が国際女性デーなので、それにちなんでのことでした。
ちなみに国際女性デーというのは20世紀の初頭にニューヨークの女性労働者たちが女参政権を求めてデモを起こした日を起源としています。
メルボルンにいるときは、英語のクラスに通っています。
市のコミュニティセンターで、「英語が母国語でない、おもにシニアの住民のためのクラス」というのに入っています。
(住民登録してなくても受講できます。公共事業なので学費も安いです)
男女どちらも登録できると記憶してましたが、現在受講してるの女性ばかりです。
で、「英語が母国語でない」人たちなので、なにしろ、あっちからこっちから。
東アジア人が私を入れて2名、東南アジア1名、南米、中東、東ヨーロッパ、西ヨーロッパ。どこだか知らない人も。さらに、先生以外にもイギリス出身の人がボランティアで入ってくれてるので、ほんといろいろ。ディス・イズ・マルチカルチャー! って感じ。
それで、今週のお題が、本日の記事のタイトルでした。「あなたの人生に影響を与えたある女性について話してくください」。今日が国際女性デーなので、それにちなんでのことでした。
ちなみに国際女性デーというのは20世紀の初頭にニューヨークの女性労働者たちが女参政権を求めてデモを起こした日を起源としています。
普通選挙とか男女同一賃金とか、そういうのを獲得するために尽力した人と言うのは、もはや当たり前になっているけど私たちの生活に大きく影響しているはず。
国際女性デーってそういうものを思い起こす日かと思っていたので、国女性の地位向上に活躍したような人の名前があがるかな?と思ったんだけど。
でも、当日10人ぐらい生徒さんがいたと思うのですが、そのうち半分以上の人が、「私の人生に影響を与えたひとりの女性」にあげたのが、「私の母」でした。
そっかー、これだけ「多様性」の見本みたいな人たちが集まっても、行き着くところはそうなるか〜、と、ちょっと感慨深かった。
そして、それだけいろいろ違う国であっても、「お母さん像」って、そんなに変わらなかった。
「忍耐深い」とか「強い女性でした」とか「いつも微笑みを絶やさなかった」なんて表現がよく出ました。
あと、興味深かったのが、ロシアでは「女性の日」って国民の祝日なんだそうです。1919年のロシア革命ってまず女性労働者がデモを起こし、それが男性を巻き込む形で運動が広がっていき、帝政を崩壊させた。
それで「女性の日」というのは「母の日」と違ってすべての女性が対象なので、お祝いももっと盛り上がるんだそうです(すべての女性が花やカードやチョコを贈る対象になる)。国民の祝日に制定されたのはブレジネフ時代の1966年だとか。
というわけで、今日は国際女性デーなんだけど、「国際女性デー」が生活の中でどんなふうに受け入れられてるか、がしみこむ貴重な機会でもあったので書いてみました。
今日は写真ありません。
最近、半年ぶりに「しみこませる英語メルマガ」を発行しました。過去ログはnote に転載していてこのブログでは更新情報がわからないので、ご興味ある方はこちらからフォロー、もしくはメルマガに登録してください。
でも、当日10人ぐらい生徒さんがいたと思うのですが、そのうち半分以上の人が、「私の人生に影響を与えたひとりの女性」にあげたのが、「私の母」でした。
そっかー、これだけ「多様性」の見本みたいな人たちが集まっても、行き着くところはそうなるか〜、と、ちょっと感慨深かった。
そして、それだけいろいろ違う国であっても、「お母さん像」って、そんなに変わらなかった。
「忍耐深い」とか「強い女性でした」とか「いつも微笑みを絶やさなかった」なんて表現がよく出ました。
あと、興味深かったのが、ロシアでは「女性の日」って国民の祝日なんだそうです。1919年のロシア革命ってまず女性労働者がデモを起こし、それが男性を巻き込む形で運動が広がっていき、帝政を崩壊させた。
それで「女性の日」というのは「母の日」と違ってすべての女性が対象なので、お祝いももっと盛り上がるんだそうです(すべての女性が花やカードやチョコを贈る対象になる)。国民の祝日に制定されたのはブレジネフ時代の1966年だとか。
というわけで、今日は国際女性デーなんだけど、「国際女性デー」が生活の中でどんなふうに受け入れられてるか、がしみこむ貴重な機会でもあったので書いてみました。
今日は写真ありません。
最近、半年ぶりに「しみこませる英語メルマガ」を発行しました。過去ログはnote に転載していてこのブログでは更新情報がわからないので、ご興味ある方はこちらからフォロー、もしくはメルマガに登録してください。
2018年01月15日
「自分自身の取り扱い説明書」を手に入れる (総合) vol.342
****************************************************************************************
石塚とものロービューティ寺子屋
「自分自身の取り扱い説明書」を手に入れる (総合) vol.343
******************************************************************************************
みなさまこんにちは。
「石塚とものロービューティ寺子屋」は、
「一番大切なことを愛する」読者の皆様に向けて、
今、この時代に学ぶべき価値を発信することを目指しています。
「究極のタカラ=自分との出会い」をご一緒に探求してまいりましょう。
長年ご愛読いただきました「ロービューティ寺子屋」は
もうすぐ完結する予定です。
(vol.350ぐらいで終わるのではと思われます)
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
バックナンバーを読み返したい方はこちらからどうぞ。
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
☆★☆ 新企画・英語力アップのメルマガです ☆★☆
「寺子屋」の次の企画として、
英語力アップのメルマガを独立させました!
