無料ダウンロードe-book
高速ブレンダー、ジューサーを特価でご紹介
ローフード・フォー・ビジー・ピープル
お知らせ(2023/02/09)updated!
書店様各位 読者様より『ローフード・フォー・ビジー・ピープル』のお問い合わせがあった書店様、1冊から卸売いたします。送料は当方もち、振込手数料はご負担いただきますが、各銀行に口座があります。お問い合わせ用メールフォームはこちら


メルマガ『ロービューティジャパンの野菜くだもの通信(「ロービューティ寺子屋改題」)の配信を開始しました。登録ページはこちら

有料記事「あなわたシリーズ」配信中です。


寺子屋メルマガ(配信終了)バックナンバーはこちらから読めます。
英語メルマガ(更新できてないけど) 登録はこちら バックナンバーはこちら
英語学習ドリルのダウンロードページがサービスを終了してしまったので、ただいまDLできません! 引越し先探し中。


英語・寺子屋の新規生徒様募集は当面しませんが、「以前どんなことをしていたのか?」読みたい方はこちらからどうぞ。
寺子屋・受講生様の声
英語教室・受講生様の声

2023年11月04日

旅行グッズの店、いろいろ見たけど / 『総理大臣通訳の英語勉強法』  vol.114(通算465)

こちらの記事は
2023年11 月4日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。


**************************************************************************

Topic1  旅行グッズの店、いろいろ見たけど

なんだかんだで、わたしは「2ヶ月に一度、大移動」という生活を
3年ぐらい続けています。
今後もしばらくこうなりそうな予感です。
「身の回りの必要な道具を」「短時間で詰めて」
「自分で持って歩く」
ので、いろいろ工夫して、今ではだいぶ効率的になりました。

旅行グッズも気になるものはいつもチェックしていますが、
圧倒的に「ここのは優れている」と思う店、
それは「ダイソー」です。

100円ショップの「ダイソー」は当然値段が安いですし、
「これ、他の店でも見たなあ」と思う商品を売ってることも多いのですが、
ダイソーが売ると、他の店より、品質が工夫されてさらに使いやすくなっていることが
非常に多いのです。

たとえば、
こちらの商品
「キャリーケース用手荷物固定ベルト」税込み110円
https://jp.daisonet.com/products/4902993162986?_pos=17&_sid=ca7a41177&_ss=r

アマゾンで売っている同様商品は、両側がゴムの輪っかなので、
スーツケースのハンドルにセットすると、伸びたり、ゆらゆら揺れてしまうのですが、
ダイソーのは片方をマジックテープの伸びない素材で固定するようになっているため、
安定感が抜群なのです。

1番のおすすめは、この、小さな輪っか。
商品名がわからないので、写真をインスタにあげました。
https://www.instagram.com/p/CzNXuWUy3V0/?img_index=1

IMG_9474.jpg
IMG_9473.jpg

4輪スーツケースを使っている人必携の商品。
これで止めておくと、電車の中でスーツケースが勝手に動き出して
しまうのを防ぐことができるので。

そんなに重い荷物持って歩くならタクシーで移動しなさいよ〜って
声が聞こえてきそうですが、タクシー移動は渋滞が怖いので、
電車がストとかケガして荷物持てないとか、よほどの事情以外は電車移動です。

それ以外に「使いやすい」と思っているのが、
衣類を詰めるケース。
これも、ジッパーで圧縮できるものとか、そのまま洗濯ネットとして利用できるものとか、
他の店でも確かに売っているのですが、より使いやすいので選んでいることが多いです。

次によく見に行くのは無印良品。
無印の旅行グッズも、いろいろ工夫した商品が出るので、チェックはしに行きます。
仕分けケースは、
パラシュート素材を使った軽い収納ケース
https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550344457832

立体メッシュケース
https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550344452097

はいくつか持っていて、使わなくてもスーツケースに入れています。
下の立体メッシュケースは、旅行でない移動の際のバッグインバッグとしても
便利です。

スーツケースのパッキングの仕方で、わたしが体得したコツは、

・何ものたりとも、直接スーツケースに入れない。
 必ず、収納ケースに入れてから。
そうすると、出すときに、めちゃめちゃ早くなります。
本やノートもケースに入れることで、端を傷めないですみます。
超ずぼらなわたしでも、この手間はかけてます。

・収納ケースの予備を、いくつか持っておく
(途中で必要になることがあるから)

