メルマガバックナンバーを転載します。
****************************************************************************
石塚とものロービューティ寺子屋
感情鈍麻(かんじょうどんま)(6) (メンタル) vol.235
***************************************************************************
こんにちは、
発行人で、ロービューティジャパン代表の石塚ともでございます。
「石塚とものロービューティ寺子屋」は、
「一番大切なことを愛する」読者の皆様に向けて、
今、この時代に学ぶべき価値を発信することを目指しています。
「究極のタカラ=自分との出会い」をご一緒に探求してまいりましょう。
☆★☆ すべてのお申し込み、お問い合わせのメールが大変多くなっております。☆★☆
毎日迅速に、ミスのないように対応しておりますが、
不備の際はお手間ですがご指摘ください。
また、メルマガなどで告知した内容に重複した質問には
お返事さしあげられないことがございます。ご協力よろしくお願いいたします。
☆★☆ 2013年秋冬期の寺子屋、昼・夜・通信ともに締めきりました ☆★☆
おかげさまで満席となりました。ありがとうございました。
1回めを受講した生徒様からいただいた感想としては……
「他のWSでは得られなかった、不思議な安心感」
「私が求めていた《言葉》がぽんぽん出てきて、すっと腑に落ちる」
「ほんとうの《豊かさ》ってこれだったんだ、って確認できた」
などなど。
常に内容をアップデートしていきたいので、来年度の開催、内容は未定ですが
今回の募集はこんな感じでした。ご参考までにご覧ください。
https://docs.google.com/document/d/1wNwNjbPZHU_jMefbOc8573Ot9lIy1hYN2qe0cvZGAWA/edit
おためし寺子屋音声ダウンロードもご購入いただけます。
(7月3日(水)wa-living で行われた回)https://www.dlmarket.jp/products/detail.php?product_id=232431
「寺子屋」を聞いて「よかった!」と思った方は
ぜひブログなどで紹介してください。
(アフィリ報酬もつけてるのでぜひ利用していただきたいんですが、
「私は純粋に推薦したいんです!
アフィリタグはるとお金に目がくらんでるように見えるからイヤなんです!」
というファンが多い不思議な寺子屋(笑)
そういう場合は、上記のタグをそのままコピペしてブログなどのにはってくださればOKです。
その場合、どなたの推薦で売れたのかわからなくなってしまうのがちょっと残念ですが
皆様に感謝申し上げます)
☆★☆たくさんの方のお力で、
8刷、1万2000部のロングセラーにさせていただきました。
『ローフード 私をキレイにした不思議な食べもの』の著者
石塚とものプロフィール☆★☆
http://www.rawbeautyjapan.com/about_us/
☆★☆このメルマガのバック・ナンバー・ブログです。
じっくり読んでみたい方はこちらから。
とくに最近購読を開始された方は、ぜひお読みになってみてください☆★☆
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
☆★☆ロービューティジャパン 今後のイベント☆★☆
♪12月22日(日) 13:00〜
年忘れパーティ@ピンクカウ 今年も決定! 昨年のお料理は大好評でした。
Never miss it! これを見た今、手帳に書き込んで!
(フォームすでにできています。参加決めた方はぜひご記入下さい。)
http://bit.ly/15WmOpM
(なんとすでにお申し込みが10人以上! ありがとうございます)
♪濃厚ビジネスセミナー… システムを変えて、受けやすくなるよう調整中(日程延期)
♪ 文章力セミナー(映像版)、恋愛e-book、作成中。
☆★☆ロービューティジャパンを会場に
ローフードマイスター1・2級講座が開かれます。☆★☆
受講された方は、RBJ生徒様限定の特典がしょっちゅうあります^^
日程は
http://ameblo.jp/teteta/
こちらからご確認ください。
☆★☆ロービューティジャパンの無料e-book☆★☆
◆『高品質・低価格・高アフィリ報酬 だから売りやすい、商品リストと探し方。
ロービューティジャパン式アフィリエイト 常識的な成功法則』
http://mailzou.com/get.php?R=54692&M=22921
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。
ロービューティジャパン英語教室のメソッドの一部を 無料でお伝えします。
vol.01 (再配布OK)』
協賛メルマガもメルマガ強制登録もない、オリジナルドメインで公開しました!