有料英語教室の5年間の成果をリリースします。
練習ドリルを続けてくださった方に必ず上達していただきますので、
覚悟してください(笑)
現在、練習ドリルはその13まで配信中。たまらないうちにはじめましょう!
http://www.mag2.com/m/0001675727.html
☆★☆ 英語無料e-bookも配信中 ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
これだけでもお教室が開けるぐらいのボリューム。
ロービューティジャパンの最初の無料e-bookです。
メルアド登録しなくても、下記リンクでダイレクトに
アクセスできますので、お友達にも奨めやすいと思います!
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf
☆★☆ 寺子屋&英語教室☆★☆
英語、寺子屋とも、現在、お教室の募集予定はありません。
英語に関しては、上記メルマガにぜひご登録ください。
寺子屋は……さてどうしよう?! ^^
とにかく最後まで予定のメルマガを書いちゃってから決めまーす。
☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
アメリカで3万部、日本で7000部、
インディレーベルでそれぞれひとりで売った、
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
(書籍はテキスト中心です)
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g
☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
圧倒的な数のレビュー(アマゾン31 mixi 27)が
今でもつきます。
食べものの本なのに、心がめざめる、不思議な本。
「自分が見つけられなくて」ちょっとつらそうなお友達がいたら
奨めてあげてね。
http://goo.gl/jcnftQ
☆★☆ note には、映画評論やその他テキストを書いています。☆★☆
https://note.mu/ishizukatomo_rbj
長年続けて来たブログはこちら。
http://rawbeauty.seesaa.net
☆★☆「自分自身の取り扱い説明書」を手に入れる (総合) vol.343 ☆★☆
長い長い(約半年)のメルマガお休み期間のあいだに、
お会いした何人かの方から、
「株の話の続きは、書かないの?」
と聞かれました。
…あ、やっぱり待ってたか 笑
と思いました。
そうよね〜、株のお話、3回めまで書いて、
「次回こそいよいよ具体的なテクニックを」と
におわせておいて、そこで突然配信がとまった^^;;;
そして、今回は、しれっと、別のタイトルになっています。
でも、半年、考えて、そっちの方がいいと思いました。
理由は、こうです。
たとえ株であっても、他の何事であっても、
「自分自身の取り扱い説明書」が手に入っていない状態で
ことを進めたら、
成功する確率はぐっと下がってしまうから。
反対に、
「自分自身の取り扱い説明書」、それも
正確なバージョンが手に入っている人は、
何をやってもうまくいく確率は上がるから。
というより、「何かがうまくいく」というより、
いこうがいくまいが、心から安寧な気持ちが手に入るのです。
(と断言)
私がこのメルマガで追求し(発行したのが2011年なので
なんと足掛け7年めに入りました)得たかったこというのは、
結局この「自分自身の取り扱い説明書」なんだわ〜
ということを再認識して、
この言葉を思いついてからは、しみじみしております。
「自分自身の取り扱い説明書」
あなたはちゃんと持てているでしょうか。
持てているとして、その精度はいかほどのものでしょうか。
株にしろ英語にしろ、エントリーして成果を出す人の確率が
10%と言われているのですが、
私は、それらが10%になってしまうのは、
有効な自分自身の取り扱い説明書を持てている人が、
10%ぐらいなのかもしれないなあ、と思ったりします。
どうしてかというと、株(FXでもビットコインでもよい)というのは
前にも書きましたけど完全なる「自由取引」。
「自由」だというのは、その目的も、
売買スタイルも千差万別だということです。
たとえば1日1回取引する人、10回取引する人、1年に1回だけ
取引する人、それぞれ、利益を出せている人がいます。
だから、誰かと同じ方法ではなくて
マーケットを見る前に、まずは自分を見る、
自分のスタイルを知ることが大事だと、しみじみ
思ったわけなのです。
「自分自身の取り扱い説明書」
そんなものがあるのか。
「自分自身を知る」
という言葉ならときどき聞くことがあります。
「知る」のは「取り扱い説明書」の前段階。
なので、知らないよりは知っている方がいいに
決まっているのですが、
ポイントとなるのは、その知った後に、
対処法をどうするかということなんですよね。
突然ですが、「外車」を運転したこと、ありますか?