です。


**************************************************************************

Topic2  『総理大臣通訳の英語勉強法』

この本を今途中まで読んでいるのですが、
衝撃的に良かった(今まで、「どうして自分の語学力は伸びないのか?」
と思っていた点の突破口をついに見つけた)
ので、速報で皆様にシェアしちゃいます。
https://amzn.to/3u7TnmT


この本、
紙でも924円、キンドルだと880円かあ〜。。。
価値がありすぎるよこの本…。

著者の中川 浩一さんは、外交官。
この、外務省の外国語研修というのは、
外国語研修の中でも一番すごくて、わたしにとっても畏敬の世界でした。
外務省の通訳担当官のルポルタージュ
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/70501.html


なかでも中川さんは、入省後、今までまったく知らない言語だった
アラビア語に配属され、
数年後には、首脳、天皇、外交交渉などの通訳を務めることになります。
アラビア語というのはとにかく難しい言語で、
外務省の外国語研修でも、他の言語は期間が2年間なのに、
アラビア語だけは3年間と決められているのだそうです。
それだけ難しいのです。

中川さんがそこまでに至った道のりと外国語勉強法が書かれているのですが、
この本は、わたしは、よく言われる「子どもが言語を学ぶ」方法にいちばん近い
勉強法が書かれていると思います。
そして、この方法は独学でできて、
非常にレベルの高い学習ができるにもかかわらず(国家レベルの通訳がゴールなんですから)
ストレスが少ないと思います。
「ストレスが少ない」というのは、「学習効果が高い」
「こんなことでうまくなるのかなあという疑問を持たなくてすむ」
ということなんですが、
そういう方法です。
いつかわたしもまたまとめたいと思っていますが、
速報でシェアします。
ぜひ読んでみてください。

https://amzn.to/3u7TnmT






今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、
いい記事を書きたいと思います。


ロービューティジャパンの野菜くだもの通信

ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html

このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f


外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/

☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf


☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g


☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ


登録・解除フォーム
(独立版・登録)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(独立版・メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html

twitter : tomoishizuka
instagram: tomoishizuka
threads : tomoishizuka

連絡フォーム
http://www.enpitu.ne.jp/tool/formmail.cgi?id=72381
メールアドレス
rawbeauty8あっとgmail.com

本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。


にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村
posted by 石塚とも at 22:51| 「野菜くだもの通信」バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月30日

初挑戦! 手作り「羊かん」もおいしかった  vol.112(通算463)

こちらの記事は
2023年10 月21日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。



**************************************************************************

Topic  初挑戦!手作り「羊かん」もおいしかった

先週配信した「手作りひよこ豆納豆」、ほんとうによいです!
先週の記事
https://rawbeauty.seesaa.net/article/501190965.html

ひよこ豆納豆のレポートの続きは最後に付け加えるとして、
実は、ひよこ豆だけでなく、小豆も食べています。
初めて「羊かん(らしきもの)」を作りました!

材料のインスタ
https://www.instagram.com/p/CyQgJUQt0Uv/
IMG_6235.JPG

作成中と完成品のインスタ
https://www.instagram.com/p/Cy8oT3aLAEF?img_index=1

IMG_6257.JPG
IMG_6258.JPG
IMG_6259.JPG
IMG_6265.JPG


フランス語で「アリコ」というのですが、フランス人はとにかく
いんげん豆が大好きで、さやいんげん、
乾燥いんげん、ともに流通量が多く、赤、白、azuki
どこでも買えます。
オーガニックは日本より価格も安いです。

最初、ご飯に入れて炊こうと思ってたのですが、
米そのものをあまり食べないので、余って、台所に放置されてました。
が、
そろそろフランス菓子の甘さと値段の高さ(どこも日本のデパ地下並み)に
疲れて、おやつを自分で作りたくなってきたことと、
周囲のフランス友人も和菓子好き、あんこ好きが多く
「レシピを教えて」と言われるので
実験してみることにしました。

結果、粉寒天の量が説明書のとおりに固まらず、
もっとゆるくなってしまったのですが、
それはそれでおいしくできました!