「協賛メルマガが煩わしいから、お友達に薦めにくいなあ」と思ってた方、
ぜひこのURLをご紹介ください。http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf
☆★☆ 感情鈍麻(かんじょうどんま)(6) (メンタル) vol.235 ☆★☆
前回までのおさらいはこちらから。
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net/article/373093811.html
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net/article/372558583.html
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net/article/372182313.html
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net/article/371927382.html
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net/article/371597543.html
今まででいちばん反響の大きい記事になりまして、
驚いています。が、
これは、トラウマ関連の心理学について学んだことがある人なら
ごく基本、「当たり前」として身体に染みこんでしまっていることなので、
(「ローフードは、調理温度が48度以下」ぐらい基本)
説明することもなく今まできてしまったかな、と思います。
前回は
「感情鈍麻を抜けだすと、どういうメリットがあるのか?」
というお話をしましたので、
今回は、
「どれぐらい鈍麻しているとやばいのか」
という点を見て行きたいと思います。
繰り返しになりますが、感情鈍麻は、身体で言えば
「筋肉が弱っている状態」で、それそのものが病気ではないのですが、
完全に感情が感じられなくなってしまう状態に対しては
「失感情症」
と名前をつけることもあるようです。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3968629.html
(↑これによると、「感情」どころか、そのトリガーとなる
刺激=「ストレス」すら感じなくなってしまう場合もあるそうな)
しかし、感情鈍麻が引き起こすいちばんやばい状態は、
これも前回書きましたように、
症状が、自分でなく、周囲の他人に出る、ということじゃないかと思います。
新逗子クリニックの院長の石川真樹夫先生は
http://www.iryouhouzin-seikoukai.com/shinzushi/
ご自分もアルコール依存症サバイバーであることを堂々と
カムアウトしていて、
現在「主流」(といわれている)西洋医学の医学博士でありながら、
エドガー・ケイシー療法、バッチフラワーレメディ、
ローフードを含めた食養、腸内洗浄(高圧のをクリニックで受けられます)などを
奨めている、とっても素敵なお医者様なのですが、
先生は、2011年の夏にPARC
http://www.parc-jp.org/
で行われた「PARC 自由学校 オルタナティブ健康術」で、
「人間の健康の問題というのは、
ほぼすべて、その人の《こころ》から出発しているんです。
健康を失った《こころ》を無視していると、
身体に出る。
そして、身体に出た異常を無視していると、
《周囲の身近な人》に出るんです」
とおっしゃっていました。
先生は「感情鈍麻」という言葉を使ってはいませんでしたが、
自分の健康を失った状態に無自覚であるというのは
一種の自己喪失といえますから、
つまりは同じことを言っているのかな、と思います。
「《周囲の身近な人》に症状が出る」という例で
いちばんありふれたものが、
機能不全家族(両親が感情鈍麻)の状態で、
子どもに摂食障害、薬物濫用、ひきこもり、家庭内暴力
などが出るケースです。
お母さんには、「能面型感情鈍麻」も多いですが、「キラキラ型」も多いですね。
お父さんは、無感覚で、せっせと働いています(笑)
この事態まできてしまうとやばいな、と思うことは、
問題の原因がどこにあるのか、全然見えなくなってしまうことです。
なにしろ、原因が他の人にあるので、
その人は「患者ですらない」わけです。
「摂食障害」が出始めの頃は、
家族の問題とはぜーーーーんぜん
感情鈍麻に切り込もう、という姿勢はまったくないまま、
「行動療法」というのが行われていました。
この「行動療法」というのね、全然食べないや吐く人を閉鎖病棟に入院させて、
一食食べたら(あるいは吐かなかったら)
読みたかった本を読むことを許可する、とか、
友達に手紙を書いていい、とか、
完全に「飴と鞭」療法なんです。
退院したら元の黙阿弥になってしまう
患者さんも多かったようです(当然ですが)
これ、日本で1990年代のことなんですよ。
(当時働いていた、日本のファッション雑誌で取り上げましたから)
現在では、家族関係に目を向けるクリニックでは、
両親も一緒にカウンセリングを受けることが勧められますが、
じゃあ、親が回復したかといって子どもがなおるともまた限らないので
(子どもに食べ吐きが「習慣化」して「染みこんで」しまうと、
それはもはや親の感情とは別の問題になってしまいます)
さらに話はややこしいことに……。
もっとも深刻な例としては、