とくに右側通行の国から輸入された車。
右側通行の国の車のハンドルって、ウィンカー(方向指示器)とワイパーの位置が
日本と逆で、
基本、「左にウィンカー、右にワイパー」がついています。
これが、ハンドルも左側だと、「外側(窓側)にウィンカー、内側にワイパー」
が反転しただけだ、って考えることができるんですけど、
ややこしいのは、
生産国で左ハンドルの国の車が、日本仕様に右ハンドルに
ハンドルの位置を付け替えて輸入されてきた場合。
この場合も、右側通行仕様の左ハンドルが右側に移動しただけなので
ワイパーとウィンカーの位置は、日本と逆になります。
ウィンカーは左側、ワイパーが右側。
(今調べたら、「ウィンカーは左、ワイパーが右」というのは
ISO(国際標準化機構)という規格で決まっていて、
左側通行、右ハンドルの英国でも、ウィンカーは左なんだそうです。
日本のウィンカー右、ワイパー右はJIS規格、
右ウィンカーhオーストラリアと日本と輸出仕様の韓国車だけらしい)
というわけで、
外車に乗ったときに日本のつもりでハンドルの右のレバーを
「カチッ」とすると、ウィンカーを出したつもりで、
「うぃーん」とワイパーが動いてしまいます。
それは、私たちが、
「右はウィンカー、左がワイパー」という取扱説明書に従って、
右側のレバーをカチッと動かしたからです。
そして、世の中の車のすべてが、その規格=JIS規格に
則って作られているわけではないということです。
でもそのルールがわかってしまったら、
私たちが「ウィンカーを出したい」と思ったら、
左のレバーをカチッとすることができます。
そうしたらウィンカーが点滅するのです。
取り扱い方法が違った。
どう違うか。
ここが違う、ということを見つければいいのです。
人間も同じようにできます。
でも、人間の場合、規格は右か左かの二つだけではありません。
下手すると、人の数だけあるかもしれない。
また、人間は、アクセルとブレーキとハンドルとウィンカーとワイパー以外に
もっともっとたくさんの機能がついていて、
それらが複雑に組み合わさって、ひとりの人間を作っている。
自分が他人と同じだと思ったら大間違い。
でも、その違いがわかっていて、
どうやれば望む方向に動かせるかという取扱説明書がわかっていたら、
自分を自分の望む方向にドライブしてやることができるし、
他の人のことも、「この人の仕様はウィンカーが左なのかも」って
推測することができる。
自分自身の取扱説明書がわかってないがために、
自分を思う方向に行かせることができない、
そういう苦労というかストレスって結構あるんじゃないかと
私は思っています。
それをこじらせて、
「仕様通りに動かせば思い通りに動くんだ」ってことさえ
自覚できなくなってしまうと、
どのレバーを動かせばウィンカーが出せるのか探すことをあきらめて、
他人に探させようとしたり、
自分というどっちに行くかわからない車がどこかにぶつからないように
するために、道路の方を曲げようとする、
なんてことも起こりえます。
結果、スピードを出して走れるかもしれないし、
みんなはよけてくれるかもしれないけど、
「安寧」というものは得られないでしょう。
だって、自分をどう動かせばどう動くのかわかんないんですよ〜。
上にも書いたけど、
人間の仕様というのは車よりもっともっと複雑だし、
私たちの気がつかないところに、どんな機能が隠れているかもわからない。
みんなが一律だと思っていたものが、
そうではないということだって多々あり得るでしょう。
今までは、ひとりひとりに合わせてたらめんどくさいから
社会が大きな規格の枠を作って
私たちはそれにはまるように努力してきたし。
でも、それはそれで苦しいし、ドロップアウトする人も出て来ます。
このメルマガは、ピンクの本に続き
「一生のタカラ」を探す