わたしは和菓子でもココアでもすいかでも
「塩少量」というのが好きじゃないので
塩分ゼロで作れるのもよかったです。

煉羊かんと違って日持ちしないからまだ誰にもお裾わけしてないんですけど、
毎日おやつや朝食時(オートミールと)ちびちび食べて、
5日ぐらいで食べきる量を作っています。

先週の「手作りひよこ豆納豆」と今週の「手作り羊かん」で
食生活が、かなり安定しました。

血糖値スパイクが気になり始めてから取り入れるようになった
動物性たんぱく質の摂取量が減りましたし
(味がもうそんなに好きじゃないのと、食費爆上がりしますね)
食事の準備に時間がかからなくなり、
腹持ちがよくて午後も落ち着いて仕事に集中できるようになりました。

大豆よりたんぱく質の少ないひよこ豆は、
納豆にしても糸はそんなにひかないので、
かき混ぜなくてもすぐに食べられます。
豆は繊維分も多いので、血糖値上昇予防にも役立ちます。

というわけで、生野菜+加熱野菜+まめまめ生活がしばらく続きそうです。


今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、
いい記事を書きたいと思います。


ロービューティジャパンの野菜くだもの通信

ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html

このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f


外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/

☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf


☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g


☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ


登録・解除フォーム
(独立版・登録)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(独立版・メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html

twitter : tomoishizuka
instagram: tomoishizuka
threads : tomoishizuka

連絡フォーム
http://www.enpitu.ne.jp/tool/formmail.cgi?id=72381
メールアドレス
rawbeauty8あっとgmail.com

本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。

posted by 石塚とも at 01:16| 「野菜くだもの通信」バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月21日

手作り「ひよこ豆納豆」がすごいかもしれない vol.111(通算462)

こちらの記事は
2023年10 月21日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。


**************************************************************************


「納豆」、それは、日本食で、もっともないと困っちゃうものかもしれない…。

日本でもっとも納豆消費量の少ない都道府県は大阪府だそうですが、
それでも関西の納豆消費量も増えているとか…。

価格が安い
保存がきく
高タンパク低脂肪
発酵食品

などいいことだらけ、が定説です。

わたしも味は大好きなのですが、
どういうわけか、納豆が苦手な体質になっていました。
どうも大豆イソフラボンのせいではないかと思うのですが、
たくさん食べると、身体がぱんぱんはってきてしまっていたのです。

しかしこのたびついに、
「手作り納豆」に踏み切りました。

「大豆」ではなく「ひよこ豆」でやってみたのです。

食べ始めて1週間なのですが、
これがめちゃくちゃ最強でした。

インスタに写真あげました。
https://www.instagram.com/p/CymBly7NYI7/

seesaaブログは動画が直接貼れないみたいなので、
クリックしてみてください。
静止画像はこちら

IMG_6301.JPG

まず、おいしいです^^
量もたくさん食べられます。
ご飯のおかずでなく、サラダなどにのせて、
メインとして食べられます。

そして、満腹感が半端ないのです。
午後の仕事の集中力が違う。
小腹がすいて、甘いおやつが食べたくなることもありません。

さらによいのは、
「ひよこ豆」って、やわらかく煮ても、
消化が大変で(皮の繊維が強いから)
食べるとお腹にガスが発生しやすかったのですが、
納豆にすると、それが一切なくなったことです。
納豆菌によって皮が分解されてくれてるのでしょうね。

納豆菌は、タンパク質を分解します。
だから、大豆を発酵させるのに向いているのですが、
タンパク質が少なく糖質が多い豆には向きません。

ところが、ひよこ豆は、タンパク質も多いのですが、大
豆に比べたら糖質も多いので、
食べたときに、分解されたタンパク質と糖質を一緒にとることが
できるのです。
この「タンパク質」と「糖質」のバランスがとてもよいと思われます。
これが、ご飯いらずでひよこ豆納豆だけ食べて
めちゃめちゃ消化良く、腹持ちもよく、
満足できる鍵なんじゃないかなと思います。

たまたま日本には大豆しかなかっただけで、
もし、日本に昔からひよこ豆があったら、
ひよこ豆で納豆作ってたんでないか?
と思うぐらい優秀。

納豆は、昔はわらの中にに入れて
夜に火を落とした囲炉裏の上に吊るして作ったのだそうですが、
今は、ヨーグルトメーカーや、炊飯器、
ホームベーカリーなど発酵温度を保てる調理器具はたくさんあるので
家にあるなんらかの調理器具で作れるのでは。