感情鈍麻している人の周囲の人がガンになってしまったり
自殺をしてしまったりすることもあります。
感情鈍麻している人は、このような事態が起こると、相手が
「自分を捨てた」「去っていった」ととらえるので
(子どもの時のトラウマを繰り返している)
そっちはそっちでつらいです。
やるせなくて「そこから抜け出す方法はあるのか?」って話になってきたので、
(あります、それは次回)
今度は「症状が自分に出た場合」
の話をします。
いくつかのパターンがありますが、
どんな人にも共通していえる状態は
「生きるのがつらい、苦しい」
と感じている、ということです。
感情鈍麻している人は、
かつて、生き延びるために、
自分の感情処理回路=CPUの一部を無期限停止してしまったような状態。
残ったCPUで、入ってくる情報をすべて処理しようとするんですから、
そりゃー、大変に決まってます。
そのため、しょっちゅうフリーズを起こし、データが消失し、
ますます処理しきれないデータがスペックを上回り、
「あーもーやだ〜」とフリーズを起こす、という
悪循環に陥っていきます。
なんか、こっちもやるせない話になってきました。。。
もうちょっとだけ自分の症状を説明して、
今回は終わりにするので、
ご勘弁ください
(好評をくださっている皆様は、きっと
「他では読めない情報を提供されている」
「目を向けるべき情報である」
ということに
価値を感じてくださっているんじゃないかな〜」と思っています)
その、「処理すべき情報がスペックオーバー」の状態が
「離人感」(ひどくなると「離人症」と病名とすることもある)で、
自分のこころが
「もう処理できない! これ以上やったら壊れる」と、
逃げ出してしまう状態で、
本当に、こころが身体を抜けだして、
ふわふわ浮き、
天井に近いところから、
ぼーっと見下ろしている状態なのです。
(前々回、女優の浅野ゆう子さんがその状態を感じていた
ことを書きましたし、私自身も経験しています)
もう一つの引き起こしやすい状態が、何かへの「アディクション」です。
アディクションは英語で「ドラッグ・アディクション=麻薬依存症」から
「このロースイーツ、アディクティブにおいしい=やみつきになるおいしさ」という
一般用語まで使われますので、
こちらも「病気」とはいえないのですが、
ようするに、
「自分の意志・決定」を超えて、何かの行動を繰り返してしまう状態のことです。
アルコール、ドラッグ、セックスに始まり、
拒食、過食、買い物、ギャンブル、万引き、恋愛(セックスとは分けて考えます)、仕事、
暴力、などが一般的なアディクションです。
でも、これも、もっともありふれた例は、
「親が子ども(とくに母が娘)にアディクトしている状態だ」と
斎藤学先生は言っていますね。
その状態は、「愛」という名でしばしば呼ばれ、
誰も否定しませんから、こちらも話がややこしいですね。
(親が子どもに対する感情を「執着」だと喝破した仏教は、
西洋キリスト教に対し、この面ではスゴイのかも。。。)
アルコールも、痛み止めも、セックスも、食べることも、
ギャンブルや万引き(スリル?)も、仕事も
ちょっとなら悪いことじゃないのですが、
「アディクション」の問題となる点は、
「ほどほどでやめられない」
「身体を壊したり、社会的に責任がとれなくなるまで
(たとえば、アルコールで身体を壊したり、
ギャンブルの借金で首が回らなくなったり、
セックス依存がヒートアップして少女に手を出したり)
という点です。
感情鈍麻した状態では、
「これ以上やったら危険」というセンサーが働きません。
そのため、そうなってしまうのです。
「やめる」というセンサーが働かないわけですから、
内臓の一部を壊すまで飲食が暴走してしまって、
生活習慣病になることも、もちろん含みます。
また、自分でやってるのに、
自分の行動を、「なにか、自分でないものがのっとっている姿」は、
かつて、自分の意志とは関係なくつらい状況に追い込まれた
行動を無意識のうちに繰り返す
「トラウマの再演」とみる考え方もあります。
こういう人たちは、
たとえば暴力をふるうような人でも、
やさしいときは、それはそれで極端なほどやさしい
(これもまた自分の意思でなく、何かにとりつかれたようにやっている)
ため、しばしば
「それ(酒や暴力やギャンブル)さえやらなければ、
いい人なのにね〜」という
言葉で表現されてしまいやすいのです。
感情鈍麻は知的レベルとは関係ないので、
頭も良かったりします。
山田詠美さんの処女小説『ベッドタイム・アイズ』で
麻薬中毒で、軍の機密を盗み出し、彼女に暴力を振るう、脱走兵の恋人『スプーン』について
「彼には、《中間》というものがなかった」
と描写するくだりがあるのですが、
まさにこの言葉のとおりだと思います。
まったく余談になりますが、1980年代に書かれたこの小説で、
『スプーン』は、ビタミンE(アンチエイジングの栄養素といわれていますね)
のサプリを愛用しており、山田さんは、
「スプーンは、このカプセルがなければファックができないと思っていた」
と描写しているのですが、
アメリカ人のサプリ依存症ってこの頃から始まっていたのね、と、
よくこの小説のことを思い出します。
《本日のまとめ》
感情鈍麻は病気ではないけれど、
ある一線を超えてしまうと、
何かが「壊れ」始める。
身体だったり社会生活だったり、人間関係だったり。
本日もお読みいただき、ありがとうございました。
【お知らせ】
ご意見、ご要望、石塚ともに聞いてみたいご質問、どんどんお寄せくださいね!