そしてその「一生のタカラ」とは自分との出会いだ、
というコンセプトで始めたのですが、
自分を知る、そしてひいては
「自分自身の取扱説明書を手に入れる」というのは、
一生をかけて取り組んでいくべき、
最優先の仕事のような気がします。
それで、私は私の私自身を知り、
私自身の取扱説明書を手に入れようと、
このメルマガを通じてあれこれ試行錯誤を重ねてきたわけですが、
ある一定の精度を超えると、
その中身は自分に特化しすぎてしまって、
誰にでも汎用性があるかどうかわからない。
それが、「寺子屋メルマガ」を終結させよう、と
思った理由だと思います。
私は私自身の取扱説明書を探し、
あなたはあなた自身の取扱説明書を探す。
その行為や熱意は共有できるけど、
具体的な中身は共有できることが減って来ます。
そんなわけなんだけど、
それでもまだどなたにでも汎用性があるんじゃないかと思われる
ヒントは、もう少し続けて行きます。
お付き合いくださいね。
株の話も、また続きを書きます(笑)。
【本日のまとめ】
自動車も、ハンドルの右にウィンカーがついている車と左についている
車があるように、
私たちも、思わぬところで、規格や仕様が統一されていないことがある
本来バラバラの仕様であるものが、社会に強制されて
統一仕様に当てはめられているうちに、
機能不全を起こしている場合もある。
したがって、自分の仕様を再確認し、
どうすれば円滑に思い通りに動くか、という
「自分自身の取扱説明書」を得ておくことが
私たちの仕事の最優先順位上位事項と言ってもいいかもしれない。
そのマニュアルが正確であればあるほど、私たちは自分を
ストレスなく動かすことができ、
暴走したり他者とぶつかったりしなくてもいい努力を重ねたり
する必要がなく、
心からの安寧を得ることができるから。
本日もお読みいただきまして、
まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしてくださったら
とても嬉しいです。
「みんなにも知ってほしい」と思うことは、
どうぞシェアで広めてください。
ご意見、ご要望、石塚ともに聞いてみたいご質問を遠慮無くお寄せください。
お名前、メルアドは残す必要ありません。
ただ、この感想フォームは、ブログ、メルマガ、すべての記事の感想が
一ヶ所に集まってしまう仕組みになっているので
「メルマガの何号感想」というふうに書いていただけると嬉しいです。
http://rawbeautyjapan.seesaa.net/article/146935122.html
【ジューサー、ブレンダー類のご紹介について】
ジューサー類のご紹介は現在休止中です。
(もうすぐ再開できそうです……
といいながら止まってしまってごめんなさい)
バイタミックスは引き続きロービューティジャパン特別価格でお取り扱いしています
http://rawbeautyjapan.seesaa.net/category/6337973-1.html
発行人 石塚とも
ブログ『Raw Food, Raw life, Raw love.』
http://rawbeauty.seesaa.net
石塚とものプロフィール
http://www.rawbeautyjapan.com/about_us/
登録・解除フォーム
(まぐまぐ版・1162部)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
(インフォマグ版・435部)
http://www.infomag.jp/Site_6330.html
本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。
「寺子屋」の次の企画として、
英語力アップのメルマガを独立させました!