レシピはネット上だけでなく、納豆スターターの説明書に詳しく出ています。
スターターは海外でも流通しています。


「家計防衛に役立って」「ほっとけばできて」「栄養満点」だったら、
作らない理由はないですよね〜。

食べ始めてまだ一週間だから身体の変化についての
一般論はまだ書けませんが
何か副作用があるとは考えづらいので、
今おすすめしても大丈夫だと思います。

ご興味が出たら、ぜひやってみてください。



今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、
いい記事を書きたいと思います。


ロービューティジャパンの野菜くだもの通信

ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html

このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f


外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/

☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf


☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g


☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ


登録・解除フォーム
(独立版・登録)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(独立版・メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html

twitter : tomoishizuka
instagram: tomoishizuka
threads : tomoishizuka

連絡フォーム
http://www.enpitu.ne.jp/tool/formmail.cgi?id=72381
メールアドレス
rawbeauty8あっとgmail.com

本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。


posted by 石塚とも at 23:53| 「野菜くだもの通信」バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月15日

小説の翻訳が6分の5できた  vol.110(通算461)

こちらの記事は
2023年10 月14日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。


**************************************************************************


このメルマガを始めようと思った目的はそもそも

「はじめてのフランス語小説の翻訳が完成して
出版のめども見えてきたので、告知も兼ねて近況を伝えよう」

ということでした。

ところが、この小説は3部作なので、
「全体のトーンを揃えるためにも、第3巻の最後まで全部訳してからのほうが
いい」という結論で出版は先延ばしになり、
この2年間、空き時間を見つけて、地道に翻訳をしていました。
小説が現実に追い抜かれないように、スピードを上げる必要があったのですが、
実際は2年以上かかってしまいました。

2020年の夏に、書店で子ども向きのその小説を見つけて
「これ、訳してみたい! 」と思って
『ローフード・フォー・ビジー・ピープル』のときと同じように、
著者の連絡先を見つけて連絡をとり、
出版社にも連絡をとり、
誰に頼まれたわけでもなく、まったく自主的に翻訳を始めました。
どこの国でも出版企画の持ち込みはハードルが高いのですが、
「ここはご縁があるのではないか」と思った日本の出版社の
編集長さんまでつながる、
という幸運にもめぐまれました。

フランス語の翻訳は、大学生のときに日本のフランス文学第一人者の先生の
指導を一年間受けられたことをたよりに、
また、『ローフード・フォー・ビジー・ピープル』で
「翻訳のリズム」の評価が高かったことも、支えになりました。

内容は、今の段階では詳しくお伝えするのはまた控えておきますが
「子供〜ティーンエージャー向けの小説」
「クラシック・バレエを題材にした小説」
です。

第1巻のときは、初めての小説翻訳でもあり、
ぶつかることも多く時間がかかりましたが、
第3巻になって、対象読者年齢も上がり、文の構造も複雑になったのに、
処理速度はかなり早くなりました。
また、作者が第3作まで構想してから書いた小説なので、
3巻まで読み込んでから翻訳したのもよい選択だったとわかりました。
何事も調査と訓練です。

その3巻目が、半分翻訳終わりました。
3部作だから、全体で6分の5終わったことになります。

今年の残り3か月は、とにかく、この完成に向けてスパートです。
皆さんのお目にかけられる日が早くくるといいと願っています。


今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、
いい記事を書きたいと思います。


ロービューティジャパンの野菜くだもの通信

ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html

このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f


外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/

☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf


☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g


☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ


登録・解除フォーム
(独立版・登録)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(独立版・メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html

twitter : tomoishizuka
instagram: tomoishizuka
threads : tomoishizuka

連絡フォーム
http://www.enpitu.ne.jp/tool/formmail.cgi?id=72381
メールアドレス
rawbeauty8あっとgmail.com

本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。



posted by 石塚とも at 04:24| 「野菜くだもの通信」バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月07日

きゅうりとフレッシュ・クリームとハーブ  vol.109(通算460)