お名前、メルアドは残す必要ありません。
ただ、この感想フォームは、ブログ、メルマガ、すべての記事の感想が
一ヶ所に集まってしまう仕組みになっているので
「メルマガの何号感想」というふうに書いていただけると嬉しいです。
http://rawbeautyjapan.seesaa.net/article/146935122.html
【応援のお願い】
今日の記事が「役だった」と思いましたら
・ツイッターでのリツイート
・facebook でのシェア
ブログ村「女磨き」ランキングをクリック。
http://beauty.blogmura.com/ladiesbrushup/
・ご自分のブログにリンクを貼って感想記事を書く
などの応援をお願いします。
【提携サイト】
あなたの心の「いやし」に最初に取り組んでほしい。
下記は私推奨の6枚セットですが、1枚づつ買うこともできます。
(私も久々に聞きました。やっぱりいいです!!)
英語の学習にもおすすめ。
下記のリンクから購入してくださった方で、レビューを書いてくださった方には、
特典として、私が独自にとった重要箇所メモをお分けします
決済メールと感想を
rawbeauty8☆gmail.com
までお送りください。(☆を@に変えてください)
http://bit.ly/PFvHfV
《個人セッション準備中》
私も個人セッションを行うべく準備を始めたので、
他のカウンセラー・コンサルタントの紹介はいったん停止します。
クライアント様の状態を見て、必要に応じて個別に紹介をいたします。
石塚ともが勉強した中で、おすすめの英語教材(随時更新)
http://rawbeautyjapan.seesaa.net/article/126424055.html
ジューサーのただいまのイチオシ、エンジェル・ジューサー
http://rawbeauty.seesaa.net/article/315346316.html
導入モデル、低予算モデルとしてのオススメ(2013年6月更新)は、イキイキ酵素くんOD31
http://rawbeauty.seesaa.net/article/364700702.html
バイタミックス(ロービューティジャパン特別価格でお取り扱いしています)
http://rawbeautyjapan.seesaa.net/category/6337973-1.html
発行人 石塚とも
ブログ『Raw Food, Raw life, Raw love.』
http://rawbeauty.seesaa.net
石塚とものプロフィール
http://www.rawbeautyjapan.com/about_us/
ご感想・要望フォーム
http://rawbeautyjapan.seesaa.net/article/146935122.html
登録・解除フォーム
(まぐまぐ版・885部)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
(インフォマグ版・440部)
http://www.infomag.jp/Site_6330.html
本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。
いつも読んでくださってありがとうございます。
はげみになりますので、
応援クリックをどうぞよろしくお願いいたします。。



ご意見、ご感想、質問、どんどん受付中!
(感想が一つの場所にまとめて集まってしまうので、
日にちやテーマなど、どの記事についての感想か示していただけると助かります。
ご協力ありがとうございます)
メルマガ「石塚とものロービューティ寺子屋」
あなたの人生にじわじわきく奥義。お教室の詳しい説明やご案内もこちらから。
どうぞご登録ください。
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
メルマガの過去ログブログ
メルマガ登録の前にどんな感じか読んでみたい方
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net/
ブログ、メルマガのすべての更新情報が発信されます。
@tomoishizuka
いつでもフォロー出来ます。
お友達申請は、ひとことメッセージを添えてください。
https://www.facebook.com/tomo.ishizuka
ビジョン心理学の創始者、チャック・スペザーノさんのCD、強力です↓
http://bit.ly/PFvHfV
ロービューティ寺子屋でも
個人セッション・サービスを企画開始したので、
他カウンセラーさんのご紹介はいったんやめます。
必要と思われる方には、個人セッションの中で
ご紹介します。今後もご期待ください。