有料英語教室の5年間の成果をリリースします。
練習ドリルを続けてくださった方に必ず上達していただきますので、
覚悟してください(笑)
http://www.mag2.com/m/0001675727.html
note
子宮筋腫のことや、映画評を書いてます。
https://note.mu/ishizukatomo_rbj
twitter
@tomoishizuka
インスタグラムも始めました!
tomoishizuka
facebook
お友達申請は、ひとことメッセージを添えてくださいね。
https://www.facebook.com/tomo.ishizuka
(メッセージ添えていただければお会いしたこと無い方でも承認しております。
メッセージなしでいきなりのリクエストは
ハッキングなどを防ぐため承認ご遠慮しておりますので
まずはメッセージをお待ちしております。)
石塚とものロービューティ寺子屋
「自分自身の取り扱い説明書」を手に入れる (総合) vol.343
******************************************************************************************
みなさまこんにちは。
「石塚とものロービューティ寺子屋」は、
「一番大切なことを愛する」読者の皆様に向けて、
今、この時代に学ぶべき価値を発信することを目指しています。
「究極のタカラ=自分との出会い」をご一緒に探求してまいりましょう。
長年ご愛読いただきました「ロービューティ寺子屋」は
もうすぐ完結する予定です。
(vol.350ぐらいで終わるのではと思われます)
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
バックナンバーを読み返したい方はこちらからどうぞ。
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
☆★☆ 新企画・英語力アップのメルマガです ☆★☆
「寺子屋」の次の企画として、
英語力アップのメルマガを独立させました!
有料英語教室の5年間の成果をリリースします。
練習ドリルを続けてくださった方に必ず上達していただきますので、
覚悟してください(笑)
現在、練習ドリルはその13まで配信中。たまらないうちにはじめましょう!
http://www.mag2.com/m/0001675727.html
☆★☆ 英語無料e-bookも配信中 ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
これだけでもお教室が開けるぐらいのボリューム。
ロービューティジャパンの最初の無料e-bookです。
メルアド登録しなくても、下記リンクでダイレクトに
アクセスできますので、お友達にも奨めやすいと思います!
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf
☆★☆ 寺子屋&英語教室☆★☆
英語、寺子屋とも、現在、お教室の募集予定はありません。
英語に関しては、上記メルマガにぜひご登録ください。
寺子屋は……さてどうしよう?! ^^
とにかく最後まで予定のメルマガを書いちゃってから決めまーす。
☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
アメリカで3万部、日本で7000部、
インディレーベルでそれぞれひとりで売った、
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
(書籍はテキスト中心です)
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g
☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
圧倒的な数のレビュー(アマゾン31 mixi 27)が
今でもつきます。
食べものの本なのに、心がめざめる、不思議な本。
「自分が見つけられなくて」ちょっとつらそうなお友達がいたら
奨めてあげてね。
http://goo.gl/jcnftQ
☆★☆ note には、映画評論やその他テキストを書いています。☆★☆
https://note.mu/ishizukatomo_rbj
長年続けて来たブログはこちら。
http://rawbeauty.seesaa.net
☆★☆「自分自身の取り扱い説明書」を手に入れる (総合) vol.343 ☆★☆
長い長い(約半年)のメルマガお休み期間のあいだに、
お会いした何人かの方から、
「株の話の続きは、書かないの?」
と聞かれました。
…あ、やっぱり待ってたか 笑
と思いました。
そうよね〜、株のお話、3回めまで書いて、
「次回こそいよいよ具体的なテクニックを」と
におわせておいて、そこで突然配信がとまった^^;;;
そして、今回は、しれっと、別のタイトルになっています。
でも、半年、考えて、そっちの方がいいと思いました。
理由は、こうです。
たとえ株であっても、他の何事であっても、
「自分自身の取り扱い説明書」が手に入っていない状態で
ことを進めたら、
成功する確率はぐっと下がってしまうから。
反対に、
「自分自身の取り扱い説明書」、それも
正確なバージョンが手に入っている人は、
何をやってもうまくいく確率は上がるから。
というより、「何かがうまくいく」というより、
いこうがいくまいが、心から安寧な気持ちが手に入るのです。
(と断言)
私がこのメルマガで追求し(発行したのが2011年なので
なんと足掛け7年めに入りました)得たかったこというのは、
結局この「自分自身の取り扱い説明書」なんだわ〜
ということを再認識して、
この言葉を思いついてからは、しみじみしております。
「自分自身の取り扱い説明書」
あなたはちゃんと持てているでしょうか。
持てているとして、その精度はいかほどのものでしょうか。
株にしろ英語にしろ、エントリーして成果を出す人の確率が
10%と言われているのですが、
私は、それらが10%になってしまうのは、
有効な自分自身の取り扱い説明書を持てている人が、
10%ぐらいなのかもしれないなあ、と思ったりします。
どうしてかというと、株(FXでもビットコインでもよい)というのは
前にも書きましたけど完全なる「自由取引」。
「自由」だというのは、その目的も、
売買スタイルも千差万別だということです。
たとえば1日1回取引する人、10回取引する人、1年に1回だけ
取引する人、それぞれ、利益を出せている人がいます。
だから、誰かと同じ方法ではなくて
マーケットを見る前に、まずは自分を見る、
自分のスタイルを知ることが大事だと、しみじみ
思ったわけなのです。
「自分自身の取り扱い説明書」
そんなものがあるのか。
「自分自身を知る」
という言葉ならときどき聞くことがあります。
「知る」のは「取り扱い説明書」の前段階。
なので、知らないよりは知っている方がいいに
決まっているのですが、
ポイントとなるのは、その知った後に、
対処法をどうするかということなんですよね。
突然ですが、「外車」を運転したこと、ありますか?