こちらの記事は
2023年10 月7日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。


**************************************************************************

夏から秋への変わり目で、八百屋さんやスーパーには
大好きな野菜が勢ぞろい。
にんじん、
ズッキーニ、
さやいんげんなどがおいしい…。


とくに、夏の最後のなごりで、
きゅうりとフレッシュ・クリームのサラダを作って
こちらももりもり食べています。
これは、作り置きできるという利点もあります。

インスタに写真をアップしました。
(2枚目の写真です)
https://www.instagram.com/p/CyF042kAMrT/

IMG_6185.JPG

日本でのきゅうりの食べ方というと、
王様は「糠漬け」だと思います。

缶詰のカニやツナとマヨネーズとあえる
サラダのレシピもありますね。

庭でとれたてのきゅうりに
味噌をつけてぽりぽり食べたことのある人もいるかな。

中華料理では、胡麻油で炒めたり、
韓国料理ではキムチと炒めたり。

味がうすいから濃い味付けやハーブによる
アクセントが好まれるのと、
「糠漬け」とか「味噌」みたいに
発酵食品と相性がよいのかも。

というわけで、西洋でも「発酵食品」とよく合わせるのですが、
西洋の発酵食品ですから、
「ヨーグルト」「サワークリーム」です。

ギリシャ料理の
「タジキ」というのが有名で、
これは
みじんぎりしたきゅうり、ギリシャ・ヨーグルト、レモン、
オリーブオイル、にんにくを
あえたディップ用のソースです。
入れるハーブはミントとディルが推奨です。

野菜スティックやピタパンにつけて食べます。

クックパッドにもいくつかレシピが上がっています。
https://cookpad.com/search/%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AD


フランスでは、もっと荒っぽく、
きゅうりを「クレーム・フレッシュ」と呼ばれる
軽く発酵させた乳脂肪の多いクリームとあえるだけです。

フランス風レシピでは、ミントではなく
「シブレット(あさつき)」がよく使われます。

「クレーム・フレッシュ」と「サワー・クリーム」
同じものではなく微妙に違うんです。
「クレーム・フレッシュ」の方が発酵してない=
ということは酸味が少なく、脂肪が多いので「クリーム〜!」って
感じです。
ヴィーガンにしたい場合はカシュークリームでももちろん代用できます。
ちょっと発酵させたりレモンを多めに入れればそれっぽくなります。

日本ではきゅうりが1本80円ぐらい?
3本買っただけで、300円近くなっちゃうので
たらふくは食べるというものではないですね…
(乳製品も高いし)

ヨーロッパでも食べるけど、
「きゅうり」と「発酵乳」の組み合わせは
乾燥して、牧畜がさかんな
中央アジアや地中海地方の食べものだと思います。

多湿な日本の風土では、
クリームたっぷりより、
もっとさっぱりした「味噌」「糠漬け」のほうが
やっぱりおいしいかもしれませんね。



今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、
いい記事を書きたいと思います。


ロービューティジャパンの野菜くだもの通信

ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html

このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f


外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/

☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf


☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g


☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ


登録・解除フォーム
(独立版・登録)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(独立版・メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html

twitter : tomoishizuka
instagram: tomoishizuka
threads : tomoishizuka

連絡フォーム
http://www.enpitu.ne.jp/tool/formmail.cgi?id=72381
メールアドレス
rawbeauty8あっとgmail.com

本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。


posted by 石塚とも at 17:37| 「野菜くだもの通信」バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
test
RBJブックストア 現在のオススメ本と文具ベスト6

→もっと見たい方はこちら

(2022/12/16更新)

『人生が変わる血糖値コントロール大全』
https://amzn.to/3FtQMqV
糖尿病でなくても血糖値の乱高下を繰り返す「血糖値スパイク」が意外な不調の原因かもしれない。実践して効果を感じてます。

『ザリガニの鳴くところ』
https://amzn.to/3HaBSXx
2021年本屋大賞翻訳小説部門受賞。小説で最近一番やられた本です。2022年に映画も公開されました。

『サーカス象に水を』
https://amzn.to/3UuXVvm
古い本ですが、アメリカで口コミでベストセラーになり、ロバート・パティンソン主演で映画になりました。あっと驚かせるラスト。

『マクリーンの川』
https://amzn.to/3HeZgTU
ブラッド・ピットの出世作『リバー・ランズ・スルー・イット』の原作。兄が弟の死を回想し自費出版した原作が世界的ベストセラーに。冒頭がが名文。

『心的外傷と回復』
https://amzn.to/3H5x9Xk
戦争、虐待、犯罪、カルト宗教…。暴力が人の心に傷をつける過程と、人の心がそこから回復する過程を解説した一級の書。ロングセラー。

q.jpg

『ミドリ ベルトシール マグネット13 』
https://amzn.to/3uqTZB0
よく使うノートにつけると、カバンの中で開くのを防ぎます。ペンもつけられます。