とくに右側通行の国から輸入された車。
右側通行の国の車のハンドルって、ウィンカー(方向指示器)とワイパーの位置が
日本と逆で、
基本、「左にウィンカー、右にワイパー」がついています。
これが、ハンドルも左側だと、「外側(窓側)にウィンカー、内側にワイパー」
が反転しただけだ、って考えることができるんですけど、
ややこしいのは、
生産国で左ハンドルの国の車が、日本仕様に右ハンドルに
ハンドルの位置を付け替えて輸入されてきた場合。
この場合も、右側通行仕様の左ハンドルが右側に移動しただけなので
ワイパーとウィンカーの位置は、日本と逆になります。
ウィンカーは左側、ワイパーが右側。
(今調べたら、「ウィンカーは左、ワイパーが右」というのは
ISO(国際標準化機構)という規格で決まっていて、
左側通行、右ハンドルの英国でも、ウィンカーは左なんだそうです。
日本のウィンカー右、ワイパー右はJIS規格、
右ウィンカーhオーストラリアと日本と輸出仕様の韓国車だけらしい)
というわけで、
外車に乗ったときに日本のつもりでハンドルの右のレバーを
「カチッ」とすると、ウィンカーを出したつもりで、
「うぃーん」とワイパーが動いてしまいます。
それは、私たちが、
「右はウィンカー、左がワイパー」という取扱説明書に従って、
右側のレバーをカチッと動かしたからです。
そして、世の中の車のすべてが、その規格=JIS規格に
則って作られているわけではないということです。
でもそのルールがわかってしまったら、
私たちが「ウィンカーを出したい」と思ったら、
左のレバーをカチッとすることができます。
そうしたらウィンカーが点滅するのです。
取り扱い方法が違った。
どう違うか。
ここが違う、ということを見つければいいのです。
人間も同じようにできます。
でも、人間の場合、規格は右か左かの二つだけではありません。
下手すると、人の数だけあるかもしれない。
また、人間は、アクセルとブレーキとハンドルとウィンカーとワイパー以外に
もっともっとたくさんの機能がついていて、
それらが複雑に組み合わさって、ひとりの人間を作っている。
自分が他人と同じだと思ったら大間違い。
でも、その違いがわかっていて、
どうやれば望む方向に動かせるかという取扱説明書がわかっていたら、
自分を自分の望む方向にドライブしてやることができるし、
他の人のことも、「この人の仕様はウィンカーが左なのかも」って
推測することができる。
自分自身の取扱説明書がわかってないがために、
自分を思う方向に行かせることができない、
そういう苦労というかストレスって結構あるんじゃないかと
私は思っています。
それをこじらせて、
「仕様通りに動かせば思い通りに動くんだ」ってことさえ
自覚できなくなってしまうと、
どのレバーを動かせばウィンカーが出せるのか探すことをあきらめて、
他人に探させようとしたり、
自分というどっちに行くかわからない車がどこかにぶつからないように
するために、道路の方を曲げようとする、
なんてことも起こりえます。
結果、スピードを出して走れるかもしれないし、
みんなはよけてくれるかもしれないけど、
「安寧」というものは得られないでしょう。
だって、自分をどう動かせばどう動くのかわかんないんですよ〜。
上にも書いたけど、
人間の仕様というのは車よりもっともっと複雑だし、
私たちの気がつかないところに、どんな機能が隠れているかもわからない。
みんなが一律だと思っていたものが、
そうではないということだって多々あり得るでしょう。
今までは、ひとりひとりに合わせてたらめんどくさいから
社会が大きな規格の枠を作って
私たちはそれにはまるように努力してきたし。
でも、それはそれで苦しいし、ドロップアウトする人も出て来ます。
このメルマガは、ピンクの本に続き
「一生のタカラ」を探す
そしてその「一生のタカラ」とは自分との出会いだ、
というコンセプトで始めたのですが、
自分を知る、そしてひいては
「自分自身の取扱説明書を手に入れる」というのは、
一生をかけて取り組んでいくべき、
最優先の仕事のような気がします。
それで、私は私の私自身を知り、
私自身の取扱説明書を手に入れようと、
このメルマガを通じてあれこれ試行錯誤を重ねてきたわけですが、
ある一定の精度を超えると、
その中身は自分に特化しすぎてしまって、
誰にでも汎用性があるかどうかわからない。
それが、「寺子屋メルマガ」を終結させよう、と
思った理由だと思います。
私は私自身の取扱説明書を探し、
あなたはあなた自身の取扱説明書を探す。
その行為や熱意は共有できるけど、
具体的な中身は共有できることが減って来ます。
そんなわけなんだけど、
それでもまだどなたにでも汎用性があるんじゃないかと思われる
ヒントは、もう少し続けて行きます。
お付き合いくださいね。
株の話も、また続きを書きます(笑)。
【本日のまとめ】
自動車も、ハンドルの右にウィンカーがついている車と左についている
車があるように、
私たちも、思わぬところで、規格や仕様が統一されていないことがある
本来バラバラの仕様であるものが、社会に強制されて
統一仕様に当てはめられているうちに、
機能不全を起こしている場合もある。
したがって、自分の仕様を再確認し、
どうすれば円滑に思い通りに動くか、という
「自分自身の取扱説明書」を得ておくことが
私たちの仕事の最優先順位上位事項と言ってもいいかもしれない。
そのマニュアルが正確であればあるほど、私たちは自分を
ストレスなく動かすことができ、
暴走したり他者とぶつかったりしなくてもいい努力を重ねたり
する必要がなく、
心からの安寧を得ることができるから。
本日もお読みいただきまして、
まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしてくださったら
とても嬉しいです。
「みんなにも知ってほしい」と思うことは、
どうぞシェアで広めてください。
ご意見、ご要望、石塚ともに聞いてみたいご質問を遠慮無くお寄せください。
お名前、メルアドは残す必要ありません。
ただ、この感想フォームは、ブログ、メルマガ、すべての記事の感想が
一ヶ所に集まってしまう仕組みになっているので
「メルマガの何号感想」というふうに書いていただけると嬉しいです。
http://rawbeautyjapan.seesaa.net/article/146935122.html
【ジューサー、ブレンダー類のご紹介について】
ジューサー類のご紹介は現在休止中です。
(もうすぐ再開できそうです……
といいながら止まってしまってごめんなさい)
バイタミックスは引き続きロービューティジャパン特別価格でお取り扱いしています
http://rawbeautyjapan.seesaa.net/category/6337973-1.html
発行人 石塚とも
ブログ『Raw Food, Raw life, Raw love.』
http://rawbeauty.seesaa.net
石塚とものプロフィール
http://www.rawbeautyjapan.com/about_us/
登録・解除フォーム
(まぐまぐ版・1162部)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
(インフォマグ版・435部)
http://www.infomag.jp/Site_6330.html
本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。
「寺子屋」の次の企画として、
英語力アップのメルマガを独立させました!
有料英語教室の5年間の成果をリリースします。
練習ドリルを続けてくださった方に必ず上達していただきますので、
覚悟してください(笑)
http://www.mag2.com/m/0001675727.html
note
子宮筋腫のことや、映画評を書いてます。
https://note.mu/ishizukatomo_rbj
@tomoishizuka
インスタグラムも始めました!
tomoishizuka
お友達申請は、ひとことメッセージを添えてくださいね。
https://www.facebook.com/tomo.ishizuka
(メッセージ添えていただければお会いしたこと無い方でも承認しております。
メッセージなしでいきなりのリクエストは
ハッキングなどを防ぐため承認ご遠慮しておりますので
まずはメッセージをお待ちしております。)
RBJブックストア 現在のオススメ本と文具ベスト6 |
(2022/12/16更新)